JP2875834B2 - ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物 - Google Patents

ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物

Info

Publication number
JP2875834B2
JP2875834B2 JP1503158A JP50315889A JP2875834B2 JP 2875834 B2 JP2875834 B2 JP 2875834B2 JP 1503158 A JP1503158 A JP 1503158A JP 50315889 A JP50315889 A JP 50315889A JP 2875834 B2 JP2875834 B2 JP 2875834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
substituted
aryl
alkyl
protected amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1503158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02503923A (ja
Inventor
フラー,ウイリアム,デイ.
コーエン,マイケル,フイリツプ
ナイダー,フレツド,アール.
マレイ・グツドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAIORISAACHI Inc
Original Assignee
BAIORISAACHI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAIORISAACHI Inc filed Critical BAIORISAACHI Inc
Publication of JPH02503923A publication Critical patent/JPH02503923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875834B2 publication Critical patent/JP2875834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • C07K1/023General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution using racemisation inhibiting agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 I)発明の技術分野 本発明は、新規なN−保護アミノ酸−N−カルボキシ
無水物及びチオカルボキシ無水物,すなわちN−ウレタ
ン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物及びN−ウレタ
ン保護アミノ酸−N−チオカルボキシ無水物、それらの
製造法並びにそれらを使用したポリペプチド合成方法に
関する。
II)先行技術 古典的には、特定された配列を有するポリペプチド
が、各々のアミノ酸部分(moiety)を付加させた後毎に
中間体を単離するという極めて面倒な方法で製造されて
いる。この方法は合成を複雑にし、しかも収率が低く、
ラセミ化及び/又は別の種々の副反応が起こるために、
長鎖状ポリペプチド及びタンパク質の合成をほとんど不
可能にしていた。1963年に、Merrifield(J.Am.Chem.So
c.,85,2149)や、LetsingerとKornet(J.Am.Chem.Soc.,
85,2045)らは、伸長しつつある(growing)ペプチド鎖
を保持するために不溶性の重合体状支持体の使用を提案
した。この方法は、一般に固相ペプチド合成法と呼ば
れ、中間体を単離せずに伸長中のペプチド鎖の“精製”
を可能にした。
従来、古典的(液相)ポリペプチド合成法と固相ポリ
ペプチド合成法の2つの広く一般に容認されている方法
は、別のN−保護アミノ酸のカルボキシル基と反応させ
てカルボキシル基が活性化されてあるN−保護アミノ酸
を得るために連結(coupling)剤又は活性化剤の使用を
必要とした。更にまた、上記活性化された化合物(すな
わちカルボキシ基が活性化されてあるN−保護アミノ
酸)は、ペプチド結合の形成を促進するために幾つかの
方法でよく使用されていた。例えば、活性化された保護
アミノ酸は、アミノ酸,アミノ酸エステル又はアミド酸
アミドの遊離アミノ基と直接反応してペプチド結合を生
成させる。この方法は、長年の間ペプチドを合成するた
めのより抜きの方法であった。この活性化方法(step)
は、多くの起こりうる副反応を伴なうことがあり得る。
例えば、前記の活性化剤がジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCCと略記する)である場合には、前記の活性な
分子が不活性なN−アシル尿素に“転位する”ことがあ
る。
上記カルボジイミド法の別の欠点は、不溶性尿素類を
生成することである。これは固相合成法においては特に
やっかいであり、固相流れ系(flow system)において
は事実上許容できない。上記尿素類はまた、溶液相反応
においては難しい精製の問題を生起する。
研究者達は、DCCで活性化されたN−保護アミノ酸を
アルコール又はフェノール(例えばp−ニトロフェノー
ル,ペンタクロロフェノール,N−ヒドロキシ−コハク酸
イミド等)とまず反応させて、単離し且つ精製し得る
“活性エステル”を生成させ、次いでその次の(next)
アミノ酸の遊離アミンと連結させる(couple)ことによ
って、活性化自体に関連した問題のうちの幾つかを軽減
した。しかしながら、このアプローチの手法は、遊離し
たアルコール又はフェノールが中に含有され得るか、あ
るいは別の種々の副反応を促進するかもしれず、しかも
活性エステルの連結が緩慢であり、長い反応時間を必要
とする傾向があるという理由で、その諸欠点を伴わなく
なったわけではない。
別の慣用法は、2当量のN−保護アミノ酸を1当量の
DCCと反応させ、生成したDCUを濾過することによって
“対称型無水物”を生成させ、次いでこの“対称型無水
物”を、その次のアミノ酸の遊離アミノ基と連結させる
方法である。この方法は高価なN−保護アミノ酸を2倍
程多く使用することが必要であるのに加えて、尿素生成
の問題を有する。
最近、連結した後に可溶性の尿素類を生成するカルボ
ジイミド類を使用し始めた研究者らもいるが、該カルボ
ジイミド類はまだN−アシル尿素に転位する傾向があ
る。
ペプチド合成に使用するために、種々のタイプのN−
保護基が提案されているが、最も広範囲に受け入れてい
る種類のN−保護基はウレタン類である。ウレタン類は
高度の保護を与え、ラセミ化を最小にすることが広く一
般に認められており、製造が容易であり、しかも貯蔵に
対して安定である。ウレタン型の保護基として、弱酸に
より脱離できるもの(すなわち、t−ブチルオキシカル
ボニル)、強酸により脱離できるもの(すなわち、ベン
ジルオキシカルボニル)、極端な弱酸により脱離できる
もの、すなわち2−(p−ビフェニリル)−イソプロピ
ルオキシカルボニル、無水の塩基により脱離できるもの
(すなわち、9−フルオレニルメチルオキシカルボニ
ル)等の如きウレタン型の保護基を作り得る。
ウレタン型で保護されたアミノ酸は一般に、水性溶媒
/有機溶媒混合系中でアルカリ金属水酸化物又は炭酸塩
の存在下(すなわち、Schotten−Baumann条件)にアル
キルクロロホルメート,アリールクロロホルメート又は
アラルキルクロロホルメート(あるいは別の適当に活性
化されたギ酸エステル又は炭酸エステル)とアミノ酸と
の反応によって合成される。反応混合物を酸性にした後
に、ウレタン保護アミノ酸を有機溶媒中に抽出し、副生
成物は全て水性相に残す。結晶化させた後に、得られた
ウレタン保護アミノ酸を前記のペプチド結合の形成に使
用する。
ペプチド結合の形成に使用する特に興味深い型のアミ
ノ酸の反応性誘導体は、いわゆるN−カルボン酸無水物
又はN−チオカルボン酸無水物、例えば 〔式中、R,R′は、代表的には水素原子又は通常のアミ
ノ酸類の側鎖(あるいは保護側鎖)であり、そしてZは
酸素原子又は硫黄原子である〕である。
アミノ酸−N−カルボキシ無水物類〔本明細書及び添
付の請求の範囲におけるN−カルボン酸無水物(N−カ
ルボキシ無水物ともいう)という用語はN−チオカルボ
ン酸無水物(N−チオカルボキシ無水物ともいう)を包
含することになっていると解釈される〕は周知であり、
ほとんどの遊離アミン類と容易に反応する。
ペプチド結合の形成に使用するN−カルボン酸無水物
類(NCA類と略記する)及び保護NCA類の主な利点は、そ
れらが有力なアシル化剤である(「Peptides」,第9
巻,第83頁参照)ということである。それらはまた一般
に、DCC連結法又はN−ヒドロキシコハク酸イミド(Osu
と略記する)エステル連結法よりも高収率でペプチドを
生成する。しかし、NCA類は、連結反応を制御又は制限
する能力を欠くために、ポリペプチド合成において一般
的に使用されていなかった。NCAがアミノ酸の遊離アミ
ンと反応すると、直ちに二酸化炭素が遊離し、ジペプチ
ドが生成する。そして生成された該ジペプチドもまた遊
離アミンを含有する。このジペプチドの遊離アミンは、
その後、別のNCAと反応してトリペプチド等を生成す
る。この反応は、アミノ酸−N−カルボキシ無水物がポ
リα−アミノ酸の形成に広範な用途を見出されることを
可能にしたが、連続的なポリペプチド形成にはその使用
は事実上不可能であった。Hirschmannら〔「水性媒体中
におけるペプチドの制御合成.VIII)新規α−アミノ酸
−N−カルボキシ無水物の合成と用途」という題名の論
文,J.A.C.S.,93(11),2746−2774(1971)〕は、反応
混合物の温度、pH、塩及び有機溶媒を注意深く制御する
ことによって水性溶媒−有機溶媒系におけるジ−及びト
リペプチドの合成にアミノ酸−N−カルボキシ無水物を
使用することに成功した。しかしながら、この方法は、
前記のNCA類の化学的性質のために小さなペプチド類に
限定される。また、上記溶液相反応から得られる生成物
は、より大きなペプチドの合成に使用する前に広範にわ
たって精製しなければならない。
種々のN−置換アミノ酸−N−カルボキシ無水物、例
えばN−メチル,N−ベンジル,N−アセチル,N−ニトロフ
ェニルスルフェニル,N−キサンチル,4,4′−ジメチルベ
ンズヒドリル,トリチル等のN−置換アミノ酸−N−カ
ルボキシ無水物が文献に報告されている。これらの置換
−NCA類は逐次(sequential)ペプチド合成に、特に固
相ペプチド合成法に使用することが提案されているが、
ペプチド化学者には、一般的な使用が受け入れられてい
ない。
Kricheldorf〔Angew.Chem.Acta,85,86−87(1978)〕
は逐次ペプチド合成法に使用するためにo−ニトロフェ
ニルスルフェニル(NPSと略記する)置換NCA類の仕様を
提案した。上記o−ニトロフェニルスルフェニル置換NC
A類は、トリエチルアミンの存在下でo−ニトロフェニ
ルスルフェニルクロリドをN−カルボン酸無水物と反応
させることによって製造される。その後、トリエチルア
ミンがNPS−NCA類のラセミ化を促進することが示され
た。更に、NCAに対するトリエチルアミンの作用のため
に、オリゴマー化は、NPS−NCA合成の間極めて厳重な反
応条件(すなわち、<0℃の温度及び反応混合物に対す
るトリエチルアミンの極めてゆっくりとした添加)を用
いなければならないことを必要とする。従って、Halstr
omら〔Z.Physiol.Chem.,355,82−84(1974)〕は、ホス
ゲンとNPS−アミノ酸との反応によるNPS−NCA類の合成
法を提案したが、収率が極めて低かった(約20%)。NP
S−NCA類はいったん製造されると貯蔵することが困難で
あり、縮合反応の間に保護基が“脱離する(bleed of
f)”傾向があり、多段連結反応や他の副反応を起こす
傾向がある。また、生成したNPS保護ペプチドの窒素原
子は、かなりの求核性を有し、付加縮合反応を行なう。
BlockとCox(「Peptides,Proc.of the 5th Europ.Sym
p.,Oxford,September 1962」,Pergamon Press 1963,G.
T.Young編,第84〜87頁)は、ペプチド合成に使用する
ためのN−トリチルアミノ酸−N−カルボキシ無水物の
使用を提案したが、彼らは最も簡単なN−トリチルアミ
ノ酸−NCA類(すなわち、グリシン及びアラニン)を合
成できただけであった。N−トリチルアミノ酸−N−カ
ルボキシ無水物はN−トリチル−アミノ酸とホスゲンと
の反応で製造される。この方法で、彼らはまた、N−ア
セチル−グリシン−NCAを製造できた。BlockとBoxは、
t−ブチルオキシカルボニルグリシン−N−カルボキシ
無水物とベンジルオキシカルボニルグリシン−N−カル
ボキシ無水物の潜在的な有用性を理解したが、それらを
合成しようとする彼らの試みは不成功に終り、ウレタン
−保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物は合成できない
と結論づけた。たとえN−トリチル−NCA類全部が合成
できたとしても、トリチル基に基づくかなりの立体障害
のために、種々の縮合法においてアミノ酸のトリチリル
保護法を使用することは低収率を生じることは、周知で
ある。トリチル基はまた、酸に極めて感応性であり、ト
リチル−NCAの合成を困難にし、しかも通常の固相操作
(manipulations)の間に“脱離する”傾向がある。
HalstroemとKovacs(Acta Chemica Scandvnavia,Ser.
B 1986,BYO(6),462−465及び米国特許第4,267,344号
明細書)もまた、N−保護アミノ酸−N−カルボキシ無
水物の利点と潜在的な有用性を理解し、N−置換NCA類
の幾つかを合成することができた。彼らはペプチド合成
に使用するのに必要な要件を全て満たしたと考えた。彼
らは多数の9−キサンチル(及び関連)置換アミノ酸−
N−カルボキシ無水物を製造できた。これらの化合物は
還流ベンゼン,トルエン,キシレン又は他のアルキルベ
ンゼン中でキサントヒドロールと適当なNCAとを直接反
応させることによって製造できることを特許請求した。
縮合する間に生成した水は共沸除去された。この方法
は、熱及び水に対するNCA類の不安定性を招き、結果と
して、低収率を生起し、しかも潜在的に可能性のある純
度の低い生成物を生起する。前記化合物もまた、ホスゲ
ン(又はホスゲン同等物)と対応する9−キサンチル−
アミノ酸との反応によって製造し得、事実この種の置換
NCA類のほとんどがこの方法で製造されている。
9−キサンチル−NCA類は、ペプチド合成に使用した
場合、溶液中で50℃で5時間、また固相合成法では25℃
で24時間と長時間を要してゆっくりと反応することがわ
かっている。これは9−キサンチル基の立体障害及び/
又は失活効果によるものらしい。アミノ基の9−キサン
チル保護に関連した別の問題は、連結反応の後に生成し
た9−キサンチルアミノ酸の窒素原子が未だ求核性であ
り、しかも次後の縮合反応を行なうことができるという
ことである。上記の9−キサンチル基もまた、操作の間
に脱離する傾向がある。従って、現在迄、このタイプの
又は任意の他のタイプの置換アミノ酸−N−カルボキシ
無水物は、ペプチド合成、特に固相ペプチド合成法にお
いては広範な使用は見出されていない。
Kricheldorf〔Makromol.Chem.,178,905−939(197
7)〕はメトキシカルボニルグリシンNCAとエトキシカル
ボニルグリシンNCAの製造法を記載している。しかしな
がら、Kricheldorfもまた、この方法では立体障害のた
めに、水素原子以外の側鎖を有するアミノ酸のウレタン
保護NCA類を製造することができなかったと報告してい
る。
従って、本発明の目的は、従来得ることができなかっ
た高級アミノ酸のウレタン保護N−カルボン酸無水物及
びN−チオカルボン酸無水物を提供することにある。
本発明の別の目的は、純粋で、結晶性で、安定なウレ
タン保護アミノ酸N−カルボキシ無水物及びウレタン保
護N−チオカルボキシ無水物の製造法を提供することに
ある。
本発明の更に別の目的は、純粋で、結晶性のウレタン
保護アミノ酸−N−カルボキシ無水物を利用したポリペ
プチドの合成法を提供することにある。該合成法は慣用
のポリペプチド合成法に対して以下の主要な利点を提供
する。すなわち、 1)連結すべきカルボキシル基のプレ活性化は必要がな
く、従って従来の活性化分子によって生成される副生成
物をなくする。
2)ラセミ化を防止するために、N−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールのような添加剤を必要としない。
3)連結反応に由来する唯一の共生成物(併産物)は二
酸化炭素である。
4)前記N−保護カルボキシル活性化アミノ酸は、安定
で、貯蔵でき、結晶性の物質であり、それ故に、ペプチ
ド結合の形成反応に先立つ活性化、濾過及び連結反応の
必要性を取り除くことによって固相ペプチド合成法及び
液相ペプチド合成法の両方を、特に自動ペプチド合成装
置において、容易にし、簡略化する。溶液中で製造した
ペプチドの精製は、連結剤によって生成される副生成物
がないために、前記の新規化合物を使用することによっ
て極めて薬になる。
5)この方法は、連結反応の後に、伸長中のペプチド鎖
のアミノ官能基に対して広く受け入れられるウレタン保
護基を付与するであろう。該ペプチド鎖は、次いで慣用
の方法で取扱い得る。
発明の要約 前記の諸目的は、次の構造: (式中、R及びR′は水素,アルキル,シクロアルキ
ル,置換アルキル,置換シクロアルキル,アリール又は
置換アリールであるが、R及びR′の少なくとも1つは
水素ではなく;R″はアルキル,アリール,置換アルキル
又は置換アリールであり;Zは酸素又は硫黄であり;そし
てnは0,1又は2である)を有するウレタン保護された
アミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボキ
シ無水物によって達成される。
好適なR,R′及びR″の各基は、シクロアルキル基も
含めて1〜12個の炭素原子又はそれ以上の炭素原子を有
するアルキル基;アラルキル基を含めて、6〜20個の炭
素原子又はそれ以上の炭素原子を有するアリール基;及
び7〜20個の炭素原子又はそれ以上の炭素原子を有する
アルカリール基である。適当なアルキル基の代表例は、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,イソブチ
ル,ブチル,t−ブチル,ヘキシル,シクロペンチル,シ
クロヘキシル,ヘプチル,オクチル等である。適当なア
リール基の具体例は、フェニル,メチルフェニル,エチ
ルフェニル,ナフチル,メチルフェニル,アントラニル
等である。適当なアラルキル基の例としては、ベンジ
ル,p−メトキシベンジル,9−フルオレニルメチル,フェ
ニルエチル等が上げられる。適当なアルカリール(alka
ryl)基としては、トリル,エチルフェニル,イソプロ
ピルフェニル等が挙げられる。基R,R′及びR″はま
た、非障害性の基例えばフッ素(fluoro),メトキシ,t
−ブトキシ,カルボキシル,アミド,ベンジルオキシ,
ヒドロキシ,置換アミノ,置換ヒドロキシ,硫黄,置換
硫黄,塩素(chloro),臭素(bromo)等で置換されて
いてもよい。R及びR′は、代表的には、アミノ酸又は
その類縁体のα−炭素原子に結合した保護された基又は
保護されていない基(側鎖)である。
ほとんどの場合,R又はR′の一方は通常Hであり、他
方はアミノ酸、例えばリシン,ロイシン,アルギニン,
セリン,アルパラギン酸,アラニン,アスパラギン,シ
ステイン,シスチン,グルタミン酸,ヒスチジン,グル
タミン,イソロイシン,メチオニン,ノルロイシン,オ
ルニチン,フェニルアラニン,スレオニン,トリプトフ
ァン,チロシン,バリン,β−アラニン,ホモセリン等
のα−炭素原子上の側鎖である。代表的な前記側鎖とし
ては次のものが挙げられる。
上記側鎖は、所望ならば、当業者に周知の慣用の方法
及び保護基、例えば通常使用されているアミノ保護基,
ヒドロキシ保護基,チオール保護基及びカルボキシ保護
基を用いて保護されていてもよい。
本発明の化合物はまた、例えばR又はR′の一方が−
CH2CH3であり、他方がメチルであるイソバリンの場合の
ように、R及びR′の両方がアミノ酸のα−炭素に結合
した側鎖である場合も包含する。
本発明の化合物はまた、例えば1−アミノ−1−シク
ロヘキサンカルボン酸の場合のように、R及びR′が環
状環の構造の一部分である場合も包含する。
本発明の化合物はまた、前記の基R又はR′由来の炭
素原子が環状の環の一部分であるオルソーアミノ安息香
酸又は1−アミノ−2カルボキシシクロヘキサンのよう
な例も包含する。
本発明の別の要旨によれば、N−保護アミノ酸成分を
脱保護させ、そしてそのように脱保護されたアミノ酸成
分を第2の類似又は非類似の活性化されたN−保護アミ
ノ酸成分と反応させ、且つ所望のポリペプチドが得られ
る迄前記反応を反復することから成るポリペプチド鎖の
合成法において、前記の諸反応の少なくとも1つにおい
て前記の活性化されたN−保護アミノ酸成分として次の
構造: (式中、R及びR′は水素、アルキル、アリール、置換
アルキル又は置換アリールであり,R′,Z及びnは前記の
意義を有する)を使用することを特徴とする前記ポリペ
プチド鎖の改良された合成法が包含される。
本発明の更に別の要旨によれば、1つのN−保護され
たアミノ酸成分を、前記アミノ酸成分の末端カルボキシ
ルと反応性である置換基を含有する不溶性の固体支持体
上に縮合反応させることによって連結し、このように連
結したN−保護アミノ酸成分を脱保護し、次いでこの脱
保護されたアミノ酸化合物に第2の類似又は非類似の活
性化されたN−保護アミノ酸成分を連結し、かつ所望の
ポリペプチドが得られる迄前記の工程を反復することか
らなる不溶性の支持体上でのポリペプチド鎖の固相合成
法において、前記の諸反応の少なくとも1つにおいて前
記の活性化されたN−保護アミノ酸成分として、次の構
造: (式中、R及びR′は水素、アルキル、シクロアルキ
ル、置換アルキル、置換シクロアルキル、アリール又は
置換アリールであり,R″,Z及びnは前記の意義を有す
る)を有する化合物を使用することを特徴とする、可溶
性又は不溶性支持体上でのポリペプチド鎖の改良された
固相合成法が包含される。
本発明の別の要旨として、次の構造: (式中、R及びR″は水素、アルキル、シクロアルキ
ル、置換アルキル、置換シクロアルキル、アリール又は
置換アリールであり,Z及びnは前記の意義を有する)を
有するアミノ酸−N−カルボキシ無水物と、次の構造: (式中,Xは塩素,臭素,フッ素,アジド等であり、R″
はアルキル,アリール又はアラルキルである)を有する
ハロギ酸エステル(又は他の適当な反応性ギ酸エステ
ル、例えばギ酸アジド)とを不活性希釈剤中、無水条件
下で且つN−メチルモルホリンの存在下で反応させるこ
とを特徴とする、本発明のウレタン保護アミノ酸−N−
カルボキシ無水物の製造法が挙げられる。
上記反応において、不活性希釈剤、無水条件を使用し
且つ塩素としてN−メチルモルホリンを選択すると、N
−カルボン酸無水物の重合を回避し、しかも従来得られ
ていない、高級アミノ酸のウレタン保護NCA類及びNTA類
の製造を可能にすることが意外にも知見された。
発明の詳細な説明 アミノ酸−N−カルボキシ無水物類(NCA類)及びN
−チオカルボキシ無水物類(NTA類)は、本発明のN−
ウレタン保護NCA類及びNTA類を製造するための出発原料
として役立ち、当業者に周知の多数の方法で製造し得
る。例えば、FullerらのBiopolymers,15,No.9,1869−18
71(1976);KricheldorfのChem.Ber.,104,87−91(197
1);及びHalstromとKovacsのActa Chemica Scandinavi
a,B40,462−465(1986)参照。
一般にウレタン類は求核性原子用の保護基として使用
し得るが、ほんの数例のウレタン、例えばt−ブチルオ
キシカルボニル(Bocと略記する);ベンジルオキシカ
ルボニル(Cbzと略記する)及び9−フルオレノメチル
オキシカルボニル(FMOCと略記する)がペプチド合成に
広く使用されているのみである。従ってこれらの保護基
で置換されたアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−
チオカルボキシ無水物が特に重要である。従って、前記
の保護基の1つで保護されたL−α−アミノ酸のNCA
類、例えば: (式中、Rはα−アミノ酸の側鎖であり、ZはO又はS
であり、Xはメオキシ,塩素(クロロ)等である)がペ
プチド合成に非常に有用な分子である。
前記したように、本発明のN−ウレタン保護NCA類
は、BlockとCoxによって記載されたN−ウレタン保護ア
ミノ酸とホスゲンとの反応(「Peptides,Proc.of the 5
th Europ.Symp.,Oxford,September 1962」,Pergamon Pr
ess 1963,G.T.Young編,第84〜87頁)では得られず;ま
たKricheldorf〔Makromol.Chem.,176,905−939(197
7)〕によって記載された合成法で得られる高級アミノ
酸のN−保護NCA類でもない。今般、無水の、不活性溶
媒中で、塩基として第3級アミンを用いて、先に合成さ
れたNCA又はNTAと、適当なハロギ酸エステルとの反応に
よりウレタン保護NCA類及びNTA類を製造し得ることが知
見された。前記反応は室温より低い温度で行なうのが好
ましい。前記反応に収容な溶媒は、テトラヒドロフラ
ン,酢酸エチル,塩化メチレン,トルエン,ベンゼン,
ジオキサン等である。
このようにして、本発明の新規なウレタン保護アミノ
酸−N−カルボキシ無水物及びN−チオカルボキシ無水
物は、不活性溶媒(例えばトルエン)中にNCAを溶解
し、生成溶液を撹拌しながら冷却することにより製造し
得る。次いで所望のハロギ酸エステル(例えばクロロギ
酸ベンジル)を1度に全量を加える。この混合物に、第
3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン,ジイソプ
ロピルエチルアミン,N−メチルモルホリン等)を加え
る。該第3級アミン塩基は縮合反応を促進し且つ該反応
の間に生成した塩酸を除去する。意外にも、ある種の第
3級アミン塩基例えばN−メチルモルホリン及びN−エ
チルモルホリンがNCA類の重合を促進しないということ
を本発明者らは知見した。上記の好ましい塩基は、NCA
の重合を促進しないように十分低いが、NCAとハロギ酸
エステルとの反応を促進させる(catalyze)のに十分高
いpKをもつものである。従って、上記の好ましい塩基の
1種を縮合反応に使用すると、重合が起こらない。重合
する恐れがないので、前記の塩基は過剰に使用でき、し
かも生成したウレタン保護NCA類を結晶化により容易に
単離し得る。
上記の知見の結果として、実質的には任意のウレタン
保護NCA(又はNTA)が、水分を除外する最小の予防措置
のみで、高収率で容易に製造できる。該方法は容易にス
ケールアップされ、高結晶質の生成物を与える。該生成
物は簡単な方法(すなわち、結晶化法)で容易に精製で
き、しかも貯蔵に対して安定である(25℃で少なくとも
6か月そして恐らくはもっと長く完全に安定である。)
従って、上記物質は、分解の恐れもなく、ペプチド合成
に使用するために秤量され、輸送され且つ貯蔵される。
本発明のウレタン保護NCA類が他のN−置換NCA類に対
して示す主な利点は、それらを使用してペプチド結合を
形成した後に、生成したペプチドが、ペプチド合成に一
般に使用される、広く受け入れているウレタン保護基の
1つでN−末端上を保護されるということである。上記
保護基は当業者には周知であり、増大したペプチド鎖の
アミノ基に対して最も役立つ保護を与える。
このような次第で、ウレタン保護N−カルボン酸無水
物を使用すると、末置換NCA類の利点(高反応性である
こと、所望しない転位生成物の生成がないこと、及び唯
一の副生成物としてはCO2のみであること)の全部を示
すが、その使用が注意深く調整された水性条件に限定さ
れている未置換NCA類の諸欠点(すなわち、不安定であ
ること、重合すること、及び多重縮合すること)を示さ
ない。従って、本発明によれば、貯蔵可能な、しかも高
反応性の、予じめ活性化された試剤を提供される。該試
剤はペプチド結合を生成する間極くわずかの副生成物し
か生成しない。本発明によればまた、縮合反応の後に得
られたペプチドのN−末端の窒素に対して広く受け入れ
られ、十分に知られたウレタン保護が提供される。
本発明のウレタン保護アミノ酸−N−カルボキシ無水
物は、一連の脱保護反応及び連結反応を使用して古典的
な方法によりポリペプチドの合成に使用できるが、該N
−カルボキシ無水物は、確かに、固相ポリペプチド合成
に使用するにはかなり高価である。本明細書及び付属の
請求の範囲で使用する用語“ポリペプチド”はペプチド
及びタンパク質を包含することを意味すると理解される
べきである。また、本発明は、ウレタン保護アミノ酸−
N−カルボキシ無水物以外のN−保護アミノ酸並びに本
発明のウレタン保護NCAの少なくとも1種を使用する逐
次ペプチド合成を意図することが理解されるべきであ
る。しかしながら、実際には、各連鎖(sequence)に使
用されるN−保護アミノ酸成分は、本発明のウレタン保
護NCA鎖であることがより好ましい。
固相ポリペプチド合成法においては、不溶性の固体支
持体又はマトリックス(matrix)が、都合よくはビーズ
形状で使用される。上記固体支持体は、ポリペプチドの
合成に慣用的に使用されている任意の固相重合体状の支
持体(substrare)であり得る。代表的な上記重合体状
樹脂は、架橋ポリエスチレン樹脂,ガラスビーズ,粘
土,セライト,架橋デキストラン,ポリアクリルアミ
ド,ポリアミド樹脂及びアミノ酸成分と連結するための
反応性部位を本来的に含有するか又は上記反応性部位を
提供し得る同様の不溶性の固体支持体である。
所望ならば、本発明の固相ポリペプチド合成法は、米
国特許第4,192,798号明細書に記載の圧力下でフロー反
応器(flow reactor)中で実施し得るが、過圧の使用は
必須ではない。
ペプチドの固相合成を始める前に、幾つかの予備操作
が必要である。第一に、提供されるペプチド鎖のC−末
端アミノ酸成分を含有する支持樹脂が製造されねばなら
ない。これは当業者に公知に多数の方法のいずれかによ
って達成される。種々の固体支持体に結合した上記N−
保護アミノ酸の多くは、市販品であり、所望ならば購入
し得る。
所望のポリペプチド配列を形成するための残りの合成
は、次のように行なわれる。第2のアミノ酸残基(resi
due)の連結を行ない得る前に、既に支持体上にある第
1の残基を脱保護しなければならない。樹脂上の前記の
第1のアミノ酸残基の脱保護並びに次後に連結されたア
ミノ酸残基の各々の脱保護は、上記保護アミノ酸残基を
適当な脱保護剤と接触させることによって行なうことが
できる。この目的に用いられる脱保護剤は、ペプチド合
成の当業者には周知であり、任意の所定の場合に用いら
れる特定の脱保護剤は、もちろん、アミノ酸/樹脂上の
保護基に依存するであろう。例えば保護基がt−ブチル
オキシカルボニルである場合には、ジクロロメタン中の
トリフルオロ酢酸又は適当な溶媒例えばジオキサン中の
塩酸が使用し得る。他方、保護基が9−フルオレニルメ
トキシカルボニルである場合には、塩基性条件例えばDM
F中のピペリジンが好適な方法である。溶媒中の特定の
脱保護基の濃度は、用いられる特定の保護基に依って変
わるが、通常は約5〜50容量%の範囲にわたる。
脱保護工程の後、樹脂は、過剰の脱保護剤を除去する
ために適当な溶媒で洗滌される。脱保護剤が酸である場
合には、樹脂上のペプチドは、ジクロロメタンの如き溶
媒中で、トリエチルアミンの如き適当な塩基で洗滌する
ことによって中和しなければならない。任意の過剰のト
リエチルアミン及び生成したトリエチルアンモニウムク
ロリド又はトリフルオロ酢酸は、適当な溶媒、例えばジ
クロロメタン及びジメチルホルムアミドで繰り返し洗滌
することによって除去し得る。このようにして調整され
た遊離アミンは、その次のN−保護アミノ酸と連結させ
る用意が整う。
その次のN−保護アミノ酸が、本発明のウレタン保護
アミノ酸−N−カルボキシ無水物である場合には、該N
−保護アミノ酸は活性化する必要はなく、直ちに保護さ
れず且つ樹脂に結合されたアミノ酸を含有する支持体と
直接反応させ得る。しかしながら、前記N−保護アミノ
酸成分をより慣用的な方法で連結させるべきである場合
には、それはまず活性化する必要がある、すなわち例え
ば該アミノ酸を無水物に転化させることによって、又は
ジシクロヘキシルカルボジイミド,カルボニルジイミダ
ゾールもしくは他の活性化剤で活性化することによっ
て、該アミノ酸を反応性の形態(reactive form)に転
化する必要がある。一般に、前記反応には過剰の活性化
されたN−保護アミノ酸成分が使用される。
第1のアミノ酸成分に第2の保護アミノ酸成分を連結
した後に、次いで結合された保護ジペプチドを脱保護
し、必要ならば中和し、次いで前記のようにして洗滌し
た後に、その次のアミノ酸誘導体の連結を行なう。この
方法は、アミノ酸の所望の配列が不溶性支持体上におい
て組み上げられる迄反復される。
前記のウレタン保護NCAの連結においては、望ましく
ない副反応や副生成物(CO2が唯一の副生成物である)
がないために、またその安定性のために、連結反応に使
用された過剰のウレタン保護NCAは容易に回収し、再結
晶し、再使用し得、このような次第で上記物質の原価効
率を著しく向上させる。
完成したペプチドは、例えば無水フッ化水素,エステ
ル交換,アミノリシス等を用いる開裂によるような、標
準法のいずれかによって、不溶性支持体から分離し得
る。
不溶性支持体から引き離した後に、得られたペプチド
は極めて均質であり、しかも精製を必要としないか又は
最小限度の精製しか必要としないことが認められる。副
生成物の混成(contamination)が非常に低いので、全
収率が極めて高いことが認められ、しかも必要などんな
精製でも比較的容易に行なうことができる。前記精製は
分配クロマトグラフィー,イオン交換クロマトグラフィ
ー又は両方の組み合わせによって行なうのが好ましい。
前記方法はペプチド合成の当業者には周知である。
実施例I 塩基が作用した場合のN−カルボン酸無水物の分解 A.バリン−N−カルボキシ無水物(72mg)を無水の蒸留
テトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、次いでトリエチ
ルアミン(30μ)を加えた。上記NCAの消失を赤外分
光分析によって追跡した。
B.バリン−N−カルボキシ無水物(72mg)をテトラヒド
ロフラン(2ml)に溶解し、次いでN−メチルモルホリ
ン(25μ)を加えた。上記NCAの消失を赤外分光分析
によって追跡した。
A及びBの結果を図1のグラフに示す。
実施例II N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−L
−アラニン−N−カルボキシ無水物 A.L−アラニン(40.3g,0.45モル)とホスゲン(3.3Mテ
トラヒドロフラン溶液275ml,0.90モル)との混合物を62
〜64℃で4時間撹拌した。得られた溶液を室温迄放置し
て冷却し、濾過し、次いで揮発物を減圧下で除去した。
得られた油状物をテトラヒドロフラン100mlに溶解し、
次いで撹拌しながらヘキサン300mlを加えた後に−20℃
迄冷却した。L−アラニン−N−カルボキシ無水物の収
量は35.79g(69%)であった。
B.トルエン(200mL)に溶解したL−アラニン−N−カ
ルボキシ無水物(8.84g,76.8ミリモル)と9−フルオレ
ニルメチルオキシカルボニルクロリド(19.9g,76.8ミリ
モル)の0℃の混合物に、トルエン(50ml)に溶解した
N−メチルモルホリン(8.15g,80.5ミリモル)の溶液を
加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで
濾過した。溶媒の容量を20ml迄減らし、次いでヘキサン
100mlを加えることによって結晶化が起こり、粗製9−
フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−アラニン−
N−カルボキシ無水物21.4gを得た。この生成物を冷ジ
イソプロピルエーテルで磨砕(trituration)し、次い
で酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することによって精
製した。mp 160−107℃;IR(CH2Cl2)1870,1801,1740cm
-1,NMR(CDCl3)δ6.90−7.80(m,8H),3.95−4.55(m,
4H),1.35(d,J=7Hz,3H). 元素分析値;C19H15NO5の計算値:C,67.65;H4.48;N,4.15.
実測値C,67.73;H,4.65;N,4.19. 実施例III N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−L
−ロイシン−N−カルボキシ無水物 A.実施例II Aに概説した方法により、L−ロイシンから
L−ロイシン−N−カルボキシ無水物を収率78%で製造
した。
B.トルエン(125ml)に溶解したL−ロイシン−N−カ
ルボキシ無水物(9.2g,58.4ミリモル)と9−フルオレ
ニルメチルオキシカルボニルクロリド(15.1g,58.4ミリ
モル)との混合物を0℃に冷却し、次いでトルエン20ml
に溶解したN−メチルモルホリン(6.5g,64ミリモル)
の溶液を滴加した。この反応混合物を0℃で2.5時間撹
拌し、濾過し、次いで溶媒の容量を20mlに減らした。ヘ
キサン(480ml)を加え、次いで得られた溶液を−20℃
に1夜冷却し、N−(9−フルオレニルメチルオキシカ
ルボニル)−L−ロイシン−N−カルボキシ無水物18.8
g(85%)を得た。エーテル/塩化メチレン/ヘキサン
から再結晶することにより分析試料を得た。mp 118−12
0℃;NMR(CCl4)δ 7.35−7.91(m,8H),4.72(t,J=7H
z,2H);4.58(m,3H);4.37(t,J=7Hz,1H);2.05(m,2
H);1.09(t,J=6Hz,6H).元素分析値;C22H21NO5の計
算値:C,69.64;H,5.58;N,3.69.実測値C,69.08;H,5.97;N,
3.70. 実施例IV N−α−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)
−N−ε−t−ブチルオキシカルボニル−L−リシン−
N−カルボキシ無水物 A.テトラヒドロン(50ml)に溶解したN−ε−t−ブチ
ルオキシカルボニル−L−リシン(1.23g,50ミリモル)
とクロロトリメチルシラン(1.08g,10.0ミリモル)の混
合物を0℃に冷却し、次いでテトラヒドロフラン5mlに
溶解したトリエチルアミン(1.01g,10.0ミリモル)の溶
液を滴加した。得られた混合物を0℃で2.5時間撹拌
し、濾過し、次いでテトラヒドロフラン15mlに溶解した
ホスゲン(10ミリモル)の溶液に加えた。温度を60℃迄
上昇させ、溶液を2.0時間撹拌し、次いで周囲温度で1
夜撹拌した。揮発物をロータリーエバポレーターで蒸発
させることによって除去し、N−ε−t−ブチルオキシ
カルボニル−L−リシン−L−N−カルボキシ無水物0.
79g(58%)を得た。IR(CH2Cl2)1860,1795,1710cm-1. B.トルエン(25ml)に溶解したN−ε−t−ブチルオキ
シカルボニル−L−リシン−N−カルボキシ無水物(0.
79g,2.90ミリモル)と9−フルオレニルメチルオキシカ
ルボニルクロリド(0.75g,2.90ミリモル)の混合物を0
℃に冷却し、次いでトルエン(5ml)に溶解したN−メ
チルモルホリン(0.32g,3.2ミリモル)の溶液を滴加し
た。実施例III Bに記載のようにして反応を行ないN−
α−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−N
−ε−t−ブチルオキシカルボニル−L−リシン−N−
カルボキシ無水物0.88g(66%)を得た。mp 81−85℃;
(酢酸エチル/ヘキサン);NMR(CDCl3)δ 7.3−7.7
(m,8H),4.11−4.58(m,5H);2.95−3.20(m,2H);1.9
0−1.98(m,2H);0.9−1.4(m,13H).元素分析値;C27H
30N2O7の計算値:C,65.57;H,6.11;N,5.67.実測値C,66.3
3;H,6.38;N,5.67. 実施例V N−ベンジルオキシカルボニル−L−アラニン−L−カ
ルボキシ無水物 酢酸エチル(80ml)に溶解したL−アラニン−N−カ
ルボキシ無水物(実施例III Aで製造したもの)(0.81
g,7.0ミリモル)とベンジルオキシカルボニルクロリド
(1.89g,10.5ミリモル)の混合物に、酢酸エチル(20m
l)に溶解したN−メチルモルホリン(1.06g,10.5ミリ
モル)の溶液を0℃で滴加した。この反応混合物を0℃
で1.5時間撹拌し、濾過し、次いで溶液の容量を75mlに
減らした。撹拌しながらヘキサン(75ml)を加え、次い
で−20℃迄冷却しN−ベンジルオキシ−L−アラニン−
N−カルボキシ無水物1.20g(71%)を得た。mp 101−1
04℃;NMR(CDCl3)δ 7.33(s,5H),5.27(s,2H);4.6
0(q,J=7Hz,1H),1.61(d,J=7Hz,3H).元素分析値:C
12H11NO5の計算値:C,57.83;H,4.45;N,5.62.実測値C,57.
60;H,4.50;N,5.53. 実施例VI N−ベンジルオキシカルボニル−L−ロイシン−N−カ
ルボキシ無水物 酢酸エチル(50ml)に溶解したL−ロイシン−N−カ
ルボキシ無水物(0.79g,5.0ミリモル)(実施例III Aで
製造したもの)とベンジルオキシカルボニルクロリド
(1.35g,7.50ミリモル)との溶液に、酢酸エチル(10m
l)に溶解したN−メチルモルホリン(0.76g,7.50ミリ
モル)の溶液を0℃で滴加した。この反応混合物を0℃
で1.25時間撹拌し、濾過し、次いで溶媒の容量を5mlに
減らした。ヘキサン(50ml)を加え、次いで−20℃迄冷
却し、N−ベンジルオキシカルボニル−L−ロイシン−
N−カルボキシ無水物0.89g(61%)を得た。mp 72−7
3.5℃(エーテル/ヘキサン);NMR(CDCl3)δ 7.40
(s,5H),5.33(s,2H);4.71(t,J=6Hz,1H);1.80−2.
04(m,3H);0.91(m,6H).元素分析値;C15H17NO5の計
算値:C,61.84;H,5.88;N,4.81.実測値C,61.64;H,6.02;N,
4.90. 実施例VII N−フェニルオキシカルボニル−L−バリン−N−カル
ボキシ無水物 A.実施例II Aに記載の方法によりL−バリンからL−バ
リンN−カルボキシ無水物を収率75%で製造した。
B.クロルギ酸ベンジルをクロルギ酸フェニルに代え、且
つロイシン−N−カルボキシ無水物のバリン−N−カル
ボキシ無水物に代えて実施例Vを反復した。その結果、
N−フェニルオキシカルボニル−L−バリン−N−カル
ボキシ無水物が収率78%で得られた。mp 105−106℃;
(クロロホルム/ヘキサン);NMR(CDCl3)δ7.30(m,5
H),4.70(d,J=3.5Hz,1H),2.60(m,1H),1.22(d,J=
7Hz,3H),1.07(d,J=7Hz,3H).1.07(d,J=7Hz,3H).
元素分析値;C12H13NO5の計算値:C,59.31;H,4.98;N,5.3
2.実測値C,59.09;H,4.91;N,5.49. 実施例VIII N−エチルオキシカルボニル−L−アラニン−N−カル
ボキシ無水物 クロルギ酸ベンジルをクロルギ酸エチルに代えて実施
例Vを反復した。その結果、N−エチルオキシカルボニ
ル−L−アラニン−N−カルボキシ無水物が62%の収率
で得られた。mp 72−73.5℃(酢酸エチル/ヘキサン);
NMR(DCDl3)δ4.73(q,J=7Hz,2H);4.33(q,J=7Hz,1
H),1.70(d,J=7Hz,3H),1.33(t,J=7Hz,3H). 元素分析値;C7H9NO5の計算値:C,44.92;H,4.85;N,7.49.
実測値C,45.08;H,5.03;N,7.33. 実施例IX N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン
−N−カルボキシ無水物 A.実施例II Aの方法によりL−フェニルアラニンからL
−フェニルアラニン−N−カルボキシ無水物を収率53%
で製造した。
B.酢酸エチル(130ml)に溶解したL−フェニルアラニ
ン−N−カルボキシ無水物(2.5g,13ミリモル)とクロ
ルギ酸ベンジル(3.4g,20ミリモル)との溶液に、酢酸
エチル(10ml)に溶解したN−メチルモルホリン(2.0
g,20ミリモル)の溶液を0℃で滴加した。得られた混合
物を0℃で2.5時間撹拌し、次いで実施例Vに記載のよ
うに行ないN−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニ
ルアラニン−N−カルボキシ無水物2.0g(48%)を得
た。mp 108−109℃;NMR(CDCl3)δ7.35(s,5H),7.00
(m,5H),5.31(s,2H),4.83(m,1H),3.28(m,2H).
元素分析値;C18H17NO5の計算値:C,68.13;H.5.40;N.4.4
2.実測値C,68.11;H,5.38;N,4.20. 実施例X フェニルオキシ−L−アラニン−N−チオカルボキシ無
水物 A.O−エチル−S−メチルキサンテート 水(50ml)に溶解したエチルキサントゲン酸カリウム
(16.0g,100ミリモル)の溶液に硫酸ジメチル(12.6g,1
00ミリモル)を4±1℃で滴加した。滴加が完結したら
すぐに、反応混合物をジクロロメタン(2×40ml)で洗
滌し、有機層を一緒にし、乾燥(MgSO4)し、次いで濃
縮した。油状の残留物をメタノールに溶解し、次いで濃
縮し、次工程に使用するのに十分純粋なO−エチル−S
−メチルキサンテートを得た。
B.エトキシカルボニル−L−アラニン 上記で製造したO−エチル−S−メチルキサンテート
に、水(100ml)に溶解したL−アラニン(8.9g,100ミ
リモル)とNaOH(4.0g,100ミリモル)との溶液を加え
た。得られた溶液を45℃で2.3時間加熱した。N2でパー
ジしながら、メタノール(50ml)を加え、次いで混合物
を45℃で更に0.7時間撹拌した。反応混合物を放置した
まま室温迄冷却し、ジクロロメタン(3×25ml)で洗滌
し、濃塩酸でpH2.5迄酸性化し、次いで酢酸エチル(2
×50ml)で抽出した。有機溶液を一緒にし、乾燥(MgSO
4)し、次いで濃縮した。得られた油状物にヘキサンを
加えて、74〜80℃で溶融する無色固体としてエチルオキ
シチオカルボニル−L−アラニン9.5g(54%)を得た。
この物質エーテル/ヘキサンから再結晶させることによ
って更に精製した。mp 77−79℃;IR(CCl4)3397,1716c
m-1
C.L−アラニン−N−チオカルボキシ無水物 THF(20ml)に溶解したエチルオキシチオカルボニル
−L−アラニン(3.0g,17ミリモル)とイミダゾール
(1.2g,17ミリモル)との溶液にPBr3(5.4g,20ミリモ
ル)を20℃で滴加した。固体の塊りが微細懸濁物に粉砕
される迄撹拌を続けた。この反応混合物を飽和NaHCO3
液(200ml)と酢酸エチル(150ml)との混合物に注加し
た。有機層を分液し、1M HCl(2×100ml),飽和NaHCO
3溶液(100ml)及び食塩水(100ml)それぞれ洗滌し、
乾燥(MgSO4)し、次いで濃縮した。得られた油状物を
放置して固化させた。得られた固体を再結晶することに
よりL−アラニン−N−チオカルボキシ無水物0.75g(3
4%)を得た。mp 91−92℃;IR(CCl4)1750,1695cm-1
D.フェニルオキシカルボニル−L−アラニン−N−チオ
カルボキシ無水物 酢酸エチル50mlに溶解したL−アラニン−N−チオカ
ルボキシ無水物(0.49g,3.8ミリモル)の溶液に、クロ
ルギ酸フェニル(0.95g,6.1ミリモル)を0℃で加え、
次いで酢酸エチル(10ml)に溶解したN−メチルモルホ
リン(0.57g,56ミリモル)の溶液を0℃で滴加した。得
られた混合物を0℃で3時間撹拌し、濾過し、次いで濃
縮し白色の半固体を得た。この白色半固体を酢酸エチル
20mlに溶解し、ヘキサン(150ml)を加え、次いで混合
物を−20℃迄冷却しフェニルオキシカルボニル−L−ア
ラニン−N−チオカルボキシ無水物0.55g(62%)を得
た。mp 110−111℃;NMR(CDCl3)δ7.18(m,5H),4.83
(q,1H,J=7Hz);1.71(d,3H,J=7Hz),IR(CH2Cl2)18
10,1740(2重線)1715(ショルダー).元素分析値;C
11H9NO4Sの計算値:C,52.58;H,3.61;N5.58;S.12.76. 実測値:C,52.75;H,3.72;N,5.36;S,12.98. 実施例XI N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)O−
t−ブチル−L−スレオニン−N−カルボキシ無水物 A.実施例IV Aに記載のトリメチルシリル法を用いてO−
t−ブチル−L−スレオニンからO−t−ブチル−L−
スレオニン−N−カルキシ無水物を収率57%で製造し
た。
B.トルエン(50ml)に溶解したO−t−ブチル−L−ス
レオニン−N−カルボキシ無水物(0.80g,4.0ミリモ
ル)と9−フルオレニルメチルオキシカルボニルクロリ
ド(1.0g,4.0ミリモル)との溶液に、トルエン8mlに溶
解したN−メチルモルホリン(0.49g,4.8ミリモル)の
溶液を0℃で滴加した。この反応混合物を0℃で3時間
撹拌し、濾過し、次いで揮発物を減圧下で除去した。得
られた残留物をエーテル/ヘキサンから結晶しN−(9
−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−O−t−ブ
チル−L−スレオニン1.0g(60%)を得た。mp 124−12
7℃;NMR(CDCl3)δ7.08−7.78(m,8H),4.05−4.61
(m,4H),1.18(s,9H),1.16(d,3H,J=7Hz).元素分
析値;C24H25NO6の計測値:C,68.07;H,5.95;N 3.31.実測
値;C,67.89;H,5.96;N,3.28. 実施例XII エチルオキシカルボニル−α−アミノ酢酸−N−カルボ
キシ無水物 A.実施例II Aに記載の方法によりα−アミノ酪酸−N−
カルボキシ無水物を収率67%で製造した。
B.L−アラニン−N−カルボキシ無水物をα−アミノ酪
酸−N−カルボキシ無水物に代えて、実施例VIII Bを反
復し、収率16%でエチルオキシカルボニル−α−アミノ
酪酸−N−カルボキシ無水物を得た。mp 68−70℃(ク
ロロホルム/ヘキサン);NMR(CCl4)δ 4.59(q,2H,J
=7Hz),2.00(s,6H),1.65(t,3H,J=7Hz).元素分析
値;C8H11NO5の計算値:C,47.76;H,5.51;N 6.96.実測値:
C,47.67;H,5.51;N,7.14. 実施例XIII N−t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニン N−
カルボキシ無水物 酢酸エチル80mlに溶解したt−ブチルアルコール(1.
12g,16.9ミリモル)とホスゲン(5Mジオキサン溶液3.4m
l,17ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホリン(3.4
g,34ミリモル)を−50℃で滴加した。この反応混合物を
0.5時間撹拌した。酢酸エチル(10ml)に溶解したL−
アラニン−N−カルボキシ無水物(0.23g,2.0ミリモ
ル)を加え、この混合物を−50℃で更に0.75時間撹拌し
た。N−メチルモルホリン(1.0g,10ミリモル)を加
え、更に撹拌を−50℃で0.75時間続けた。固体を濾過す
ることによって除去し、得られた溶液を濃縮し、次いで
ヘキサンで磨砕した後に生成物を得た。トルエンから再
結晶し、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニ
ン−N−カルボキシ無水物0.28g(65%)を得た。mp 10
3−104.5℃;NMR(CDCl3)δ 4.71(q,1H,J=7Hz),1.80
(d,3H,J=7Hz),1.70(s,9H).元素分析値;C8H13NO5
の計測値:C,50.23;H,6.09;N 6.51.実測値:C,50.66;H,6.
36;N,6.38. 実施例XIV N−(t−ブチルオキシカルボニル)−O−ベンジル−
L−セリン−N−カルボキシ無水物 A.実施例II Aの方法によりO−ベンジル−L−セリン−
N−カルボキシ無水物を収率68%で製造した。
B.L−アラニン−N−カルボキシ無水物に代えてO−ベ
ンジル−L−セリン−N−カルボキシ無水物を用いて実
施例XIIIを反復し、収率52%でN−(t−ブチルオキシ
カルボニル)−O−ベンジル−L−セリン−N−カルボ
キシ無水物を得た。mp 98−99.5℃;NMR(CCl4)δ 7.30
(m,5H),4.64(m,3H,ベンジルのCH2及びNCA環のプロト
ン),4.09(dd,1H,J=15,5Hz),3.88(dd,1H,J=15,5H
z),1.65(s,9H),元素分析値;C15H19NO6の計算値:C,5
9.80;H,5.96;N 4.36.実測値:C,59.71;H,6.25;N,4.05. 実施例XV 1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸−N−カル
ボキシ無水物のフェニルオキシカルボキシ誘導体 A.実施例II Aに記載の方法で、I−アミノ−1−シクロ
ヘキサンカルボン酸から1−アミノ−1−シクロヘキサ
ンカルボン酸−N−カルボキシ無水物を収率50%で製造
した。
B.酢酸エチル(30ml)に上記Aで製造した上記N−カル
ボキシ無水物(0.85g,5.0ミリモル)とクロルギ酸フェ
ニル(1.2g,7.5ミリモル)とを溶解した溶液に、0℃
で、酢酸エチル8mlにN−メチルモルホリン(0.7g,7.5
ミリモル)を溶解した溶液を加えた。反応混合物を0℃
で2時間撹拌し、濾過し、次いで濃縮した。得られた白
色の半固体状残留物をエチルエーテル/塩化メチレン/
ヘキサンから再結晶し、標記N−カルボキシ無水物0.92
g(66%)を得た。mp 156.5 158℃;NMR(CDCl3)δ 7.2
8(m,5H),1.20−3.10(m,10H).元素分析値;C15H15NO
5の計算値:C,62.27;H,5.23;N 4.84.実測値:C,62.03;H,
5.22;N,4.77. 実施例XVI N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−L
−ロイシン−N−カルボキシ無水物 A.実施例II Aに概説した方法でL−ロイシンからL−ロ
イシン−N−カルボキシ無水物を収率78%で製造した。
B.乾燥した、蒸留酢酸(150ml)に溶解したL−ロイシ
ン−N−カルボキシ無水物(9.2g,58.4ミリモル)の混
合物を−10℃迄冷却し、酢酸エチル20mlにトリエチルア
ミン(9ml,64ミリモル)を溶解した溶液を5分間にわた
って滴加した。冷却を中止し、反応混合物を放置したま
ま15分間撹拌した。トリエチルアミンの全量を中和する
ことを確実にするために、ジオキサンに溶解した少量の
無水塩化水素(4.4M,5ml)を加えた。反応混合物を濾過
し、次いで溶媒を真空中で除去した。得られた粗生成物
を酢酸エチルに溶解し、濾過し、次いでヘキサンを加え
た後に結晶させることにより生成物を得た。
注意深く3回結晶化させた後にN−(9−フルオレニ
ルメチルオキシカルボニル)−L−ロイシン−N−カル
ボキシ無水物を収率16%(3.6%)で得た。分析データ
は実施例IIIで得られた分析データと本質的に同じであ
った。
実施例XVII L−ロイシル−L−バリン p−アルコキシベンジルアルコールで誘導した2%架
橋スチレンにエステル化させた9−フルオレニルメチル
オキシカルボニル−L−バリン(0.25g,0.13ミリモルバ
リン)を固相ペプチド合成容器に入れた。ジメチルホル
ムアミド(5ml)を加え、次いで得られたスラリーを30
分間振盪した。ジメチルホルムアミドを除去し、次いで
膨潤した樹脂をジメチルホルムアミドに溶解した10%ピ
リジンで2回(5mlで5分間、次いで5mlで15分間)処理
し、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基を
除去した。
前記樹脂をジメチルホルムアミド(4×5ml)で洗滌
し、次いでジメチルホルムアミド(6ml)に溶解した9
−フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−ロイシン
−N−カルボキシ無水物(145mg,0.38ミリモル)と45分
間反応させた。フルオレニルメチルオキシカルボニル保
護基を上記のようにして除去し、次いで樹脂をジメチル
ホルムアミド(3×5ml)と塩化メチレン(3×5ml)で
洗滌した。塩化メチレン/トリフルオロ酢酸(6ml,1/
1)で45分間処理することによって、樹脂から、生成し
たジペプチドを引き離した(cleavage)。溶液を除去
し、次いで樹脂を塩化メチレン(3×5ml)、次いでメ
タノール(2×5ml)で洗滌した。一緒にした溶液と洗
液とを真空中で蒸発させ半固体を得、該半固体を蒸留水
に溶解し、次いで濾過した。得られた水溶液を凍結乾燥
し、得られた固体をエーテル(3×)で磨砕し樹脂の関
連の不純物(contaminants)を除去し、次いで減圧下で
乾燥し収率>90%でL−ロイシン−L−バリンを得た。
このジペプチドの同定はHPLC分析(流量1.5ml/分,215nm
で検出,0.5M過塩素酸に溶解した30%メタノール)によ
り既知標準(保持時間8.49分)を用いて共溶出させるこ
とによって確認した。純度は>97%であると決定され
た。不純物全部は樹脂に起因するものであった。D−ロ
イシル−L−バリン(保持時間32分)は検出されなかっ
た(検出限界<0.1%)。
実施例XVIII L−ロイシル−L−バリン 溶媒としてジメチルホルムアミドの代わりに塩化メチ
レン(5ml)を用いて9−フルオレニルメチルオキシカ
ルボニル−L−ロイシン−N−カルボキシ無水物を樹脂
上のL−バリンの遊離アミンと反応させた以外は実施例
XVIを反復した。得られた結果は実施例XVIに相当する。
実施例XIX L−ロイシル−L−アラニル−L−バリン(FMOC法) 実施例XVIの方法を使用してL−ロイシル−L−アラ
ニル−L−バリンを製造した。樹脂から引き離し、次い
でエーテルで洗滌した後に白色固体として上記トリペプ
チドを収率>88%で得た。実施例XVIに記載の条件を使
用して、HPLC分析により生成物を既知標準と一緒に溶出
し、生成物の同一性を確認した。削除配列(deletion s
equence)(保持時間16.28分)例えばL−ロイシル−L
−バリン及びL−アラニル−L−バリンは検出されなか
った(検出限界<0.1%)。
実施例XX L−ロイシル−L−アラニル−L−バリン(Boc法) メチル化した2%架橋ポリスチレン(例えばMerryfie
ld樹脂)にエステル化したt−ブチルオキシカルボニル
−L−バリン(0.50g,0.23ミリモルバリン)を固相ペプ
チド合成容器に入れた。塩化メチレン(5ml)を加え、
次いで得られたスラリーを30分間振盪した。溶媒を除去
し、次いで樹脂を塩化メチレン/トリフルオロ酢酸(6m
l,1/1)で30分間処理し、t−ブチルオキシカルボニル
保護基を除去した。樹脂を塩化メチレン(3×5ml)で
洗滌し、塩化メチレンに溶解した10%トリエチルアミン
(5ml)で中和し、塩化メチレン(3×5ml)で洗滌し、
次いで塩化メチレン(5ml)に溶解したt−ブチルオキ
シカルボニル−L−アラニン−N−カルボキシ無水物
(200mg,1.0ミリモル)と45分間反応させた。得られた
保護ジペプチド樹脂を塩化メチレン(3×5ml)で洗滌
した。樹脂を再び脱保護し(deblock)、洗滌し、中和
し、次いで前記のように洗滌した。塩化メチレン(6m
l)に溶解したt−ブチルオキシカルボニル−L−ロイ
シン−N−カルボキシ無水物(240mg,10ミリモル)を樹
脂に加え、この混合物を45分間振盪した。溶液を除去
し、樹脂を塩化メチレン(3×5ml),メタノール(3
×5ml)及び塩化メチレン(3×5ml)で洗滌し、次いで
高真空下で乾燥した。得られたt−ブチルオキシカルボ
ニル保護トリペプチド樹脂を液体フッ化水素と0℃で30
分間反応させた。フッ化水素を除去し、次いで残留物を
高真空下で乾燥した。得られたペプチドを水に溶解し、
樹脂を濾過により除去した。得られた溶液を凍結し、ほ
とんど定量的収率でL−ロイシル−L−アラニル−L−
バリンを得た。HPLC分析結果は実施例XVIIIに匹適して
いた。
実施例XXI L−アラニル−L−フェニルアラニン(完全保護法によ
る) A.テトラヒドロフラン(20ml)に溶解したL−フェニル
アラニンベンジルエステル・p−トルエンスルホン酸
(1.07g,2.5ミリモル)に、0℃でN−メチルモルホリ
ン(0.25g,2.5ミリモル)を加えた。この混合物を0℃
で0.5時間撹拌し、次いでN−ベンジルオキシカルボニ
ル−L−アラニン−N−カルボキシ無水物(0.50g,2.0
ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹
拌し、次いで水(20ml)とジクロロメタン(50ml)とを
加えた。分液し、水層をジクロロメタン(25ml)で洗滌
した。有機層を一緒にし、0.5M HCl(2×50ml),10%
炭酸水素ナトリウム(50ml)及び水(2×50ml)で洗滌
し、乾燥(MgSO4)し、次いで濃縮した。ヘキサンを加
えることによって生じた結晶化によりN−ベンジルオキ
シカルボニル−L−アラニル−L−フェニルアラニンベ
ンジルエステル0.66g(72%)を得た。mp 118.5−119
℃;NMR(CDCl3)δ 7.64(s,1H),6.82−7.39(m,6H),
5.04(s,2H),5.00(s,2H),4.58−4.92(m,2H),3.07
(d,J=6Hz,2H),1.29(d,J=7Hz,3H). B.エチルアルコール(150mL)中のN−ベンジルオキシ
カルボニル−L−アラニル−L−フェニルアラニンベン
ジルエステル(0.50g,1.1ミリモル)と炭素に担持させ
た10%Pb(パラジウム)(0.1g)の混合物をParr水素化
装置で20℃で6.5時間振盪した。反応混合物を濾過し、
濾液を水(100ml)ですすいだ。この溶液を濃縮しL−
アラニル−L−フェニルアラニン0.26g(100%)を得
た。HPLC分析は純度>99%を示し、ラセミ化の形跡は示
されなかった。
実施例XXII L−アラニル−L−フェニルアラニン(部分保護法によ
る) A.0.20M炭酸カリウム(20ml)とアセトニトリル(30m
l)とに溶解したL−フェニルアラニン(0.33g,2.0ミリ
モル)の溶液に、アセトニトリル(5ml)に溶解したN
−ベンジルオキシカルボニル−L−アラニンN−カルボ
キシ無水物(0.45g,1.8ミリモル)の溶液を0℃で適加
した。この混合物を0℃で40分撹拌し、次いで酢酸エチ
ル(50ml)と1M塩酸(10ml)で希釈した。分液し、水層
を酢酸エチル(2×35ml)で抽出した。有機層を一緒に
し、食塩水(30ml),0.5M塩酸(2×50ml)及び水(2
×50ml)で洗滌し、乾燥(MgSO4)し、次いで濃縮し
た。得られた残留物をクロロホルム/ヘキサンから再結
晶しN−ベンジルオキシカルボニル−L−アラニル−L
−フェニルアラニン0.26g(39%)を得た。mp 121−122
℃;NMR(DMSO−d6)δ12.71(s,1H),8.06(m,1H),7.3
0(m,5H),5.01(s,2H),4.43(m,1H),4.06(m,1H),
2.99(m,2H),11.19(d,2H,J=7Hz). B.95%エチルアルコール(50ml)中のN−ベンジルオキ
シカルボニル−L−アラニル−L−フェニルアラニン
(0.208g,0.562ミリモル)と炭素担持10%Pd(0.1g)と
の混合物をParr水素化装置で20℃で16時間振盪した。反
応混合物を濾過し、濾液を水(100ml)ですすいだ。溶
液を一緒にし、濃縮して白色固体としてL−アラニル−
L−フェニルアラニン0.122g(92%)を得た。HPLC分析
は純度>99.5%を示し、ラセミ化の形跡は示されなかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 281/02 C07D 281/02 C07K 1/04 C07K 1/04 1/06 1/06 5/062 5/062 5/083 5/083 // C07M 7:00 (72)発明者 ナイダー,フレツド,アール. アメリカ合衆国.ニユーヨーク.10314. ステイテン.アイランド.ブツチヤナ ン.アベニユ.419 (72)発明者 マレイ・グツドマン アメリカ合衆国.カリフオルニア・ 92037.ラジヨラ.ブラツクゴールド・ ロード.9760 (56)参考文献 Bull.Chem.Soc.Jp n.Vol.46,(1973)p.2795− 2797 J.Am.Chem.Soc,Vo l.93,No.11(1971),p.2746− 2754 Chem.Lett.,Vol.1985 (1985)p.519−522 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の構造: (式中、R及びR′は水素、アルキル、シクロアルキ
    ル、置換アルキル、置換シクロアルキル、アリール又は
    置換アリールであるが、R及びR′の少なくとも1つは
    水素ではなく;R″はアルキル、アリール、置換アルキル
    又は置換アリールであり;Zは酸素又は硫黄であり;そし
    てnは0、1又は2である)を有するウレタン保護され
    たアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカルボ
    キシ無水物。
  2. 【請求項2】R″がt−ブチルである請求項1記載のウ
    レタン保護されたアミノ酸−N−カルボキシ無水物又は
    N−チオカルボキシ無水物。
  3. 【請求項3】R″がベンジル又は置換ベンジルである請
    求項1記載のウレタン保護されたアミノ酸−N−カルボ
    キシ無水物又はN−チオカルボキシ無水物。
  4. 【請求項4】R″が9−フルオレニルメチル又は置換9
    −フルオレニルメチルである請求項1記載のウレタン保
    護されたアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオ
    カルボキシ無水物。
  5. 【請求項5】R又はR′の少なくとも1つが保護又は無
    保護アミノ酸の側鎖である請求項1〜4記載のウレタン
    保護されたアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チ
    オカルボキシ無水物。
  6. 【請求項6】アミノ酸成分を第2の類似又は非類似のア
    ミノ酸成分と反応させ且つ所望のポリペプチドが得られ
    る迄前記反応を反復することから成るペプチド鎖の合成
    方法であって、前記の諸反応の少なくとも1つにおい
    て、保護されたアミノ酸成分として次の構造: (式中、R及びR′は水素、アルキル、アリール、置換
    アルキル又は置換アリールであり;R″はアルキル、アリ
    ール、置換アルキル又は置換アリールであり;Zは酸素又
    は硫黄であり;そしてnは0、1又は2である)を有す
    る化合物を使用することを特徴とする前記ペプチド鎖の
    合成方法。
  7. 【請求項7】R″がt−ブチルである請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】R″がベンジル又は置換ベンジルである請
    求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】R″が9−フルオレニルメチル又は置換9
    −フルオレニルメチルである請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】R又はR′の少なくとも1つが保護又は
    無保護のアミノ酸の側鎖である請求項6〜9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】1つの保護されたアミノ酸成分を、前記
    アミノ酸成分の末端カルボキシルと反応性である置換基
    を含有する支持体上に縮合反応により連結し、このよう
    に連結した保護アミノ酸成分を脱保護し、必要ならば中
    和し、次いでその保護されたアミノ酸成分に第2の類似
    又は非類似の保護アミノ酸成分を連結し、且つ所望のポ
    リペプチドが得られる迄前記の工程を反復することから
    成る可溶性又は不溶性の支持体上でのポリペプチド鎖の
    固相合成方法であって、前記の諸反応の少なくとも1つ
    において前記保護されたアミノ酸成分として次の構造: (式中、R及びR′は水素、アルキル、シクロアルキ
    ル、置換アルキル、置換シクロアルキル、アリール又は
    置換アリールであり;R″はアルキル、アリール、置換ア
    ルキル又は置換アリールであり;Zは酸素又は硫黄であ
    り;そしてnは0、1又は2である)を有する化合物を
    使用することを特徴とする、ポリペプチド鎖の固相合成
    方法。
  12. 【請求項12】R″がt−ブチルである請求項11記載の
    方法。
  13. 【請求項13】R″が9−フルオレニルメチル又は置換
    9−フルオレニルメチルである請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】次の構造: (式中、R、R′、Z及びnは後記の意義を有する)を
    有するアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チオカ
    ルボキシ無水物と、次の構造: (式中、Xはハロゲンであり、R″は後記の意義を有す
    る)を有するハロギ酸エステルとを不活性希釈剤中で、
    無水条件下で且つ第3級アミン塩基の存在下で反応させ
    ることを特徴とする、次の構造: (式中、R及びR′は水素、アルキル、シクロアルキ
    ル、置換アルキル、置換シクロアルキル、アリール又は
    置換アリールであり;R″はアルキル、アリール、置換ア
    ルキル又は置換アリールであり;Zは酸素又は硫黄であ
    り;そしてnは0、1又は2である)を有するウレタン
    保護されたアミノ酸−N−カルボキシ無水物又はN−チ
    オカルボキシ無水物の製造法。
JP1503158A 1988-03-11 1989-03-03 ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物 Expired - Fee Related JP2875834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/168,087 US4946942A (en) 1988-03-11 1988-03-11 Urethane-protected amino acid-N-carboxyanhydrides
US168,087 1989-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503923A JPH02503923A (ja) 1990-11-15
JP2875834B2 true JP2875834B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=22610066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503158A Expired - Fee Related JP2875834B2 (ja) 1988-03-11 1989-03-03 ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4946942A (ja)
EP (1) EP0357750B1 (ja)
JP (1) JP2875834B2 (ja)
KR (1) KR970002229B1 (ja)
CN (1) CN1022412C (ja)
AT (1) ATE108438T1 (ja)
AU (1) AU616054B2 (ja)
CA (1) CA1321280C (ja)
CZ (1) CZ148989A3 (ja)
DD (1) DD280322A5 (ja)
DE (1) DE68916722T2 (ja)
FI (1) FI102379B (ja)
HK (1) HK1007744A1 (ja)
HU (1) HU205091B (ja)
IE (1) IE65149B1 (ja)
IL (1) IL89541A0 (ja)
NO (1) NO306304B1 (ja)
NZ (1) NZ228282A (ja)
PT (1) PT89961B (ja)
RU (1) RU2007396C1 (ja)
WO (1) WO1989008643A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006661A (en) * 1987-06-16 1991-04-09 University Of Cincinnati Selective stereospecific biologically active beta-lactams
DE3839379A1 (de) * 1988-11-22 1990-05-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von tripeptiden
US6406844B1 (en) 1989-06-07 2002-06-18 Affymetrix, Inc. Very large scale immobilized polymer synthesis
US5424186A (en) 1989-06-07 1995-06-13 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis
US5547839A (en) 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US6379895B1 (en) 1989-06-07 2002-04-30 Affymetrix, Inc. Photolithographic and other means for manufacturing arrays
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US6309822B1 (en) 1989-06-07 2001-10-30 Affymetrix, Inc. Method for comparing copy number of nucleic acid sequences
US5744101A (en) * 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
US6346413B1 (en) 1989-06-07 2002-02-12 Affymetrix, Inc. Polymer arrays
US6551784B2 (en) 1989-06-07 2003-04-22 Affymetrix Inc Method of comparing nucleic acid sequences
US6506558B1 (en) 1990-03-07 2003-01-14 Affymetrix Inc. Very large scale immobilized polymer synthesis
WO1992010588A1 (en) 1990-12-06 1992-06-25 Affymax Technologies N.V. Sequencing by hybridization of a target nucleic acid to a matrix of defined oligonucleotides
US6468740B1 (en) 1992-11-05 2002-10-22 Affymetrix, Inc. Cyclic and substituted immobilized molecular synthesis
TW306932B (ja) * 1993-08-27 1997-06-01 Holland Sweetener Co
US7378236B1 (en) 1994-06-17 2008-05-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for analyzing gene expression patterns
US7625697B2 (en) * 1994-06-17 2009-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for constructing subarrays and subarrays made thereby
US7323298B1 (en) 1994-06-17 2008-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarray for determining the relative abundances of polynuceotide sequences
IN184759B (ja) * 1997-07-22 2000-09-23 Kaneka Corp
PL339360A1 (en) 1998-07-21 2000-12-18 Kaneka Corp Method of crystallising n-(1(s)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-l-alanyl-l-proline maleate
US6545264B1 (en) 1998-10-30 2003-04-08 Affymetrix, Inc. Systems and methods for high performance scanning
SE0000382D0 (sv) 2000-02-07 2000-02-07 Astrazeneca Ab New process
CN1388804A (zh) * 2000-07-04 2003-01-01 三井化学株式会社 在氮原子上具有取代基的氨基酸-n-羧基酸酐
DE10333368B4 (de) * 2003-07-23 2008-08-28 Universität Leipzig Oberflächenfunktionalisiertes Trägermaterial, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendungen
FR2858976B1 (fr) * 2003-08-22 2006-02-10 Isochem Sa Procede d'obtention de n-carboxyanhydrides d'alpha-aminoacides a protection urethane
WO2006047703A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Sigma-Aldrich Co. Synthesis of amino acid, n-carboxyanhydrides
NZ569756A (en) 2005-12-12 2011-07-29 Allaccem Inc Methods and systems for preparing antimicrobial films and coatings utilising polycyclic bridged ammonium salts
NZ579785A (en) 2007-02-21 2012-06-29 Allaccem Inc Bridged polycyclic compound based compositions for the inhibition and amelioration of disease
US20090035816A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Scinopharm Taiwan Ltd. Process for the preparation of a polypeptide
US8188068B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in pets
US8153617B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in humans
US8153618B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for topical applications for pets
US20090074833A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling bone resorption
FR2928372B1 (fr) * 2008-03-10 2010-12-31 Solvay Procede de synthese peptidique
US20100004218A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for renal therapy
US20100016270A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-21 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling cholesterol levels
JP5833635B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-16 日本曹達株式会社 グルタミン酸ベンジルエステルn−無水カルボン酸の結晶、及びグルタミン酸ベンジルエステルn−無水カルボン酸の結晶化方法。
MX2017011820A (es) 2015-03-17 2018-03-15 Regeneron Pharma Reactivos de acilacion de aminoacidos y metodos para usar los mismos.
JP6766432B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-14 Jsr株式会社 ポリアミノ酸の製造方法
CA3054534A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Glytech, Inc. Method for manufacturing amino acid polymer
CN112778236A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 华东理工大学 β、γ-氨基酸N-羧基硫代羰基环内酸酐单体的合成、聚合反应、聚合物制备及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1173562A (en) * 1966-04-25 1969-12-10 Pierrel Spa Chloramphenicol Ester Salts, the Preparation therof and Compositions Containing them
US4267344A (en) * 1972-09-22 1981-05-12 Proteinkemisk Institut. Tilknyttet Akademiet For De Tekniske Videnskaber N-Substituted N-carboxyanhydrides of α-amino acids and their application in the preparation of peptides
US4038411A (en) * 1973-09-25 1977-07-26 Merck & Co., Inc. Antihypertensive amino acid esters
US4038282A (en) * 1975-11-26 1977-07-26 Merck & Co., Inc. Pyridyl-4-methyl-succinimidocarbonate and process for its preparation
US4367234A (en) * 1980-07-28 1983-01-04 Pfizer Inc. Hypoglycemic 5-substituted oxazolidine-2,4-diones

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bull.Chem.Soc.Jpn.Vol.46,(1973)p.2795−2797
Chem.Lett.,Vol.1985(1985)p.519−522
J.Am.Chem.Soc,Vol.93,No.11(1971),p.2746−2754

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989008643A1 (en) 1989-09-21
CN1022412C (zh) 1993-10-13
JPH02503923A (ja) 1990-11-15
PT89961A (pt) 1989-11-10
DD280322A5 (de) 1990-07-04
NZ228282A (en) 1990-10-26
EP0357750B1 (en) 1994-07-13
CN1040793A (zh) 1990-03-28
NO306304B1 (no) 1999-10-18
ATE108438T1 (de) 1994-07-15
FI102379B1 (fi) 1998-11-30
DE68916722T2 (de) 1994-11-03
HK1007744A1 (en) 1999-04-23
IL89541A0 (en) 1989-09-10
NO894503D0 (no) 1989-11-10
EP0357750A1 (en) 1990-03-14
IE890778L (en) 1989-09-11
DE68916722D1 (de) 1994-08-18
HUT52488A (en) 1990-07-28
NO894503L (no) 1989-11-10
CA1321280C (en) 1993-08-10
HU205091B (en) 1992-03-30
AU4188789A (en) 1989-10-05
PT89961B (pt) 1994-04-29
FI102379B (fi) 1998-11-30
AU616054B2 (en) 1991-10-17
KR900700469A (ko) 1990-08-13
RU2007396C1 (ru) 1994-02-15
CZ148989A3 (en) 1997-11-12
HU891841D0 (en) 1990-04-28
US4946942A (en) 1990-08-07
KR970002229B1 (ko) 1997-02-26
IE65149B1 (en) 1995-10-04
FI895382A0 (fi) 1989-11-10
EP0357750A4 (en) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875834B2 (ja) ウレタン保護アミノ酸‐n‐カルボキシ無水物
JP4142907B2 (ja) ペプチドの高速溶液合成方法
NO164245B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av peptidet h-arg-x-z-y-tyr-r.
US5028693A (en) Urethane-protected amino acid-N-carboxyanhydrides
US5117009A (en) Xanthenylamide handle for use in peptide synthesis
KR20030009187A (ko) 펩티드 제조 방법
US5952497A (en) N.sup.α -Bpoc amino acid pentafluorophenyl (Pfp) esters and 3,4-dihydro-4-oxo-1,2,3-benzotriazin-3-yl (ODhbt) esters
US3592836A (en) Aryloxycarbonyl fluorides and amino acids and their production
JP3436559B2 (ja) ペプチドの合成方法及び新規な合成中間体
CA2086416A1 (en) Process for synthesizing peptides
CA2003308A1 (en) Trialkylsilyl esters of amino acids and their uses in the synthesis of peptides
US3891692A (en) N-(cyclopropylalkoxycarbonyl)amino acids
JPH0381289A (ja) 新規迅速ペプチドカップリング法
US5506362A (en) Process for the preparation of an α-amino acid amide
US3948971A (en) N-protected-α-amino acid compounds
US3740386A (en) Preparation of peptides
JP2748897B2 (ja) 新規なアルギニン誘導体およびこれを用いるペプチドの製造方法
KR100385096B1 (ko) 고체상반응을통한아자펩티드유도체의제조방법
JPH085812B2 (ja) 酸アミド化合物の製造方法
Elmore Peptide Synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees