JP3290473B2 - ビオチンオペロン - Google Patents

ビオチンオペロン

Info

Publication number
JP3290473B2
JP3290473B2 JP24479292A JP24479292A JP3290473B2 JP 3290473 B2 JP3290473 B2 JP 3290473B2 JP 24479292 A JP24479292 A JP 24479292A JP 24479292 A JP24479292 A JP 24479292A JP 3290473 B2 JP3290473 B2 JP 3290473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
operon
sequence
dna
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24479292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05219956A (ja
Inventor
欧二 伊福
信一郎 土師
治郎 岸本
一雄 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd, Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP24479292A priority Critical patent/JP3290473B2/ja
Publication of JPH05219956A publication Critical patent/JPH05219956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290473B2 publication Critical patent/JP3290473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エシェリヒア コリに
関し、ビオチンオペロンの制御領域及びbioB開始コ
ドン近傍いずれかの塩基配列が野性株に比べ変異してい
るビオチンオペロンのDNA配列に関する。このような
DNA配列に従いビオチンオペロンの高発現系を構築で
きる。
【0002】
【従来の技術】ビオチンは動植物及び微生物にとって必
要なビタミンであり、複雑な工程を要する化学合成法に
代替すべく、遺伝子工学的技術等により改良された微生
物を用いた発酵法による効率的な製造方法が開発されて
いる。(例えば、特開昭61−149091号公報、ヨ
ーロッパ特許公開第0316229号公報、参照)微生
物を改良して特定の有用物質の生産能が向上した高生産
株としては、最終産物による酵素合成系へのフィードバ
ック制御機構が存在する場合には、変異処理によるレプ
レッサー変異株またはオペレーター変異株があり、また
その酵素合成系のプロモーター活性自体が強化された株
等も提案されている。また遺伝子工学的技術を駆使する
場合、酵素合成系を本来のプロモーターとは異なる高発
現系プロモーターに連結する方法もある。ビオチン高生
産変異株に関するレプレッサー変異株としては、例えば
DRK332株(微工研寄第8585号、特開昭62−
155081号公報参照)があり、遺伝子工学的技術に
より高発現系プロモーターを用いた例としてPL プロモ
ーターを用いてbioB遺伝子のみを強化した株(特開
昭61−149091号公報参照)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の、ビオチン生産
能の向上を目的に改良された微生物は、いずれも所期の
目的を達成しているとはいえ、いまだ改良の余地があ
り、発酵法におけるビオチンの生産性を向上すべく、さ
らなる改良を加えたビオチン高生産性株を提供すること
の必要性は現在も変わらない。ところでエシェリヒア
コリ(Escherichia coli)のビオチン
オペロンにはビオチン生合成に関与するbioA,bi
oB,bioF,bioC,bioDの5つの遺伝子が
コードされているが、その発現を制御する制御領域はb
ioAとbioBの間に存在し、bioAは1鎖に、b
ioB,F,C,D、はr鎖にコードされ、各々反対方
向に転写を受け、また、1つのオペレーターにより両方
向への転写が制御されている。この両方向鎖への転写機
構は、遺伝子工学的手法による高発現プロモーターへの
変更を単純化させないひとつの理由でもある。それにも
かかわらずビオチンオペロンの高発現を達成させること
は、ビオチン生産性を向上させる上で重要である。オペ
レーター変異に関しては一部報告があるが(Nature, 27
6, 689(1978), Gene, 13, 89(1981))ビオチン生産性に
は何等言及されておらず、中にはオペレーター領域とオ
ーバーラップしているプロモーター活性を著しく減じて
いるものもある。
【0004】本発明の目的は、従来とは全く異なった変
異をビオチンオペロンの制御領域及びその近傍のいずれ
かに起こすことによりビオチンオペロンの高発現系を構
築し、それらを含むビオチン高生産菌株を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、エシェリ
ヒア コリ(Escherichia coli)を改
良してビオチン生産能を向上させるべく鋭意研究を重ね
た結果、意外にも、ビオチンオペロンの制御領域及びそ
の近傍の従来とは全く異なった部位に、変異を誘発させ
ることによりビオチンオペロンの高発現系を構築し得る
ことを見いだした。つまりビオチンアナログである代謝
拮抗物質を用い、それに対する耐性変異株を選択する
と、耐性変異株の中に高い頻度でビオチン活性物質の生
産能が顕著に増強された変異株が見出され、それらの中
に、さらに高い頻度でビオチンオペロンの制御領域及び
その近傍の特定の領域に変異が誘発されたものを取得し
うることを見いだし、これらの変異がビオチンオペロン
の高発現を促し、その結果としてビオチン活性物質の生
産能が顕著に増強されていること見いだし本発明を完成
するに至った。
【0006】すなわちビオチンオペロンの制御領域及び
bioB開始コドン近傍のある特定の領域の塩基配列が
野性株に比べ変化しているビオチンオペロンのDNA配
列が提供される。この配列は、エシェリヒア コリのビ
オチンオペロンの制御領域及びbioB開始コドン近傍
いずれかの塩基配列が野性型に比べて少なくとも1塩基
対が変異していることに特徴を有する。より具体的に
は、この変異はオペレータ内であるか、あるいはbio
B開始コドン前後における複数部位の少なくとも1塩基
対が変異している。このようなオペロンは、ビオチン高
発現性となっている。
【0007】また、本発明によれば、前記のような変異
が起ったDNA配列を担持する組換えプラスミドで形質
転換したエシェリヒア属に属する微生物を栄養培地で培
養し、培養物からビオチンを採取することを特徴とする
ビオチンの製造方法も提供される。
【0008】
【具体的な態様及び作用】本発明にかかわるビオチンオ
ペロンは、エシェリヒア コリのビオチンオペロンで、
5つのビオチン生合成酵素遺伝子群bioA,bio
B,bioF,bioC及びbioDを有する。ビオチ
ンオペロンの制御領域とはbioA,bioB間に存在
するr鎖を示す配列表の配列番号1、及びより詳細には
図1に示す塩基配列のうちbioB開始コドンATGの
Aを1として−1番目の塩基対から−86番目の塩基対
までの領域をいう。またbioB開始コドン近傍とは、
bioB開始コドンATGのAを1として1番目の塩基
対から6番目の塩基対までの領域をいう。
【0009】ビオチンオペロンのオペレーター領域とは
図1の−43番目から−82番目に該当し、図2で示さ
れるバリンドローム構造をとる領域をいい、そして一本
鎖状態では上下線で示される塩基が*の塩基を中心とし
てGC,AT対を形成し安定な2次構造を形成するこの
領域がいわゆるレプレッサータンパク質の結合領域であ
る。この領域内、特に上下線で示されたステム構造をと
る塩基対、さらに好ましくはGC対もしくはCG塩基対
が他の塩基対に変異することにより、一本鎖状態でこの
2次構造が変化しレプレッサータンパク質との結合親和
活性が低下し、結果として発現の抑制がはずれ転写活性
が増大することが期待できる。
【0010】野性型と比較し、特に一本鎖状態で結合力
が強いGC対またはCG対を形成すると考えられるG
(2本鎖状態でGC対)及びC(2本鎖状態でCG対)
に一塩基対変換が起こった時の、オペレーター領域に限
った一本鎖状態での2次構造の最少自由エネルギーを、
表1に示す。最少自由エネルギー値は遺伝情報処理ソフ
トウエアGENETYX−CD(ver5.0、ソフト
ウエア開発株式会社)を用いて行った。変異は2本鎖状
態での対で表す。
【0011】
【表1】
【0012】オペレーター領域の変異に関しては、−7
7番目のGC対のAT対への変換、−65番目のGC対
のTA対への変換、−48番目のCG対のTA対への変
換が報告されている(Nature, 276, 689(1978), Gene, 1
3, 89(1981))。しかしながら表1から分かるように−5
3番目のGC→AT変換が最少自由エネルギーが最も高
くオペレーター変異としては最も効率的であることは明
かである。
【0013】またこの領域はbioB側プロモーターと
オーバーラップしており、特にRNAポリメラーセの認
識、結合に関係する特別な塩基配列であるいわゆる−3
5領域(図1中r鎖−79番目から−74番目のTTGTA
A)、及び−10領域(プリブノウ・ボックスとも言わ
れ、図1中r鎖−56番目から−51番目のTAGGTT)は
重要な配列である。プロモーター活性の強度という観点
からは、−35領域の配列は一般的にTTGACAと言う配列
に近い方が好ましい。
【0014】この領域の変異としては−77番目のGC
対のAT対変換が報告されているが、この変異はプロモ
ーター活性を著しく低下させることが予想され好ましく
ない。次にプリブノウボックスの配列は一般的にTATAAT
という配列に近い方が好ましく、またオペレーター変異
の効率からも併せて考えると効果的変異部位は−54番
目のGC対がTA対に、及び−53のGC対がAT対へ
の変異であるが、その中でもプロモーター活性の上昇に
対する寄与の面から考えると、−54番目のG→Tより
も−53番目のG→Aへの変異が最も好ましい。
【0015】以上のように表1から明かなように、−5
3番目のGC→AT変換が最少自由エネルギーが最も高
くオペレーター変異としては最も効率的であり、また前
述したbioB側プロモーター活性を向上させる意味で
も最も効果的である。次に−11番目から−8番目の図
1下線で示すGGAG配列はSD配列(シャイン・ダルガノ
配列)と言われ、この配列はmRNAレベルでリボゾー
ムが結合する部位で、1番目からの開始コドンATGよ
りbioB遺伝子の翻訳が開始するが、mRNAレベル
でSD配列の下流−6番目から6番目の領域が強固な2
次構造(ステムアンドループ構造)を形成し、SD配列
へのリボゾームの結合及びATGからの翻訳開始効率を
低下させている可能性が考えられる。
【0016】そこで特に−6番目から−3番目の配列AG
CCと、3番目から6番目のGGCTで形成されるステム構造
を変異により変化させることにより、bioBの翻訳効
率が高まることが予想される。またbioB,bio
F,bioC遺伝子は終始コドンと開始コドン近傍がオ
ーバーラップしている為、bioBの翻訳効率が増加す
ればbioF,bioCの翻訳効率も上がる可能性も考
えられる。
【0017】本領域のステム構造の変化は前述したよう
に、一本鎖レベルでGC対がより強固であることを考え
ると−5番目のG、−4番目のC、−3番目のC、また
は開始コドンのATGは保存しなければならないことか
ら、4番目のG、5番目C等を他の塩基に変化させるこ
とにより、より効率的に達成される。ここで注意すべき
ことはbioB構造遺伝子中の変異、つまりここでは、
4番目から6番目の塩基の変異は、場合によりアミノ酸
変換を起こす。そのことによりbioB遺伝子産物その
ものの活性に影響を及ぼす場合、またはタンパク質の安
定性(細胞内寿命)にかかわる場合等が考えられるた
め、それらのことを考慮して変異部位は選択されるべき
である。本発明におけるビオチンオペロンのDNA配列の造成方
本発明における特定部位に変異を誘発したビオチンオペ
ロンを造成するために使用される微生物は、エシェリヒ
ア コリのビオチン生産菌、すなわちビオチン生合成の
酵素系を有している微生物であって、ビオチンオペロン
の制御領域及びbioB開始コドン近傍の塩基配列が図
1に示す塩基配列を有するものである限り、他にどの様
な性質を持つものであっても、本発明の目的に沿うもの
である限り制限されるものではない。すなわち、ビオチ
ン生産に都合よく用いることができるエシェリヒア コ
リに属する微生物であれば、それらが当該技術分野で既
知の他の薬剤耐性または有用な形質、例えばビオチンに
よるフィードバック抑制が解除された形質、などを併せ
有するものであってもよい。
【0018】従って、このような微生物の親株としては
ビオチンの生合成酵素系を有するものであればどのよう
なエシェリヒア コリに属する微生物であってもよく、
好ましくは予めビオチンの生産に適するように変異され
た菌株、例えば本発明者らによって作出された、ビオチ
ンによるフィードバック抑制が解除されているDRK3
323(微工研条寄第2116号)などがあげられる
(国際公開第89/4365号参照)。
【0019】本発明のビオチンオペロンのDNA配列
は、前記親株から次のような変異株の選択培地、目的と
する変異株の選択方法を経て入手することができる。例
えば、ビオチンアナログである代謝拮抗物質に対する耐
性変異株を経て取得する方法である。ここで用いられる
ビオチンアナログとは、ビオチン構造類似化合物であ
り、ビオチンと拮抗し、本発明にかかわる微生物の生育
を阻害するものであればいかなるものでも利用できる。
例えば、アクチチアジン酸(アシドマイシン、以下「A
CM」と略す)、α−デヒドロビオチン、5−(2−チ
エニル)吉草酸(以下「TVA」と略す)、α−メチル
デスチオビオチン、α−メチルビオチン、アミクレノマ
イシン、4−イミダゾリドンカプロン酸、ホモビオチ
ン、ノルビオチンなどがあげられるが、本発明の目的に
沿うものである限り上記物質に制限されるものではな
く、単独または2種以上を併用して用いることも可能で
ある。
【0020】また、これらの物質は、これらの物質を生
成蓄積する放線菌等の培養液から単離して使用すること
も、また化学的に合成して用いることも可能である。例
えば、ACMに関しては、〔Clark R.K.;Arch.Bioche
m.Biophys., 40, 270(1952)〕記載の方法により、また
TVAに関しては〔Melville D.B. ;J.Biol.Chem.146,
487, (1942)〕に記載の方法により合成することができ
る。
【0021】次に、これらのビオチンアナログ、例えば
ACM及びTVAに、耐性を有する変異株の選択に使用
する培地は、ACMおよびTVAの代謝拮抗作用を顕著
にするために、微生物によって容易に代謝されてエネル
ギー源や細胞構成成分となるような物質、例えば炭素源
では糖類やグリセリンなど、窒素源ではペプトン、酵母
エキスなどの有機質物質、などの使用を制限した最少培
地であることが望ましい。適当な最少培地を用いると、
ACMに限らずTVAもエシェリヒア コリ属の微生物
に対して顕著な代謝阻害作用を示し(TVAに関し、詳
細は特願平2−295307号記載参照)、通常のエシ
ェリヒア コリ属の微生物に対してその最小生育阻止濃
度を決定することができる。
【0022】このような最少培地に最小生育阻止濃度以
上のACM及びTVAを添加した選択培地(寒天平板培
地)に、通常の変異誘起処理、例えばN−メチル−N′
−ニトロ−N−ニトロソグアニジンのごとき変異誘起剤
で変異処理を施したエシェリヒア コリ属の微生物を塗
布して培養し、生じたACM及びTVAに耐性を有する
変異株コロニーを釣菌分離して適当なビオチン生産培地
に移して培養し、生成蓄積したビオチン活性物質量を、
例えばラクトバシルス・プランタラム(Lactoba
cillus plantarum)を指標菌としたバ
イオアッセイによって定量し、親株と比較してビオチン
活性物質生成蓄積能の増加した変異株を選択することに
よって取得し、さらにそれらのビオチンオペロンの制御
領域及びbioB開始コドン近傍いずれかの塩基配列を
決定し野性型の塩基配列と比較して選択することにより
目的のDNA配列取得することができる。
【0023】当領域の塩基配列の決定は、上記方法によ
り取得された変異株の染色体DNAを鋳型とし、ビオチ
ンオペロンの制御領域及びbioB開始コドン近傍の塩
基配列を挟んで適当な+鎖、−鎖に対する相補的合成オ
リゴヌクレオチドをプライマーとして、PCR(polymer
ase chain reaction) 法により当領域を増幅後、ジデオ
キシ法〔Messing, J. ;Methods Enzymol., 101, 20(19
83) 〕で決定することができる。また、ビオチンオペロ
ンの制御領域及びbioB開始コドン近傍を含むビオチ
ンオペロンのすべてもしくは一部を一旦クローニングし
た後、当領域の塩基配列をジデオキシ法にて決定するこ
ともできる。
【0024】こうして得られる本発明のビオチンオペロ
ンのDNA配列を有する微生物(以下DRAT株と称す
る)の具体的なものとしては、微生物工業技術研究所特
許微生物寄託センターに平成3年7月24日付で寄託
し、微工研菌寄第12378号、第12376号及び第
12377号の寄託番号が付されている、それぞれエシ
ェリヒア・コリDRAT9、DRAT6及びDRAT7
株が挙げられる。
【0025】また、上記方法以外にも、すでにクローニ
ングされたビオチンオペロン、例えば本発明者らにより
提供されたエシェリヒア・コリDRK−3323〔pX
BA312〕(微工研条寄第2117号)、あるいは同
DRK−332〔pKHN31〕(微工研条寄第211
4号)より、それ自体既知のプラスミド抽出方法で得ら
れる組換えプラスミドpXBA312,pKHN31を
使用し、本発明に係わるビオチンオペロンの制御領域及
びbioB開始コドン近傍の塩基配列を有する合成DN
Aを用いても、本発明を達成することが可能である。
【0026】この場合、合成されたDNAはビオチンオ
ペロン内に存在する適当な制限酵素部位を介して容易に
変換、挿入されうるよう設計されていることが望まし
い。合成DNAはホスホアミダイド法またはホスホトリ
エステル法のいずれによっても良好に造成することがで
きるが、ホスホアミダイド法を用いたDNA自動合成機
による合成が一般的である。DNAは一本鎖として合成
されるので、常に相補鎖を合成してアニーリングし、2
本鎖DNA遺伝子として用いる。また、上記クローニン
グされたビオチンオペロンを使用して、本発明に関わる
変異を導入した合成オリゴヌクレオチドを用いた部位特
異的突然変異誘発(site-directed mutagenesis) 〔Kram
er, W.ら;Methods in Enzymol., 154, 350(1987) 〕法
によっても本発明のビオチンオペロンを取得することが
できる。
【0027】さらに、本発明のビオチンオペロンDNA
配列は点突然変異に限らず、2重及びそれ以上の変異を
上記方法等により構築してもよい。例えば、DRAT9
株よりクローニングされたビオチンオペロンと、DRA
T6またはDRAT7株からクローニングされたビオチ
ンオペロンとはビオチン制御領域内に存在する図1に示
す制限酵素Accl部位を介して容易に組換え、ダブル
変異型ビオチンオペロンを構築すること等が可能であ
る。
【0028】本発明のビオチンオペロンのDNA配列
は、産業上の有用性を考えた場合、本発明のビオチンオ
ペロンを有する前記微生物、DRAT株からその配列を
取得し、これをベクターDNAに組み込んだ組換えプラ
スミドとして用い、宿主としてはビオチン生産に都合よ
く用いることができるいずれかのエシェリヒア属に属す
る微生物を形質転換するのに利用できる。この形質転換
体は、一般的にビオチンの高生産性を示す。従って、本
発明のもう一つの態様である前記組換えプラスミドで形
質転換したエシェリヒア属に属する微生物を栄養培地で
培養し、培養物からビオチンを採取することを特徴とす
るビオチンの製造方法が提供できる。
【0029】宿主として用いる前記エシェリヒア属に属
する微生物は、本発明のビオチンオペロンの発現に悪影
響を及ぼさないものであればいずれも使用できるが、好
ましくは予めビオチンの生産に適するように変異された
菌株、例えば前記微生物DRAT株または、本発明者ら
によって作成された、ビオチンによるフィードバック抑
制が解除されているDRK3323(微工研条寄第21
16号)などに形質転換し、それを使用してビオチンを
製造する方法等が提供される。
【0030】ここで用いられるベクターとしては、エシ
ェリヒア コリを宿主とするpBR322系プラスミ
ド、コリシン(Col)E1系プラスミド、ラムダーフ
ァージ系など通常用いられるものが採用されるが、本発
明のビオチンオペロンは高発現系のためその分コピー数
の低いプラスミドベクター、例えばpMW119(ニッ
ポンジーン社製)等を用いて、より宿主への無駄な負担
を軽くすることにより、従来よりも優位にビオチンを生
産を行う方法等も提供される。
【0031】こうして取得した微生物は、エシェリヒア
属に属する微生物を培養するのに通常用いられている栄
養培地、培養条件下で培養することによって、培養液中
にビオチンを著量蓄積することができる。例えば、栄養
培地としては、それ自体既知の炭素源、窒素源、無機物
を含有する合成培地、または天然培地のいずれも使用可
能である。炭素源としてはグルコース、グリセリン、フ
ラクトース、シュークロース、マルトース、マンノー
ス、澱粉、澱粉加水分解液、糖蜜などの炭水化物が利用
でき、その使用量は0.1〜5.0%程度が望ましい。
【0032】窒素源としては、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、燐酸アンモニウム、硫酸アンモニウムなどの各
種の無機および有機アンモニウム塩類、あるいはアミノ
酸、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー、
カゼイン加水分解物、脱脂大豆粉、あるいはその消化物
などの天然有機窒素源が使用可能である。天然有機窒素
は多くの場合、窒素源であるとともに炭素源にもなりう
る。
【0033】さらに無機物としては、燐酸第一水素カリ
ウム、燐酸第二水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化
ナトリウム、硫酸第一鉄、塩化カルシウム、塩化亜鉛、
硫酸銅、塩化マンガン、塩化コバルト、モリブデン酸ア
ンモン、ほう酸などが利用できる。また、ヨーロッパ特
許公開第0316229号明細書記載のアラニンの添加
は本発明の微生物でも有効である。培地に添加する濃度
は、1〜10g/Lが好適であり、さらに好ましくは3
〜7g/Lである。アラニンの添加は培養の初期から添
加しておいても良いし、小量ずつ分割して添加しても良
い。
【0034】造成された微生物の抗菌薬剤耐性が付与さ
れている場合には、該当する抗菌剤を培地に添加するこ
とによって汚染菌の混入を防ぐことができる。培養は振
とう培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件下で行
うのが好ましい。培養温度は25〜37℃が好適であ
り、培養中の培地のpHは中性付近に維持することが望ま
しい。培養期間は通常24〜72時間程度である。培養
を終了した後、培養液からのビオチン活性物質の採取に
あたっては、ビオチン、デチオビオチン等のビオチン活
性物質の諸性質を利用して、一般の天然物からの抽出精
製に利用される諸方法が応用できる。例えば、培養物か
ら菌体を除き、活性炭にビオチン活性物質を吸着させ、
しかるのち溶出させてイオン交換樹脂で分離精製する
か、あるいは培養ろ液を直接イオン交換樹脂で処理して
分離精製し、水またはアルコールより再結晶することに
よりビオチン、デチオビオチン等のビオチン活性物質を
採取することができる。
【0035】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定され
ることを意図するものではない。実施例1 (1)ACM、及びTVAの最小生育阻止濃度の決定 エシェリヒア・コリDRK−3323(微工研条寄第2
116号)を、ビルビン酸最少培地(リン酸二ナトリウ
ム(12水和物)8.8g/1、リン酸一カリウム1.
2g/1、硫酸アンモニウム1.0g/1、硫酸マグネ
シウム(7水和物)0.1g/1、ビルビン酸ナトリウ
ム1.0g/1、pH7.0に調整)に寒天保存培地から
一白金耳植菌し、37℃で16〜18時間振とう培養
後、遠心分離により培養液から菌体を回収し、ビルビン
酸最少培地で十分繰り返し洗浄後、同培地に再懸濁して
接種菌液とした。この菌液を各種濃度のACM、及びT
VAを添加したビルビン酸最少培地に接種し、37℃で
24時間振とう培養を行い、濁度(OD660)によっ
て生育菌体量を定量してACM、TVAの生育阻害効果
を調べた。結果を表2、及び表3に示した。ACMは
0.1g/1の添加濃度でDRK−3323株の生育を
阻止し、TVAは2g/1の添加濃度でDRK−332
3株の生育を阻止した。
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】(2)ACM、TVA耐性株の調製 エシェリヒア・コリDRK−3323株をビルビン酸最
少培地中37℃で4時間振とう培養を行った。対数増殖
期の菌体を集洗後、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジン100μg/mLを含有するTM緩衝液
(トリス−塩基0.61%、マレイン酸0.5%、pH
6.0に調整)に懸濁し、37℃で30分間変異処理を
行った。集洗した菌体をビルビン酸最少培地中で回復培
養し、集洗後、再懸濁液をACM 0.1g/L及びT
VA2g/Lを含むビルビン酸最少寒天平板培地に菌数
がシャーレ1枚あたり107 個程度となるように塗抹し
た。37℃48時間培養後、出現したACM耐性変異株
コロニーを釣菌し、L培地(ペプトン10g/L、酵母
エキス5g/L、グルコース1g/L、塩化ナトリウム
5g/L、pH7.0に調整)に接種して37℃で48時
間培養し、培養液中に生成蓄積したビオチン量をラクト
バシルス・プランタラム(ATCC8014)を用いた
バイオアッセイ法で定量した。親株DRK−3323株
に比べてビオチン生成蓄積能が増加したACM及びTV
A耐性株として、DRAT6,DRAT7,DRA8,
DRAT9株の4株を得た。
【0039】(3)ACM、TVA耐性変異株からのビ
オチンオペロンのクローニング (i)染色体DNAの調製 上記のごとくして得たACM及びTVA耐性株のそれぞ
れをL−培地(ペプトン10g/L、酵母エキス5g/
L、グルコース1g/L、塩化ナトリウム5g/L、)
中37℃で3時間振とう培養を行い、対数増殖期の菌体
を集洗後、フェノール法〔Biochim.Biophys.Acta, 72,
619(1963) 〕による通常のDNA抽出法によって抽出精
製し、染色体DNAを得た。
【0040】(ii)ベクターDNAの調製 本発明者らにより提供されたエシェリヒア・コリDRK
−3323〔pXBA312〕(微工研条寄第2117
号)を、テトラサイクリン10μg/mLを添加したL−
培地中37℃で充分に生育させ、通常のアルカリ抽出法
〔Nucleic acidResearch, 7, 1513(1979)〕でプラスミ
ドpXBA312を取得した。本プラスミドを制限酵素
PstIで完全に切断後、低温ゲルアガロースを用いた
1%アガロースゲル電気泳動を行い、エチジウムブロミ
ドで染色後約3.6kbのDNA断片を切取り、70℃で
5分間加熱後にTE緩衝液(10mMトリス塩酸緩衝液pH
8.0,1mMEDTA) 飽和フェノールをほぼ同量加え、よ
く混合し、遠心分離により水相を得た。この水相からエ
タノール沈澱によりベクターDNAを回収した。
【0041】(iii) 組換え体プラスミドの調製 上記(i)で調製した各染色体DNAを制限酵素Pst
Iで完全に切断し、アガロース電気泳動後、上記と同様
の方法で約5.5kb近辺の大きさのDNAを回収し、つ
いで(ii)で得られた約3.6kbのベクターDNAとD
NAライゲーションキット(宝酒造社製)を用いて連結
させた。
【0042】(iv)スクリーニング 上記(iii) で調製した各ライゲーション反応液を、特開
昭62−155081号公報に記載のエシェリヒア コ
リJA221より変異誘導したビオチン要求株であるB
R−4株に常法のカルシウム法〔Mandel M.,等、J.Mol.
Biol., 53, 109, (1970)〕により形質転換し、テトラサ
イクリン10μg/mLを添加したビオチン無添加の最少
寒天平板培地(グルコース0.5%、硫酸アンモニウム
0.4%、燐酸第二水素カリウム0.2%、燐酸第一水
素カリウム0.01%、ビタミンフリーのカザミノ酸
0.4%、トリプトファン0.002%、寒天1.5
%)上で生育したコロニーを、テトラサイクリン10μ
g/mLを添加したL−培地中37℃で充分に生育させ、
通常のアルカリ抽出法で各プラスミドDNAを取得し
た。
【0043】抽出された各プラスミドは2種類の制限酵
素NcoI,EcoRIで完全に切断後、そのアガロー
ス電気泳動パターンを見ることにより、ビオチンオペロ
ンの挿入向きがpXBA312と同一のものを選択し、
DRAT6株から由来の組換え体プラスミドpAMP6
4、DRAT7株から由来の組換え体プラスミドpAM
P72、DRA8株から由来の組換え体プラスミドpA
MP82、DRAT9株から由来の組換え体プラスミド
pAMP912、をそれぞれ取得した。
【0044】(4)塩基配列の決定 ビオチンオペロンの制御領域及びbioB開始コドン近
傍のDNA塩基配列は、ジデオキシ法〔Messing, J. ;
Methods Enzymol., 101, 20(1983) 〕により行った。M
13mp18RFDNA,M13mp18RFDNA
(宝酒造社より購入)それぞれの制限酵素BamHI,
SphI部位に上記(3)にて得られた各組換え体プラ
スミドpAMP64,pAMP72,pAMP82,p
AMP912のビオチンオペロンの制御領域及びbio
B開始コドン近傍のDNA領域を含むBamHI,Sp
hI約3.9kb断片を挿入し、得られた各組換え体ファ
ージを感染させたエシェリヒア コリJM105株を2
×YT培地(バクトトリプトン1.6%、バクト酵母エ
キス1%、塩化ナトリウム0.5%)を37℃で充分に
生育させ、培養上清に20%PEG(ポリエチレングリ
コール6000)−2.5M塩化ナトリウム液を17容
量%加え、ファージを沈澱させ、沈澱をTE緩衝液に溶
解した後、フェノール処理し、水相をエタノール沈澱し
た。遠心分離後、乾固した1本鎖DNAについて、宝酒
造社製M13シーケンスキット及びアマシャム社製〔α
−32P〕−dCTP(14.8TBq/mmol)を用い
て、ジデオキシヌクレオチド酵素法の反応を行った。そ
の反応の概略は以下の通りである。
【0045】エシェリヒア コリビオチンオペロンのb
ioAコーディング領域の一部に相当する17bのプラ
イマーDNA(5′−CAGATATGGCGTTGGTC −3′)を上
記1本鎖DNA(M13mp19系)にアニールする。
また別に、M13mp18系1本鎖DNAには、同様に
ビオチンオペロンのbioBコーディング領域の一部に
相当する17bのプライマーDNA(5′−ATTCTGTGAC
TTGCGAC −3′)をアニールする。これら2本のプライ
マーはビオチンオペロンの制御領域をちょうど挟む形に
なっている。プライマーからのDNA伸長反応をクレノ
ー酵素を用いて行った。このとき、ラジオアイソトープ
ラベルのため〔α−32P〕−dCTPを取り込ませ
た。また、チェーンターミネーションのためにddAT
P,ddCTP,ddGTP、またはddTTPをそれ
ぞれ加えた反応系を作って反応させた。それぞれのジデ
オキシヌクレオチドを加えた反応液4つを1組として、
7.5M尿素を含む8%ポリアクリルアミドゲル(40
cm、0.3mm厚)にて、2000Vの定電圧で電気泳動
した。泳動後、ゲルをワットマン3MMペーパーに付着
させ、バイオラッド社製ゲル乾燥器にてゲルを乾燥し、
オートラジオグラフを行った。フジ写真フィルム社製X
線フィルムRXOを用い、室温で1晩露出させてから現
像した。結果を表4に示す。
【0046】
【表4】
【0047】上記結果から、DRAT6,DRAT7、
及びDRAT9株由来のビオチンオペロンが本発明に関
わるビオチンオペロンであることが分かる。実施例2 ビオチン活性物質の製造 上記のDRAT株、pAMP系組換えプラスミドを含有
するBR−4株を、まず前培養としてL培地(組換えプ
ラスミドを含有する菌株の場合にはテトラサイクリンを
20μg/mL添加)に寒天保存培地から一白金耳接種し
て37℃8〜12時間培養した。この前培養液0.2mL
をH培地(リン酸二ナトリウム(12水和物)17.6
g/1、リン酸一カリウム2.4g/1、硫酸アンモニ
ウム4.0g/1、酵母エキス10g/1、ペプトン1
0g/1、硫酸第一鉄(7水和物)0.1g/1、塩化
カルシウム(2水和物)0.05g/1、塩化マンガン
(4水和物)0.05g/1、硫酸マグネシウム(7水
和物)0.1g/1、グルコース5.0g/1、DL−
アラニン5.0g/1、pH7.0に調整)20mLを含む
500mL容量の坂口フラスコに接種し、37℃で24時
間振とう培養し、菌体量およびビオチン生成蓄積量を測
定した。結果を第5表に示す。
【0048】
【表5】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、ビオチン活性物質の生
産に有利に使用することができる新規なビオチンオペロ
ンのDNA配列を提供し、それらのビオチンオペロンを
有するビオチン活性物質生成蓄積能の増加した微生物を
入手することができ、またこのビオチンオペロンを組み
込んだ組換えプラスミドを含有せしめた微生物は、ビオ
チン活性物質の製造に有利に使用することができる。
【0050】
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:114 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:エシェリヒア コリ(Esherichia
coli) 配列 CGTCCGTTGT CATAATCGAC TTGTAAACCA AATTGAAAAG ATTTAGGTTT ACAAGTCTAC 60 ACCGAATTAA CAACAAAAAA CACGTTTTGG AGAAGCCCCA TGGCTCACCG CCCA 114
【図面の簡単な説明】
【図1】ビオチンオペロンの塩基配列とその特徴部位を
示す。
【図2】ビオチンオペロンのオペレーター領域の塩基配
列を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 治郎 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社資生堂研究所内 (72)発明者 中濱 一雄 京都府長岡京市西の京15番地の59 (56)参考文献 特開 昭61−202686(JP,A) 特開 昭62−155081(JP,A) Nature,1978,Vol.276, p.689−694 Gene,1981,Vol.13,p.89 −102 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12P 17/18 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:1に示すエシェリヒア コリ
    のビオチンオペロンの制御領域を含むDNA配列におい
    て、47位のG、95位のG及び103位のGの内少なくとも
    1個のヌクレオチドが他のヌクレオチドにより置き換え
    られている、変異したDNA配列。
  2. 【請求項2】 配列番号:1に示すエシェリヒア コリ
    のビオチンオペロンの制御領域を含むDNA配列におい
    て、47位のG、95位のG及び103位のGの内少なくとも
    1個のヌクレオチドがAにより置き換えられている、請
    求項1に記載の変異したDNA配列。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のDNA配列を担持
    する組換えプラスミドで形質転換したエシェリヒア属に
    属する微生物を栄養培地で培養し、培養物からビオチン
    を採取することを特徴とするビオチンの製造方法。
JP24479292A 1991-09-13 1992-09-14 ビオチンオペロン Expired - Fee Related JP3290473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24479292A JP3290473B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-14 ビオチンオペロン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23514891 1991-09-13
JP3-235148 1991-09-13
JP24479292A JP3290473B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-14 ビオチンオペロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219956A JPH05219956A (ja) 1993-08-31
JP3290473B2 true JP3290473B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=26531978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24479292A Expired - Fee Related JP3290473B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-14 ビオチンオペロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ285533B6 (cs) * 1992-10-02 1999-08-11 Lonza Ag DNA-fragmenty, plasmidy a mikroorganismy obsahující tyto DNA-fragmenty a plasmidy a způsob biotechnologické výroby biotinu

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Gene,1981,Vol.13,p.89−102
Nature,1978,Vol.276,p.689−694

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05219956A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101814888B1 (ko) 5-아미노레불린산 고수율 균주 및 이의 제조방법과 응용
KR101558622B1 (ko) mRNA의 안정화를 통한 표적 생성물의 증가된 제조
JP2006238883A (ja) S−アデノシルメチオニンの発酵的製造方法
FI117515B (fi) Biotekninen menetelmä biotiinin valmistamiseksi
CN107893048A (zh) 一种产两性霉素b的重组结节链霉菌及其应用
JPH02502065A (ja) 低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法
CN105143440B (zh) 具有l-色氨酸生产力的微生物以及使用所述微生物生产l-色氨酸的方法
KR102473375B1 (ko) 재조합 미생물, 그 제조방법 및 보효소 q10의 생산에 있어서 그의 사용
CN111117942B (zh) 一种产林可霉素的基因工程菌及其构建方法和应用
CN105483069A (zh) 一株生产反式-4-羟基-l-脯氨酸的重组菌株及其构建与应用
CN101305096B (zh) 新选择体系
JP3290473B2 (ja) ビオチンオペロン
JPH0838189A (ja) 遺伝子的に修飾された生物体を用いるビタミンc先駆体の製造方法
JPH06225776A (ja) リボフラビンの製造法
KR100250692B1 (ko) 바이오틴 오페론
US5374554A (en) Microorganism and process for preparing D-biotin using the same
JPH05260979A (ja) D−リボースの製造法
CN116121160A (zh) 过表达pyrB基因的基因工程菌及其生产L-精氨酸的方法
CN111363710B (zh) 一种通过糖多孢红霉菌sace_4839基因途径提高红霉素产量的方法
CN109929853B (zh) 嗜热菌来源的热激蛋白基因的应用
JP2001000185A (ja) 形質転換微生物、d−アミノアシラーゼの製造方法
CN111363742B (zh) 基于密码子偏好性利用点突变抑制变异链球菌毒力的方法
CN115094016A (zh) 敲除葡萄糖-6-磷酸异构酶基因的重组大肠杆菌及其在生产1,2,4-丁三醇中的应用
CN117701547A (zh) 一种pl24家族石莼多糖裂解酶、编码基因及其突变体和应用
JPH03228689A (ja) 発酵法によるシチジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees