JPH02502065A - 低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法 - Google Patents

低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法

Info

Publication number
JPH02502065A
JPH02502065A JP63508875A JP50887588A JPH02502065A JP H02502065 A JPH02502065 A JP H02502065A JP 63508875 A JP63508875 A JP 63508875A JP 50887588 A JP50887588 A JP 50887588A JP H02502065 A JPH02502065 A JP H02502065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coli
acetic acid
biotin
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63508875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763119B2 (ja
Inventor
信一郎 土師
伊福 欧二
治郎 岸本
Original Assignee
株式会社資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社資生堂 filed Critical 株式会社資生堂
Publication of JPH02502065A publication Critical patent/JPH02502065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763119B2 publication Critical patent/JP2763119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/185Heterocyclic compounds containing sulfur atoms as ring hetero atoms in the condensed system
    • C12P17/186Heterocyclic compounds containing sulfur atoms as ring hetero atoms in the condensed system containing a 2-oxo-thieno[3,4-d]imidazol nucleus, e.g. Biotin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/585Calcitonins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • C21B13/0013Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state introduction of iron oxide into a bath of molten iron containing a carbon reductant
    • C21B13/002Reduction of iron ores by passing through a heated column of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法 〔技術分野〕 本発明は、新規微生物、特に大腸菌(Bscherichia coli)で野 生型大腸菌に比べて低い酢酸産生能を有する新規微生物、及び高密度で該微生物 を培養することによる収率のよい有用物質の製造方法に関する。本明細書で使用 する「酢酸産生能」または「酢酸生産能」などの語は、適当な培養条件下で大腸 菌を培養した場合に、細菌細胞乾燥重量当りの酢酸蓄積量を意味する。
〔背景技術〕
蛋白質またはビタミンのような有用物質の化学合成は、複雑な工程を要するため 高価である。従って、微生物を用いる発酵方法によりかかる物質の効率的な製造 方法が開発されてきブこ。
ビオチンは、動物、植物および微生物などにとって必須であり、飼料または輸液 添加剤として使用することができる。
ビオチンに関しても発酵方法の開発が、試みられており、日本の未審査特許公開 、すなわち特開昭61−202686号および同62−155081号公報、な らびにI!1087101391は、遺伝子工学的技術により改良された大腸菌 を使用するビオチンの製造方法を公表している。
一般に、前記物質を微生物を用いて生産する場合には、生産物収量の向上はもと より、発酵槽の有効な運用や生産物の効率のよい回収の観点から、流加培養など により培養液中における微生物の高密度化を達成することは有効な手段である。
大腸菌、特に遺伝子工学的技術により改良された大腸菌を用いる場合には、高密 度培養により多大な利益を得ることができる。しかしながら、大腸菌の場合、栄 養物質の代謝に伴って酢酸が生成し、培養液中に著量蓄積するにつれて細胞増殖 活性を阻害するので、高密度培養を実現することは困難であった。前記課題を解 決し、高密度培養を可能にする手段として、培養液を透析または濾過することに より培−系から生成する酢酸を除去する透析培養法または濾過培養法が知られて いる。
また、純酸素を使用して培養液中の溶存酸素を高濃度に維持することで、酢酸の 生成量を抑制する加圧培養法が提案されている(松井ら、昭和61年度日本醗酵 工学会大会講演要旨集、206頁)。
しかしながら、透析培養や濾過培養は専用の装置を必要としたり、装置の維持管 理の複雑化等の問題を伴い、経済的、実用的なものとはいえない。さらに、大腸 菌により生成蓄積される特定の有用物質(例えば、ビオチン)は、培養液から酢 酸と共に透析または濾過されるので、有用物質の回収工程で低濃度の有用物質含 有液を多量に処理することが必要となり、高密度培養を実施することで得られる 利点が著しく損われる。加圧培養法を用いる大腸菌の高密度培養は、培養操作〔 発明の開示〕 本発明者らは、従来技術の観点と異なる(すなわち、大腸菌を遺伝的に改良する )観点に立ち、前記課題を改善すべく鋭意研究を重ねた結果、野生型の大腸菌株 の人工的変異により低酢酸産生能(野生型大腸菌の酢酸産生能の多くて175) を示す変異菌株を得ることに成功した。これらの変異菌株を有用物質の製造に使 用する場合、透析培養法、濾過培養法または加圧培養法などの特殊な培養法を使 用しなくとも、生成する酢酸による増殖活性阻害を受けることなく、高密度培養 が容易に遂行できることを本発明者らは見出した。さらに本発明者らは、これら の変異菌株が有用物質産生に関与する遺伝情報を担う組換えプラスミドにより形 質転換され得ることを見出した。例えば、ビオチンオペロンを含有する組換えプ ラスミドを変異菌株に導入し、得られる菌株を培養する場合には、酢酸による増 殖活性の阻害を伴うことなく菌株細胞が高密度に達するばかりでなく、増殖活性 が維持されるので、常法ではビオチンの生合成中間体としてデスチオビオチンが 残存蓄積されていたのにもかかわらず、中間体デスチオビオチンは効率良くビオ チンまで代謝され、ビオチンの収量は著しく増加する。またさらに、本発明者ら は、培養液に所定量のアラニンを添加することによりデスチオビオチンおよびビ オチンの産生量が著しく増加することを見出した。
従って、本発明は、酢酸産生能が野生型大腸菌のそれの多くて115であること を特徴とする大腸菌に関する。
さらに、本発明は、野生型大腸菌の多くて175の酢酸産生能を有する大腸菌で あって有用物質産生に関与する遺伝情報を担う組換えプラスミドを含む大腸菌に も関する。
さらにまた、本発明は、野生型大腸菌の多くて115の酢酸産生能を有する大腸 菌であって、有用物質産生に関与する遺伝情報を担う組換えプラスミドを含む大 腸菌を高密度で培養し、次いで生成する有用物質を採取することを特徴とする有 用物質の製造方法に関する。
〔図面の簡単な説明〕
第1図は、例1で詳述されるようなプラスミドpXBA312の作成手順の説明 図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
本発明の微生物の調製 酢酸産生能が野生型大腸菌の多くて175の大腸菌(以下AD変異株と称する) を取得するには、野生型大腸菌に通常用いられる変異誘起処理を施し、得られた 細菌細胞を適当な培養液で振盪培養し、培地中に蓄積した酢酸量および細菌細胞 濃度を定量し、次いで野生型菌株に比べて酢酸の生成量が多くて175に低下し たAD変異株を選択すればよい。より好ましい方法としては、変異誘起処理後の 細菌細胞の中からフルオロ酢酸ナトリウムに対して耐性を有する大腸菌(以下、 PR変異株と称する)を取得し、次いで該PR変異株の中から酢酸産生能が野生 株に比して低下した株を選択するのが好ましい。なぜなら、酢酸産生能の低い大 腸菌はFR変異株の中に多く見出せるからである。
より具体的には、まず、野生型大腸菌に通常の変異誘起処理、例えばN−メチル −N′−二トローN−二トロソグアニジンのごとき変異誘起剤で処理を行ない、 得られた細胞を緩衝液で適当に希釈し、フルオロ酢酸ナトリウムを含んだプロリ ンを単一炭素源とする最少培地寒天平板上で培養し、生じたコロニーをFR変異 株として釣菌分離する。次に、分離したFR変異株を適当な液体培地で振盪培養 し、培地中に蓄積した酢酸量を液体クロマトグラフィーや酵素反応を利用したア ッセイキット(Fキット:ベーリンガーマンハイム山之内)などを用いて定量し 、野生型菌株に比べて酢酸の生成量が多にして得た株は、酢酸産生能が低く、か つフルオロ酢酸ナトリウム耐性をも有する。すなわち、°通常の培地を用いて溶 存酸素が不足しないような条件下で培養した場合、培養液中の細菌細胞乾燥重量 当りの酢酸蓄積量が野生型大腸菌では0.5〜1.5であるのに対して、本発明 のAD変異株は0.1以下である。細菌細胞乾燥重量当りの酢酸蓄積量は、酢酸 蓄積量(g/it)を前記細胞濃度(g / l )で割った商である。
野生型大腸菌のかわりに、ビオチンによるフィードバック阻害が解除された変異 株(以下、DR変異株と称する)、例えば、大腸菌DRK−332[微工研条寄 第2113号:なお、「微工研条寄」として本明細で記載されるすべての数字は 、ブタベスト条約に基づく国際寄託当局としての微生物工業技術研究所(FRI )の寄託番号を示し、この菌株は、日本国における国内寄託当局としてのFRI に原寄託された微工研菌寄第8585号から内部移管されている。また、[微工 研菌寄」として本明細書に記載されるすべての数字は、国内寄託当局としてのF RIの寄託番号を示す]を親株として用いて同様の変異誘起処理をすれば、酢酸 産生能が低く、フルオロ酢酸ナトリウム耐性を有し、かつビオチンによるフィー ドバック阻害が解除された変異株を得ることができる。このようにして得られる AD変異株としては、例えば大腸菌DRK−3323(微工菌条寄第2116号 :微工研菌寄第9675号)があげられる。
ビオチン産生能を有する大腸菌から単離されるビオチンオペロンをベクターDN Aに挿入することにより調製される組換えプラスミドは、特開昭62−1550 81号公報に記載された方法により取得することができ、例えば、PKHN31 があげられる。
また、このようにして得られた組換えプラスミドのベクターの持つ形質をテトラ サイクリン耐性にすることにより、その後の高密度培養を通じてプラスミドが脱 落されない安定な組換えプラスミドを取得することができる。
別法として、組換えプラスミド含有AD変異株の取得は、前記のごとくして得た 組換えプラスミドを、常法、例えば、Mandel M、、ら、J6Mo1.B iol、、 53.109 (1970)に記載のカルシウム処理法によりAD 変異株(例えば、大腸菌DRK−3323)に導入し、ベクターの持つ形質によ り、組換えプラスミドを含有する細菌細胞のクローンが選択的に生育し得る寒天 培地プレートにて培養し、そして出現するコロニーを釣菌することにより得るこ とができる。
かくして得られた組換えプラスミド含有AD変異株の例としテハ、例えば大腸菌 DRK−3323[PXBA312] (微工研条寄第2117号:微工研菌寄 第9676号)があげられる。
有用物質としてヒトカルシトニン(以下、hCTと称スル)が望まれる場合には 、対応する組換えプラスミドを含有するAD変異株を調製してもよい。例えば、 コラゲナーゼ切断部位を含むhCTとβ−ガラクトシダーゼとの融合蛋白質をコ ードする遺伝子およびtacプロモーターを有する組換えプラスミド含有の大腸 菌M 15 [pZT32] (微工研条寄第2115号:微工研菌寄第926 6号)からプラスミドpZT32を単離し、次いで大腸菌NA−75(微工研条 寄第2105号)のようなAD変異株に導入して大腸菌NA−75[PZT32 ]を得ることができる。
他の有用な物質が望まれる場合には、組換えDNAを目的物質産生に関与する遺 伝子とベクターDNAから調製し、次いでAD変異株に導入して目的微生物を得 ることができる。
高密度培養方法 前記のごとくして調製される本発明の大腸菌を培養すれば酢酸による増殖活性の 阻害を受けることなく容易に高密度にすることができる。
本発明の大腸菌の培養に際して用いられる培地としては、炭素源、窒素源、無機 物を含有する合成培地、およびまたは天然培地のいずれも使用可能である。炭素 源としては、グルコース、クリセリン、フラクトース、シュークロース、マルト ース、澱粉、澱粉加水分解液または糖蜜などの炭水化物が使用できる。窒素源と しては、アンモニアまたは塩化アンモニウム、燐酸アンモニウムもしくは硫酸ア ンモニウムなどの各種の無機または有機アンモニウム塩類、あるいは肉エキス、 酵母エキス、コーンステイープリカー、カゼイン加水分解物、脱脂穴豆粕もしく はその消化物などの天然有機窒素源が使用可能である。天然有機窒素源の多くは 、窒素源であるとともに炭素源にもなりつる。無機物としては、燐酸第一水素カ リウム、燐酸第二水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一 鉄、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、塩化マンガン、塩化コバルト、モリブ デン酸アンモンまたはほう酸などが使用できる。
造成された微生物に抗菌薬剤耐性が付与されている場合には、該当する抗菌剤を 培地に添加することによって汚染を防ぐことができる。
これらの栄養物質類は、培養開始前に必要量を全量培地として加えてよい。ある 種の栄養物質は、全必要量が一度に加えられると、大腸菌の増殖活性などの低下 を引き起こす。かかる栄養物質を使用する場合には、培養開始時に培地へその栄 養物質の一部を添加し、次いで培養期間を通じて増殖による消費量に対応する量 ずつ残りを流加するのが好ましい。
本発明の微生物を用いてビオチンを製造する場合には、培地にアラニンを添加す ることでビオチンの収量を増加し得る。
使用されるアラニンは、D体、L体、DL体のいずれを用いてもほぼ同等の効果 が得られる。価格を考慮すると、DL体が好適である。培地に添加するアラニン 濃度は、1〜10g/11更に好ましくは3〜7g/j!である。10g/j! を越えて添加するとアラニンが細胞の増殖阻害を起し、特にビオチンの生産性の 低下を招く。アラニンは培養開始時に全てを一度に添加するか、培養期間を通じ て少量ずつ分割して添加してもよい。
本発明の微生物は、通気攪拌条件の影響を受けることなく低い酢酸産生能を示す 。従って、従来技術のように酢酸の蓄積を防ぐ目的で、培地中の溶存酸素濃度を 高く維持する必要はない。しかしながら、栄養物質を効率良く代謝させるために は、溶存酸素濃度を3〜6 PPl1lに維持することが好ましい。
培養温度は、25〜38℃であり、培養期間中のpHは中性付近に維持すること が好ましい。培養時間は通常16〜48時間程度で十分であり、培養終了時点に おける細胞濃度は乾燥重量で50g/12以上になる。
ビオチンの生産 ビオチンオペロンをベクターDNAに組み込むことで調製される組換えプラスミ ドを含有する本発明の大腸菌を、上記の如く高密度培養すれば培養液中にビオチ ンを著量生成蓄積することができる。培養を終了した後、培養液からのビオチン の抽出精製にあたっては、ビオチンの諸性質を利用して、天然物から物質を抽出 精製する方法に類似の抽出精製方法が応用できる。培養物から細菌細胞を除いた 後、活性炭にビオチンを吸着させ、しかるのち溶出させ、次いでイオン交換樹脂 で精製することができる。あるいは、培養濾液を直接イオン交換樹脂で処理する ことにより精製してもよい。水またはアルコールより再結晶することにより精製 ビオチンを取得することができる。
〔実施例〕
次に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例 に限定されるものではない。
大腸菌113110株(IF012713)を、L−培地(ベプ):/10g/ l、酵母エキス5g/LグルコースIg/f、塩化ナトリウム5 g/ l、  pH7,2に調整)中37℃で3時間振盪培養を行った。対数増殖期の細菌細胞 を集め洗浄した後、これをN−メチル−N′−二トローN−ニトロソグアニジン 10に/dを含有するTM緩衝液(トリス−塩基0.61%、マレイン酸0.5 %、pH6,0に調整)に懸濁し、37℃で30分間静置し変異処理を行った。
この細胞を集め洗浄した後、L−培地に移して37℃で3時間回復培養を行った 。再び細胞を集め洗浄して無菌水で細胞数がおよそ107個/dとなるように懸 濁した。
この懸濁液を、フルオロ酢酸ナトリウムを5g/It含むプロリン最少培地寒天 平板(プロリンIg/I!、硫酸アンモニウム4g/il、燐酸第二水素カリウ ム2g/12.燐酸第一水素カリウムIg/A、硫酸マグネシウム・7水和物O Ag/It。
塩化ナトリウム5g/C寒天15g/f)にシャーレ1枚当たり0.1献づつ塗 末し、37℃で48時間培養した。出現したコロニーをFR変異株として釣菌単 離した。耐性を獲得した機構の違いから、PR変異株には親株に比べて酢酸産生 能が低下したAD変異株と、酢酸産生能が親株と同じで変化していない株が含ま れている。
単離したFR変異株と親株113110の酢酸産生性を比較するため、それぞれ の細胞を、酢酸産生能試験用培地(硫酸アンモニウム5 g / l、燐酸第二 水素ナトリウム・12水和物13.2g/It、燐酸第一水素カリウム1.8g /f、硫酸マグネシウム・7水和物1g/j2.ペプトン10g/l、酵母エキ ス10g/11グルコース10g / It > 50mt’を含有する500 d坂ロフラスコ中で37℃、24時間振盪培養した。振盪速度は、120ストロ 一ク/分であった。培養終了後、分光光度計により各培養ブロスについて波長6 60止における光学濃度(00−s。)を測定し、次いで乾燥細胞重量とon、 、、との間で作成した標準曲線に基づき、細胞濃度(g/It>に換算した。細 胞を遠心分離した後、各培養上澄液中の酢酸量を酵素反応を用いる定量分析キッ ト(Fキット:ベーリンガーマンハイム山之内)により定量した。親株に比べて 酢酸産生能が175以下に低下したAD変異株NA−75(微工研条寄第210 5号)を取得した。親株W3110とAD変異株NA−75との酢酸産生能を比 較した結果を第1表に示す。
第1表 親株 AD変異株 ビオチンによるフィードバック阻害が解除されている大腸菌DRK−332(微 工研条寄第2113号)を、L−培地(ペプトン10g/l、酵母エキス5g/ j2.グルコースIg/#、塩化ナトリウム5g/l、p)17.2に調整)中 で37℃、3時間振盪培養した。対数増殖期の細菌細胞を集めて洗浄した後、N −メチル−N′−ニトロソグアニジン10に/WL1を含有するTM緩衝液(ト リス−塩基0.61%、マレイン酸0.5%、pH6,0に調整)に懸濁し、3 7℃で30分間静置し変異処理を行った。この細胞を集めて洗浄した後、L−培 地に移して37℃で3時間回復培養を行った。再び細胞を集めて洗浄し、無菌水 で細胞数がおよそ10’個/dとなるように懸濁した。この懸濁液を、フルオロ 酢酸ナトリウムを5g/j!含むプロリン最少培地寒天平板(プロリン1g/l 、硫酸アンモニウム4g/l、燐酸第二水素カリウム2g/12.燐酸第−水素 カリウムIg/!、硫酸マグネシウム・7水和物0.1g/it、塩化ナトリウ ム5g/It、寒天15g/j2)にシャーレ1枚当たり0.1dづつ塗末し、 37℃で48時間培養した。出現したコロニーをFR変異株として釣菌単離した 。耐性を獲得した機構の違いから、FR変異株には親株に比べて酢酸産生能が低 下したAD変異株と、酢酸産生能が親株と同じで変化していない株が含まれてい る。
単離したPR変異株と親株DRK−332の酢酸産生性を比較するため、それぞ れの細胞を、酢酸産生能試験用培地(硫酸アンモニウム5 g / it、燐酸 第二水素ナトリウム・12水和物13、2g / It 、燐酸第一水素カリウ ム18g/l、硫酸マグネシウム・7水和物1g/A、ペプトン10g/It、 酵母エキス10g/l、グルコース10g/j2)50−を含有する500rn 1坂ロフラスコ中で37℃、24時間振盪培養した。振盪速度は、i20ストロ ーク/分であった。通気条件は、2種の培地量(1〇−または100mf)とす ることにより変化させた。培養終了後、分光光度計により、各培養ブロスについ て波長660nmにおける光学濃度(onss。)を測定し、次いで乾燥細胞重 量とOn、、。
との間で作成した標準曲線に基づき、細胞濃度(g/It>に換算した。細胞を 遠心分離した後、各培養上澄液中の酢酸量を酵素反応を用いる定量分析キット( Fキット:ベーリンガーマンハイム山之内)により定量した。親株に比べて酢酸 産生能が多くて115に低下したAD変異株DRK−3323(微工研条寄第2 116号)を取得した。親株DRK−332とAD変異株口RK−3323との 間の酢酸産生能を比較した結果を第2表に示す。
AD変異株DRK−3323は、通気条件の影響を受けず、溶存酸素が十分に存 在しない低通気条件下でさえも菌体乾燥重量当りの酢酸蓄積量は、0.25以下 であった。
第2表 1) 500mjl!容量のフラスコへの培地仕込み量 100rn12>50 0d容量のフラスコへの培地仕込み量 10m1実施例3 (1)ベクターDNAの調製 プラスミドpBR322(Peden、 K、、 Gene、 22.277、 1983)を含有する大腸菌に一12株の一種を、アンピシリン5に/mfを添 加したLB培地〔バクトドリプトン(ディフコ社製)1%、バクト酵母エキス( ディフコ社製)0.5%、塩化ナトリウム1%、水酸化ナトリウムでpH7,2 に調整〕中、37℃で一昼夜振盪培養して細胞を得、アルカリ抽出法(Birn bojm、 HoC,など、Nucl、 Ac1d Re50.7.1513. 1979)を用いてプラスミドIINA pBR322を採取した。
第1図に図示するように、得られたプラスミドDNA pBR322タイプ■) で電気泳動を行ない、エチジウムプロミドで染色後、DNA断片(約3.7 k b)を切り取り、70℃で5分間加熱後にTE緩衝液(10a+M )リス塩酸 緩衝液、pH8,0,1mM EDTA)飽和フェノールをほぼ同量加え、よく 混合し、°遠心分離により水相を得た。この水相に2倍容のエタノールを加えて 沈澱採取したベクターDNA断片を、DNAライゲーションキット(全酒造社製 )を用いて連結させた。
得られた組換えDNA溶液を用いて、大腸菌M2S株(Δ[1ac−Pro]、 thi、φ80d、1acZM15. ara、rpsL、recA、)[ファ ルマシア社より購入]を形質転換した。形質転換は、カルシウム法に準じて行っ た。50R/m1のアンピシリンを含むLB培地〔バクトドリプトン(ディフコ 社製)1%、バクト酵母エキス(ディフコ社製)0.5%、塩化ナトリウム1% 、寒天1.5%、水酸化ナトリウムでpH7,2に調製〕プレート上で生育した 形質転換株大腸菌M15[pBRR−B11を得た。
大腸菌M15[pBRR−84]を、アンピシリン50g/vtl含むLB培地 で培養し、前述のアルカリ抽出法を用いてプラスミドpBRR−84を採取した 。
得られたプラスミドpBRR−84(ig>を、2つの制限エンドヌクレアーゼ EcoR1および、Pst Iで切断し、低温ゲルアガロースを用いた1%アガ ロース電気泳動によりDNA断片(約3.0 kb)を前述の方法により分離採 取した。
一方、プラスミドDNA pUc13(ファルマシア社より購入) 2Kを2つ の制限エンドヌクレアーゼBcoR1およびPst Iで切断し、15%ポリア クリルアミドゲル(牛丼社製)電気泳動を行ない、エチジウムプロミドで染色後 、約40bのDNA断片を切り取り、ダウンスホモジナイザー(wheaton  5cientific社製)を用いてホモジナイズし、0.5M酢酸アンモニ ウム(1mM BDTAを含む)及び同量のTE緩衝液飽和フェノール溶液を加 えてよく混合し、遠心分離により水相を得た。この水相に2倍容のエタノールを 加えて遠心分離後、DNA断片を沈澱採取した。
これらの処理により得られた2つのDNA断片をDNAライゲーションキット( 全酒造社製)を用いて連結した。
こうして得られたライゲーション反応液を用いて、大腸菌M2S株を前述のカル シウム法で形質転換した。テトラサイクリン10R/mj2を含むLB固形培地 上で生育したコロニーを、テトラサイクリン10g/Tnlを添加したLB培地 で十分に生育させ、前述と同様のアルカリ抽出法によりpBM16プラスミドD NAを得た。
(2)ビオチンオペロンを担う組換えプラスミドの造成特開昭62−15508 1号公報に記載されたビオチンオペロンをバク。ターDNAに組み込むことによ り調製した組換えプラスミドを含む大腸菌DRK332[PKIIN31] ( 微工研条寄第2114号:微工研菌寄第8586号)を、アンピシリン5に/m ff1を添加したLB培地で充分に生育させ、前述のアルカリ抽出法でプラスミ ドDNA pK)lN31を採取した。
得られたプラスミドDNA pKflN31 (1g )を制限エンドヌクレア ーゼ旧ndII[で切断し、65℃で10分間の熱処理を行ない、エタノール沈 澱によりDNAを回収した。
得られたDNA断片を、大腸菌DNAポリメラーゼ緩衝液(500mM )リス 塩酸pH7,5,67mM MgCf * 、10+nMメルカプトエタノール )中、それぞれ500JINのdCTP、 dATP、 dTTP、 dGTP 。
および大腸菌DNAポリメラーゼクレノーフラグメントを加え、37℃で30分 反応させた。次に、65℃で10分間加熱することにより反応を停止し、エタノ ール沈澱によりDNAを回収した。得られたDNAの末端に5′−リン酸化Xb a Iリンカ−(ファルマシア社から購入)をDNAライゲーションキット(全 酒造社製)を用いて連結させ、次いでエタノール沈澱によりDNAを回収した。
こうして得られたDNAを、制限エンドヌクレアーゼXba Iで切断し、低温 ゲルアガロースを用いた1%アガロースゲル電気泳動を行ない、エチジウムプロ ミドで染色後DNA断片(約6. Okb)を前述9方法により分離採取した。
一方、ベクターDNA pBM16(1埒)を制限エンドヌクレアーゼXba  Iで切断し、65℃で10分間の熱処理を行った後、エタノール沈澱によりDN Aを回収した。
以上の処理により得られた2種のDNA断片をDNAライゲーションキット(宝 酒造社製)を用いて連結した。こうして得られたライゲーション反応液を用い、 特開昭62−155081号公報に記載の大腸菌JA221(recA、 hs dM、 hsdR,]cuB、 trpΔB 、 1acY)由来の変異誘導し たビオチン要求大腸菌BR−4に形質転換した。ビオチン無添加の最少寒天培地 (グリコース0.5%、硫酸アンモニウム0.4%、燐酸第二水素カリウム0. 2%、燐酸第一水素カリウムo、oi%、ビタミンフリーのカザミノ酸0.4% 、寒天1.5%)プレート上で生育したコロニーを、テトラサイクリンIk/r nlを添加したLB培地で充分に生育させ、前述のアルカリ抽出法によりpXB A312プラスミドDNAを得た。
(3)ビオチンオペロンを含む組換えプラスミドによる大腸菌AD変異株の形質 転換 先に得られた組換えプラスミドpXBA312を用いて前述と同様のカルシウム 法により大腸菌DRK−3323を形質転換した。テトラサイクリンlk/+n lを含むLB寒天培地プレート上で生じたコロニーを単離し、大腸菌DRK’: 3323[PXBA312コ(微工研条寄第2117号)を得た。
実施例4 第3表に示す菌株を、まず前培養としてL−培地(ペプトン1 hr / 12  、酵母エキス5g/l、グルコースIg/f1塩化ナトリウム5 g/ 1  、pH7,0に調整;組換えプラスミドを含有する菌株の場合は、さらにテトラ サイクリン2に/mlを添加)に寒天保存培地から一白金耳植菌し、37℃で8 〜12時間培養した。得られた前培養液50rItlを、下記組成の1700m fの培地−Aを含むミニジャーファーメンタ−(丸菱バイオエツジMD−300 型、51容量)に植菌し、37℃で本培養を行った。
pHコントローラーを用い12%アンモニア水でpHを7に制御した。アンモニ ア水の添加は無機窒素源の供給を兼ねて行った。
溶存酸素電極で培養液中の溶存酸素濃度を測定し、溶存酸素濃度が3 ppm以 下にならないように純酸素を通気用空気に混合して調整した。攪拌は500rp m 、通気量は1 v、 v、s、とじた。
培養液中のグルコース濃度がほぼゼロとなったときに溶存酸素濃度が急激に増加 する現象を指標として、下記組成の流加用グルコース溶液−Aを培養液中のグル コース濃度が1〜5g/Ilとなるように流加した。24時間培養を行った結果 を第リン酸二ナトリウム(12水和物’) 17.6リン酸−カリウム 2.4 硫酸アンモニウム 1.0 酵母エキス 10.0 ペプトン 10.。
硫酸第一鉄(7水和物)0.1 塩化カルシウム(2水和物) 0.05塩化マンガン(4水和物) 0.05 硫酸マグネシウム(7水和物)0.1 グルコース 5.0 グルコース 750.0 硫酸マグネシウム(7水和物)5.0 第3表 実施例5 前培養として、第4表に示す菌株を、L−培地(ペプトン10g/12.酵母エ キス5 g / 12 、グルコースIg/C塩化ナトリウム5g/l、fトラ サイクリア 2Q mg / I!、pH7,0に調整)に寒天保存培地から一 白金耳植菌し、37℃で8〜12時間培養した。次に、得られた前培養液50r n1を下記組成の1700艷の培地−Bを含むミニジャーファメンター(丸菱バ イオエツジMD−300型、51容量)に植菌し、次いで37℃で本培養を行っ た。pHコントローラーを用い12%アンモニア水でpHを7に制御した。溶存 酸素濃度が3 ppm以下にならないように純酸素を通気用空気に混合して調整 した。攪拌は500rpm 、通気はlv、vom、とじた。培養液中のグルコ ースがほぼゼロとなった時に溶存酸素濃度が急激に増加する現象を指標にして下 記組成の添加用グルコース溶液−Bを培養液中のグルコース濃度が1〜5g/j !となるよう添加した。24時間培養の結果を第4表に示した。培養液中のビオ チンとデスチオビオチン(Saccharomyces cerevisiae (ATCC7754))を用いたバイオアッセイ法、およびアビジンを用いた比 色定量法(MethodsinEnzymology vol、 X■p、 4 19)により定量した。第4表から明らかなように、親株DRK−332をプラ スミドpXBA312で形質転換したDRK−332[pXBA312] テ+ i、酢酸カ著量蓄積し、菌体収量が低く、ビオチン収量は40■/Ilで、中間 代謝産物のデスチオビオチンが83■/l蓄積したのに対し、本発明のDRK− 3323[PXBA312] テハ酢酸ti積mカ6 g/ 12 ト低く、菌 体収165g/lとなり、さらにデスチオビオチンが効率よくビオチンにまで代 謝されて、ビオチン収量は105■/lに達した。
リン酸二ナトリウム(12水和物) 17.6リン酸−カリウム 2,4 硫酸アンモニウム 1.0 酵母エキス 10.0 ペプトン 10.O d−アラニン 3.0 硫酸第一鉄(7水和物)0.1 塩化カルシウム(2水和物) 0.05塩化マンガン(4水和物’) 0.05 硫酸マグネシウム(7水和物)0.1 グルコース 5.0 グルコース 750.0 硫酸マグネシウム(7水和物)5.0 〃−アラニン 7,0 第4表 (微紐条菌条第2117号) hCT−1ac’ Z融合遺伝子を担う組換えプラスミドを含有するAD変異株 の調製 融合蛋白質(コラゲナーゼ切断部位を含むhCTペプチド−β−ガラクトシダー ゼ)〔特開昭63−226288号公報記載〕および発現プロモーターとしてプ ラスミドpKK223−3由来の亜プロモーターを担う組換えプラスミドを含有 する大腸菌M15[pZT32] (w1工紐条寄第2115号)を、アンビシ リン5olt/d含むLB培地で十分に育成し、次に前述のアルカリ抽出法 。
テフラスミドDNA pZT32を単離した。前述のカルシウム法により得られ たプラスミドDNA pZT32で大腸菌NA75を形質転換した。アンピシリ ン50z/rnlを添加したLB寒天プレート上で増殖したコロニーを単離して 大腸菌NA75 [pZT32]を得た。
実施例7 前培養として、第5表に示す菌株を、L−培地(ペプトンLog/A、酵母エキ ス5g/l、グルコースIg/f、塩化ナトリウム5g/l、テトラサイタリン 20■//2.pH7,0に調整)に寒天保存培地から一白金耳植菌し、37℃ で8〜12時間培養した。次に、得られた前培養液50−を前記組成の1700 dの培地−Aを含むミニジャーファメンター(丸菱バイオエツジMD−300型 、51容量)に植菌し、次いで37℃で本培養を行った。PHコントローラーを 用い12%アンモニア水でpHを7に制御した。溶存酸素濃度が3 PPIII 以下にならないように純酸素を通気用空気に混合して調整した。攪拌は500r po+ 、通気は1 v、v−ta、とした。培養液中のグルコースがほぼゼロ となった時に溶存酸素濃度が急激に増加する現象を指標にして前記組成の流加用 グルコース溶液−Aを培養液中のグルコース濃度が1〜5g/lとなるよう流加 した。培養経過中、培養液中の酢酸蓄積量が3〜4 g / lになったとき、 すなわち細菌細胞の増殖活性が低下し始めたとき、イソプロピル−β−D−チオ ガラクトピラノシド(IPTG)を0.25g/A添加することによりbCT− 1ac’ Z融合遺伝子を発現させた。rPTGは大腸菌M15[pZT32] 株の培養開始後、9時間で添加するか、大腸菌NA?5 [PZT32]株につ いては14時間で添加した。さらに培養を続け24時間後に培養を終了した。遠 心分離により細胞を培養液から採取し、無菌水で洗浄し、1a+MのEDTAと 0.1 a+MのDTTを含む10mM )リス塩酸(pH8,0)で懸濁し、 次いでX−プレス(AB BIOX製)により破砕した。遠心分離により得られ た上澄を細胞抽出物として使用した。
細胞抽出物に対する定量分析試験は、次のように実施した。
(1)ヒトカルシトニンの定量 定量は、カルシトニンキット「第一」 (第一ラジオアイソトープ研究断裂)を 使用して行った。操作手順は、キット用の説明書に準じて行った。
(2)β−ガラクトシダーゼの定量 本酵素は、基質として0−ニトロフェニルガラクトピラノシド(ONPG)を用 いるミラー(Miller)法(Miller、 J、)I、5xp。
Mol、 Gen、Co1d Spring Harbor Lab、 Co1 d Spring Harbor発行、N、Y、352頁、1972)に準じて 定量した。28℃、1分間でl n moleの0NPGを分解するのに必要な 酵素活性を1単位として示した。
(3)蛋白質の定量 ローリ−法(Lowry、ロ、H0,J、Riot、Chem、、193. 2 65゜1951)を使用し、検量線はウシ血清アルブミン(シグマ製、フラクシ ョンV)を用いて作成した。
結果を第5表に示す。
第5表 酢酸蓄積− (g/I15.4 13.0 生成蓄積した融合蛋白質(コラゲナーゼ切断部位を含むhCT−β−ガラクトシ ダーゼ)は、β−ガラクトシダーゼの活性を指標として、蛋白質精製の常法に準 じて精製し、次いで特開昭63−226288号公報に記載の方法でコラゲナー ゼ切断した。C−末端グリシンを有するhCTはHPLCで分取した。
C−末端グリシンを有するhCTは、C−末端アミド化酵素の反応により容易に hCTへ転換することができる(Bradury。
A、 P、ら、Nature、 298.686+ 1982) o転換された hCTは、医薬として有効に使用することができる。
〔産業上の利用可能性〕
本発明の新規微生物は、野生型の多くて175の低酢酸産生能を示し、細菌細胞 の増殖が酢酸によりほとんど阻害されないので、高密度で細胞を培養することが でき、それ故に、著しく高収量で有用物質を得ることができる。
本発明の微生物を使用する発酵法でビオチンを製造する場合、従来技術に比し著 しくビオチンの収量が増加する。また、アラニンを含む培地で培養することによ りその収量はさらに増加する。
本発明は、特定の態様を引用して記載しているが、当業者にとって自明な変更は 、本発明の精神、範囲および概念内に包含されるものとみなす。
〔寄託微生物への言及〕
国際寄託当局二通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所 住所二日本国茨城県つくば南東1丁目1番3号(郵便番号305) 寄託番号および寄託臼 1、微紐条条寄第2105号: 1988年10月17日2、微紐条条寄第21 13号: 19g5年12月26日(1985年12月26日付寄託の微紐条菌 寄第8585号から移管)3、 微紐条条寄第2114号: 1985年12月 26日(1985年12月26日付寄託の微紐条菌寄第8586号から移管)4 、微紐条条寄第2115号: 1987年3月12日(1987年3月12日付 寄託の微紐条菌寄第9266号から移管)5、 微紐条条寄第2116号二19 87年10月28日(1987年10月28日付寄託の微紐条菌寄第9675号 から移管)6、 微紐条条寄第2117号: 1987年lO月28日(198 7年10月28日付寄託の微紐条菌寄第9676号から移管)eoRI 国際調査報告 ””””””””””””’ PCT/、17P 88701124

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.酢酸産生能が野生型大腸菌(Escherichia coli)の多くて 1/5であることを特徴とする大腸菌。
  2. 2.有用物質産生に関与する遺伝情報を担う組換えプラスミドを含有する請求項 1記載の大腸菌。
  3. 3.ビオチンによるフィードバック阻害が解除された請求項1記載の大腸菌。
  4. 4.ビオチン産生能を有する大腸菌由来のビオチンオペロンを担う組換えプラス ミドを含有する請求項1記載の大腸菌。
  5. 5.ビオチン産生能を有する大腸菌由来のビオチンオペロンを担う組換えプラス ミドを含有する請求項3記載の大腸菌。
  6. 6.野生型大腸菌の多くて1/5の酢酸産生能を有する大腸菌であって、有用物 質産生に関与する遺伝情報を担う組換えプラスミド含む大腸菌を、高密度培養し て生成した有用物質を採取することを特徴とする有用物質の製造方法。
  7. 7.前記有用物質がビオチンまたはデスチオビオチンである請求項6記載の方法 。
  8. 8.前記大腸菌がビオチンによるフィードバック阻害が解除された大腸菌である 請求項7記載の方法。
  9. 9.前記大腸菌をアラニン1〜10g/l含む培地で培養する請求項8記載の方 法。
JP63508875A 1987-11-07 1988-11-07 低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法 Expired - Lifetime JP2763119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28182687 1987-11-07
JP62-281826 1987-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502065A true JPH02502065A (ja) 1990-07-12
JP2763119B2 JP2763119B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17644538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508875A Expired - Lifetime JP2763119B2 (ja) 1987-11-07 1988-11-07 低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5919662A (ja)
EP (1) EP0316229B1 (ja)
JP (1) JP2763119B2 (ja)
KR (1) KR910005626B1 (ja)
CN (1) CN1024809C (ja)
AU (1) AU602274B2 (ja)
CA (1) CA1322735C (ja)
DE (1) DE3888789T2 (ja)
ES (1) ES2061711T3 (ja)
NZ (1) NZ226875A (ja)
WO (1) WO1989004365A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163360A (ja) * 1993-10-01 1995-06-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 物質の製造法
JPH08501694A (ja) * 1992-10-02 1996-02-27 ロンザ アーゲー ビオチンの生物工学的製造方法
JP2006210072A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Chubu Electric Power Co Inc 開閉器用ブッシングにおける端子カバー支持部材の固定構造体
JP2011036155A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kao Corp ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン合成中間体高生産性変異微生物
JP5149619B2 (ja) * 2005-05-25 2013-02-20 サントリーホールディングス株式会社 pH制御によるコーヒー生豆の処理方法
JPWO2015178465A1 (ja) * 2014-05-21 2017-04-20 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法
WO2017090665A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006847B2 (ja) * 1990-03-27 2000-02-07 株式会社資生堂 新規微生物およびそれを用いるビオチン類の製造方法
CN1053217C (zh) * 1990-03-27 2000-06-07 资生堂株式会社 新的微生物以及利用这些微生物生产生物素同效维生素的方法
KR100250692B1 (ko) * 1991-09-13 2000-04-01 후쿠하라 요시하루 바이오틴 오페론
AU3432893A (en) * 1992-01-17 1993-08-03 Universal Foods Corporation Method for recovering biotin
JP3428078B2 (ja) * 1992-09-10 2003-07-22 住友化学工業株式会社 ビオチンの製造方法および使用される微生物
US6277609B1 (en) 1993-01-06 2001-08-21 Basf Aktiengesellschaft Method to produce biotin
KR0151534B1 (ko) * 1995-10-30 1998-08-17 이종호 유기산 생성이 억제된 대장균 변이주
EP1370664B1 (de) * 2001-03-16 2009-12-02 Qiagen GmbH Gegen abbau stabilisierte nukleinsäure
WO2004085613A2 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Stratagene Electrocompetent host cells
EP2119789A1 (en) 2008-05-16 2009-11-18 Université Libre de Bruxelles Hyperproliferative recombinant cell
AU2011254547A1 (en) 2010-05-20 2012-11-15 Universite Libre De Bruxelles Hyperproliferative recombinant cell

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740922B2 (ja) * 1985-03-05 1995-05-10 株式会社資生堂 ビオチン生産性微生物
JPH07110232B2 (ja) * 1985-10-14 1995-11-29 株式会社日立製作所 遺伝子組換え大腸菌の遺伝子生産物を採取する方法および装置
JPS62155081A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Shiseido Co Ltd 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501694A (ja) * 1992-10-02 1996-02-27 ロンザ アーゲー ビオチンの生物工学的製造方法
JPH07163360A (ja) * 1993-10-01 1995-06-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 物質の製造法
JP2006210072A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Chubu Electric Power Co Inc 開閉器用ブッシングにおける端子カバー支持部材の固定構造体
JP4700357B2 (ja) * 2005-01-26 2011-06-15 中部電力株式会社 開閉器用ブッシングにおける端子カバー支持部材の固定構造体
JP5149619B2 (ja) * 2005-05-25 2013-02-20 サントリーホールディングス株式会社 pH制御によるコーヒー生豆の処理方法
JP2011036155A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kao Corp ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン合成中間体高生産性変異微生物
JPWO2015178465A1 (ja) * 2014-05-21 2017-04-20 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法
JP2020105229A (ja) * 2014-05-21 2020-07-09 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法
WO2017090665A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法
JPWO2017090665A1 (ja) * 2015-11-25 2018-09-13 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法
US11117937B2 (en) 2015-11-25 2021-09-14 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing fibroin-like protein

Also Published As

Publication number Publication date
NZ226875A (en) 1990-09-26
ES2061711T3 (es) 1994-12-16
CA1322735C (en) 1993-10-05
EP0316229B1 (en) 1994-03-30
AU602274B2 (en) 1990-10-04
CN1033646A (zh) 1989-07-05
AU2614688A (en) 1989-06-01
DE3888789T2 (de) 1994-08-18
DE3888789D1 (de) 1994-05-05
US5919662A (en) 1999-07-06
CN1024809C (zh) 1994-06-01
EP0316229A1 (en) 1989-05-17
KR890701724A (ko) 1989-12-21
JP2763119B2 (ja) 1998-06-11
KR910005626B1 (ko) 1991-08-01
WO1989004365A1 (en) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502065A (ja) 低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法
JP3692538B2 (ja) 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法
DE69535674T2 (de) Verfahren zur herstellung von l-valin und l-leucin
EP0063763A1 (en) Novel plasmids
KR100824457B1 (ko) 고농도의 글루탐산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한글루탐산의 제조 방법
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
HU196843B (en) Process for producing l-lysine
FR2484448A1 (fr) Procede pour produire de la l-arginine par fermentation
JP6646075B2 (ja) L−リジンを生産する微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
JPH0226955B2 (ja)
DE3823451C2 (de) Rekombinante DNA, damit transformierte Mikrooganismen und Verwendung dieser Mikroorganismen zur Herstellung von L-Lysin mit Hilfe dieser Mikroorganismen
DE69732327T2 (de) Verfahren zur Herstellung von trans-4-Hydroxy-L-Prolin
US4670389A (en) Process for producing N-acetylneuraminate lyase
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
IE920659A1 (en) Method of producing d-ribose
EP0385415B1 (en) Process for producing NADH oxidase
JPH0740922B2 (ja) ビオチン生産性微生物
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
DE10220234B4 (de) Verfahren sowie Mikroorganismen zur mikrobiellen Herstellung von Pyruvat aus Kohlenhydraten sowie Alkoholen
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JP3290473B2 (ja) ビオチンオペロン
DE4390683B4 (de) Gallensäuresulfat-Sulfatasegen, Plasmid, das dieses Gen enthält, und Verfahren zur Herstellung von Gallensäuresulfat-Sulfatase
KR920008383B1 (ko) L-라이신의 제조방법
JP2527926B2 (ja) ビオチンの製造方法
CN115029289A (zh) 高产l-苏氨酸的基因工程菌及其构建方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11