JPH0318476A - パイプの片面初層溶接方法 - Google Patents

パイプの片面初層溶接方法

Info

Publication number
JPH0318476A
JPH0318476A JP14839289A JP14839289A JPH0318476A JP H0318476 A JPH0318476 A JP H0318476A JP 14839289 A JP14839289 A JP 14839289A JP 14839289 A JP14839289 A JP 14839289A JP H0318476 A JPH0318476 A JP H0318476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
speed
arc
pipes
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14839289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06270B2 (ja
Inventor
Yuji Sugitani
祐司 杉谷
Masatomo Murayama
雅智 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP14839289A priority Critical patent/JPH06270B2/ja
Priority to US07/512,742 priority patent/US5030812A/en
Priority to EP19900109340 priority patent/EP0402648A3/en
Priority to KR1019900007413A priority patent/KR920006416B1/ko
Priority to CA 2018701 priority patent/CA2018701C/en
Publication of JPH0318476A publication Critical patent/JPH0318476A/ja
Publication of JPH06270B2 publication Critical patent/JPH06270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パイプライン敷設工事におけるパイプの片面
初層溶接方法に関する。
[従来の技術コ パイプの円周突合せ溶接における開先形状は一般に第3
図(a)に示すように形成されており、溶接は同図(b
)に示すように行われる。すなわち、まず、内面溶接機
によりルートバスIを溶接する。このルートバスIの溶
接速度は75cm/分位で、トーチのウィービングは行
わない。
次に、このルートバスIの終了後、パイプの外面より外
面溶接機によりホットバスH,フィラパスF,キャップ
バスCの順序で溶接を行う。
ホットバスHの溶接速度は100cm/分位で、トーチ
のウィービングは行わない。
フライパスF,キャップバスCの溶接速度は30〜40
cm/分泣で、それぞれ継手の開先の幅に応じたウィー
ビング(通常6〜7關)を行いながら溶接する。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明は、パイプの円周突合せ溶接における初層溶接の
溶接速度の向上と溶接品質の安定確保を目的とするもの
である。
前項で述べたように、従来技術では初層ルートパス溶接
の溶接速度は約75cm/分であり、ウィービングは行
っていない。すなわち、従来技術ではウィービングを行
っていないため、アークセンサによる開先自動倣い制御
を行うことができないため、初層溶接機の溶接トーチを
継手の開先中心に合わせるのに時間・労力を要し、時と
してワイヤの曲がりぐせや溶接トーチの狙い位置ズレな
どの要因により初層溶接ビードに欠陥が生じやすいとい
う問題があった。
アークセンサとは、溶接トーチを開先内で開先幅方向に
揺動し、溶接電流やアーク電圧の波形から溶接トーチの
開先内における位置ズレを検出し、それを修正すること
により溶接線を自動的に追従する方法である。しかし、
従来技術におけるアークセンサでは、振動式ウィービン
グ方式をとっているため、機構的制約によりウィービン
グ周波数は10Hzを越えることができないため、アー
クセンサの応答性やビード形状の面から適用できる溶接
速度が制限されており、従来技術の初層ルートパス溶接
における75ca+/分の溶接速度では適用できなかっ
た。
また、従来技術の初層ルートパス溶接の溶接電流は約2
0OAである。これは、溶接トーチの運棒(ウィービン
グ)を行っていないため、これ以上の大電流を適用する
と、特に上向姿勢においてビード形状が凸型となるため
、200A程度に溶接電流が制約されており、したがっ
てこれ以上の高速度溶接は不可能とされていた。
上記問題点を整理すると次の2つである。
(L)従来技術における初層ルートパスの溶接では、ト
ーチのウィービングを行うことができないため、アーク
センサによる開先自動倣い制御を適用できず、溶接トー
チの位置決めに時間・労力を要し、時として外乱により
欠陥を生じる。
(2)溶接トーチの運棒(ウィービング)を行うことが
できないため、ビード形状の問題より溶接電流が200
A程度に制約されているので、これ以上の高速度溶接は
不可能であった。
[課題を解決するための手段〕 上記問題点を解決するため、本発明では、溶接プロセス
として高速回転アーク法による消耗電極式アーク溶接方
法を採用した。
本方法においては、アーク回転速度Nは、10Hz〜1
50Hz (下限値は従来法の振動式アークセンサのウ
ィービング周波数の上限、上限値は現在の実績による)
, アークの回転直径Dは1〜4mm, 溶接電流は200〜500A (下限値は従来技術の溶
接電流、上限値は溶接プロセスとしての上限), 溶接速度は75〜300cm/分(下限値は従来技術の
溶接速度、上限値は現状のアークセンサの実績)である
[作 用] 本方法では、アークを1秒間に10〜150Hzの高速
で回転ウィービングを行っているため、75〜300c
m/分という高速度溶接においてもアークセンサによる
開先自動倣いが達成されるため(1)の問題を解決する
また、アークの高速回転により、アークの圧力や入熱が
分散し、ビード表面形状が平滑化されるため、200〜
50OAの大電流、75〜300cm/分の高速度溶接
においても良好なビード形状が得られるため(2)の問
題を解決する。
すなわち、パイプの突合せ円周溶接において、上記の回
転アーク法を用いれば、アークの回転数を容易に上げる
ことができるとともに、管端に形成された底部がV形の
環状構内を自動的に倣わせることができる。したがって
、自動溶接機をパイプ外面に仮付けした円周ガイドレー
ルに沿って走行させながらアークの回転数を10〜15
0Hz,アークの回転直径を1〜4 mmとした高速回
転式アークセンサの作用下で溶接すれば、初層を全姿勢
で円周溶接することができ、しかも溶接電流が200〜
500Aという大電流の下で裏当材を用いて溶接するこ
とにより、初層溶接と同時に正常な裏波が形或され、か
つ溶接速度が75〜300cm/分という高速溶接が実
現される。さらに、このようにして溶接された初層を基
準に引き続きフィラパス及びキャップパスを連続して溶
接することができる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の溶接方法を説明する。第1
図は自動溶接機の概略構成図であり、溶接機本体1はパ
イプ10の外面に仮付けされた円周ガイドレール12に
沿って自走するように設置されている。この溶接機本体
1に設けられる溶接トーチ2はモータ3により歯車機構
4を介して回転せしめられるとともに、開先14の幅方
向(X軸)に移動可能なX軸スライドブロック5とトー
チ軸方向(y軸)に移動可能なy軸スライドブロック6
を介して支持されている。トーチ2の回転数Nがアーク
の回転数であり、回転速度や回転位置は図示しない回転
検出器により検出される。溶接ワイヤ7はトーチ2の偏
心孔を有する通電チップに自動送給されるようになって
おり、この偏心距離によってアークの回転直径Dが定ま
る。これにより回転アーク法を実施することができる。
なお、16は開先14に対向して配された銅板等の裏当
材である。
第2図(a).(b)は本発明における開先形状の拡大
断面図であり、開先14の形状は底部14aがV形を有
するストレートな環状溝14bに形成される。底部14
aの傾斜角度θは30”〜60’にされる。また、a寸
法は1〜2關で、パイプの肉厚tが8〜25mmのもの
において、満幅bは7〜8IIII1以下にされる。な
お、開先14のパイプ内面側に第2図(b)に示すよう
に小さなルートフェース14cを設けてもよい。
このように開先14の底部14aをV形に形成すること
により、第1図に示した溶接トーチ2を回転式アークセ
ンサの作用下で定アーク長のもとに底部14aの中心に
正確に倣わせることができ、外面ホットバスH(初層1
7)を全姿勢で円周溶接することができる。しかも、こ
の初層17の溶接と同時に裏波18を正常に出すことが
できる。
具体例について説明すると、0.9mmφのソリッドワ
イヤを使用し、アーク回転数N−50Hz,アーク回転
直径D−2〜3關,溶接電流1  −3a 00A.溶接速度v−2.0m/分とし、CO2ガス1
00%の雰囲気下で初層17を溶接したところ、第2図
(c)に示すような平滑なビード形状が得られた。した
がってまた、次にこの初層17のビード上にフィラパス
F及びキャップパスCを順次積層溶接する場合において
も、初層17を基準に回転式アークセンサの作用下で溶
接すればよく全積層溶接を連続して行うことができるの
で、パイプの突合せ円周溶接を高速度で実施することが
できる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、従来法のように内面溶接
機を使用せずパイプの外面からのみホットパスを回転ア
ーク法を用いて溶接し、そのときの溶接条件を前述のご
とく設定して行うものであるから、大電流かつ高速溶接
により溶接欠陥のないすぐれた初層溶接ができ、しかも
この初層を基準に全積層溶接を連続して行うことができ
るので、パイプの突合せ円周溶接を高速度で実施するこ
とができる。したがって、本溶接法によれば、施工期間
を従来法に比し約174以下に短縮でき、かつ設備、人
員の大幅な削減が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶接方法に用いる自動溶接機の概略構
或図、第2図(a).(b)は開先形状の拡大断面図で
、第2図(C)はその開先における積層溶接の状態を示
した図、第3図(a)は従来の開先形状の拡大断面図で
、第3図(b)はその開先における積層溶接の状態を示
した説明図である。 1・・・溶接機本体     2・・・溶接トーチ3・
・・モータ       4・・・歯車機構5・・・X
軸スライドブロック 6・・・y軸スライドブロック 7・・・溶接ワイヤ    10・・・パイプ12・・
・円周ガイドレール 14・・・開先16・・・真当材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パイプの突合せ円周溶接において、パイプの突合せ端面
    に環状溝の底部がV形となる形状の開先を形成し、パイ
    プの内面側に裏当材を配し、自動溶接機をパイプ外面に
    取付けた円周ガイドレール上を走行させながら、アーク
    の回転速度を10〜150Hz、アークの回転直径を1
    〜4mmとした高速回転アーク溶接法により開先自動倣
    い制御を行いながら、溶接電流200〜500A、溶接
    速度75〜300cm/分の条件で、パイプの外面から
    初層を全姿勢で片面溶接することを特徴とするパイプの
    片面初層溶接方法。
JP14839289A 1989-06-13 1989-06-13 パイプの片面初層溶接方法 Expired - Lifetime JPH06270B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14839289A JPH06270B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 パイプの片面初層溶接方法
US07/512,742 US5030812A (en) 1989-06-13 1990-04-23 Method for one-side root pass welding of a pipe joint
EP19900109340 EP0402648A3 (en) 1989-06-13 1990-05-17 Method for one-side root pass welding of a pipe joint
KR1019900007413A KR920006416B1 (ko) 1989-06-13 1990-05-23 파이프조인트의 한쪽 루트패스 용접속도 증가방법
CA 2018701 CA2018701C (en) 1989-06-13 1990-06-11 Method for one-side root pass welding of a pipe joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14839289A JPH06270B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 パイプの片面初層溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318476A true JPH0318476A (ja) 1991-01-28
JPH06270B2 JPH06270B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15451753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14839289A Expired - Lifetime JPH06270B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 パイプの片面初層溶接方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06270B2 (ja)
CA (1) CA2018701C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267242A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Ltd 自動溶接装置及び溶接方法
US6279334B1 (en) 1997-06-30 2001-08-28 Zexel Cold Systems Company Refrigerating apparatus for vehicles
JP2005161337A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fujikin Inc 配管溶接方法および配管溶接構造
JP2014518163A (ja) * 2011-07-01 2014-07-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド メタルコア溶接方法およびシステム
CN111992860A (zh) * 2020-08-26 2020-11-27 广船国际有限公司 一种药芯焊丝熔敷金属试验方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250787A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Hitachi Ltd エレベータ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267242A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Ltd 自動溶接装置及び溶接方法
US6279334B1 (en) 1997-06-30 2001-08-28 Zexel Cold Systems Company Refrigerating apparatus for vehicles
JP2005161337A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fujikin Inc 配管溶接方法および配管溶接構造
JP2014518163A (ja) * 2011-07-01 2014-07-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド メタルコア溶接方法およびシステム
CN111992860A (zh) * 2020-08-26 2020-11-27 广船国际有限公司 一种药芯焊丝熔敷金属试验方法
CN111992860B (zh) * 2020-08-26 2022-08-02 广船国际有限公司 一种药芯焊丝熔敷金属试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2018701C (en) 1994-07-05
CA2018701A1 (en) 1990-12-13
JPH06270B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318476A (ja) パイプの片面初層溶接方法
JP4957441B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP3079485B2 (ja) 角鋼管の自動溶接装置
CN112719538A (zh) 一种风机基础导管架法兰与主钢管的焊接方法
JPH0866771A (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接における積層溶接方法
JPS61249667A (ja) 高速回転ア−ク隅肉自動溶接方法
US6858813B1 (en) Weld overlay system
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JPH0252590B2 (ja)
JP3198816B2 (ja) 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法
JP3042570B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
JPS5921478A (ja) 鞍形自動溶接方法
JPH04200975A (ja) パイプの片面溶接方法
JPH049096Y2 (ja)
JP2522114B2 (ja) 鉄骨部材の仕口溶接方法
JPH07266038A (ja) 3点停止揺動溶接方法
JPH0866769A (ja) 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法
JPS58218379A (ja) 自動tig溶接方法
JPH0557072B2 (ja)
SU1731519A1 (ru) Способ дуговой сварки в разделку со скосом кромок
JPH07328766A (ja) 横向自動溶接方法
JP3166508B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JP2856886B2 (ja) 円周自動溶接方法
JP3166510B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JPH1043858A (ja) 突き合わせ溶接における溶接条件の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16