JPH0250475A - 絶縁垂直スーパー・ベータ・バイポーラ・トランジスタの製造工程 - Google Patents

絶縁垂直スーパー・ベータ・バイポーラ・トランジスタの製造工程

Info

Publication number
JPH0250475A
JPH0250475A JP1156947A JP15694789A JPH0250475A JP H0250475 A JPH0250475 A JP H0250475A JP 1156947 A JP1156947 A JP 1156947A JP 15694789 A JP15694789 A JP 15694789A JP H0250475 A JPH0250475 A JP H0250475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
conductivity type
forming
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156947A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael R Seacrist
マイクル・アール.シークリスト
Joe R Trogolo
ジョウ アール.トゥロゴロ
Kenneth M Bell
ケネス エム.ベル
Felicia M James
フェリシア エム.ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH0250475A publication Critical patent/JPH0250475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一つの半導体基板に相違する半導体回路装置を
形成することに関連し、詳細には異なる導電型の垂直な
トランジスタの製造とそれにより製造される集積回路に
ri3!する。
従来の技術 び 融点 演算増幅器の設計は、それに用いられる従来のPNP集
積回路トランジスタは約5メガヘルツでしか動作できな
いという点でill限されてきた。従来のNPNトラン
ジスタと組合されたこれらのPNPトランジスタは、F
iJ算増l1lI器の集積回路には一般的なimである
最近では従来の基板PNPトランジスタよりも優れた、
高周波絶縁垂直PNP (VPNP) トランジスタが
開発されている。この絶縁VPNPトランジスタは45
ボルトでの動作が可能であり、最高約150メガヘルツ
の周波数で動作する。絶縁VPNPトランジスタの電流
利得とブレークダウン電圧は、fIQ−的な二重拡散N
PN)−ランジスタで得られるものに匹敵する。最後に
絶縁VPNPは、通常の垂直基板PNPトランジスタに
よりとられるエミッタ・ホロワ形状に限定されない。
もう−・つの最近改良されたトランジスタは、スーパー
・ベータNPN垂直トランジスタである。
スーパー・ベータNPNトランジスタは、通常の垂直N
PNトランジスタの1倍の電流利得を1!する。
スーパー・ベータNPNトランジスタは、それらの高電
流利得により非常に低いレベルの入力信号が増幅される
所にJ3いて、演算増幅器の人力として応用される。
もう一つの望ましい集積回路要素は、金属/窒化物/ポ
リシリコン・キャパシタである。酸化物の代わりに窒化
物を用いることにより、キャパシタンスが二倍になり、
100ボルト以上で誘電体のブレークダウンが生じ、ま
たフィールド酸化物にこれらのキャパシタを製造するこ
とにより、寄生接合キャパシタンスとタンクの漏れ電流
が減少する。
よってこれらの各装置を併せ持つfi1a回路を製造す
る工程を開発することが望ましい。しかしながら今まで
この様な工程は開発されておらず、回路設計者は一個の
集積回路において、−個の回路装置しか利用できない。
間  を解決するための手段及び作用 本発明は特性の一つとして、Iilじ半導体基板を用い
て、第一の導電型の第一・の垂直トランジスタと、第二
のIB導電型第二の垂直トランジスタを形成する工程を
含む。第二の導電型の第二のトランジスタ・コレクタ領
域が、第一のS電型の半導体表面に形成される。第二の
導電型の第一のトランジスタ埋込み領域がこの表面で、
第二のトランジスタ・コレクタ領域から隔てて形成され
る。第一の導電型の第一のトランジスタ・コレクタ領域
は、埋込み領域内の植板表面で形成される。
次に第二の7!I電型のエピタキシャル半導体層が、半
導体基板表面に形成される。第一・と第二のトランジス
タ・コレクタ領域が、熱拡散によりエピタキシャル層へ
と上方向に拡張される。第一の導電型の深いコレクタ領
域が、エピタキシャル層の表面から第一のトランジスタ
・コレクタ領域へと延びるように形成される。次の段階
で第二のトランジスタ・ベース領域が、第一のトランジ
スタ・エミッタ領域と第一のトランジスタ・コレクタ・
コンタクト領域と同時に、エピタキシャル層表面に形成
される。これらは全て第一の導電型である。
その後、第二のトランジスタ・エミッタ領域が、第一の
トランジスタ・ベース・コンタクト領域と同時に、エピ
タキシャル層表面に形成される。双方とも第二の導電型
である。
本発明の他の特性によると金B/M電体/ポリシリコン
・キャパシタは、第一・の垂直トランジスタのみの工程
内か、または第一と第二の両方の垂直トランジスタの工
程内で形成され得る。更に第−の導電型の深い接合絶縁
領域は、第一のトランジスタ・コレクタ領域と同時に形
成される。
この深い接合絶縁領域からのドーパントは、第一のトラ
ンジスタ・コレクタ領域と埋込み領域からのドーパント
と同時に、エピタキシャル層へと上方向に拡散される。
第一・の導電型の浅い接合絶縁領域は、垂直トランジス
タの深いコレクタ領域が形成されるのと同時に、エピタ
キシャル層に形成される。浅い接続絶縁領域からのドー
パントはF方向に拡散し、よって深い接合絶縁領域と浅
い接合絶縁領域は−続きの接合絶縁領域を形成する。
後続する拡散段階の間、フィールド酸化物の厚い層がこ
の−続きの接合絶縁領域上に形成される。
ポリシリコン層がフィールド酸化物層上に被着され、パ
ターン処理され、エツチングされる。またこれは第一の
トランジスタ・ベース・コンタクトの形成と同時にドー
ピングされるのが好ましい。
本発明の更に別な特性によると第二のトランジスタは、
第一の導電型のスーパー・ベータ・ベース領域を形成す
る工程に更にドーピングと拡散段階を設けることにより
、スーパー・ベータN−Nトランジスタとされても良い
一つの工程の流れにこれらの装置の形成段階を組込むこ
とには、各装置を別々に形成するのに必要であったマス
ク・レベルの数を非常に少なくするという利点がある。
これら三個の装置を含む集Iarr11路により、集積
回路設計には通常の装置よりも融通性と柔軟性の余地が
与えらえる。VPNPトランジスタ、スーパー・ベータ
垂直NPNトランジスタ、及び金属/窒化物/ポリシリ
コン・キャパシタを一個の半導体回路に組合わせること
により、独特な高性能回路を設計する機会が提供される
。スーパー・ベータN−Nトランジスタと通常のNPN
垂直トランジスタの両方におりる電流利得は、都合の良
いことに一同のエミッタ拡散により1Fi1時に設定さ
れ1qる。本発明の装置の形成で好Iυで用いられた二
重(上方向と下方向)拡散絶縁により、設計レイアウト
がより81度になり、−回の拡散絶縁に比べて、最高2
5パーセントまでのレイアウト面積を節約することがで
きる。
本発明の伯の特徴やそれらの利点は、図面と共に以下の
詳細な説明から良く理解されるであろう。
実施例 まず第1図では(p−)シリコンI&10の拡大された
略図が示される。シリコン基板10の結晶学的方向は(
100)または(111)であって良いが、(111)
方向の方が好ましい。第一の酸化物層12が基板10上
に成長され、数回のパターン処理、エツチングが行われ
、酸化物が置換わって再び成長される。この後範囲13
(略式に区切られて示される)の間の酸化物12の部分
が、従来のパターン処理とエツチング技術で取除かれ、
参照11号15で示される通常のNPNトランジスタ領
域のNPN垂直トランジスタの(n−)埋込みコレクタ
領域14の注入マスクを形成する。
同時に(n+)埋込みコレクタ領域16が、参照番号1
9で示されるスーパーΦベータNPNトランジスタ領域
で、酸化物1i112の範囲17でマスクされる。埋込
みコレクタ領域14と16のシート抵抗は約15オーム
/スクエアであり、好ましいドーパントはアンチモンで
ある。
ドーパントの注入の後、基板10は熱拡散され、図示さ
れるように埋込みコレクタ領域14と16にそれぞれ類
似する導電型の境界18と20が設けられる。これとこ
れに続く熱拡散段階の問、先の酸化除去段階で露出され
たシリコン基板10の表面23では、部分22のような
酸化物部分が成長して元に戻る。
次に酸化物12が範囲25で取除かれ、参照番号27で
示される垂直PNPトランジスタ領域内に、(n−)埋
込み領域24が注入され、熱拡散される。埋込み領t!
24を注入するのに用いられるドーパントの濃隘は、コ
レクタ領域14と16の濃度よりもかなり簿い。これは
!−じドーパント・レベルの使用は、垂直P N Pコ
レクタ領域を圧倒するからである。この領域の形成は以
下で説明される。
同様に酸化物12は再び範囲26内で取除かれ、(l垂
直PNPトランジスタ・コレクタ領1428を形成する
注入段階をマスクする。注入に好ましいドーパントの種
類はホウ素である。(p)ドーパントは熱サイクルによ
り拡散され、(p)型と(n)型物質のほぼ最終的な境
界は、境界30により示される。垂直トランジスタ・コ
レクタ領域28の境界30と、埋込み領域24の境界3
2の間の距離は、コレクタ領域28を(p−)基板10
から絶縁し、最高の動作電圧電位をはるかに持ちこたえ
、突抜け(punch−through)電圧ブレーク
ダウンを生じさせないように、十分な距離でなければな
らない。
酸化物を範IpH26内でF112から取除くのと同時
に、酸化物が範囲34内で取除かれ、領域28へ注入さ
れた(p)形ドーパントは、複数の深い接合絶縁領域3
6にも注入される。領域36は装置を互いに絶縁するよ
う設各ノられ、よって寄生トランジスタ装置は形成され
ない。
第2図では酸化物層12が取除かれ、半導体基板10゛
の表面23に(n−)エピタキシ11ル・シリコンwa
38が成長される。第二の酸化物W440はエピタキシ
ャル層38の表面42に成長される。
酸化物40が次に範囲44から取除かれ、次の注入段階
のマスクを設ける。ここでは多量の(p)形ドーパント
が被着される。(p)形ドーパントは後続する熱サイク
ルで拡散され、浅い(p+)接合絶縁領域46と深い(
p+)コレクタ領域48を形成する。浅い絶縁領域46
はそれぞれ深い絶縁領域36の上にあり、また領Ta4
8はVPNP埋込み領域28の上にある。深いコレクタ
領域48は環状であるか、または継目のないことが好ま
しい。
(p)ドーパントの被着の後は熱拡散ドライブ・イン段
階が続き、よって浅い接合絶縁領域46は深い接合絶縁
領域36と−続きになり、また深いコレクタ領域48は
埋込みコレクタ領域28と−続きになる。この拡散段階
において、エピタキシャルFJ38の表向からドーパン
トが下向きに拡散されるのと同時に、半導体基板10か
らドーパントが上向きに拡散される。この上向きの拡散
により、コレクタ領域14と16の上側の境界50と、
VPNPコレクタ領域28の上側の境界52が形成され
る。
様々な拡散段階が行われる中で、適切な量の拡散を行う
ため熱サイクルを調整することが大切である。従っても
し他の全てのパラメータが同じならば、初めの方に形成
された構造は後で形成された構造よりも、軽く熱サイク
ルされるべきである。
これは後の熱サイクルは後に形成された構造同様、初め
に形成された構造の領域と濃度を影響するからである。
スーパー・ベータ垂直NPNトランジスタ領域19にお
いて、酸化物層40が範囲54中の領域から取除かれ、
ホウ素のような(p)形ドーパントで行われるスーパー
・ベータ注入段階をマスクする。次に熱拡散ドライブ・
イン段階が行われ、スーパー・ベータ・ベース領域56
が形成される。
スーパー・ベータ・ベース領域56は約5000オーム
/スク、Lアのシート抵抗を持つべきである。
次に酸化腑40が範囲57内で取除かれ、(n)形ドー
パントがその中に注入される。続いて酸化物40は範囲
58内で取除かれ、アンチモンのような(n)形ドーパ
ントが注入される。この注入の後、熱拡散ドライブ・イ
ン段階がエピタキシャル層38で行われ、よって範囲5
7と範囲58に注入された(n)形ドーパントが拡散し
、しきいW1調節領域60とVPNPペース領域62を
形成する。しきい値調節領160は、拡散された領域4
6と48のような(D)形拡散の間の、奇生PMOSト
ランジスタを防ぐのに望ましい。しきい値調節領域60
は接合ブレークダウン電圧を制御し、よってa準の45
ボルトの作動電圧を越えられる。
第3図では酸化物層40の部分が、NPNトランジスタ
領域15、スーパー・ベータ・1ヘランジスタ領域19
、及びVPNPトランジスタ領域27の範囲64内で取
り除かれる。次に(p)形ドーパントが被着及び熱拡散
され、(D+)NPNトランジスタ・ベース領域66、
環状または継目のない(p+)スーパー・ベータ・コン
タクト領域68、VPNPトランジスタ(p+)エミッ
タ領域70、及びVPNPコレクタ・コンタクト領域4
8内に環状または継目のない(p+)コンタクト領域7
1を形成する。この段階の後シート抵抗の高い抵抗器(
図示されず)が、酸化物層40の特定な部分(図示され
ず)の除去によりパターン処理され、侵続する酸化と注
入により層38に抵抗器(図示されず)を形成しても良
い。
次に三個の装置領域15.19.27における節回72
内で、酸化物が酸化物層40からエピタキシャル層38
の表面まで取除かれ、(n)形ドーパントの被着をマス
クする。被着されたドーパントは次に熱拡散され、従来
の垂直NPNエミッタ領域74、スーパー・ベータ・エ
ミッタ領域76、垂直PNPベース・コンタクト領域7
8と、従来のNPNトランジスタ及びスーパー・ベータ
NPNトランジスタにコレクタ・コンタクト領域79を
、また埋込み領1a24へのオーム接触のための埋込み
領域コンタクト81を形成する。図示される実施例にお
いて、ベース・コンタクト領域78は環状または継目の
ない状態である。
第4図には好ましい工程の最終段階が示される。
フォトレジストは取除かれ、中1jilレベル酸化物層
80が酸化物層40の表面に被着される。中間レベル酸
化物層80は次に熱処理段階で高密度にされる。複数の
コンタクト穴82−100は次にパターン処理され、中
間レベル酸化物層80にエツチングされる。中間レベル
酸化物層80は次にコンタクト穴82−100の中でリ
フローされ、傾斜する側壁が形成される。各コンタクト
穴82100の下で酸化物1!!40の中に穴99が設
けられ、その下のエピタキシャル層38の表面42を露
出する。金属リード線101−118は次に通常の方法
で被着され、パターン処理され、エツチングされる。そ
の後、完成した集積回路の露出された表面を不活性化す
るように、不活性化窒化物層(図示されず)が加えられ
ることが好ましい。
第5図は前述の装置の製造工程中に形成され得るキ1?
バシタの拡大断面図であり、構造の同一な部分には同じ
数字が用いられる。(p)形半導体基板10の分離領域
では、埋込みコレクタ領域28(第1図)が注入される
のとwAvfに、深い絶縁接合領域120に(p)形ド
ーパントが注入される。エピタキシャル111138が
半導体基板10に成長され、第二の酸化物層40がエピ
タキシャル層38に成長された後、穴(図示されず)が
酸化物FJ40に設けられ、(p)形の被着が浅い接合
絶縁領1a46と深いコレクタ領域48(第2図)に行
われるの同時に、(p)形ドーパントが層38の表面4
2に被着される。次に熱拡散段階が行われ、領域120
からドーパントを上向きに拡散し、エピタキシャル層3
8の表面42に被着されたドーパントを下向きに拡散す
る。この上向きと下向きの拡散の組合わせにより、エピ
タキシャルの表面42から基板表面10の中へと延びる
−続きの接合絶縁領1a122が形成される。
エミッタ領域74と76、及びVPNPベース・コンタ
クト領域78(第3図)を形成するドーピング/拡散シ
ーケンスに先立ち、多結晶シリコンWJカ被着され、フ
ォトレジスト・マスクでパターン処理され、エツチング
され、ポリシリコン電極124を形成する。電極124
はエミッタ領域74と76、及びVPNPベース・コン
タクト領域78を形成するのに用いられる(n)形ドー
パントの多聞の被るにより導電性にされる。エミッタ・
ドーパントが領[74,76,78に拡散される拡散段
階により、同時に酸化物層126がポリシリコン電極1
24の露出された表面から成長する。
酸化物層126はポリシリコン表面の中央領域128内
で取り除かれる。中央領1a128の上に窒化物誘電体
層130が被着され、従来のフォトレジスト・マスキン
グ技術によりパターン処理され、エツチングされ、図示
されるような層130の部分を残す。
第4図に示される中間レベル酸化物層80で行われるの
と同時に、中間レベル酸化物層80が被着され、高密度
にされ、その中にコンタクトが設けられ、リフローされ
る。最後に金属コンタクト101−118が形成される
のと同時に、外側の金属電極132が被着され、パター
ン処理され、エツチングされる。
要約すると一個の1!積回路に、スーパー・ベータ垂直
NPNトランジスタ、垂直PNPトランジスタ、及び金
IA/窒化物/ポリシリコン・キャパシタの製造の統合
工程が説明されてきた。統合工程により多数のマスク工
程が省かれ、回路設計の柔軟性が増1゜ 以上が本発明の好ましい実施例の詳細な説明であるが、
本発明はそれに限定されるものではなく、特許請求の範
囲により定められるものとする。
以上の説明にl113! して更に以下の項を開示する
(1)  第一の導電型の半導体基板を一個用いて、第
一の導電型の第一の垂直トランジスタと第二の導電型の
第二のトランジスタを形成する工程において、 半導体基板表面に第二の導電型の第二のトランジスタ・
コレクタ領域を形成し、 第二のトランジスタ・コレクタ領域から隔てて、表面に
第二の導電型の第一のトランジスタ埋込み領域を形成し
、 表向において埋込み領域内に、第一の導電型の第一のト
ランジスタ・コレクタ領域を形成し、半導体基板表面t
に、第二の導電型のエピタキシャル半導体層を形成し、 第一と第二のトランジスタ・コレクタ領域を熱拡散によ
り、エピタキシャル層の中へ拡張させ、エピタキシャル
層表向から第一のトランジスタ・コレクタ領域まで延び
る、第一の導電型の第一のトランジスタの深いコレクタ
領域を形成し、エピタキシャル層表面に、第一の導電型
の第二のトランジスタ・ベース領域と第一のトランジス
タ・エミッタ領域を同時に形成し、第二のトランジスタ
・ベース領域は第二のトランジスタ・コレクタ領域上に
距離を置いて形成され、第一のトランジスタ・エミッタ
領域は第一のトランジスタ・コレクタ領域上に距離を置
いて、また第一の深いコレクタ領域から横方向に距離を
置いて形成され、エピタキシャル層の表面で第一のトラ
ンジスタ・エミッタ領域の周りに、深いコレクタ領域と
第一のトランジスタ・コレクタ領域から距離を置いて、
第二の導電型の第一のトランジスタ・ベース領域を形成
し、また、 エピタキシャル層表面に、第二の導電型の第二のトラン
ジスタ・エミッタ領域と第一のトランジスタ・ベース・
コンタクト領域を同時に形成し、第二のトランジスタ・
エミッタ領域は第二のトランジスタ・ベース領域内に形
成され、第一のトランジスタ・ベース・7ンタクト領域
は第一のトランジスタ・ベース領域と接触するように、
また第一のトランジスタの深いコレクタ領域と第一のト
ランジスタ・エミッタ領域から隔てて形成されることを
含む工程。
(2)  (1)項に記載した工程において、前記第一
のトランジスタはPNPトランジスタであり、第二のト
ランジスタはNPNトランジスタである。
(3)  (1)項に記載した工程は更に、第一のトラ
ンジスタ・コレクタ領域を形成する前記段階と同時に、
半導体基板に第一の導電型の深い接合絶縁領域を形成し
、深い接合絶縁領域は第二のトランジスタ・コレクタ領
域と第一のトランジスタ・コレクタ領域の間に形成され
、また、深いコレクタ領域を形成する前記段階と同時に
、深い接合絶縁領域上のエピタキシャル層中に、第一の
導電型の少なくとも一つの浅い接合絶縁領域を形成し、
よって浅い接合絶縁領域と深い接合絶縁領域が接続され
ることを含む。
(4)  (3)項に記載した工程は更に、エピタキシ
ャル層の表面に第二の導電Qljのドーパントでフィー
ルド調節領域を形成し、第二のトランジスタ・ベース領
域と浅い接合絶縁領域の間に置くことを含む。
(5)  (3)項に記載した工程は更に、深い接合絶
縁領域と第一のトランジスタ・コレクタ領域からドーパ
ントを、エピタキシャル層の中に同時に上方向に拡散し
、また、 浅い接合絶縁領域と深いコレクタ領域からドーパントを
同時に下方向に拡散し、よって深いコレクタ領域は第一
のトランジスタ・コレクタ領域と接触し、また浅い接合
絶縁領域と深い接合絶縁γ1域は−続きになることを含
む。
(6)  (1)項に記載した工程は更に、第一のトラ
ンジスタの深いコレクタ領域からドーパントを下方向に
拡散し、深いコレクタ領域を第一のトランジスタ・コレ
クタ領域と−続きにすることを含む。
(7)  (1)項に記載した工程は更に、゛半導体基
板表面に渡って第一の酸化物層を形成し、また、第二の
トランジスタ・コレクタ領域、第一のトランジスタ埋込
み領域、及び第一のトランジスタ・コレクタ領域を形成
する前記各段階に先立ち、前記各段階に対して酸化物層
の所定の部分をそれぞれ取除き、よって酸化物層は前記
各段階に対してドーピング・マスクとして機能すること
を含む。
(8)  (1)項に記載した工程は更に、前記エピタ
キシャル半導体層の形成段階後に、エピタキシャル層表
面に酸化物層を形成し、また、深いコレクタ領域、第二
のトランジスタ・ベース領域、及び第一のトランジスタ
・ベース領域を形成1′る前記各段階に先立ち、前記各
段階のそれぞれのドーパント・マスクとして機能するよ
う酸化物層の各部分を取除く段階を含む。
(9)  (1)項に記載した工程は更に、エピタキシ
ャル層表面で第二のトランジスタ・コレクタW41ii
!から隔てて、第一の導電型のスーパー・ベータ領域を
形成し、スーパー・ベータ領域は第二のトランジスタ・
エミッタ領域の周りに形成され、第二のトランジスタ・
ベース領域と接触することを含む。
(1G)  (1)墳に記載した工程は更に、前記第一
のトランジスタ・コレクタ領域の形成段階と同時に、基
板に第一の導電型の第二の深い接合絶縁領域を形成し、
また、 第二の接合絶縁領域上にキャパシタを形成する段階を含
む。
(11)  (1G)項に記載した工程は更に、前記深
いコレクタ領域の形成段階と同時に、キャパシタに対し
てエピタキシャル層に、第一の導電型の第二の浅い接合
絶縁領域を形成し、よって第二の深い接合絶縁領域と第
二の浅い接合絶縁領域は、−続きの第二の接合絶縁領域
となることを含む。
(12)  (11)項に記載した工程は更に、エピタ
キシャル層上に酸化物層を形成し、また、第二の接合絶
縁領域上の酸化物層上にキャパシタを形成する段階を含
む。
(13)  (1)項に記載した工程において、キャパ
シタは垂直なトランジスタと横方向のトランジスタから
隔てられた半導体基板の主11パシタ領域に形成され、
前記工程は更に、 キャパシタ領域のエピタキシャル層上に絶縁するよう隔
てて多結晶シリコン・キャパシタ電橋を形成し、また、 第二のトランジスタ・エミッタ領域と第一のトランジス
タ・ベース領域の前記形成段階と同時に、多結晶シリコ
ン電極をドーピングし、I!1!性が高くなるようにす
る段階を含む。
(14)  (1)項に記載した工程は更に、第二のト
ランジスタもベース領域と第一のトランジスタ・エミッ
タ領域を同時に形成する前記段階と同時に、第二のトラ
ンジスタ・コレクタ領域上のエピタキシャル層表面に、
また第二のトランジスタ・ベース領域から隔てて、第二
の導電型の第二のトランジスタ・コレクタ・コンタクト
領域を形成する段階を含む。
(15)  (1)項に記載した工程に従い形成される
集積回路。
(16)第一の導電型の半導体基板を一個用いて、垂直
トランジスタとキャパシタを形成する工程は、半導体基
&表面に第二の導電型の埋込み領域を形成し、 表面に第一の導電型のコレクタ領域と深い接合絶縁fl
Aldを同時に形成し、コレクタ領域は埋込み領域内に
形成され、また接合絶縁領域は埋込み領域から隔てて形
成され、 表面に第二の導電型のエピタキシャル層を形成し、 エピタキシャル層表面に絶R籾を形成し、ドーパントを
上方向に拡散して、コレクタ領域と深い接合絶縁領域を
エピタキシャル層中へ拡張し、 エピタキシャル層表面に、第一の導電型の深いコレクタ
領域と浅い接合絶縁領域を!ij1時に形成し、深いコ
レクタ領域はコレクタ領域上に置かれまたコレクタ領域
へ延び、浅い接合絶縁領域は深い接合絶縁領域上に形成
されそれと−続きになり、コレクタ領域上のエピタキシ
ャル層表面に、コレクタ領域と深いコレクタ領域から隔
てて、第二の導電型のベース領域を形成し、 接合絶縁領域上の絶縁層上にシリコンを含む多結晶層を
形成し、 多結晶層上に誘電体を形成し、 多結晶層と絶縁層上に中間レベル絶縁層を形成し、 中間レベル絶縁層中に多結晶層までと、またベース領域
上と埋込み領域にA−ム接触するコンタクト領域上の絶
縁層の各領域まで穴を開け、絶縁層のそれぞれの領域を
取除き、ベース領域とコンタクト領域の所定の部分を露
出し、また、多結晶層とそれらの部分を同時にドーピン
グし、St性のキャパシタ電極、ベース・コンタクト領
域、及び埋込み領域コンタクト領域をそれぞれ形成覆る
ことを含む。
(17)  (16)項に記載した工程において、前記
垂直トランジスタは垂直PNPトランジスタを含む。
(18)  (16)項に記載した工程において、前記
絶縁層は二酸化ケイ素を含み、工程は更に、ドーパント
を上方向に拡散し、コレクタ・コンタクトと浅い絶縁領
域を同時に形成し、またベース領域を形成する前記段階
の間、酸化物層を熱成長させる段階を含む。
(19)  (16)項に記載した工程は更に、ドーパ
ントをエピタキシャル層表面に拡散し、垂直トランジス
タ・ベース・コンタクトを形成し、前記ドーパントを拡
散する段階と同時に、前記多結晶層上に酸化物層を成長
させ、また、前記多結晶層上に誘電体層を形成する段階
に先立ち、多結晶シリコン層の所定の部分から、酸化物
層を取除く段階を含む。
(2G)  (16)項に記載した工程に従い形成され
る集積回路。
(21)第二の導電型の半導体雄板表面に、第一の導電
型の第一のトランジスタと第二の導電型の第二のトラン
ジスタを同時に形成する工程においてその方法は、 第二のトランジスタ領域に第二のトランジスタ埋込みコ
レクタを形成し、また同時に表面において第二のトラン
ジスタ領域と第一のトランジスタ領域の境界に、複数の
深い接合絶縁領域を形成し、埋込みコレクタと深い接合
絶縁領域は第二の導電型であり、 精根に第一の導電型のエピタキシャル層を形成し、 第二のトランジスタ埋込みコレクタ上に少なくとも一つ
の深いコレクタ領域を形成し、また同時に深い接合絶縁
領域のそれぞれの上に複数の浅い接合絶縁領域を形成し
、深いコレクタ領域と浅い接合領域は第二の導電型であ
り、 第二のトランジスタ埋込み領域、深いコレクタ領域、深
い接合絶縁領域、及び浅い接合絶縁領域にドーパントを
拡散し、よって浅い接合絶縁領域はそれぞれ深い接合絶
縁領域と−続きになり、また深いコレクタ領域は埋込み
コレクタ領域と−続きになり、 第一のトランジスタ領域に第一のベース領域を形成し、
また同時に第二のトランジスタ領域に第二のトランジス
タ・エミッタ領域を形成し、双方ともエピタキシャル層
表面に形成され、第二の導電型であり、また、 第二のトランジスタ領域に第二のトランジスタ・ベース
・コンタクト領域を形成し、また同時に第一のトランジ
スタ・ベース領域内に第一のトランジスタ・エミッタ領
域を形成し、第二のトランジスタ・ベース・コンタクト
領域と第一のトランジスタ・エミッタ領域は、エピタキ
シ1pル層表面に形成され、第一の導電型であることを
含む。
(22)スーパー・ベータNPNトランジスタ、絶縁垂
直PNP (VPNP) トランジスタ、及び金属/窒
化物/ポリシリコン・キャパシタの製造の統合工程にお
いて、接合絶縁領域(36,46゜120.122)と
VPNP埋込みコレクタ(28)は同時に形成される。
接合絶縁は、深いコレクタ領域(48)が形成されるの
と同時に、浅い接合絶縁領域(46)をドーピングし、
拡散する4゜ ことで完成される。NPNトランジスタのベース領[(
66)とスーパー・ベータ・コンタクト領域(68)は
、VPNPエミッタ領域(70)とp + ]コレクタ
コンタクト領域(71)が形成されるのと同時に形成さ
れる。NPNエミッタ領域(74,76)とVPNP埋
込み領域コンタクト領域(81)は、ポリシリコン・キ
ャパシタ電機(124>のドーピング段階と同時にドー
ピングされる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明による、垂直PNPトランジ
スタ、通常の垂直NPNトランジスタ、及び垂直スーパ
ー・ベータNPNトランジスタの一連の製造段階を示す
拡大断面図である。 第5図は第1図乃至第4図で形成される装置とrlA連
して形成され得る、金属/窒化物/ポリシリコン・キャ
パシタの拡大断面図である。 主な符号の説明 10:シリコン基板 12:第一の酸化物層 14.16:埋込みコレクタ領域 15:従来のNPNトランジスタ*i*19ニス−パー
・ベータNPNトランジスタ領戦24:埋込み領域 27:垂直PNPトランジスタ領域 28:垂直PNPトランジスタ・コレクタ領域36:深
い接合絶縁領域 38:エピタキシャル俸シリコン層 40:第二の酸化物層 46:浅い接合絶縁領域 48:深いコレクタ領域 80:中間レベル酸化物相 124:ポリシリコン1権 130:窒化物誘電体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一の導電型の半導体基板を一個用いて、第一の
    導電型の第一の垂直トランジスタと第二の導電型の第二
    のトランジスタを形成する工程において、 半導体基板表面に第二の導電型の第二のトランジスタ・
    コレクタ領域を形成し、 第二のトランジスタ・コレクタ領域から隔てて表面に第
    二の導電型の第一のトランジスタ埋込み領域を形成し、 表面において埋込み領域内に、第一の導電型の第一のト
    ランジスタ・コレクタ領域を形成し、半導体基板表面上
    に、第二の導電型のエピタキシャル半導体層を形成し、 第一と第二のトランジスタ・コレクタ領域を熱拡散によ
    り、エピタキシャル層の中へ拡張させ、エピタキシャル
    層表面から第一のトランジスタ・コレクタ領域まで延び
    る、第一の導電型の第一のトランジスタの深いコレクタ
    領域を形成し、エピタキシャル層表面に、第一の導電型
    の第二のトランジスタ・ベース領域と第一のトランジス
    タ・エミッタ領域を同時に形成し、第二のトランジスタ
    ・ベース領域は第二のトランジスタ・コレクタ領域上に
    距離を置いて形成され、第一のトランジスタ・エミッタ
    領域は第一のトランジスタ・コレクタ領域上に距離を置
    いて、また第一の深いコレクタ領域から横方向に距離を
    置いて形成され、エピタキシャル層の表面で第一のトラ
    ンジスタ・エミッタ領域の周りに、深いコレクタ領域と
    第一のトランジスタ・コレクタ領域から距離を置いて、
    第二の導電型の第一のトランジスタ・ベース領域を形成
    し、また、 エピタキシャル層表面に、第二の導電型の第二のトラン
    ジスタ・エミッタ領域と第一のトランジスタ・ベース・
    コンタクト領域を同時に形成し、第二のトランジスタ・
    エミッタ領域は第二のトランジスタ・ベース領域内に形
    成され、第一のトランジスタ・ベース・コンタクト領域
    は第一のトランジスタ・ベース領域と接触するように、
    また第一・のトランジスタの深いコレクタ領域と第一の
    トランジスタ・エミッタ領域から隔てて形成されること
    を含む工程。
JP1156947A 1988-06-21 1989-06-21 絶縁垂直スーパー・ベータ・バイポーラ・トランジスタの製造工程 Pending JPH0250475A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20944988A 1988-06-21 1988-06-21
US209449 1988-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250475A true JPH0250475A (ja) 1990-02-20

Family

ID=22778792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156947A Pending JPH0250475A (ja) 1988-06-21 1989-06-21 絶縁垂直スーパー・ベータ・バイポーラ・トランジスタの製造工程

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0347550A3 (ja)
JP (1) JPH0250475A (ja)
KR (1) KR900001035A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35642E (en) * 1987-12-22 1997-10-28 Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. Integrated high-voltage bipolar power transistor and low voltage MOS power transistor structure in the emitter switching configuration and relative manufacturing process
IT1217323B (it) * 1987-12-22 1990-03-22 Sgs Microelettronica Spa Struttura integrata di transistor bipolare di potenza di alta tensione e di transistor mos di potenza di bassa tensione nella configurazione"emitter switching"e relativo processo di fabbricazione
IT1246759B (it) * 1990-12-31 1994-11-26 Sgs Thomson Microelectronics Struttura integrata di transistore bipolare di potenza e di transistore bipolare di bassa tensione nelle configurazioni ''emitter switching'' o ''semi-ponte'' e relativi processi di fabbricazione.
US10032868B2 (en) 2016-09-09 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated High performance super-beta NPN (SBNPN)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632380A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS6376395A (ja) * 1986-09-15 1988-04-06 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション はんだペ−スト付着方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930909A (en) * 1966-10-21 1976-01-06 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device utilizing simultaneous outdiffusion during epitaxial growth
FR1539042A (fr) * 1967-06-30 1968-09-13 Radiotechnique Coprim Rtc Procédé de fabrication de transistors dans un circuit intégré
US3864817A (en) * 1972-06-26 1975-02-11 Sprague Electric Co Method of making capacitor and resistor for monolithic integrated circuits
CA1038968A (en) * 1974-09-19 1978-09-19 Western Electric Company, Incorporated Manufacture of complementary vertical transistors
JPS5365675A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Nec Corp Semiconductor device
JPS59152658A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toko Inc 半導体装置とその製造方法
JPS62216356A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632380A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS6376395A (ja) * 1986-09-15 1988-04-06 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション はんだペ−スト付着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0347550A2 (en) 1989-12-27
EP0347550A3 (en) 1991-08-28
KR900001035A (ko) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900519B2 (en) Diffused extrinsic base and method for fabrication
US6573146B2 (en) Methods of manufacturing complementary bipolar transistors
US6365447B1 (en) High-voltage complementary bipolar and BiCMOS technology using double expitaxial growth
JPH022664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5557131A (en) Elevated emitter for double poly BICMOS devices
US6033947A (en) Driving circuit for electronic semiconductor devices including at least a power transistor
JPS6322070B2 (ja)
US4430793A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing selective introduction of a dopant thru a deposited semiconductor contact layer
US5218227A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6387769B2 (en) Method of producing a schottky varicap
EP0233202A1 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
JPH0250475A (ja) 絶縁垂直スーパー・ベータ・バイポーラ・トランジスタの製造工程
EP0627767B1 (en) Process for fabricating JFET transistors and capacitors
US4058825A (en) Complementary transistor structure having two epitaxial layers and method of manufacturing same
US4144106A (en) Manufacture of an I2 device utilizing staged selective diffusion thru a polycrystalline mask
JP2000150527A (ja) ベ―スバラスト抵抗を使用するlpnp
JPS61245573A (ja) 半導体装置
JP3212598B2 (ja) バイポーラトランジスタとcmosトランジスタを含む回路の製造方法
JP2817210B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930000295B1 (ko) 횡방향 자기정합을 갖는 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPS6021568A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2729870B2 (ja) 可変容量ダイオードとその製造方法
JPH0758123A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPH08330324A (ja) pnp形バイポーラトランジスタ
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置