JPH02503923A - ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物 - Google Patents

ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物

Info

Publication number
JPH02503923A
JPH02503923A JP1503158A JP50315889A JPH02503923A JP H02503923 A JPH02503923 A JP H02503923A JP 1503158 A JP1503158 A JP 1503158A JP 50315889 A JP50315889 A JP 50315889A JP H02503923 A JPH02503923 A JP H02503923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
amino acid
urethane
protected amino
carboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1503158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875834B2 (ja
Inventor
フラー,ウイリアム,デイ.
コーエン,マイケル,フイリツプ
ナイダー,フレツド,アール.
マレイ・グツドマン
Original Assignee
バイオリサーチ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオリサーチ・インコーポレイテツド filed Critical バイオリサーチ・インコーポレイテツド
Publication of JPH02503923A publication Critical patent/JPH02503923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875834B2 publication Critical patent/JP2875834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • C07K1/023General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution using racemisation inhibiting agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
ウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物発明の背景 ■)全里■肢歪分… 本発明は、新規な種類のN−保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物及びチオカル ボキシ無水物、すなわちN−ウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物及び N−ウレタン保護アミノ酸−N−チオカルボキシ無水物、それらの製造法並びに ペプチド合成、ポリペプチド合成及びタンパク質合成におけるそれらの使用に関 する。 ■)先j」L血 古典的には、特定された配列を有するポリペプチドが、各々のアミノ酸部分(m oietいを付加させた後毎に中間体を単離するという極めて面倒な方法で製造 されている。 この方法は合成を複雑にし、しかも収率が低く、ラセミ化が起こり、及び/又は 別の種々の副反応が起こるために、長鎖状ポリペプチド及びタンパク質の合成を ほとんど不可能にしていた。 1963年に、Merrtfield (J、  Am。 Chew、 Soc、、4旦、5.、2149) や、 Letsingerと Kornet (J。 Am、Chem、 SOC,、、+3.l、2045)らは、伸長しつつある( growing)ペプチド鎖を保持するために不溶性の重合体状支持体の使用を 提案した。この方法は、一般に固相ペプチド合成法と呼ばれ、中間体を単離せず に伸長中のペプチド鎖の“精製”を可能にした。 従来、古典的(液相)ポリペプチド合成法と固相ポリペプチド合成法の2つの広 く一般に容認されている方法は、別のN−保護アミノ酸のカルボキシル基と反応 させてカルボキシル基が活性化されであるN−保護アミノ酸を得るために連結( coupling)剤又は活性化剤の使用を必要とした。更にまた、上記活性化 された化合物(すなわちカルボキシ基が活性化されであるN−保護アミノ酸)は 、ペプチド結合の形成を促進するために幾つかの方法でよく使用されていた0例 えば、活性化された保護アミノ酸は、アミノ酸、アミノ酸エステル又はアミノ酸 アミドの遊離アミノ基と直接反応してペプチド結合を生成させる。この方法は、 長年の間ペプチドを合成するためのより抜きの方法であった。この活性化方法( step)は、多Cと略記する)である場合には、前記の活性な分子が不活性な N−アシル尿素に“転位する”ことがある。 上記カルボジイミド法の別の欠点は、不溶性尿素類を生成することである。これ は固相合成法においては特にやっかいであり、固相流れ系(flow syst em)においては事実上許容できない、上記尿素類はまた、溶液相反応において は難しい精製の問題を生起する。 研究者達は、DCCで活性化されたN−保護アミノ酸をアルコール又はフェノー ル(例えばP−二トロフェノール、ペンタクロロフェノール、N−ヒドロキシ− コハク酸イミド等)とまず反応させて、単離し且つ精製し得る“活性エステル” を生成させ、次いでその次の(next)アミノ酸のaaチアミン連結させる( couple)ことによって、活性化自体に関連した問題のうちの幾つかを軽減 した。しかしながら、このアプローチの手法は、遊離したアルコール又はフェノ ールが中に含有され得るか、あるいは別の種々の副反応を促進するかもしれず、 しかも活性エステルの連結が緩慢であり、長い反応時間を必要とする傾向がある という理由で、その諸欠点を伴わなくなったわけではない。 別の慣用法は、2当量のN−保護アミノ酸を1当量のDCCと反応させ、生成し たDCUを濾過することによって“対称型無水物”を生成させ、次いでこの“対 称型無水物”を、その次のアミノ酸の遊離アミノ基と連結させる方法である。こ の方法は高価なN−保護アミノ酸を2倍程多く使用することが必要であるのに加 えて、尿素生成の問題を育する。 最近、連結した後に可溶性の尿素類を生成するカルボジイミド類を使用し始めた 研究者らもいるが、該カルボジイミド類はまだN−アシル尿素に転位する傾向が ある。 ペプチド合成に使用するために、種々のタイプのN−保護基が提案されているが 、最も広範囲に受は入れている種類のN−保護基はウレタン類である。ウレタン 類は高度の保護を与え、ラセミ化を最小にすることが広く一般に認められており 、製造が容易であり、しかも貯蔵に対して安定である。ウレタン型の保護基とし て、弱酸により脱離できるもの(tなわち、L−ブチルオキシカルボニル)、強 酸により脱離できるものくすなわち、ペンジルオキシ力ルボニルン、極端な弱酸 により脱離できるもの、すなわち2−(p−ビフェニリル)−イソプロピルオキ シカルボニル、無水の塩基により脱離できるもの(すなわち、9−フルオレニル メチルオキシカルボニル)等の如きウレタン型の保護基を作り得る。 ウレタン型で保護されたアミノ酸は一般に、水性溶媒/有機溶媒混合系中でアル カリ金属水酸化物又は炭酸塩の存在下(ずなわち、SchoLten−Baum ann条件)にアルキルクロロホルメート、アリールクロロホルメート又はアラ ルキルクロロホルメート(あるいは別の適当に活性化されたギ酸エステル又は炭 酸エステル)とアミノ酸との反応によって合成される0反応混合物を酸性にした 後に、ウレタン保護アミ、ノ酸を有機溶媒中に抽出し、副生成物は全て水性相に 残す、結晶化させた後に、得られたウレタン保護アミノ酸を前記のペプチド結合 の形成に使用する。 ペプチド結合の形成に使用する特に興味深い型のアミノ酸の反応性誘導体は、い わゆるN−カルボン酸無水物又はN−チオカルボン酸無水物、例えば〔式中、R ,R’は、代表的には水素原子又は通常のアミノ酸類の側鎖(あるいは保護側鎖 )であり、そして2は酸素原子又は硫黄原子である〕である。 アミノ酸−N−カルボキシ無水物類〔本明細書及び添付の請求の範囲におけるN −カルボン酸無水物(N−カルボキシ無水物ともいう)という用語はN−チオカ ルボんどの遊離アミン類と容易に反応する。 ペプチド結合の形成に使用するN−カルボン酸無水物類(NCA類と略記する) 及び保護NCA類の主な利点は、それらが有力なアシル化剤である( r Pe ptides J 。 第9巻、第83頁参照)ということである、それらはまた−iに、DCC連結法 又はN−ヒドロキシコハク酸イミド(Osuと略記する)エステル連結法よりも 高収率で制御又は制限する能力を欠くために、ポリペプチド合成において一般的 に使用されていなかった。NCAがアミノ酸の遊離アミンと反応すると、直ちに 二酸化炭素が遊離し、ジペプチドが生成する。そして生成された該ジペプチドも またMMアミンを含有する。このジペプチドの遊離アミンは、その後、別のNC Aと反応してトリペプチド等を生成する。この反応は、アミノ酸−N−カルボキ シ無水物がポリα−アミノ酸の形成に広範な用途を見出されることを可能にした が、連続的なポリペプチド形成にはその使用は事実上不可能であった。 Hir schmannら〔「水性媒体中におけるペプチドの制御合成、■)新規α−ア ミノ酸−N−力ルボキシ無水物の合成と用途」という題名の論文、 J、 A、  C,S、、井(11)、 2746−2774(1971) )は、反応混合 物の温度、pH5塩及び有機溶媒を注意深く制御することによって水性溶媒−有 機溶媒系におけるジー及びトリペプチドの合成にアミノ酸−N−カルボキシ無水 物を使用することに成功した。しかしながら、この方法は、前記のNCA類の化 学的性質のために小さなペプチド類に限定される。また、上記溶液相反応から得 られる生成物は、より大きなペプチドの合成に使用する前に広範にわたって精製 しなければならない。 種々のN−X盗アミノ酸−N−カルボキシ無水物、例えばN−メチル、N−ベン ジル、N−アセチル、N−ニトロフェニルスルフェニル、N−キサンチル、 4 .4’ −ジメチルベンズヒドリル、トリチル等のN−置換アミノ酸−N−力ル ボキシ無水物が文献に報告されている。これらのn−NCA類は逐次(sequ ential)ペプチド合成に、特に固相ペプチド合成法に使用することが提案 されているが、ペプチド化学者には、一般的な使用が受は入れられていない。 Krfcheldorf (Angew、Cheia、Acta、85+ 86 −87(197B))は逐次ペプチド合成法に使用するためにσ−ニトロフェニ ルスルフェニル(NFSと略記する)置換NCA類の使用を提案した。上記σ− ニトロフェニルスルフェニル置換NCA類は、トリエチルアミンの存在下でσ− ニトロフェニルスルフェニルクロリドをN−カルボン酸無水物と反応させること によって製造される。その後、トリエチルアミンがNFS−NCA類のラセミ化 を促進することが、示された。更に、NCAに対するトリエチルアミンの作用の ために、オリゴマー化は、NFS−NCA合成の間極めて厳重な反応条件(すな わち、〈0°Cの温度及び反応混合物に対するトリエチルアミンの極めてゆっく りとした添加)を用いなければならないことを必要とする。従って、Halst romら(Z、 Physiol、 Chea+、を影鋒−,82−84(1, 974))は、ホスゲンとNFS−アミノ酸との反応によるNFS−NCA類の 合成法を提案したが、収率が極めて低かった(約20%)。NPS−NCAfi はいったん製造されると貯蔵することが困難であり、縮合反応の間に保護基が“ 脱離する(bleed off)”傾向があり、多段連結反応や他の副反応を起 こす傾向がある。また、生成したNFS保護ペプチドの窒素原子は、かなりの求 核性を有し、付加縮合反応を行なう。 BlockとCox (rPeptides、 Proc、 of the 5 th Europ。 Symp、、 0xford、 September 1962 J 、 Pe rgamon Press1963、 G、 T、 Young[、第84〜8 7頁)は、ペプチド合成に使用するためのN−)リチルアミノ酸−N−力ルボキ シ無水物の使用を提案したが、彼らは最も簡単なN−トリチルアミノ酸−NCA 類(すなわち、グリシン及びアラニン)を合成できただけであった。N−)リチ ルアミノ酸−N−力ルボキシ無水物はN−トリチル−アミノ酸とホスゲンとの反 応で製造される。この方法で、彼らはまた、N−アセチル−グリシン−NCAを 製造できた。 BlockとBoxは、t−ブチルオキシカルボニルグリシン−N−カルボキシ 無水物とベンジルオキシカルボニルグリシン−N−カルボキシ無水物の潜在的な を用件を理解したが、それらを合成しようとする彼らの試みは不成功に終り、ウ レタン−保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物は合成できないと結論づけた。た とえN−)リチルーNCA類全部が合成できたとしても、トリチル基に基づくか なりの立体障害のために、種々の縮合法においてアミノ酸のトリチル保護法を使 用することは低収率を生じることは、周知である。トリチル基はまた、酸に極め て感応性であり、トリチル−NCAの合成を困難にし、しかも通常の固相操作( +anipulations)の間に°°脱離する”傾向がある。 )1alstroemとKovacs (Acta Chemica 5can dinaviaユSer、B 1986  BYO6462−465及び米国特 許第4,267゜344号明細書)もまた、N−保護アミノ酸−N−力ルボキシ 無水物の利点と潜在的な有用性を理解し、N−置換NCA類の幾つかを合成する ことができた。彼らはペプチド合成に使用するのに必要な要件を全て満たしたと 考えた。彼らは多数の9−キサンチル(及び関連)置換アミノ酸−N−カルボキ シ無水物を製造できた。これらの化合物は還流ベンゼン、トルエン、キシレン又 は他のアルキルベンゼン中でキサントヒトロールと適当なNCAとを直接反応さ せることによって製造できることを特許請求した。縮合する間に生成した水は共 沸除去された。 この方法は、熱及び水に対するNCA類の不安定性を招き、結果として、低収率 を生起し、しかも潜在的に可能性のある純度の低い生成物を生起する。前記化合 物もまた、ホスゲン(又はホスゲン同等物)と対応する9−キサンチル−アミノ 酸との反応によって製造し得、事実この種の置換NCA類のほとんどがこの方法 で製造されている。 9−キサンチル−NCA類は、ペプチド合成に使用した場合、溶液中では50℃ で5時間、また固相合成法では25°Cで24時間と長時間を要してゆっくりと 反応することがわかっている。これは9−キサンチル基の立体障害及び/又は失 活効果によるものらしい、アミノ基の9−キサンチル保護に関連した別の問題は 、連結反応の後に生成した9−キサンチルアミノ酸の窒素原子が末だ求核性であ り、しかも次後の縮合反応を行なうことができるということである。上記の9− キサンチル基もまた、操作の間に脱離する傾向がある。従って、現在迄、このタ イプの又は任意の他のタイプの置換アミノ酸−N−カルボキシ無水物は、ペプチ ド合成、特に固相ペプチド合成法においては広範な使用は見出されていない。 Kr1cheldorf (MakroIIlol、Chem、、 、uL、9 05−939(1977))はメトキシカルボニルグリシンNCAとエトキシカ ルボニルグリシンNCAの製造法を記載している。しかしながら、Kr1che ldorf もまた、この方法では立体障害のために、水素原子以外の側鎖を有 するアミノ酸のウレタン保護NCA類を製造することができなかったと報告して いる。 従って、本発明の目的は、従来得ることができなかった高級アミノ酸のウレタン 保護N−カルボン酸無水物及びN−チオカルボン酸無水物を提供することにある 。 本発明の別の目的は、純粋で、結晶性で、安定なウレタン保護アミノ酸N−カル ボキシ無水物及びウレタン保護N−チオカルボキシ無水物の製造法を提供するこ とにある。 本発明の更に別の目的は、純粋で、結晶性のウレタン保護アミノ酸−N−力ルボ キシ無水物を利用したポリペプチドの合成法を提供することにある。該合成法は 慣用のポリペプチド合成法に対して以下の主要な利点を提供する。すなわち、 1)連結すべきカルボキシル基のプレ活性化は必要がなく、従って従来の活性化 分子によって生成される副生成物をなくする。 2)ラセミ化を防止するために、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールのような添 加剤を必要としない。 3)連結反応に由来する唯一の共生酸物(併産物)は二酸化炭素である。 4)前記N−保護力ルボキシル活性化アミノ酸は、安定で、貯蔵でき、結晶性の 物質であり、それ故に、ペプチド結合の形成反応に先立つ活性化、濾過及び連結 反応の必要性を取り除くことによって固相ペプチド合成法及び液相ペプチド合成 法の両方を、特に自動ペプチド合成装置において、容易にし、簡略化する。溶液 中で製造したペプチドの精製は、連結剤によって生成される副生成物がないため に、前記の新規化合物を使用することによって極めて楽になる。 5)この方法は、連結反応の後に、伸長中のペプチド鎖のアミノ官能基に対して 広く受は入れられるウレタン保護基を付与するであろう、該ペプチド鎖は、次い で慣用の方法で取扱い得る。 光凱■要貨 前記の諸口的は、次の構造: (式中、R及びR′はス(素、アルキル、シクロアルキル。 置換アルキル、置換シクロアルキル、アリール又は置換アリールであるが、R及 びR′の少なくとも1つは水素ではなくl″はアルキル、アリール、置換アルキ ル又は置換アリールであり;Zは酸素又は硫黄であり:そしてnは0.1又は2 である)を有するウレタン保護されたアミノ酸−N−力ルボキシ無水物又はN− チオカルボキシ無水物によって達成される。 好適なR,R’及びR#の各基は、シクロアルキル基も含めて1〜12個の炭素 原子又はそれ以上の炭素原子を有するアルキル基;アラルキル基を含めて、6〜 20個の炭素原子又はそれ以上の炭素原子を有するアリール基;及び7〜20個 の炭素原子又はそれ以上の炭素原子を有するアルカリール基である。適当なアル キル基の代表例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イゾプチル。 ブチル、t−ブチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ヘプチル、 オクチル等である。適当なアリール基の具体例は、フェニル5メチルフエニル、 エチルフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アントラニル等である。適当なア ラルキル基の例としては、ベンジル。 p−メトキシベンジル、9−フルオレニルメチル、フェニルエチル等が上げられ る。適当なアルカリール(alkaryl)基としては、トリル、エチルフェニ ル、イソプロピルフェニル等が挙げられる。基R,R’及びR#はまた、非障害 性の基例えばフッ素(fluoro)、メトキシ、t−ブトキシ、カルボキシル jアミド、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、置換アミノ、置換ヒドロキシ、硫黄、 置換硫黄。 塩素(chloro)、臭素(b’romo)等で置換されていてもよい。 R及びR′は、代表的には、アミノ酸又はその類縁体のα−炭素原子に結合した 保護された基又は保護されていない基(側鎖)である。 はとんどの場合、R又はR′の一方は通常Hであり、他方はアミノ酸、例え:f リシン、ロイシン、アルギニン。 セリン、アルバラギン酸、アラニン、アスパラギン、システィン、シスチン、グ ルタミン酸、ヒスチジン、グルタミン、イソロイシン1メチオニン、ノルロイシ ン、オルニチン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、 バリン、β−アラニン、ホモセリンン等のα−炭素原子上の側鎖である9代表的 な前記側鎖としては次のものが挙げられる。 −(C)12)4−N)+2       −1c)12>2−C0OHH3 −C)12−Coo)( −CH3−C84−C)I2−5−C8゜−1cH213−NO3 −C)+2−C)12−OH 上記側鎖は、所望ならば、当業者に周知の慣用の方法及び、保護基、例えば通− ミ、暫使用されているアミノ保護基。 ヒドロキシ保護基、チ+F−ル保護基及びカルボキシ保護基を用いて保護されて いてもよい。 本発明の化合物はまた、例えばR又はR′の一方が−CHICHffであり、他 方が、パチルであるイソバリンの場合のように、R及びR′の両方がアミノ酸の α−炭素に結合した側鎖である場合も包含する。 本発明の化合物はまた、例えば1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸の場 合のように、R及びR′が環状環の構造の一部分である場合も包含する。 本発明の化合物はまた、前記の基R又はR′由来の炭素原子が環状の環の一部分 であるオルソ−アミノ安息香酸又はl−アミノ−2カルボキシシクロヘキサンの ような例も包含する。 本発明の別の要旨によれば、N−保護アミノ酸成分を脱保護させ、そしてそのよ うに脱保護されたアミノ酸成分を第2の類イ以又は非頃似の活性化されたN−保 護アミノ酸成分と反応させ、11つ所望のポリペプチドが得られる迄前記反応を 反復することから成るポリペプチド鎖の合成法において、前記の諸反応の少なく とも1つにおいて前記の活性化されたI4−保護アミノ酸成分として次の構造: (式中、R,R’、R”、Z及びnは前記の意義を有する)を使用することを特 徴とする前記ポリペプチド鎖の改良された合成法が包1′tされる。 本発明の更に別の要旨によれば、1つのN−保護されたアミノ酸成分を、前記ア ミノ酸成分の末端カルボキシルと反応性である置換基を含をする不溶性の固体支 持体上に縮合反応させることによって連結し、このように連結したN−保護アミ ノ酸成分を脱保護し、次いでこの脱保護されたアミノ酸化合物に第2の類似又は 非類似の活性化されたN−保護アミノ酸成分を連結し、かつ所望のポリペプチド が得られる迄前記の工程を反復することからなる不溶性の支持体0.ヒてのポリ ペプチド鎖の固相合成法において、前記の諸反応の少なくとも1つにおいて前記 の活性化されたN−保護アミノ酸成分として、次の構造: 有する化合物を使用す、5ことを特徴とする、可溶性又は不溶性支持体上でのポ リペプチド鎖の改良された固相合成法が包含される。 本発明の別の要旨と(7て、次の構造:(式中、R,R’ 、Z支びnは前記の 意義を有する)を有するアミノ酸−N−;5ルボキシ無水物と、次の構造:(式 中、Xは塩素、臭素、フッ素、アジド等であり、R′はアルキル、アリール又は アラルキルである)を有するハロギ酸エステル(又は他の適当な反応性ギ酸エス テル、例えばギ酸アジド)とを不活性希釈剤中、無水条件下で且つN−メチルモ ルホリンの存在下で反応させることを特徴とする、本発明のウレタン保護アミノ 酸−N−カルボキシ無水物の製造法が挙げられる。 上記反応において、不活性希釈剤、無水条件を使用し且つ塩基としてN−メチル モルホリンを選択すると、N−カルボン酸無水物の重合を回避し、しかも従来得 られていない、高級アミノ酸のウレタン保glNcA類及びNTA類の製造を可 能にすることが意外にも知見された。 発1匡υu〔
【線肌 アミノ酸−N−カルボキシ無水物類CNCA類)及びN−チオカルボキシ無水物 類(NTA頻)は、本発明のN−ウレタン保護N CA類及びNTA類を製造す るための出発原料として役立)″)、当業者に周知の多数の方法で製造し得る0 例えば、FullerらのBiopolymers+15. No、9+186 9−18701976) ;  にricheldorfのChes+、 Be r、、利L+87−91(1971) ;及びHal、stromとKovac sのActa Chewica 5candinavia、旦40.46.2− 465(1986)参照。 −aにウレタン類は求核性原子用の保護基として使用し得るが、はんのわずかの ウレタン、例えばL−ブチルt+’iカルボニル(Bocと略記する〕 ;ベン ジルオキシカルボニル(Cbzと略記する)及び9−フルオレノメチルオキシカ ルボニル(FMOCと略記する)、がペプチド合成に広く使用されている。従っ てこれらの保護基で置換されたアミノ酸−N−力ルボキシ無水物又はN−チオカ ルボキシ無水物が特に重要である。従って、前記の保護基の1つで保護されたし 一α−アミノ酸のNCA類、例えば: (式中、Rはα−アミノ酸の側鎖であり、Zは0又はSであり、Xはメトキシ、 塩素(クロロ)等である)がペプチド合成に非常に有用な分子である。 前記したように、本発明のN−ウレタン保護NCA類は、BlockとCoxに よって記載されたN−ウレタン保護アミノ酸とホスゲンとの反応(rPepti des、 Proc、 ofthe 5th Europ、 5yap、、 0 xford、 September 1962J 。 Pergamon Press 1963. G、 T、 Young&W、第 84〜87頁)では得られず;またKr1cheldorf [Makromo l、 Chem、+uL+905〜939 (1977) )によって記載され た合成法で得られる高級アミノ酸のN−保護NCA類でもない。今般、無水の、 不活性溶媒中で、塩基として第3級アミンを用いて、先に合成されたNCA又は NTAと、適当なハロギ酸エステルとの反応によりウレタン保INCA類及びN TA類を製造し得ることが知見された。前記反応は室温より低い温度で行なうの が好ましい、前記反応に有用な溶媒は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル9塩化 メチレン。 トルエン、ベンゼン、ジオキサン等である。 このようにして、本発明の新規なウレタン保護アミノ酸−N〜カルボキシ無水物 及びN−チオカルボキシ無水物は、不活性溶媒(例えばトルエン)中にNCAを 溶解し、生成溶液を攪拌しながら冷却することにより製造し得る。次いで所望の ハロギ酸エステル(例えばクロロギ酸ベンジル)を1度に全量を加える。この混 合物に、第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル アミン、N−メチルモルホリン等)を加える。該第3級アミン塩基は縮合反応を 促進し且つ該反応の間に生成した塩酸を除去する。意外にも、ある種の第3級ア ミン塩基例えばN−メチルモルホリン及びN−エチルモルホリンがNCA類の重 合を促進しないということを本発明者らは知見した。上記の好ましい塩基は、N CAの重合を促進しないように十分低いが、NCAとハロギ酸エステルとの反応 を促進させる(ca ta 1yze)のに十分高いpHをもつものである。従 って、上記の好ましい塩基の1種を縮合反応に使用すると、重合が起こらない。 重合する恐れがないので、前記の塩基は過剰に使用でき、しかも生成したウレタ ン保INcA類を結晶化により容易に単離し得る。 上記の知見の結果として、実質的には任意のウレタン保護NCA (又はNTA )が、水分を除外する最小の予防措置のみで、高収率で容易に製造できる。該方 法は容易にスケールアップされ、高結晶質の生成物を与える。 該生成物は簡単な方法(すなわち、結晶化法)で容易に精製でき、しかも貯蔵に 対して安定である(25°Cで少な(とも6か月そして恐らくはもっと長く完全 に安定である。)従って、上記物質は、分解の恐れもなく、ペプチド合成に使用 するために秤量され、船積みされ且つ貯蔵される。 本発明のウレタン保護NCA類が他のN−置換NCA類に対して示す主な利点は 、それらを使用してペプチド結合を形成した後に、生成したペプチドが、ペプチ ド合成に一般に使用される、広く受は入れているウレタン保護基の1つでN−末 端上を保護されるということである。 上記保護基は当業者には周知であり、増大したペプチド鎖のアミノ基に対して最 も役立つ保護を与える。 このような次第で、ウレタン保IN−カルボン酸無水物を使用すると、未置換N CA類の利点(高反応性であること、所望しない転位生成物の生成がないこと、 及び唯一の副生成物としてはCO□のみであること)の全部を示すが、その使用 が注意深く調整された水性条件に限定されている未置換NCA類の諸欠点(すな わち、不安定であること、重合すること、及び多N縮合すること)を示さない。 従って、本発明によれば、貯蔵可能な、しかも高反応性の、予じめ活性化された 試剤を提供され、該試剤はペプチド結合を生成する開極くわずかの副生成物しか 生成しない0本発明によればまた、縮合反応の後に得られたペプチドのN−末端 の窒素に対して広く受は入れられ、十分に知られたウレタン保護が提供される。 本発明のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物は、一連の脱保護反応及 び連結反応を使用して古典的な方法によりポリペプチドの合成に使用できるが、 該N−カルボキシ無水物は、確かに、面相ポリペプチド合成に使用するにはかな り高価である。本明細書及び付属の請求の範囲で使用する用語“ポリペプチド” はペプチド及びタンパク賞を包含することを意味すると理解される八”きである 、また、本発明は、ウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物以外のN−保 護アミノ酸並びに本発明のウレタン保giNcAの少なくとも1種を使用する逐 次ペプチド合成を意図することが理解されるべきである。しかしながら、実際に は、各連tJf (sequence)に使用されるN−保護アミノ酸成分は、 本発明のウレタン保護NCA類であることがより好ましい。 固相ポリペプチド合成法においては、不溶性の固体支持体又はマトリックス(m atrix)が、都合よくはビーズ形状で使用される。上記固体支持体は、ポリ ペプチドの合成に慣用的に使用されている任意の固相重合体状の支持体(sub s trare)であり得る0代表的な上記重合体状樹脂は、架橋ポリエスチレ ン樹脂、ガラスピーズ、粘土、セライト2.架橋デキストラン、ポリアクリルア ミド、ポリ同様の不溶性の固体支持体である。 所望ならば、本発明の固相ポリペプチド合成法は、米国特許第4.192.79 8号明細書に記載の圧力下でフロー反応器(flow reactor)中で実 施し得るが、過圧の使用は必須ではない。 ない、これは当業者に公知の多数の方法のいずれかによって達成される0種々の 固体支持体に結合した上記N−保護アミノ酸の多くは、市販品であり、所望なら ば購入し得る。 所望のポリペプチド配列を形成するだめの残りの合成は、次のように行なわれる 。第2のアミノ酸残基(resi−due)の連結を行ない得る前に、既に支持 体上にある第1の残基を脱保護しなければならない。樹脂上の前記の第1のアミ ノ酸残基の脱保護並びに次後に連結されたアミノ酸残基の各々の脱保護は、上記 保護アミノ酸残基を適当な脱保護剤と接触させることによって行なうことができ る。この目的に用いられる脱保護剤は、ペプチド合成の当業者には周知であり、 任意の所定の場合に用いられる特定の脱保護剤は、もちろん、アミノ酸/樹脂上 の保護基に依存するであろう。例えば保護基がt−ブチルオキシカルボニルであ る場合には、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸又は適当な溶媒例えばジオキ サン中の塩酸が使用し得る。他方、保護基が9−フルオレニルメトキシカルボニ ルである場合には、塩基性条件例えばDMF中のピペリジンが好適な方法である 。溶媒中の特定の脱保護基の濃度は、用いられる特定の保護基に依って変わるが 、通常は約5〜50容量%の範囲にわたる。 脱保護工程の後、樹脂は、過剰の脱保護剤を除去するために適当な溶媒で洗滌さ れる。脱保護が酸である場合には、樹脂上のペプチドは、ジクロロメタンの如き 溶媒中で、トリエチルアミンの如き適当な塩基で洗滌することによって中和しな ければならない。任意の過剰のトリエチルアミン及び生成したトリエチルアンモ ニウムクロリド又はトリフルオロ酢酸は、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中 はジメチルホルムアミドで繰り返し洗滌することによって除去し得る。このよう にして調整された遊離アミンは、その次のN−保護アミノ酸と連結させる用意が 整う。 その次のN−保護アミノ酸が、本発明のウレタン保護アミノ酸−N−力ルボキシ 無水物である場合には、該N−保護アミノ酸は活性化する必要はなく、直ちに保 護されず且つ樹脂に結合されたアミノ酸を含有する支持体と直接反応させ得る。 しかしながら、前記N−保護アミノ酸成分をより慣用的な方法で連結させるべき である場合には、それはまず活性化する必要がある、すなわち例えば該アミノ酸 を無水物に転化させることによって、又はジシクロへキシルカルボジイミド、カ ルボニルジイミダゾールもしくは他の活性化剤で活性化することによって、該ア ミノ酸を反応性の形態(reactiνe form)に転化する必要がある。 一般に、前記反応には過剰の活性化されたN−保護アミノ酸成分が使用される。 第1のアミノ酸成分に第2の保護アミノ酸成分を連結した後に、次いで結合され た保護ジペプチドを脱保護し、必要ならば中和し、次いで前記のようにして洗滌 した後に、その次のアミノ酸誘導体の連結を行なう。この方法は、アミノ酸の所 望の配列が不溶性支持体上において組み上げられる迄反復される。 前記のウレタン保護NCAの連結においては、望ましくない副反応や副生成物( Co□が唯一の副生成物である)がないために、またその安定性のために、連結 反応に使用された過剰のウレタン保護NCAは容易に回収し、再結晶し、再使用 し得、このような次第で上記物質の原価効率を著しく向上させる。 完成したペプチドは、例えば無水フン化水素、エステル交換、アミツリシス等を 用いる開裂によるような、標準法のいずれかによって、不溶性支持体から分離し 得る。 不溶性支持体から引き離した後に、得られたペプチドは極めて均質であり、しか も精製を必要としないか又は最小限度の精製しか必要としないことが認められる 。副生成物の混成(conta+5ination)が非常に低いので、全収率 が極めて高いことが認められ、しかも必要などんな精製でも比較的容易に行なう ことができる。前記精製は分配クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフ ィー又は両方の組み合わせによって行なうのが好ましい、前記方法はペプチド合 成の当業者には周知である。 裏旌■土 く  した 人のN−カルボン 紐  の ”A、バリン−N−カルボキシ無水 物(72■)を無水の蒸留テトラヒドロフラン(2o+L)に溶解し、次いでト リエチルアミン(30μ2)を加えた。上記NCAの消失を赤外分光分析によっ て追跡した。 B、バリン−N−カルボキシ無水物(72■)をテトラヒドロフラン(2+nL )に溶解し、次いでN−メチルモルホリン(25μりを加えた。上記NCAの消 失を赤外分光分析によって追跡した。 A3[Bの結果を図1のグラフに示す。 1崖[1 N−−フルオレニルメ ルオキシカルボニル −し−−エン−N−力ルボキシ缶 A、L−アラニン(40,3g、 0.45モル)とホスゲン(3゜3Mテトラ ヒドロフラン溶液275mL、 0.90モル)との混合物を62〜64°Cで 4時間攪拌した。得られた溶液を室温迄放置して冷却し、濾過し、次いで揮発物 を減圧下で除去した。得られた油状物をテトラヒドロフラン100mLに溶解し 、次いで攪拌しなからヘキサン30mを加えた後に一20°C迄冷却した。L− アラニン−N−力ルボキシ無水物の収量は35.79g (69%)であった。 B、)ルエン(20抛L)に溶解したし一アラニンーN−カルボキシ無水物(8 ,84g、 76.8ミリモル)と9−フルオレニルメチルオキシカルボニルク ロリド(19,9g。 76.8ミリモル)のO″Cの混合物に、トルエン(50抛L)に溶解したN− メチルモルホリン(8,15g、 80.5ミリモル)の溶液を加えた。この反 応混合物を0℃で2時間攪拌し、次いで濾過した。溶媒の容量を20+oL迄減 らし、次いでヘキサン100mLを加えることによって結晶化が起こり、粗製9 −フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−アラニン−N−カルボキシ無水物 21.4 gを得た。この生成物を冷ジイソプロピルエーテルで磨砕(trit uration) L、次いで酢酸エチル/ヘキサンがら再結晶することによっ て精製した。mp106−107°C:IR(CI(z(/2z) 1870. 1801.174001−’; NMR(CDCfi)δ6.90−7.80( a+、 8H)、 3.95−4.55(m、 4)1)、 1.35(d。 J =7Hz、 3H)。 元素分析値i C+ 9HI 5NOsの計算値: C,67,65; )1, 4.48;N、 4.15.実測値C,67,73; H,4,65;  11 .4.19゜災施勇l N−−フルオレニル  ルオキシヵルボニル −L−ロイシンーN−力ルボキシ 笹 A、実施例nAに概説した方法により、L−ロイシンからし一ロイシンーN−力 ルボキシ無水物を収率78%で製造した。 B、l−ルエン(125mlりに溶解したし一ロイシンーN−カルボキシ無水物  (9,2g、 58.4ミリモル)と9−フルオレニルメチルオキシカルボニ ルクロリド(15,1g。 58.4ミリモル)との混合物をo′cに冷却し、次いでトルエン20社に溶解 したN−メチルモルホリン(6,5g。 64ミリモル)の溶液を滴加した。この反応混合物を0℃で2.5時間攪拌し、 濾過し、次いで溶媒の容量を20社に減らした。ヘキサン(480Id)を加え 、次いで得られた溶液を一20°Cに1夜冷却し、N−(9−フルオレニルメチ ルオキシカルボニル)−L−ロイシン−N−カルボキシ無水物18.8g (8 5%)を得た。エーテル/塩化メチレン/ヘキサンから再結晶することにより分 析試料を得た。 mp 118−120″C; NMR(CcI!4)67.3 5−7.9Hm、  8H)、  4.72(t、  J=7Hz、  2H) ; 4.58(m、  3H);4.37(t、J=7Flz、  1tl);   2.05(m、  2H);  1.09(t、  J−6)1z。 6H)0元素分析値; CtzHzlNOsの計算値: C,69,fF64;  H。 5.58;  N、  3.69.実測イ直 C,69,08,H,5,97;   N、  3.70゜実111M N−α−−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−N−ε−も一ブ ルオキシ カルボニルーし 1シン−N−力シボキシ法 A、テトラヒドロン(50+mL)に溶解したN−ε−t−ブチルオキシカルボ ニル−し−リジン(1,23g 、  5.0ミリモル)とクロロトリメチルシ ラン(1,08g、 10.0ミリモル)の混合物を0°Cに冷却し、次いでテ トラヒドロフラン5o+Lに熔解したトリエチルアミン(1,01g 。 10.0ミリモル)の溶液を滴加した。得られた混合物を0°Cで2.5時間攪 拌し、濾過し、次いでテトラヒドロフラン15mLに溶解したホスゲン(10ミ リモル)の溶液に加えた。温度を60°C迄上昇させ、溶液を2.0時間攪拌し 、次いで周囲温度で1夜攪拌した。揮発物をロータリーエバポレーターで蒸発さ せることによって除去し、N−ε−t−ブチルオキシカルボニル−し−リシン− L−N−カルボキシ無水物0.79g (58%)を得た。 IR(C)IzCf t)1860.1795.1710c+n−’。 B、)ルエン(25m)に溶解したN−ε−t−ブチルオキシカルボニル−し− リシン−N−力ルボキシ無水物(0,79g、 2.90ミリモル)と9−フル オレニルメチルオキシカルボニルクロリド(0,75g、 2.90ミリモル) の混合物を0°Cに冷却し、次いでトルエン(5d)に溶解したN−メチルモル ホリン(0,32g 、  3.2ミリモル)の溶液を滴加した。実施例mBに 記載のようにして反応を行ないN−α−(9−フルオレニルメチルオキシカルボ ニル)−N−ε−t−ブチルオキシカルボニル−し−リシン−N=カルボキシ無 水物0.88g (66%)を得た。mp 81−85’C; (酢酸エチル/ ヘキサン);NMR(CDC1,、5)67.3−7.7(m、 8H)、 4 .11−4.58(+w、 5H):2.95−3.20(m、 2H); 1 .90−1.98(m、 2H); 0.9−1.4(+m。 1.3)1)、元素分析値; Cz、N3゜N207の計算価: C,65,5 7;H,6,11;  N、  5.67、  実測イ直 C,66,33;   L  6.38;N、 5.67゜ 実施I N−ベンジルオキシカルボニル−L−−ニンーL−左ntM4ヨdi源虹 酢酸エチル(80d)に溶解したし一アラニンーN−カルボキシ無水物(II[ Aから)  (0,81g、  7.0ミリモル)とベンジルオキシカルボニル クロリド(1,89g、 10.5ミリモル)の混合物に、酢酸エチル(20d )に溶解したN−メチルモルホリン(1,06g、 10.5ミリモル)の溶液 を0°Cで滴加した。この反応混合物をO″Cで1.5時間攪拌し、濾過し、次 いで溶液の容量を75a+Lに減らした。攪拌しなからヘキサン(75m)を加 え、次いで一20°C迄冷却しN−ベンジルオキシ−し−アラニン−N−力ルボ キシ無水物1゜20g (71%)を得た。 mp 101−104°C,NM R(CDCj! 3)δ 7.33(s、  58)、  5.27(3,2H ); 4.60(Q、J−782゜IH)、 1.61(d、J=7Hz、 3 H)、元素分析値; C+ IHI lNO3の計算値:C,57,83; ) I+ 4.45; N、 5.62.実測値C,57,60;)1. 4.50 ;  N、  5.53゜実】l吐■ N−ベンジルオキシカルボニル −し一ロイシンーーカルボキシ慨 酢酸エチル(50mL)に溶解したし一ロイシンーN−カルポキ・シ無水物(0 ,79g 、  5.0ミリモル)(I[rAから)とベンジルオキシカルボニ ルクロリド(1,35g、 7.50ミリモル)との溶液に、酢酸エチル(10 mL)に溶解したN−メチルモルホリン(0,76g、 7.50ミリモル)の 溶液を0℃で滴加した。この反応混合物を0℃で1.25時間攪拌サン(5hL )を加え、次いで一20’C迄冷却し、N−ベンジルオキシカルボニル−し−ロ イシン−N−カルボキシ無水物0.89g (61%)を得た。 mp 72− 73.5°C(エーテル/ヘキサン) ; NMR(CDCIs)δ7.40( s、 5H)、 5.33(s。 2H); 4.7Ht、 J−6Hz、 IH); 1.80−2.04(m、  38); 0.91(膓。 6H)0元素分析値; C+sH+tNOsの計算値: C,61,84;H, 5,88; N、 4.81.実測値C,61,64; H,6,02; N、 4.90゜裏施斑距 N−フェニルオキシカルボニル−し−バ1ンーN−力上土土之里人隻 A、実施例IfAに記載の方法によりL−バリンからL−バリンN−カルボキシ 無水物を収率75%で製造した。 B、クロルギ酸ベンジルをクロルギ酸フェニルに代え、且つロイシン−N−カル ボキシ無水物をバリン−N−カルボキシ無水物に代えて実施例Vを反復した。そ の結L N−フェニルオキシカルボニル−L−バリン−N−カルボキシ無水物が 収率78%で得られた。 mp 105−106°C;(クロロホルム/ヘキサ ン); NMR(CDCl x)67.30(o++ 58)、 4.70(( 1,J=3.58Z、 1)1)、 2.60(m、 LH)。 1.22(d、 J =7Hz、 3H)、 1.07(d、 J =7)1z 、 3H)、 1.07(d、 棲J −7Hz、 3H”)−元素分析値;  C+ ZHI 3NO5の計算値: C,59,31; H,4,98; N、  5.32.実測値C,59,09゜H,4,91; N、 5.49゜ 災施皿■ N−エ ルオキシカルボニルーし一アーニンーN−力2yボ1展」LK批 クロルギ酸ベンジルをクロルギ酸エチルに代えて実施例Vを反復した。その結果 、N−エチルオキシカルボニル−し−アラニン−N−力ルボキシ無水物が62% の収率で得られた。 mp 72−73.5°C(酢酸エチル/ヘキサン);N MR(CDCA s”)64.73(q、J−7Hz、 2)1); 4.33 (q、J−7Hz。 IH)、 1.70(d、 J=7Hz、 3H)、 1.33(t、 J = 7Hz、3H)。 元素分析値; CJqNOsの計算値:C,44,92; )!、  4.85 ;N、 7.49.  実測値C,45,08; H,5,03; N、 ?、 33、災施孤■ N−ベンジルオキシカルボニル−し−フエニルアーニンーN−カルボキシ缶 L−フェニルアラニン−N−力ルボキシ無水物を収率53%で製造した。 B、酢酸エチル(130+oL)に熔解したし一フェニルアラニンーN−カルボ キシ無水物(2,5g、13ミリモル)とクロルギ酸ベンジル(3,4g、20 ミリモル)との溶液に、酢酸エチル(10+aL)に溶解したN−メチルモルホ リン(2,0g、20ミリモル)の溶液を0°Cで滴加した。 得られた混合物をO″Cで2.5時間攪拌し、次いで実施例Vに記載のように行 ないN−ベンジルオキシカルボニル−し−フェニルアラニン−N−カルボキシ無 水物2.0 g (48%)を得た。mp 108−109°C; N?IR( CDCj23)δ7.35(s、 5H)、 7.00(m、 5H)、 5. 3Hs+ 2H)、 4.83(m。 LH)、 3.28(隣、 28)、元素分析値i C+ IHI ?NO5の 計算値:C,68,13;  H,5,40,N、  4.42.  実測イ直  C,68,11;  H。 5.38; N、 4.20゜ 実施土X l工上寿jまシ重」二]=しじ什ヨy−+、を友にダ吏之里水隻 A、O−エチル−8−メチルキサンテート水(50a+L)に溶解したエチルキ サントゲン酸カリウム(16,0g 、  100ミリモル)の溶液に硫酸ジメ チル(12,6g 、  100ミリモル)を4±1°Cで滴加した。滴加が完 結したらすぐに、反応混合物をジクロロメタン(2x40d)で洗滌し、有機層 を一緒にし、乾燥(MgSO4)  L、次いで濃縮した。油状の残留物をメタ ノールに溶解し、次いで濃縮し、次工程に使用するのに十分純粋な0−エチル− 8−メチルキサンテートを得た。 B、エトキシカルボニル−し−アラニン上記で製造した0−エチル−8−メチル キサンテートに、水(100af)に溶解したし一アラニン(8,9g。 100ミリモル)とNaOH(4,0g 、 100 ミリモル)との溶液を加 えた。得られた溶液を45゛Cで2.3時間加熱した。N:でパージしながら、 メタノール(50d)を加え、次いで混合物を45℃で更に0,7時間攪拌した 0反応混合物を放置したまま室温迄冷却し、ジクロロメタン(3x25m)で洗 滌し、濃塩酸でpH2,5迄酸性化し、次いで酢酸エチル(2X50m)で抽出 した。有機溶液を一緒にし、乾燥(MgSO4) シ、次いで濃縮した。得られ た油状物にヘキサンを加えて、74〜80°Cで溶融する無色固体としてエチル オキシチオカルボニル−し−アラニン9.5g (54%)を得た。この物質は エーテル/ヘキサンから再結晶させることによって更に精製した。 alp 77−79°C: IR(CCf、)3397.1716cm−’。 C,L−アラニン−N−チオカルボキシ無水物THF (20ad)に熔解した エチルオキシチオカルボニル−し−アラニン(3,0g、 17ミリモル)とイ ミダゾール(1,2g、17ミリモル)との溶液にPBrs(5,4g 。 20ミリモル)を20°Cで滴加した。固体の塊りが微細懸濁物に粉砕される迄 攪拌を続けた。この反応混合物を飽和NaHCO3溶液(200d)と酢酸エチ ル(150mL)との混合物に性別した。有機層を分液し、IMHCj2(2x 100 d) 、飽和NaHCOz溶液(100ad)及び食塩水(100−) それぞれで洗滌し、乾燥(MgSOa)  シ、次いでvA縮した。 得られた油状物を放置して固化させた。得られた固体を再結晶することによりL −アラニン−N−チオカルボキシ無水物0.75g (34%)を得た。mp  91−92°C;IR(CCl a) 1750.1695cm−’。 D、フェニルオキシカルボニル−L−アラニン−N−チオカルボキシ無水物 酢酸エチル50mに溶解したし一アラニンーN−チオカルボキシ無水物(0,4 9g 、  3.8ミリモル)の溶液に、クロルギ酸フェニル(0,95g 、   6.1ミリモル)を0°Cで加え、次いで酢酸エチル(10#11りに溶解 したN−メチルモルホリン(0,57g 、  5.6ミリモル)の溶液を0° Cで滴加した。得られた混合物を0°Cで3時間攪拌し、濾過し、次いで濃縮し 白色の半固体を得た。この白色半固体を酢酸エチル20dに溶解し、ヘキサン( 150d)を加え、次いで混合物を一20°C迄冷却しフェニルオキシカルボニ ル−し−アラニン−N−チオカルボキシ無水物0.55g (62%)を得た。 alp 110−111°にIIMR(CDCl 2>δ7.18(m、 5H )、4.83(q、 IH,J=7Hz): 1.71(d、 3L J =7 Hz); rR(cHzcL) 1810.1740 (2重線) 1715  (ショルダー)0元素分析値;  C1HqNOaSの計算値: C,52,5 8;H,3,61; N 5.58; S、 12.76゜実測値: C,52 ,75; H,3,72; N、 5.36; S、 12.98゜実施U土 1− ルオレニルメ ルオキシカルボニル 0−t−7’チル−L−スレオニン −N−カルボキシ鉦A、実施例IVAに記載のトリメチルシリル法を用いて〇− t−ブチル−し一スレオニンから0−1−ブチル−し−スレオニン−N−カルキ シ無水物を収率57%で製造した。 B、)ルエン(50d)に溶解した0−1−ブチル−し−スレオニンーN−カル ボキシ無水物(0,80g 、  4.0ミリモル)と9−フルオレニルメチル オキシカルボニルクロリド(1,0g、4.0ミリモル)との溶液に、トルエン 8−に溶解したN−メチルモルホリン(0,49g 。 4.8ミリモル)の溶液をO″Cで滴加した。この反応混合物を0℃で3時間攪 拌し、濾過し、次いで揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物をエーテル/ ヘキサンから結晶しN−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−0−1 −ブチル−し−スレオニン1.0g(60%)を得た。 mp 124−127 °C; IJMR(CDCL)67.08−7.78(m、 8H)、 4.0 5−4.61(m、 48)、 1゜18(s、 9H)。 1.16(d、 3t(、J =7Hz)、元素分析値; CzaHtsNOb の計測値: C,68,07; H,5,95; N 3.31.実測値: C ,67,89;H,5,96;  N、  3.28゜実讃」しくi エ ルオキシ力ルポニルーα−アミノ  −N−カルー汎ま]」L源払 A、実施例IIAに記載の方法によりα−アミノ酪酸−N−カルボキシ無水物を 収率67%で製造した。 B、L−アラニン−N−カルボキシ無水物をα−アミノ酪酸−N−カルボキシ無 水物に代えて、実施例■Bを反復し、収率16%でエチルオキシカルボニル−α −アミノ酪酸−N−力ルポキシ無水物を得た。mp 68−70°C(クロロホ ルム/ヘキサン) 、 lJ?IR(CCj24)δ4.59(q。 2H,J =7Hz)、 2.00(s、 6H)、 1.65(t、 3B、  J= 7Hz)。 元素分析値;  CeH++NOsの計算値: C,47,76; H。 5.51 ;N 6.96.実測値:C,47,67; )I、 5.51;  11.7.14゜実11Xi N−t−ブ ルオキシカルボニルーし一アーニン N−カルボキシ紐 酢酸エチル80+aLに溶解したt−ブチルアルコール(1,25g、 16. 9ミリモル)とホスゲン(5Mジオキサン溶液3.4 d、 17ミリモル)の 溶液に、N−メチルモルホリン(3,4g、34ミリモル)を−50°Cで滴加 した。この反応混合物を0.5時間攪拌した。酢酸エチル(10d)に溶解した し一アラニンーN−力ルボキシ無水物(0,23g 。 2.0 ミリモル)を加え、この混合物を一50°Cで更に0.75時間攪拌し た。N−メチルモルホリン(1,0g、10ミリモル)を加え、更に攪拌を一5 0°Cで0.75時間続けた。固体を濾過することによって除去し、得られた溶 液を濃縮し、次いでヘキサンで磨砕した後に生成物を得た。トルエンから再結晶 し、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニン−N−カルボキシ無水物0 .28g (65%)を得た。 mp 103−104.5°C; NMR(CDCE 3)64.71(q、  it(、J=7Hz)。 1.80(d、 3H,J −7Hz)、 1.70(s、 9H)、元素分析 値;CIIHI3NO,の計測値: C,50,23; H,6,09,N 6 .51.  実測値:C,50,66; )I、 6.36: N、 6.3B 。 尖l■x髭 N−t−プ ルオキシカルポニル −〇−ベンジルーし一セ1ンーN−カルボキ シ話 A、実施例IIAの方法によりO−ベンジル−し−セリン−N−力ルボキシ無水 物を収率68%で製造した。 B、L−アラニン−N−カルボキシ無水物に代えて〇−ベンジルーし一セリンー N−カルボキシ無水物を用いて実施例X■を反復し、収率52%でN−(t−ブ チルオキシカルボニル)−〇−ベンジルーし一セリンーN−カルボキシ無水物を 得た。 mp 98−99.5°C;NMR(CCf a)67.30(m、  5B)、 4.64(+m、 3H,ベンジルのCH2andNCA環のプロト ン)、 4.09(dd、 1M、 J = 15.5H2)。 3.88(dd、 IH,J = 15.5Hz)、 1.65(s、 9H) 、元素分析値; C+sL qNObの計算値: C,59,80; H,5, 96; N 4.36゜実測値: C,59,,71,H,6,25; N、  4.05゜実施■xM −アミノー −シ ロヘキ ンカルボン −N−カルボキシ鉦  のフェニルオ キシカルボキシ量禾A、実施例IrAに記載の方法で、1−アミノ−1−シクロ ヘキサンカルボン酸から1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸−N−カル ボキシ無水物を収率50%で製造した。 B、酢酸エチル(30d)に上記Aで製造した上記N−カルボキシ無水物(0, 85g 、  5.0ミリモル)とクロルギ酸フェニル(1,2g、  7.5 ミリモル)とを溶解した溶液に、0゛Cで、酢酸エチル8mLにN−メチルモル ホリン(0,76g 、  7.5ミリモル)を溶解した溶液を加えた。 反応混合物を0°Cで2時間攪拌し、濾過し、次いで濃縮した。得られた白色の 半固体状残留物をエチルエーテル/塩化メチレン/ヘキサンから再結晶し、標記 N−カルボキシ無水物0.92g (66%)を得た。 mp 156.515 8 °C;  NMR(CDCl s) δ 7.28(m、  5H)、   1.20−3.10(m。 10H)、元素分析値i C+sH+5NOsの計算値: C,62,2’7; H,5,23; N 4.84.  実測値: C,62,03; )1.5. 22; N。 4.77゜ 夫施班11 N−9−フルオレニル  ルオキシカルポニル −L−ロイシンーN−力ルボキ シ怪 A、実施例nAに概説した方法でL−ロイシンからL−ロイシン−N−力ルポキ シ無水物を収率78%で製造した。 B、乾燥した、蒸留酢酸(150d)に溶解したし一ロイシンーN−カルボキシ 無水物(9,2g 、 58.4ミリモル)の混合物を一10°C迄冷却し、酢 酸エチル20dにトリエチルアミン(9m、64ミリモル)を溶解した溶液を5 分間にわたって滴加した。冷却を中止し、反応混合物を放置したまま15分間攪 拌した。トリエチルアミンの全量を中和することを確実にするために、ジオキサ ンに溶解した少量の無水塩化水素(4,4M、5d)を加えた。 反応混合物を濾過し、次いで溶媒を真空中で除去した。得られた粗生成物を酢酸 エチルに溶解し、濾過し、次いでヘキサンを加えた後に結晶させることにより生 成物を得た。 注意深く3回結晶化させた後にN−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル )−り一ロイシンーN−カルボキシ無水物を収率16%(3,6g )で得た。 分析データは実施例■で得られた分析データと本質的に同じであった。 災旌旦Xユ L−ロイシル−し−バ1ン P−アルコキシベンジルアルコールで誘導した2%架橋スチレンにエステル化さ せた9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−バリン(0,25g、 0 .13ミリモルバリン)を固相ペプチド合成容器に入れた。ジメチルホルムアミ ド(5−)を加え、次いで得られたスラリーを30 分間ti盪した。ジメチル ホルムアミドを除去し、次いで膨潤した樹脂をジメチルホルムアミドに溶解した 10%ピペリジンで2回(5m2で5分間、次いで51IILで15分間)処理 し、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基を除去した。 前記樹脂をジメチルホルムアミド(4X5d)で洗滌し、次いでジメチルホルム アミド(6雌)に溶解した9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−ロイ シン−N−力ルボキシ無水物(145■、 0.38ミリモル)と45分間反応 させた。フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基を上記のようにして除去し 、次いで樹脂をジメチルホルムアミド(3X5d)と塩化メチレン(3X5d) で洗滌した。塩化メチレン/トリフルオロ酢酸(6−11/1)で45分間処理 することによって、樹脂から、生成したジペプチドを引き離した(cleava ge)。溶液を除去し、次いで樹脂を塩化メチレン(3x5+d)、次いでメタ ノール(2X5d)で洗滌した。−緒にした溶液と洗液とを真空中で蒸発させ半 固体を得、該半固体を蒸留水に溶解し、次いで濾過した。得られた水溶液を凍結 乾燥し、得られた固体をエーテル(3×)で磨砕し樹脂の関連の不純物(con taminants)を除去し、次いで減圧下で乾燥し収率〉90%でL−ロイ シン−し−バリンを得た。このジペプチドの同定はHPLC分析(流量1.5d /分、 215nmで検出、  0.5M過塩素酸に溶解した30%メタノール )により既知標準(保持時間8,49分)を用いて共溶出させることによって確 認した。純度は〉97%であると決定された。 不純物全部は樹脂に起因するものであった。D−ロイシル−し−バリン(保持時 間32分)は検出されなかった(検出限界<0.1%)。 裏隻旦X■ L−ロイシル−し−バ1ン 溶媒としてジメチルホルムアミドの代わりに塩化メチレン(5m)を用いて9− フルオレニルメチルオキシカルボニル−し−ロイシン−N−力ルボキシ無水yc 樹脂上のし一バリンの遊離アミンと反応させた以外は実施例XVIを反復した。 得られた結果は実施例XVIに相当する。 裏旌五l1l L−口イシル−L−アーニルーL−バ■ン F員OC゛実施例XVIの方法を使 用してL−口イシル−L−アラニル−L−バリンを製造した。樹脂から引き離し 、次いでエーテルで洗滌した後に白色固体として上記トリペプチドを収率〉88 %で得た。実施例XVIに記載の条件を使用して、HPLC分析により生成物を 既知標準と一緒に溶出し、生成物の同一性を確認した。削除配列(deleti onsequence)  (保持時間16.28分)例えばL−口イシル−L −バリン及びL−アラニル−L−バリンは検出されなかった(検出限界<0.1 %)。 裏旅五1m L−口イシル−L−アーニルーL−バ1ン BOC′メチル化した2%架橋ポリ スチレン(例えばMerryf feld樹脂)にエステル化したt−ブチルオ キシカルボニル−L−バリン(0,50g、 0.23ミリモルバリン)を固相 ペプチド合成容器に入れた。塩化メチレン(5jl!lりを加え、次いで得られ たスラリーを30分間振盪した。溶媒を除去し、次いで樹脂を塩化メチレン/ト リフルオロ酢酸(6d、 1/i )で30分間処理し、t−ブチルオキシカル ボニル保護基を除去した。樹脂を塩化メチレン(3X5d)で洗滌し、塩化メチ レンに熔解した10%トリエチルアミン(5d)で中和し、塩化メチレン(3x 5d)で洗滌し、次いで塩化メチレン(5tail )に溶解したt−ブチルオ キシカルボニル−し−アラニン−N−カルボキシ無水物(200■、1.0ミリ モル)と45分間反応させた。得られた保護ジペプチド樹脂を塩化メチレン(3 X5d)で洗滌した。樹脂を再び脱保護しくdeblock) 、洗滌し、中和 し、次いで前記のように洗滌した。塩化メチレン(6d)に熔解したt−ブチル オキシカルボニル−し−ロイシン−N−カルボキシ無水物(240■、1.0ミ リモル)を樹脂に加え、この混合物を45分間振盪した。溶液を除去し、樹脂を 塩化メチレン(3x54)、メタノール(3×5d)及び塩化メチレン(3X5 .d)で洗滌し、次いで高真空下で乾燥した。得られたt−ブチルオキシカルボ ニル保護トリペプチド樹脂を液体フン化水素とO″Cで300分間反応せた。フ ン化水素を除去し、次いで残留物を高真空下で乾燥した。得られたペプチドを水 に溶解し、樹脂を濾過により除去した。得られた溶液を凍結し、はとんど定量的 収率でL−ロイシル−し−アラニル−し−バリンを得た。 HPLC分析結果は 実施例X■に匹適していた。 宴ll連nu L−−二ルーL−エニル −ニン ″  T゛に1五と A、テトラヒドロフラン(20d)に溶解したし一フェニルアラニンペンシルエ ステル・p−トルエンスルホン酸(1,07g 、  2.5ミリモル)に、0 °CでN−メチルモルホリン(0,25g 、  2.5ミリモル)を加えた。 この混合物を0°Cで0.5時間攪拌し、次いでN−ベンジルオキシカルボニル −し−アラニン−N−力ルボキシ無水物(0,50g 、  2.0ミリモル) を加えた。この反応混合物をO′Cで2時間攪拌し、次いで水(20d)とジク ロロメタン(50d)とを加えた。分液し、水層をジクロロメタン(25d)で 洗滌した。有機層を一緒にし、0.5 M  H(4(2X50成)、10%炭 酸水素ナトリウム(50d)及び水(zx50m)で洗滌し、乾燥(MgSOa )し、次いで濃縮した。ヘキサンを加えることによって生じた結晶化によりN− ベンジルオキシカルボニル−し−アラニル−し−フェニルアラニンベンジルエス テル0.66g (72%)を得た。 mp 118.5−119°CANとR ’kcL)67.64(s、 1)1)、 6.82−7.39(+a、 6H )、 5.04(s。 2B)、  5.00(s、 2H)、 4.58−4.92(m、 2B)、  3.07(d、 J=6Hz、 2H)、 1.29(d、 J =7Hz、  3H)。 B、エチルアルコール(150+nL)中のN−ベンジルオキシカルボニル−し −アラニル−し−フェニルアラニンベンジルエステル(0,50g 、  1. 1ミリモル)と炭素に担持させた10%Pb (パラジウム)(0,1g)の混 合物をParr水素化装置で20゛cで6.5時間振盪した。反応混合物を濾過 し、濾液を水(100m)ですすいだ。この溶液を濃縮しL−アラニル−し−フ ェニルアラニン0.26g(100%)を得た。HPLC分析は純度〉99%を 示し、ラセミ化の形跡は示されなかった。 災旅医IL工 L−アーニルーし一フェニルアーニン  ゝ −′によ五L A、0.20M炭酸カリウム(20d)とアセトニトリル(30m)とに溶解し たし一フェニルアラニン(0,33g、 2.0ミリモル)の溶液に、アセトニ トリル(5Ii)に溶解したN−ベンジルオキシカルボニル−し−アラニンN− カルボキシ無水物(0,45g 、  1.8ミリモル)の溶液をO″Cで滴加 した。この混合物を0°Cで40分攪拌し、次いで酢酸エチル(5M)と1M塩 酸(10d)で希釈した0分液し、水層を酢酸エチル(2X35i1)で抽出し た。を機層を一緒にし、食塩水(30mlり 、 0.5 M塩酸(2X50d )及び水(2X50m)で洗滌し、乾燥(MgSO<)  シ、次いで濃縮した 。得られた残留物をクロロホルム/ヘキサンから再結晶しN−ベンジルオキシカ ルボニル−L−アラニル−し−フェニルアラニン0.26g (39%)を得た 。 mp 121−122°C; NMR(DMSO−δ6)δ12.7Hs、  IH)、 8.06(n+、 IH)、 7.30(m、 5H)、 5.0 1(s、 2)1)、 4.43(m、  IH)、 4.06(+Il、   IH)、 2.99(m、 2H)。 11.19  (d、  2)1.  J  =7Hz)。 B、95%エチルアルコール(50d)中のN−ベンジルオキシカルボニル−し −アラニル−し−フェニルアラニン(0,208g、 0.562 ミリモル) と炭素担持10%Pd(0,1g)との混合物をParr水素化装置で20°C で16時間振盪した。反応混合物を濾過し、濾液を水(100d)ですすいだ、 溶液を一緒にし、濃縮して白色固体としてL−アラニル−し−フェニルアラニン 0.122g (92%)ヲ得た。 HPLC分析は純度>99.5%を示し、 ラセミ化の形跡は示されなかった。 IME EGEND @ = A  / TRIETHYLAMINE)o =B  (N−METH YLklORPHOLINE/国際調査報告

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR′は水素,アルキル,シクロアルキル,置換アルキル,置換シ クロアルキル,アリール又は置換アリールであるが、R及びR′の少なくとも1 つは水素ではなく;R′′はアルキル,アリール,置換アルキル又は置換アリー ルであり;Zは酸素又は硫黄であり;そしてnは0,1又は2である)を有する ウレタン保護されたアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無 水物。
  2. 2.R′′が1〜20個の炭素原子を有するアルキルである請求の範囲第1項記 載のウレタン保護されたアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキ シ無水物。
  3. 3.R′′が低級アルキル、又は置換低級アルキルである請求の範囲第2項記載 のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物 。
  4. 4.R′′がt−ブチルである請求の範囲第3項のウレタン保証アミノ酸−N− カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  5. 5.R′′がアリール又は置換アリールである請求の範囲第1項記載のウレタン 保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  6. 6.R′′がフェニル又は置換フェニルである請求の範囲第5項記載のウレタン 保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  7. 7.R′′がアラルキル又は置換アラルキルである請求の範囲第1項記載のウレ タン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  8. 8.R′′がベンジル又は置換ベンジルである請求の範囲第7項記載のウレタン 保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  9. 9.R′′がp−メトキシベンジルである請求の範囲第8項記載のウレタン保護 アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  10. 10.R′′が9−フルオレニルメチル又は置換9−フルオレニルメチルである 請求の範囲第7項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN− チオカルボキシ無水物。
  11. 11.R又はR′の少なくとも1つが保護又は無保護アミノ酸の側鎖である請求 の範囲第1項〜第10項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又 はN−チオカルボキシ無水物。
  12. 12.R又はR′がアラニンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウレタン保 護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  13. 13.R又はR′がアルギニン又は適当な保護アルギニンの側鎖である請求の範 囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカ ルボキシ無水物。
  14. 14.R又はR′が、アスパラギン酸又は適当な保護アルパラギン酸の側鎖であ る請求の範囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又は N−チオカルボキシ無水物。
  15. 15.R又はR′が、アスパラギン又は適当な保護アスパラギンの側鎖である請 求の範囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN− チオカルボキシ無水物。
  16. 16.R又はR′が、シスチン又は適当な保護シスチンの側鎖である請求の範囲 第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカル ボキシ無水物。
  17. 17.R又はR′がシスチンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウレタン保 護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  18. 18.R又はR′が、グルタミン酸又は適当な保護グルタミン酸の側鎖である請 求の範囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN− チオカルボキシ無水物。
  19. 19.R又はR′が、グルタミン又は適当な保護グルタミンの側鎖である請求の 範囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオ カルボキシ無水物。
  20. 20.R又はR′がヒスチジン又は適当な保護ヒスチジンの側鎖である請求の範 囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカ ルボキシ無水物。
  21. 21.R又はR′がイソロイシンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウレタ ン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  22. 22.R又はR′が適当な保護リシンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウ レタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  23. 23.R又はR′がロイシンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウレタン保 護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  24. 24.R又はR′がメチオニンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウレタン 保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  25. 25.R又はR′がノルロイシンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウレタ ン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  26. 26.R又はR′が適当な保護オルニチンの側鎖である請求の範囲第11項記載 のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物 。
  27. 27.R又はR′がフェニルアラニンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウ レタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  28. 28.R又はR′が、セリン又は適当な保護セリンの側鎖である請求の範囲第1 1項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキ シ無水物。
  29. 29.R又はR′が、スレオニン又は適当な保護スレオニンの側鎖である請求の 範囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオ カルボキシ無水物。
  30. 30.R又はR′が、トリプトファン又は適当な保護トリプトファンの側鎖であ る請求の範囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又は N−チオカルボキシ無水物。
  31. 31.R又はR′がチロシン又は適当な保護チロシンの側鎖である請求の範囲第 11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボ キシ無水物。
  32. 32.R又はR′がバリンの側鎖である請求の範囲第11項記載のウレタン保護 アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  33. 33.R又はR′がホモセリン又は適当な保護ホモセリンの側鎖である請求の範 囲第11項記載のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカ ルボキシ無水物。
  34. 34.N−9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−ロイシン−N−カル ボキシ無水物。
  35. 35.N−9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−アラニン−N−カル ボキシ無水物。
  36. 36.N−α−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−N−ε−t−ブ チルオキシカルボニル−L−リシン−N−カルボキシ無水物。
  37. 37.N−ベンジルオキシカルボニル−L−アラニン−N−カルボキシ無水物。
  38. 38.N−ベンジルオキシカルボニル−L−ロイシン−N−カルボキシ無水物。
  39. 39.N−フェニルオキシカルボニル−L−バリン−N−カルボキシ無水物。
  40. 40.N−エチルオキシカルボニル−L−アラニン−N−カルボキシ無水物。
  41. 41.N−ベソジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン−N−カルボキシ 無水物。
  42. 42.N−フェニルオキシカルボニル−L−アラニン−N−チオカルボキシ無水 物。
  43. 43.N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−O−t−ブチル−L −スレオニン−N−カルボキシ無水物。
  44. 44.N−9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−β−アラニン−N−カル ボキシ無水物。
  45. 45.N−ブチルオキシカルボニル−L−アラニン−カルボキシ無水物。
  46. 46.N−(t−ブチルオキシカルボニル)−〇−ベンジル−L−セリン−N− カルボキシ無水物。
  47. 47.N−フェニルオキシカルボニル−1−アミノ−1−カルボキシシクロヘキ サン−N−カルボキシ無水物。
  48. 48.N−エチルオキシカルボニル−α−アミノイソ酪酸−N−カルボキシ無水 物。
  49. 49.アミノ酸成分を第2の類似又は非類似のアミノ酸成分と反応させ且つ所望 のポリペプチドが得られる迄前記反応を反復することから成るポリペプチド鎖の 合成法において、前記の諸反応の少なくとも1つで、保護されたアミノ酸成分と して次の構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR′は水素,アルキル,アリール,置換アルキル又は置換アリー ルであり;R′′はアルキル,アリール,置換アルキル又は置換アリールであり ;Zは酸素又は硫黄であり;そしてnは0,1又は2である)を有する化合物を 使用することを特徴とする前記ポリペプチド鎖の合成法。
  50. 50.前記保護アミノ酸成分が、R′′が1〜20個の炭素原子を有するアルキ ル又は置換アルキルである請求の範囲第1項記載のウレタン保護アミノ酸−N− カルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物である請求の範囲第49項記載 の方法。
  51. 51.R′′か低級アルキル又は置換低級アルキルである請求の範囲第50項記 載の方法。
  52. 52.R′′がt−ブチルである請求の範囲第50項記載の方法。
  53. 53.R′′がアリール又は置換アリールである請求の範囲第49項記載の方法 。
  54. 54.R′′がフェニル又は置換フェニルである請求の範囲第53項記載の方法 。
  55. 55.R′′がアラルキル又は置換アラルキルである請求の範囲第49項記載の 方法。
  56. 56.R′′がベンジル又は置換ベンジルである請求の範囲第55項記載の方法 。
  57. 57.R′′がp−メトキシベンジルである請求の範囲第55項記載の方法。
  58. 58.R′′が9−フルオレニルメチル又は置換9−フルオレニルである請求の 範囲第55項記載の方法。
  59. 59.R又はR′の少なくとも1つが保護又は無保護のアミノ酸の側鎖である請 求の範囲第49項〜第57項記載の方法。
  60. 60.1つの保護されたアミノ酸成分を、前記アミノ酸成分の末端カルボキシル と反応性である置換基を含有する支持体上に縮合反応により連結し、このように 連結した保護アミノ酸成分を脱保護し、必要ならば中和し、次いでその脱保護さ れたアミノ酸成分に第2の類似又は非類似の保護アミノ酸成分を連結し、且つ所 望のポリペプチドが得られる迄前記の工程を反復することから成る可溶性又は不 溶性の支持体上でのポリペプチド鎖の固相合成法において、前記の諸反応の少な くとも1つにおいて前記保護されたアミノ酸成分として次の構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR′は水素,アルキル,シクロアルキル,置換アルキル,置換シ クロアルキル,アリール又は置換アリールであり;R′′はアルキル,アリール ,置換アルキル又は置換アリールであり;Zは酸素又は硫黄であり;そしてnは 0,1又は2である)を有する化合物を使用することを特徴とする、前記の可溶 性又は不溶性支持体上でのポリペプチド鎖の改良された固相合成法。
  61. 61.R′′が1〜20個の炭素原子を有するアルキル又は置換アルキルである 請求の範囲第60項記載の方法。
  62. 62.R′′が低級アルキル又は置換低級アルキルである請求の範囲第61項記 載の方法。
  63. 63.R′′がt−ブチルである請求の範囲第62項記載の方法。
  64. 64.R′′がアリール又は置換アリールである請求の範囲第60項記載の方法 。
  65. 65.R′′がフェニル又は置換フェニルである請求の範囲第64項記載の方法 。
  66. 66.R′′がアラルキル又は置換アラルキルである請求の範囲第60項記載の 方法。
  67. 67.R′′がベンジル又は置換ベンジルである請求の範囲第66項記載の方法 。
  68. 68.R′′がp−メトキシベンジルである請求の範囲第66項記載の方法。
  69. 69.R′′が9−フルオレニルメチル又は置換9−フルオレニルメチルである 請求の範囲第66項記載の方法。
  70. 70.R又はR′の少なくとも1つが保護又は無保護アミノ酸の側鎖である請求 の範囲第60項〜第69項記載の方法。
  71. 71.次の構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中,R,R′,Z及びnは後記の意義を有する)を有するアミノ酸−N−カ ルボキシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物と、次の構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンであり、R′′は後記の意義を有する)を有するハロギ酸 エステルとを不活性希釈剤中で、無水条件下で且つ第3級アミン塩基の存在下で 反応させることを特徴とする、次の構造:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR′は水素,アルキル,シクロアルキル,置換アルキル,置換シ クロアルキル,アリール又は置換アリールであり;R′′はアルキル,アリール ,置換アルキル又は置換アリールであり;Zは酸素又は硫黄であり;そしてnは 0,1又は2である)を有するウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物又 はN−チオカルボキシ無水物の製造法。
  72. 72.前記の第3級アミン塩基がN−メチルモルホリンである請求の範囲第71 頃記載の方法。
  73. 73.前記のウレタン保護アミノ酸N−カルボキシ無水物反応生成物が結晶化に より回収される請求の範囲第71項記載の方法。
JP1503158A 1988-03-11 1989-03-03 ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物 Expired - Fee Related JP2875834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/168,087 US4946942A (en) 1988-03-11 1988-03-11 Urethane-protected amino acid-N-carboxyanhydrides
US168,087 1989-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503923A true JPH02503923A (ja) 1990-11-15
JP2875834B2 JP2875834B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=22610066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503158A Expired - Fee Related JP2875834B2 (ja) 1988-03-11 1989-03-03 ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4946942A (ja)
EP (1) EP0357750B1 (ja)
JP (1) JP2875834B2 (ja)
KR (1) KR970002229B1 (ja)
CN (1) CN1022412C (ja)
AT (1) ATE108438T1 (ja)
AU (1) AU616054B2 (ja)
CA (1) CA1321280C (ja)
CZ (1) CZ148989A3 (ja)
DD (1) DD280322A5 (ja)
DE (1) DE68916722T2 (ja)
FI (1) FI102379B (ja)
HK (1) HK1007744A1 (ja)
HU (1) HU205091B (ja)
IE (1) IE65149B1 (ja)
IL (1) IL89541A0 (ja)
NO (1) NO306304B1 (ja)
NZ (1) NZ228282A (ja)
PT (1) PT89961B (ja)
RU (1) RU2007396C1 (ja)
WO (1) WO1989008643A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005164A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Kaneka Corporation Procede de preparation de sels pharmacocompatibles d'acides amines n-(1(s)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-l-alanyl
WO2000005247A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Kaneka Corporation Procede de cristallisation d'un sel d'acide maleique de n-(1(s)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-l-alanyl-l-proline
JP2007503419A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イソケム α−アミノ酸のウレタン保護N−無水カルボン酸の製造法
JP2011513456A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) N−カルボン酸無水物(unca)を使用するペプチド合成方法
JP2017197668A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 Jsr株式会社 ポリアミノ酸の製造方法
JP2018510157A (ja) * 2015-03-17 2018-04-12 レゲネロン ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド アミノ酸アシル化試薬及びその使用方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006661A (en) * 1987-06-16 1991-04-09 University Of Cincinnati Selective stereospecific biologically active beta-lactams
DE3839379A1 (de) * 1988-11-22 1990-05-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von tripeptiden
US6406844B1 (en) 1989-06-07 2002-06-18 Affymetrix, Inc. Very large scale immobilized polymer synthesis
US5424186A (en) 1989-06-07 1995-06-13 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis
US5547839A (en) 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US6379895B1 (en) 1989-06-07 2002-04-30 Affymetrix, Inc. Photolithographic and other means for manufacturing arrays
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US6309822B1 (en) 1989-06-07 2001-10-30 Affymetrix, Inc. Method for comparing copy number of nucleic acid sequences
US5744101A (en) * 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
US6346413B1 (en) 1989-06-07 2002-02-12 Affymetrix, Inc. Polymer arrays
US6551784B2 (en) 1989-06-07 2003-04-22 Affymetrix Inc Method of comparing nucleic acid sequences
US6506558B1 (en) 1990-03-07 2003-01-14 Affymetrix Inc. Very large scale immobilized polymer synthesis
WO1992010588A1 (en) 1990-12-06 1992-06-25 Affymax Technologies N.V. Sequencing by hybridization of a target nucleic acid to a matrix of defined oligonucleotides
US6468740B1 (en) 1992-11-05 2002-10-22 Affymetrix, Inc. Cyclic and substituted immobilized molecular synthesis
TW306932B (ja) * 1993-08-27 1997-06-01 Holland Sweetener Co
US7378236B1 (en) 1994-06-17 2008-05-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for analyzing gene expression patterns
US7625697B2 (en) * 1994-06-17 2009-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for constructing subarrays and subarrays made thereby
US7323298B1 (en) 1994-06-17 2008-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarray for determining the relative abundances of polynuceotide sequences
US6545264B1 (en) 1998-10-30 2003-04-08 Affymetrix, Inc. Systems and methods for high performance scanning
SE0000382D0 (sv) 2000-02-07 2000-02-07 Astrazeneca Ab New process
CN1388804A (zh) * 2000-07-04 2003-01-01 三井化学株式会社 在氮原子上具有取代基的氨基酸-n-羧基酸酐
DE10333368B4 (de) * 2003-07-23 2008-08-28 Universität Leipzig Oberflächenfunktionalisiertes Trägermaterial, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendungen
WO2006047703A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Sigma-Aldrich Co. Synthesis of amino acid, n-carboxyanhydrides
NZ569756A (en) 2005-12-12 2011-07-29 Allaccem Inc Methods and systems for preparing antimicrobial films and coatings utilising polycyclic bridged ammonium salts
NZ579785A (en) 2007-02-21 2012-06-29 Allaccem Inc Bridged polycyclic compound based compositions for the inhibition and amelioration of disease
US20090035816A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Scinopharm Taiwan Ltd. Process for the preparation of a polypeptide
US8188068B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in pets
US8153617B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in humans
US8153618B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for topical applications for pets
US20090074833A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling bone resorption
US20100004218A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for renal therapy
US20100016270A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-21 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling cholesterol levels
JP5833635B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-16 日本曹達株式会社 グルタミン酸ベンジルエステルn−無水カルボン酸の結晶、及びグルタミン酸ベンジルエステルn−無水カルボン酸の結晶化方法。
CA3054534A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Glytech, Inc. Method for manufacturing amino acid polymer
CN112778236A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 华东理工大学 β、γ-氨基酸N-羧基硫代羰基环内酸酐单体的合成、聚合反应、聚合物制备及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1173562A (en) * 1966-04-25 1969-12-10 Pierrel Spa Chloramphenicol Ester Salts, the Preparation therof and Compositions Containing them
US4267344A (en) * 1972-09-22 1981-05-12 Proteinkemisk Institut. Tilknyttet Akademiet For De Tekniske Videnskaber N-Substituted N-carboxyanhydrides of α-amino acids and their application in the preparation of peptides
US4038411A (en) * 1973-09-25 1977-07-26 Merck & Co., Inc. Antihypertensive amino acid esters
US4038282A (en) * 1975-11-26 1977-07-26 Merck & Co., Inc. Pyridyl-4-methyl-succinimidocarbonate and process for its preparation
US4367234A (en) * 1980-07-28 1983-01-04 Pfizer Inc. Hypoglycemic 5-substituted oxazolidine-2,4-diones

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005164A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Kaneka Corporation Procede de preparation de sels pharmacocompatibles d'acides amines n-(1(s)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-l-alanyl
WO2000005247A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Kaneka Corporation Procede de cristallisation d'un sel d'acide maleique de n-(1(s)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-l-alanyl-l-proline
US6204393B1 (en) 1998-07-21 2001-03-20 Kaneka Corporation Method for crystallizing maleic acid salt of N-(1(S)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-L-alanyl-L-proline
JP2007503419A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イソケム α−アミノ酸のウレタン保護N−無水カルボン酸の製造法
JP2011513456A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) N−カルボン酸無水物(unca)を使用するペプチド合成方法
JP2018510157A (ja) * 2015-03-17 2018-04-12 レゲネロン ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド アミノ酸アシル化試薬及びその使用方法
JP2017197668A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 Jsr株式会社 ポリアミノ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989008643A1 (en) 1989-09-21
CN1022412C (zh) 1993-10-13
PT89961A (pt) 1989-11-10
DD280322A5 (de) 1990-07-04
JP2875834B2 (ja) 1999-03-31
NZ228282A (en) 1990-10-26
EP0357750B1 (en) 1994-07-13
CN1040793A (zh) 1990-03-28
NO306304B1 (no) 1999-10-18
ATE108438T1 (de) 1994-07-15
FI102379B1 (fi) 1998-11-30
DE68916722T2 (de) 1994-11-03
HK1007744A1 (en) 1999-04-23
IL89541A0 (en) 1989-09-10
NO894503D0 (no) 1989-11-10
EP0357750A1 (en) 1990-03-14
IE890778L (en) 1989-09-11
DE68916722D1 (de) 1994-08-18
HUT52488A (en) 1990-07-28
NO894503L (no) 1989-11-10
CA1321280C (en) 1993-08-10
HU205091B (en) 1992-03-30
AU4188789A (en) 1989-10-05
PT89961B (pt) 1994-04-29
FI102379B (fi) 1998-11-30
AU616054B2 (en) 1991-10-17
KR900700469A (ko) 1990-08-13
RU2007396C1 (ru) 1994-02-15
CZ148989A3 (en) 1997-11-12
HU891841D0 (en) 1990-04-28
US4946942A (en) 1990-08-07
KR970002229B1 (ko) 1997-02-26
IE65149B1 (en) 1995-10-04
FI895382A0 (fi) 1989-11-10
EP0357750A4 (en) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503923A (ja) ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物
US4515920A (en) Synthesis of peptides and proteins
FI79329C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av pentapeptiden h-arg-x-asp-y-tyr-r och vid foerfarandet anvaenda mellanprodukter.
JP2003055396A (ja) ペプチドの高速溶液合成方法
US5028693A (en) Urethane-protected amino acid-N-carboxyanhydrides
CA2059647C (en) Thiocylating reagents and intermediates, thiopeptides, and methods for preparing and using same
US3592836A (en) Aryloxycarbonyl fluorides and amino acids and their production
JP3436559B2 (ja) ペプチドの合成方法及び新規な合成中間体
US4038282A (en) Pyridyl-4-methyl-succinimidocarbonate and process for its preparation
US4250086A (en) Method and composition for preparation of H-SAR-LYS-SAR-GLN-NH2
JPH0381289A (ja) 新規迅速ペプチドカップリング法
JPH04502908A (ja) アミノ酸のトリアルキルシリルエステルおよびペプチド合成におけるその使用
US3780015A (en) Process for preparing lysine containing peptides
US5506362A (en) Process for the preparation of an α-amino acid amide
US5455363A (en) Amino acid derivatives for peptide synthesis
EP0018793B1 (en) Peptides and process for their preparation
JP5982720B2 (ja) 高分子固体状支持体を用いたヒスチジル−プロリンアミド誘導体の製造方法
US4006152A (en) ε-N-pyridyl-4-methyloxycarbonyllysine
KR19990071181A (ko) 고체상 반응을 통한 아자펩티드 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees