JPS61217439A - 紙葉類繰出し方式 - Google Patents

紙葉類繰出し方式

Info

Publication number
JPS61217439A
JPS61217439A JP60033219A JP3321985A JPS61217439A JP S61217439 A JPS61217439 A JP S61217439A JP 60033219 A JP60033219 A JP 60033219A JP 3321985 A JP3321985 A JP 3321985A JP S61217439 A JPS61217439 A JP S61217439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draw
bill
roller
banknotes
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60033219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250020B2 (ja
Inventor
Shoichi Mori
毛利 章市
Shuichi Tai
泰 秀一
Seiichi Ono
大野 精一
Shinji Fukuda
真二 福田
Tadayoshi Nakada
仲田 忠佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60033219A priority Critical patent/JPS61217439A/ja
Publication of JPS61217439A publication Critical patent/JPS61217439A/ja
Publication of JPH0250020B2 publication Critical patent/JPH0250020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金融機関等に於いて使用される紙幣取扱装置に
係り、特に紙葉類(以下紙幣と称す)を集積する収納部
に於ける紙幣繰出方式に関する。
近来、コンピュータバンキングシステムの端末装置とし
て、金融機関等の窓口に於いてタレジットカード等に依
って取引きする自動預金支払兼用機(Automate
d Te1lers Machine : A TM)
等が広く使用されており、又、預金等の為に顧客より受
は取った現金を入金し、或いは収容されている現金を出
金する入出金機等の窓口装置(Teller Tern
+1nal)が開発実用化されている。
これらの装置は、システム運用の信頼性維持の為に信頼
性の向上が要望、されている。
(従来の技術〕 第3図は本発明が適用される紙幣取扱装置の側断面図、
第4図(a)は紙幣収納部の詳細を示す側断面図、同図
(blは同図(a)の開閉板の構造を示す矢印W方向部
分拡大側面図、第5図は第4図(a)の紙幣を繰出す方
法を示すフローチャート、第6図は紙幣整列部(以下整
列プール部と称す)の詳細を示す側断面図である。
第3図に於いて、2は紙葉類(以下紙幣と称す)■を投
入する投入口、5は出金口、7は投入された紙幣1をピ
ックローラR1及び、繰出しローラR6に依って一枚ず
つ繰出す繰出し部、8は紙幣lの真偽、金種及び、表裏
を鑑別する鑑別部、9は鑑別部8で表裏を鑑別された紙
幣1の表裏を揃えてプールする整列プール部、10ば整
列プール部9にプールされた紙幣1をピックローラR2
及び、繰出しローラR7に依って繰出す繰出し部、ll
a〜llcは紙幣1を金種別に夫々収納する収納箱、1
2はダブルフィード等に依り鑑別不良となった紙〜14
cは収納箱11a〜llcに収納されている紙幣1をピ
ックローラR3〜R5、繰出しローラR8〜RIOに依
って繰出す繰出機構、15は制御部を示す。
又、紙幣1の搬送ルー)A−F及び、Hには送りローラ
及び、ゲー)Gl〜G7が配され鑑別結果或いは出金指
令に基ずく制御部15の指令に依り切り換えられる。
送りローラは図示省略したモータに連結され、又、ピン
クローラR1〜R5、繰出しローラR6〜RIOは図示
省略したモータに連結している。
尚、R11〜R14及び、R16、R17は送りローラ
である。
斯かる構成及び、機能を有するので、紙幣lの入金操作
をする時は、オペレータは掻作釦に依り入金を指示し、
顧客より受は取った紙幣lを投入口2に投入する。
すると紙幣1は図示省略したセンサに依って検知され、
ピックローラR1及び、繰出しローラR6が駆動して繰
出し部7より祇’Mlが繰出され鑑別部8で真偽、金種
、表裏が鑑別され、真紙幣の場合にはルートAを通って
ゲー)G2が切り換えられて、整列プール部9に送られ
る。
整列プール部9に送られた紙幣1は、表紙幣の場合には
ルートFを通って送りローラR13、R14に依ってプ
ール部21に進入し、図示の如く傾斜して整列する。
一方、真紙幣の場合にはゲー)G2が切り換えられ、ル
ートHを通って送りローラR16、R17に依って表裏
反転してプール部21に進入してプールされる。
偽紙幣の時にはゲートCI、G3が切り換えられ、再度
鑑別部8を通ってルー)B、Cを経て出金口5に返却さ
れる。
1取引きの紙幣1が総て整列プール部9にプールされ顧
客の確認釦押下に依り、ピックローラR2、繰出しロー
ラR7の駆動に依って紙幣1が繰出され、鑑別部8で金
種鑑別されて計数され、ルートB、Dを通り、金種に依
ってゲートG5、G6が切り換えられて金種別に収納機
構13a −13cに依って収納箱11a〜llcに収
納される。
ダブルフィード等に依って鑑別不良の時はゲートG3、
G4が切り換えられ、回収箱12にリジェクトされる。
又、出金する場合は、オペレータの出金指令及び、図示
省略した入力装置からの出金額入力に依りゲートG3、
G7が切り換えられ、繰出機構14a〜14cのピック
ローラR3〜R5及び、繰出しローラR8〜RIOの駆
動に依って収納箱11a −11Cより紙幣1が繰出さ
れ、ルートD、Eを経て鑑別部8で鑑別計数され、ルー
トB、Cを経て出金05に送られプールされる。
又、ダブルフィード等に依って鑑別不良の紙幣1は回収
箱12にリジェクトされる。
指令された金額の紙幣1がプールされ顧客に渡される。
以下に斯かる装置に於ける収納箱11a〜llcの内、
llaの構造を第4図に付いて説明する。(収納箱11
a〜llcの構造は同一である)いる。
収納部30の内部には紙幣1を集積する集積板33が設
けられ、収納部30の背面に設けられたスリット(図示
省略)に矢印J−に方向に移動可能に係合し、プーリ3
4a及び、34bに張架したベルト35aにその突出し
た端部を固定してモータ37aの回転に依って上下(矢
印J−に方向)に移動するようになっている。
収納部30の上部には、紙幣1のプール部38を隔て繰
込み機構133及び繰出し機構14aが設けられていて
、繰込み機構13aは繰込みローラ31.39a及びリ
ングベルト40で構成され、繰出し機構14aは繰出し
ローラR8,39bで構成されている。
繰出しローラR8にはアーム41が回動自在に設けられ
、アーム41の先端にはピックローラR3が回動自在に
取付けられている。
そしてアーム41の先端41aはコイルばね42に依っ
て矢印り方向に牽引されている。
アーム先端41aのコイルばね42の反対側にはマイク
ロスイッチ等の圧力検出センサ43が設けられていて紙
幣1のピックローラR3に対する押圧力を検出するよう
に構成されている。
ピックローラR3は繰出しローラR8とベルト35Cで
連結していて、繰出しローラR8の回転に従って同方向
に回転するようになっている。
又、繰出し機構14aには例えば発光素子及び受光素子
からなる通過センサ44が設けられていて、紙幣1の繰
出し機構14aの通過を検出している。
更に又、収納部30の両側面にはスライダ45a145
bが対向して設けられ、プーリ36a及び、36bに張
架したベルト35bにその突出した端部を固定してモー
タ37bの回転に依って上下(矢印J −に方向)に移
動するようになっている。
スライダ45a、45bの上端には第4図中)に示す如
き開閉板45a、46bが回動自在に設けられていて、
図示省略したばねの弾力に依って所定方向に直角を保ち
、内方向(矢印N方向)にはばねの弾力に抗して回転す
るが図示の位置から外方向には回転出来ない。
従って、第4図に示す集積板33上の紙幣1は開閉板4
6a及び、46bに依って押し付けられており、スライ
ダ45a、45bが矢印J方向に上昇して所定位置に達
した時に紙幣1はピックローラR3に押し付けられ、る
斯かる構成を有するので、紙幣1を収納する時は紙幣1
が矢印P方向に送り込まれて繰込みローラ31.39a
及びリングベルト40に依ってプール部38に順次送ら
れプールされる。
次にスライダ45a、45bが上昇して紙幣1をピック
ローラR3に押し付け、これにつれて開閉板45a、4
5bが回動し、更に上昇すると紙幣1はピックローラR
3に押されて開閉@46 a 、 46 bの内側に入
って開閉板46a、46bは元位置に戻る。
そこで次に集積板33を下降させ乍らスライダ45as
45bを下降させるとプール部38にプールされていた
紙幣1は収納部30に収納される。
収納部30に収納された紙幣1を繰出す方法を第5図の
フローチャートを参照して説明すると、先ずスライダ4
5a、45bを上昇させると共に集積板33を上昇させ
る。
すると紙幣1は上昇してピックローラR3を押圧し、ア
ーム41を矢印M方向に回動して圧力検出センサ43を
押圧して紙幣1が所定位置に到達したことを検出する。
圧力検出センサ43が紙幣1を検出したら、次には図示
省略した繰出しモータを駆動して繰出しローラR8及び
、ピックローラR3を矢印S方向に回転して紙幣1を最
上部のものから繰出す。
繰出された紙幣1が通過センサ44に依って検出される
と繰出しモータを停止し、紙幣1が指定枚数通過したか
否かを判断する。
若し指定枚数になっていれば繰出しは終了し、否であれ
ば再度繰出しモータを駆動して指定枚数に達する迄繰り
返す。
上記に於いて、繰出しモータを駆動しても通過センサ4
4が紙幣1を検出しない場合は、正常に繰出されていな
いので、対策として繰出しモータを逆転してピックロー
ラR3を逆回転し、次に繰出しモータを正回転して繰出
しを行う。
斯かる手段に依って紙幣1が繰出され\ば良いが、それ
でも通過センサ44が紙幣1を検出しない場合には更に
上記繰出しモータ逆転、正転を3度迄繰り返す。
3回リトライしても紙幣1を検出しない場合には、繰出
し不良と判断してエラー処理を行っている。
又、第6図に整列プール部9の構造詳細を示すが、図に
於いて、19は上板、20は図示省略した駆動機構に依
って上板19と共に上下に移動する押圧板、21はプー
ル部、22は集積板、23は集積板22が押圧板20に
依って押圧された時に左側に傾斜させる保持部、24は
保持部23と集積板22とを回動自在に結合する支軸、
25は保持部23を牽引しているコイルばね、26.2
7はストッパ、28.29はプーリP1、P2に夫々掛
けられたリングベルトである。
整列プール部9に送られた紙幣1は、表紙幣の場合には
ルートFを通って送りローラR13、R14に依ワてプ
ール部21に進入し、リングベルト28に依って誘導さ
れ、図示の如く傾斜して整列する。
一方、真紙幣の場合にはゲートG2が切り換えられ、ル
ートHを通って送りローラR16、R17に依って表裏
反転してプール部21に進入し、リングベルト29に依
って既集積紙幣の下に押し込まれてプールされる。
1取引きの紙幣1が総て整列プール部9にプールされる
と、押圧板20が上板19と共に下降してプールされた
紙幣1の上から押圧し、集積板22を下降させ、集積板
22の図に於いて右端が2点鎖線で示す如(ストッパ2
7に係止する。
すると支軸24を中心にして集積板22が左に傾き繰出
し部のピックローラR2及び、繰出しローラR7が集積
板22に設けられた角孔を介して紙幣1に圧接する。
そしてピックローラR2、繰出しローラR7の駆動に依
って紙幣1が繰・出されるようになっている。
斯かる整列プール部9で紙幣1の繰出し不良が発生した
場合には、装置の運用を停止させてエラー処理を行う。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上説明した如く、収納箱に於いても整列プール部に於
いても一旦紙幣の繰出し不良が発生すると、装置の運用
を停止してエラー処理を行わなければならない問題点が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、紙幣の繰出し不良が生じた場合に紙幣の
繰出しローラ或いはピックローラに対する押圧を一旦解
除し、然る後再度押圧するようにした本発明の紙葉類繰
出し方式に依っそ解決される。
〔作用〕
即ち、紙幣の例えばピックローラにに対する押圧を繰返
すことに依って紙幣とピンクローラとの当接部が変わっ
て相互間の滑りが無くなり紙幣の繰出しが正常に行われ
るようになる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照して説
明する。
第1図(a)は本発明に依る紙幣収納機構及び、収納箱
の紙幣繰出し方式を実現するブロック図、同図伽)は同
図(a)の示すフローチャート、第2図は他の実施例と
しての整列プール部に於ける紙幣の繰出し方式を示すフ
ローチャートである。
図に於いて、47は第1のプログラム、4Bは第2のプ
ログラム、49はROM、50は制御部、51は位置検
出センサ、52は繰出しモータである。全図を通じて同
一部分には同一符号を付して示した。
本発明は紙幣に当接して回転する繰出しローラ或いはピ
ックローラが一旦繰出しに失敗すると同一箇所でスリッ
プして回転し、摩擦力が低下して繰出し不可能になるこ
とに注目して当接箇所を変えて摩擦力を復旧し正常に繰
出しを行おうとするものである。
紙幣の収納部及び、収納箱の構成は、第F図<8)に示
す如く第4図で説明した紙幣繰出し手段の第1のプログ
ラム47と、紙幣繰出し不良時に於ける手段の第2のプ
ログラム48を格納したROM49と、前記ROM49
のプログラムに依って紙幣収納機構及び、収納箱を制御
する制御部50と、制御部50にはスライダ45a、4
5bを駆動するスライダ駆動モータ37bと、集積板3
3を駆動する集積板駆動モータ37aと、繰出しローラ
R8及び、ピックローラR3を駆動する繰出しモータ5
2等が接続されている。
そして更に、スライダ45a、45bの上昇、下降の位
置を検出する位置検出センサ51と、集積板33の上昇
に依って紙幣がピックローラR3に押圧される圧力を検
出する圧力検出センサ43と、繰出しローラR8を通過
する紙幣を検出する通過センサ44が接続され、各セン
サの情報が入力されるようになっている。
斯かる構成の紙幣の収納部及び、収納箱の動作を第1図
(b)のフローチャートで説明する。
第5図で説明した手段に依り、紙幣の繰出しが行われる
が、この手段は第1図(a)のROM49の第1のプロ
グラム47に格納されている。
第1のプログラム47に於いて、繰出不良と判断された
場合ROM49の第2のプログラム48に格納されてい
る手段が実行される。
第2のプログラム48は、先ず繰出しモータ52を逆転
して繰出しローラR8及び、ピンクローラR3を所定量
逆転し、繰出し不良を起こした紙幣を収納箱に戻す。
紙幣が収納箱に戻ったら、集積板駆動モータ37aを逆
転して集積板33を下降させ紙幣のピ・ンクローラR3
に対する押圧を解除する。
次にスライダ駆動モータ37bを駆動して、スライダ4
5a、45bを下降させて紙幣を下げ、紙幣の繰出しを
始める以前の状態に一旦戻す。
そして次ぎにスライダ駆動モータ37bを駆動して、ス
ライダ45a、45bを再度上昇させ、同時に集積板駆
動モータ37aを正転して集積板33を上昇させて紙幣
をピンクローラR3に押圧する。
押圧が終了したら、繰出しモータ52を正転して紙幣の
再繰出しを行う。
同様に、他の実施例として整列プール部に於ける紙幣の
繰出し方式を第2図のフローチャートで説明すると、第
6図に示すプール部21に紙幣の繰込みが完了すると、
第3図に示す装置の制御部15から繰出し指令が発せら
れる。
繰出し指令が発せられると、第6図に示す上板19を下
降して紙幣をピックローラR2及び、繰出しローラR7
に押圧する。
次に図示省略した繰出しモータを駆動して、ピックロー
ラR2及び、繰出しローラR7を回転して紙幣を繰出し
、第3図に示す鑑別部8で繰出し枚数を計数する。
そして指定枚数が繰出されたら繰出し完了となるが、若
し指定枚数に達していなげ氾i前記上板19を上昇して
一旦紙幣のピックローラR2及び、繰出しローラR7に
対する押圧を解除する。
然る後、再度上板19を下降して紙幣を押圧し再繰出し
を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の紙葉類繰出し方式を入出
金機等の窓口装置に適用する事に依り、装置のエラー要
因である紙幣の繰出し不良を大幅に減少することが出来
、装置の信頼性を向上して産業上に及ぼす効果は甚大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明に依る紙幣収納機構及び、収納箱
の紙幣繰出し方式を実現するブロック図、第1図(b)
は同図(a)の示すフローチャート、第2図は他の実施
例としての整列プール部に於ける紙幣の繰出し方式を示
すフローチャート、第3図は本発明が適用される紙幣取
扱装置の側断面図、 第4図(a)は紙幣収納部の詳細を示す側断面図、第4
図(b)は同図(穀の開閉板の構造を示す矢印W方向部
分拡大側面図、 第5図は第4図(alの紙幣を繰出す方法を示すフロー
チャート、 第6図は紙幣整列部(以下整列プール部と称す)の詳細
を示す側断面図である。 図に於いて、 1は紙幣、       2は投入口、5は出金口、 
     7.10は繰出し部、8は鑑別部、    
  9は整列プール部、11 a −11cは収納箱、
 13a 〜13cは繰込み機構、14a−14Cは繰
出し機構、 15は制御部、      19は上板、20は押圧板
、     21はプール部、22は集積板、    
 23は保持部、24は支軸、      25.42
はコイルばね、26.27はストッパ、  28.29
はリングベルト、30は収納部、     31.39
aは繰込みローラ、33は集積板、 34a、34b、36a、36bはプーリ、35a〜3
5Cはベルト、 37a、37bはモータ、38はプー
ル部、     39bは繰出しローラ、40はリング
ベルト、  41はアーム、43は圧力検出センサ、 
44は通過センサ、45a、45bはスライダ、46a
、46bは開閉板、47は第1のプログラム、48は第
2のプログラム、49はROM、      50は制
御部、51は位置検出センサ、 52は繰出しモータ、
R1−R5はピックローラ、 R6〜RIOは繰出しローラ、 R11−Rl8は送りローラである。 ¥−1唖 (b) ¥−1酊 峯3酊 (α) 拳4広 謄左酊 拳(l;唄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集積された紙葉類を繰出す繰出しローラと、繰出し時に
    前記繰出しローラに前記紙葉類を押圧する押圧手段とを
    備えた紙葉類繰出部に於いて、前記紙葉類の繰出し不良
    が生じた場合に前記紙葉類の押圧を一旦解除し、然る後
    再度前記繰出しローラに押圧するようにしたことを特徴
    とする紙葉類繰出し方式。
JP60033219A 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式 Granted JPS61217439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033219A JPS61217439A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033219A JPS61217439A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217439A true JPS61217439A (ja) 1986-09-27
JPH0250020B2 JPH0250020B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=12380332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033219A Granted JPS61217439A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 紙葉類繰出し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187472U (ja) * 1987-12-03 1989-06-09
JPH01303267A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Laurel Bank Mach Co Ltd 循環式紙幣入出金機
JPH05213466A (ja) * 1991-12-16 1993-08-24 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣繰出装置
JPH09165118A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Nec Robotics Eng Ltd 紙葉類の供給方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526131A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Hitachi Ltd Mechanism for feeding slip
JPS6016440U (ja) * 1983-07-08 1985-02-04 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2544938C2 (de) * 1975-10-07 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 0-Pyrazolopyrimidin-(thiono)- phosphor(phosphon)-säureester bzw. -esteramide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Bekämpfung von Insekten, Milben und Nematoden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526131A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Hitachi Ltd Mechanism for feeding slip
JPS6016440U (ja) * 1983-07-08 1985-02-04 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187472U (ja) * 1987-12-03 1989-06-09
JPH01303267A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Laurel Bank Mach Co Ltd 循環式紙幣入出金機
JPH05213466A (ja) * 1991-12-16 1993-08-24 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣繰出装置
JPH09165118A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Nec Robotics Eng Ltd 紙葉類の供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250020B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332512B2 (ja) 紙幣入出金機構
CA2305284C (en) Document alignment mechanism for currency recycling automated banking machine
RU2171770C1 (ru) Способ обработки документов в электронном банковском автомате и электронный банковский автомат со съемными контейнерами повторного использования (варианты)
JP2002117432A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2001331844A (ja) 紙幣収納放出庫
JP5286178B2 (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置
KR101016245B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP3580468B2 (ja) 紙幣取引装置
JPH09147193A (ja) 紙幣入出金装置
JPS61217439A (ja) 紙葉類繰出し方式
KR101520493B1 (ko) 금융자동화기기의 지폐입출금장치
JP4402555B2 (ja) 紙葉類繰出し収納庫
JP6589689B2 (ja) 小束処理装置
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH09198544A (ja) 紙幣取扱装置
JP3489096B2 (ja) 可変式紙葉類分離装置
JPH02278398A (ja) 紙幣入出金装置
WO2023149190A1 (ja) 紙幣処理装置
JPH0321460B2 (ja)
JPS59142692A (ja) 紙幣取扱装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JPS62115593A (ja) 入出金装置の自動紙幣補充制御方法
JPS63139826A (ja) 紙幣循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees