JPH0250020B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250020B2
JPH0250020B2 JP60033219A JP3321985A JPH0250020B2 JP H0250020 B2 JPH0250020 B2 JP H0250020B2 JP 60033219 A JP60033219 A JP 60033219A JP 3321985 A JP3321985 A JP 3321985A JP H0250020 B2 JPH0250020 B2 JP H0250020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
roller
banknotes
section
feeding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60033219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61217439A (ja
Inventor
Shoichi Mori
Shuichi Tai
Seiichi Oono
Shinji Fukuda
Tadayoshi Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60033219A priority Critical patent/JPS61217439A/ja
Publication of JPS61217439A publication Critical patent/JPS61217439A/ja
Publication of JPH0250020B2 publication Critical patent/JPH0250020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金融機関等に於いて使用される紙幣取
扱装置に係り、特に紙葉類(以下紙幣と称す)を
集積する収納部に於ける紙幣繰出方式に関する。
近来、コンピユータバンキングシステムの端末
装置として、金融機関等の窓口に於いてクレジツ
トカード等に依つて取引する自動預金支払兼用機
(Automated Tellers Machine:ATM)等が広
く使用されており、又、預金等の為に顧客より受
け取つて現金を入金し、或いは収容されている現
金を出金する入出金機等の窓口装置(Teller
Terminal)が開発実用化されている。
これらの装置は、システム運用の信頼性維持の
為に信頼性の向上が要望されている。
〔従来の技術〕
第3図は本発明が適用される紙幣取扱装置の側
断面図、第4図aは紙幣収納部の詳細を示す側断
面図、同図bは同図aの開閉板の構造を示す矢印
W方向部分拡大側面図、第5図は第4図aの紙幣
を繰出す方法を示すフローチヤート、第6図は紙
幣整列部(以下整列プール部と称す)の詳細を示
す側断面図である。
第3図に於いて、2は紙葉類(以下紙幣と称
す)1を投入する投入口、5は出金口、7は投入
された紙幣1をピツクローラ1及び、繰出しロー
ラR6に依つて一枚ずつ繰出す繰出し部、8は紙
幣1の真偽、金種及び、表裏を鑑別する鑑別部、
9は鑑別部8で表裏を鑑別された紙幣1の表裏を
揃えてプールする整列プール部、10は整列プー
ル部9にプールされた紙幣1をピツクローラR2
及び、繰出しローラR7に依つて繰出す繰出し
部、11a〜11cは紙幣1を金種別に夫々収納
する収納箱、12はデブルフイード等に依り鑑別
不良となつた紙幣1をリジエクトする回収箱、1
3a〜13cは収納箱11a〜11cへ紙幣1を
収納する繰込み機構、14a〜14cは収納箱1
1a〜11cに収納されている紙幣1をピツクロ
ーラR3R〜R5、繰出しローラR8〜R10に
依つて繰出す繰出機構、15は制御部を示す。
又は、紙幣1の搬送ルートA〜F及び、Hには
送りローラ及び、ゲートG1〜G7が配され鑑別
結果或いは出金指令に基づく制御部15の指令に
依り切り換えられる。
送りローラは図示省略したモータに連結され、
又、ピツクローラR1〜R5、繰出しローラR6
〜R10は図示省略したモータに連結している。
尚、R11〜R14及び、R16,R17は送
りローラである。
斯かる構成及び、機能を有するので、紙幣1の
入金操作をする時は、オペレータは操作釦に依り
入金を指示し、顧客より受け取つた紙幣1を投入
口2に投入する。
すると紙幣1は図示省略したセンサに依つて検
知され、ピツクローラ1及び繰出しローラR6が
駆動して繰出し部7より紙幣1が繰出され鑑別部
8で真偽、金種、表裏が鑑別され、真紙幣の場合
にはルートAを通つてゲートG2から切り換えら
れて、整列プール部9に送られる。
整列プール部9に送られた紙幣1は、表紙幣の
場合にはルートFを通つて送りローラR13,R
14に依つてプール部21に進入し、図示の如く
傾斜して整列する。
一方、裏紙幣の場合にはゲートG2が切り換え
られ、ルートHを通つて送りローラR16,R1
7に依つて表裏反転したプール部21に進入して
プールされる。
偽紙幣の時にはゲートG1,G3が切り換えら
れ、再度鑑別部8を通つてルートB,Cを経て出
金口5に返却される。
1取引きの紙幣1が総て整列プール部9にプー
ルされ顧客の確認釦押下に依り、ピツクローラR
2、繰出しローラR7の駆動に依つて紙幣1が繰
出され、鑑別部8で金種鑑別されて計数され、ル
ートB,Dを通り、金種に依つてゲートG5,G
6が切り換えられて金種別に繰込み機構13a〜
13cに依つて収納箱11a〜11cに収納され
る。
ダブルフイード等に依つて鑑別不良の時はゲー
トG3,G4が切り換えられ、回収箱12にリジ
エクトされる。
又、出金する場合は、オペレータの出金指令及
び、図示省略した入力装置からの出金額入力に依
りゲートG3,G7が切り換えられ、繰出機構1
4a〜14cのピツクローラR3〜R5及び、繰
出しローラR8〜R10の駆動に依つて収納箱1
1a〜11cより紙幣1が繰出され、ルートD,
Eを経て鑑別部8で鑑別計数され、ルートB,C
を経て出金口5に送られプールされる。
又、ダブルフイード等に依つて鑑別不良の紙幣
1は回収箱12にリジエクトされる。
指令された金額の紙幣1がプールされ顧客に渡
される。
以下に斯かる装置に於ける収納箱11a〜11
cの内、11aの構造を第4図に付いて説明す
る。(収納箱11a〜11cの構造は同一である) 第4図に示す如く、収納箱11aは収納部30
と、繰込み機構13aと、繰出し機構14aとか
ら構成されている。
収納部30の内部には紙幣1を集積する集積板
33が設けられ、収納部30の背面に設けられた
スリツト(図示省略)に矢印J−K方向に移動可
能に係合し、プーリ34a及び、34bに張架し
たベルト35aにその突出した端部を固定してモ
ータ37aの回転に依つて上下(矢印J−K方
向)に移動するようになつている。
収納部30の上部には、紙幣1のプール部38
を隔て繰込み機構13a及び繰出し機構14aが
設けられていて、繰込み機構13aは繰込みロー
ラ31,39a及びリングベルト40で構成さ
れ、繰出し機構14aは繰出しローラR8,39
bを有し、さらに繰出しローラR8にはアーム4
1が回動自在に設けられ、アーム41の先端には
ピツクローラR3が回動自在に取付けられてい
る。
そしてアーム41の先端41aはコイルばね4
2に依つて矢印L方向に牽引されている。
アーム先端41aのコイルばね42の反対側に
はマイクロスイツチ等の圧力検出センサ43が設
けられていて紙幣1のピツクローラR3に対する
押圧力を検出するように構成されている。
ピツクローラR3は繰出しローラR8とベルト
35cで連結していて、繰出しローラR8の回転
に従つて同方向に回転するようになつている。
又、繰出し機構14aには例えば発光素子及び
受光素子からなる検出器としての通過センサ44
が設けられていて、紙幣1の繰出し機構14aの
通過を検出している。
更に、収納部30の両側面にはスライダ45
a,45bが対向して設けられ、プーリ36a及
び、36bに張架したベルト35bにその突出し
た端部を固定してモータ37bの回転に依つて上
下(矢印J−K方向)に移動するようになつてい
る。
スライダ45a,45bの上端には第4図bに
示す如き開閉板46a,46bが回動自在に設け
られていて、図示省略したばねの弾力に依つて所
定方向に直角を保ち、内方向(矢印N方向)には
ばねの弾力に抗して回転するが図示の位置から外
方向には回転出来ない。
従つて、第4図に示す集積板33上の紙幣1は
開閉板46a及び、46bに依つて押し付けられ
ており、スライダ45a,45bが矢印J方向に
上昇して所定位置に達した時に紙幣1はピツクロ
ーラR3に押し付けられる。
斯かる構成を有するので、紙幣1を収納する時
は紙幣1が矢印P方向に送り込まれて繰込みロー
ラ31,39a及びリングベルト40に依つてプ
ール部38に順次送られプールされる。
次にスライダ45a,45bが上昇して紙幣1
をピツクローラR3に押し付け、これにつれて開
閉板46a,46bが回動して、更に上昇すると
紙幣1はピツクローラR3に押されて開閉板46
a,46bの内側に入つて開閉板46a,46b
は元位置に戻る。
そこで次に集積板33を下降させ乍らスライダ
45a,45bを下降させるとプール部38にプ
ールされていた紙幣1は収納部30に収納され
る。
収納部30に収納された紙幣1を繰出す方法を
第5図のフローチヤートを参照して説明すると、
先ずスライダ45a,45bを上昇させると共に
集積板33を上昇させる。
すると紙幣1は上昇してピツクローラR3を押
圧し、アーム41を矢印M方向に回動して圧力検
出センサ43を押圧して紙幣1が所定位置に到達
したことを検出する。
圧力検出センサ43が紙幣1を検出したら、次
には図示省略した繰出しモータを駆動して繰出し
ローラR8及び、ピツクローラR3を矢印S方向
に回転して紙幣1を最上部のものから繰出す。
繰出された紙幣1が通過センサ44に依つて検
出されると繰出しモータを停止し、紙幣1が指定
枚数通過したか否かを判断する。
若し指定枚数になつていれば繰出しは終了し、
否であれば再度繰出しモータを駆動して指定枚数
に達する迄繰り返す。
上記に於いて、繰出しモータを駆動しても通過
センサ44が紙幣1を検出しない場合は、正常に
繰出されていないので、対策として繰出しモータ
を逆転してピツクローラR3を逆回転し、次に繰
出しモータを正回転して繰出しを行う。
斯かる手段に依つて紙幣1が繰出されゝば良い
が、それでも通過センサ44が紙幣1を検出しな
い場合には更に上記繰出しモータ逆転、正転を3
度迄繰り返す。
3回リトライしても紙幣1を検出しない場合に
は、繰出し不良と判断してエラー処理を行つてい
る。
又、第6図に整列プール部9の構造詳細を示す
が、図に於いて、19は上板、20は図示省略し
た駆動機構に依つて上板19と共に上下に移動す
る押圧板、21はプール部、22は集積板、23
は集積板22が押圧板20に依つて押圧された時
に左側に傾斜させる保持部、24は保持部23と
集積板22とを回動自在に結合する支軸、25は
保持部23を牽引しているコイルばね、26,2
7はストツパ、28,29はプーリP1,P2に
夫々掛けられたリングベルトである。
整列プール部9に送られた紙幣1は、表紙幣の
場合にはルートFを通つて送りローラR13,R
14に依つてプール部21に進入し、リングベル
ト28に依つて誘導され、図示の如く傾斜して整
列する。
一方、裏紙幣の場合にはゲートG2が切り換え
られ、ルートHを通つて送りローラR16,R1
7に依つて表裏反転してプール部21に進入し、
リングベルト29に依つて既集積紙幣の下に押し
込まれてプールされる。
1取引きの紙幣1が総て整列プール部9にプー
ルされると、押圧板20が上板19と共に下降し
てプールされた紙幣1の上から押圧し、集積板2
2を下降させ、集積板22の図に於いて右端が2
点鎖線で示す如くストツパ27に係止する。
すると支軸24を中心にして集積板22が左に
傾き繰出し部のピツクローラR2及び、繰出しロ
ーラR7が集積板22に設けられた角孔を介して
紙幣1に圧接する。
そしてピツクローラR2、繰出しローラR7の
駆動に依つて紙幣1が操出されるようになつてい
る。
斯かる整列プール部9で紙幣1の繰出し不良が
発生した場合には、装置の運用を停止させてエラ
ー処理を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した如く、収納箱に於いても整列プー
ル部に於いても一旦紙幣の繰出し不良が発生する
と、装置の運用を停止してエラー処理を行わなけ
ればならない問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は本発明により収納部内に集積され
た紙葉類を、集積の一端より移動させ、集積の他
端を繰出し機構のローラ部に押圧し、繰出し機構
のローラ部の正回転によつて繰出し、繰出し完了
が検出器で検出される構成において、繰出しが検
出器で検出されない場合繰出し機構のローラ部は
逆回転し、紙葉類を初期の繰出し機構のローラ部
への押圧状態に戻し、紙葉類を繰出し機構のロー
ラ部より離して押圧を解除し、収納部内に戻し、
再び紙葉類を繰出し機構に接近させ、押圧位置を
変えて繰出し機構のローラ部の押圧し、繰出し機
構のローラ部の正回転によつて紙葉類を再度繰出
すようにして解決される。
〔作用〕
即ち、紙幣の例えばピツクローラに対する押圧
を繰返すことに依つて紙幣とピツクローラとの当
接部が変わつて相互間の滑りが無くなり紙幣の繰
出しが正常に行われるようになる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図及び第2図を参
照して説明する。
第1図aは本発明に依る紙幣収納機構及び、収
納箱の紙幣繰出し方式を実現するブロツク図、同
図bは同図aの示すフローチヤート、第2図は他
の実施例としての整列プール部に於ける紙幣の繰
出し方式を示すフローチヤートである。
図に於いて、47は第1のプログラム、48は
第2のプログラム、49はROM、50は制御
部、51は位置検出センサ、52は繰出しモータ
である。全図を通じて同一部分には同一符号を付
して示した。
本発明は紙幣に当接して回転する繰出しローラ
或いはピツクローラが一旦繰出しに失敗すると同
一箇所でスリツプして回転し、摩擦力が低下して
繰出し不可能になることに注目して当接箇所を変
えて摩擦力を復旧し正常に繰出しを行おうとする
ものである。
紙幣の収納部及び、収納箱の構成は、第1図a
に示す如く第4図で説明した紙幣繰出し手段の第
1のプログラム47及び、紙幣繰出し不良時に於
ける手段の第2のプログラム48を格納した
ROM49と、前記ROM49のプログラムに依
つて紙幣収納機構及び、収納箱を制御する制御部
50とよりなり、さらに制御部50にはスライダ4
5a,45bを駆動するスライダ駆動モータ37
bと、集積板33を駆動する集積板駆動モータ3
7aと、繰出し機構を構成する繰出しローラR
8、ピツクローラR3及びそれを駆動する繰出し
モータ52等が接続されている。
そして更に、スライダ45a,45bの上昇、
下降の位置を検出する位置検出センサ51と、集
積板33の上昇に依つて紙幣がピツクローラR3
に押圧される圧力を検出する圧力検出センサ43
と、繰出しローラR8を通過する紙幣を検出する
通過センサ44が接続され、各センサの情報が入
力されるようになつている。
斯かる構成の紙幣の収納部及び、収納箱の動作
を第1図bのフローチヤートで説明する。
第5図で説明した手段に依り、紙幣の繰出しが
行われるが、この手段は第1図aのROM49の
第1のプログラム47に格納されている。
第1のプログラム47に於いて、繰出不良と判
断された場合ROM49の第2のプログラム48
に格納されている手段が実行される。
第2のプログラム48は、先ず繰出しモータ5
2を逆転して繰出しローラR8及び、ピツクロー
ラR3を所定量逆転し、繰出し不良を起こし紙幣
を収納箱に戻す。
紙幣が収納箱に戻つたら、集積板駆動モータ3
7aを逆転して集積板33を下降させ紙幣のピツ
クローラR3に対する押圧を解除する。
次にスライダ駆動モータ37bを駆動して、ス
ライダ45a,45bを下降させて紙幣を下げ、
紙幣の繰出しを始める以前の状態に一旦戻す。
そして次ぎにスライダ駆動モータ37bを駆動
して、スライダ45a,45bを再度上昇させ、
同時に集積板駆動モータ37aを正転して集積板
33を上昇させて紙幣をピツクローラR3に押圧
する。
押圧が終了したら、繰出しモータ52を正転し
て紙幣の再繰出しを行う。
同様に、他の実施例として整列プール部に於け
る紙幣の繰出し方式を第2図のフローチヤートで
説明すると、第6図に示すプール部21に紙幣の
繰込みが完了すると、第3図に示す装置の制御部
15から繰出し指令が発せられる。
繰出し指令が発せられると、第6図に示す上板
19を下降して紙幣をピツクローラR2及び、繰
出し機構のローラR7に押圧する。
次に図示省略した繰出しモータを駆動して、ピ
ツクローラR2及び、繰出しローラR7を回転し
て紙幣を繰出し、第3図に示す鑑別部8で繰出し
枚数を計数する。
そして指定枚数が繰出されたら繰出し完了とな
るが、若し指定枚数に達していなければ前記上板
19を上昇して一旦紙幣のピツクローラR2及
び、繰出しローラR7に対する押圧を解除する。
然る後、再度上板19を下降して紙幣を押圧し
再繰出しを行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の紙葉類繰出し方
式を入出金機等の窓口装置に適用する事に依り、
装置のエラー要因である紙幣の繰出し不良を大幅
に減少することが出来、装置の信頼性を向上して
産業上に及ぼす効果が甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明に依る紙幣収納機構及び、収
納箱の紙幣繰出し方式を実現するブロツク図、第
1図bは同図aの示すフローチヤート、第2図は
他の実施例としての整列プール部に於ける紙幣の
繰出し方式を示すフローチヤート、第3図は本発
明が適用される紙幣取扱装置の側断面図、第4図
aは紙幣収納部の詳細を示す側断面図、第4図b
は同図aの開閉板の構造を示す矢印W方向部分拡
大側面図、第5図は第4図aの紙幣を繰出す方法
を示すフローチヤート、第6図は紙幣整列部(以
下整列プール部と称す)の詳細を示す側断面図で
ある。 図に於いて、1は紙幣、2は投入口、5は出金
口、7,10は繰出し部、8は鑑別部、9は整列
プール部、11a〜11cは収納箱、13a〜1
3cは繰込み機構、14a〜14cは繰出し機
構、15は制御部、19は上板、20は押圧板、
21はプール部、22は集積板、23は保持部、
24は支軸、25,42はコイルばね、26,2
7はストツパ、28,29はリングベルト、30
は収納部、31,39aは繰込みローラ、33は
集積板、34a,34b,36a,36bはプー
リ、35a〜35cはベルト、37a,37bは
モータ、38はプール部、39bは繰出しロー
ラ、40はリングベルト、41はアーム、43は
圧力検出センサ、44は通過センサ、45a,4
5bはスライダ、46a,46bは開閉板、47
は第1のプログラム、48は第2のプログラム、
49はROM、50は制御部、51は位置検出セ
ンサ、52は繰出しモータ、R1〜R5はピツク
ローラ、R6〜R10は繰出しローラ、R11〜
R18は送りローラである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 収納部内に集積された紙葉類を、集積の一端
    より移動させ、集積の他端を繰出し機構のローラ
    部に押圧し、繰出し機構のローラ部の正回転によ
    つて繰出し、繰出し完了が検出器で検出される構
    成において、繰出しが検出器で検出されない場合 繰出し機構のローラ部は逆回転し、紙葉類を
    初期の繰出し機構のローラ部への押圧状態に戻
    し、 紙葉類を繰出し機構のローラ部より離して押
    圧を解除し、収納部内に戻し、 再び紙葉類を繰出し機構に接近させ、押圧位
    置を変えて繰出し機構のローラ部に押圧し、 繰出し機構のローラ部の正回転によつて紙葉
    類を再度繰出す ことを特徴とする紙葉類繰出し方式。
JP60033219A 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式 Granted JPS61217439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033219A JPS61217439A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033219A JPS61217439A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217439A JPS61217439A (ja) 1986-09-27
JPH0250020B2 true JPH0250020B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=12380332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033219A Granted JPS61217439A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217439A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187472U (ja) * 1987-12-03 1989-06-09
JP2543951B2 (ja) * 1988-05-31 1996-10-16 ローレルバンクマシン 株式会社 循環式紙幣入出金機
JPH05213466A (ja) * 1991-12-16 1993-08-24 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣繰出装置
JPH09165118A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Nec Robotics Eng Ltd 紙葉類の供給方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526131A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Hitachi Ltd Mechanism for feeding slip
JPS6016440B2 (ja) * 1975-10-07 1985-04-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト O―ピラゾロピリミジン(チオノ)―燐(ホスホン)酸エステルおよびエステルアミド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016440U (ja) * 1983-07-08 1985-02-04 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016440B2 (ja) * 1975-10-07 1985-04-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト O―ピラゾロピリミジン(チオノ)―燐(ホスホン)酸エステルおよびエステルアミド
JPS5526131A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Hitachi Ltd Mechanism for feeding slip

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61217439A (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728425B2 (ja) 紙幣取扱装置
RU2200695C2 (ru) Система хранения и выдачи листовых средств для автоматического банковского аппарата
JP5332512B2 (ja) 紙幣入出金機構
CA2305245C (en) Document unstack system for currency recycling automated banking machine
CA2305284C (en) Document alignment mechanism for currency recycling automated banking machine
CA2305292C (en) Currency recycling automated banking machine media gate
KR101077193B1 (ko) 지엽류 취급 장치, 자동 거래 장치
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
JPH09147193A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0250020B2 (ja)
KR20200037685A (ko) 지폐 처리 장치
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0321460B2 (ja)
KR101520493B1 (ko) 금융자동화기기의 지폐입출금장치
JPH0550796B2 (ja)
JPH02278398A (ja) 紙幣入出金装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP3394319B2 (ja) 現金自動補充回収システム
KR102573029B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP2001310835A (ja) 可変式紙葉類分離装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JPH0239831B2 (ja)
JPS6351228A (ja) リジエクト紙幣処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees