JPH05213466A - 紙幣繰出装置 - Google Patents

紙幣繰出装置

Info

Publication number
JPH05213466A
JPH05213466A JP3332293A JP33229391A JPH05213466A JP H05213466 A JPH05213466 A JP H05213466A JP 3332293 A JP3332293 A JP 3332293A JP 33229391 A JP33229391 A JP 33229391A JP H05213466 A JPH05213466 A JP H05213466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
stacker
bill
feeding
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3332293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Suga
清志 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP3332293A priority Critical patent/JPH05213466A/ja
Publication of JPH05213466A publication Critical patent/JPH05213466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はみ出し紙幣Sの戻し動作の際に、該紙幣S
のジャムやせり上がり障害を防止できる紙幣繰出装置の
提供を目的とする。 【構成】 スタッカ内の紙幣が所定枚数繰り出されたと
きに、蹴出ローラ及び繰出ローラの正転を中止し、正転
の際の周速とは遅い周速でこれら蹴出ローラ及び繰出ロ
ーラを一定時間逆転駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタッカ内においてジ
ャムが発生することを防止できる紙幣繰出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開昭61−111246号公報に開示
された紙幣繰出装置が従来より知られている。この紙幣
繰出装置は、蹴出ローラ及び繰出ローラ等を正転させて
スタッカ内の紙幣を繰り出すとともに、この繰出動作が
終了する度に、これら蹴出ローラ及び繰出ローラ等を逆
転させて、繰出動作終了後に一部がスタッカより飛び出
して繰出ローラ等に噛み込まれている収納紙幣(はみ出
し紙幣)を、スタッカ側へ戻すようにしたものである。
そして、このように、はみ出し紙幣をスタッカ側に戻す
処理を行うことにより、該スタッカが機体より引き出さ
れたときに、はみ出し紙幣がそのまま機体内に残留した
り、あるいは破損したりするのを防止するようにしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された紙幣繰出装置では、通常の繰出動作(正転
駆動)のときも、また、通常の繰出動作後のはみ出し紙
幣の戻し動作(逆転駆動)のときも、蹴出ローラ及び繰
出ローラを同一の周速で、かつ高速回転駆動させるよう
にしていたので、図4に示すように、はみ出し紙幣Sの
戻し動作の際には、これら蹴出ローラ1及び繰出ローラ
2の力が強すぎて、スタッカ3内に戻されるはみ出し紙
幣Sが、スタッカ3の繰出口3Aとは反対側に位置する
スタッカ側面3Bに強く当り過ぎ、これによって戻され
た紙幣Sがスタッカ3内でジャム状態(図4の状態)に
なったり、あるいは戻された紙幣Sがスタッカの側面に
沿ってせり上がってしまう(図示せず)という問題が発
生した。なお、図4において符号4で示すものは、紙幣
の二重送りを防止するための分離ローラであって、紙幣
の繰出動作時と、はみ出し紙幣Sの戻し動作時とにおい
て、共に時計方向に回転するようになっている。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、はみ出し紙幣Sの戻し動作の際に、該紙幣
Sのジャムやせり上がり障害を防止できる紙幣繰出装置
の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、スタッカ内に集積された紙幣を、該ス
タッカの下部に設けられた蹴出ローラ及び繰出ローラを
正転させることにより、該スタッカの繰出口から一枚ず
つ繰り出すようにした紙幣繰出装置において、上記蹴出
ローラ及び繰出ローラを正転及び逆転駆動するための駆
動部と、上記スタッカ内の紙幣が所定枚数繰り出された
ときに、上記駆動部に対して、これら蹴出ローラ及び繰
出ローラの正転を中止させ、更に正転の際の周速とは遅
い周速でこれら蹴出ローラ及び繰出ローラを一定時間逆
転駆動させる駆動制御部とを設けるようにしている。
【0006】
【作用】本発明によれば、スタッカ内の紙幣が所定枚数
繰り出されたときに、蹴出ローラ及び繰出ローラの正転
を中止し、正転の際の周速とは遅い周速でこれら蹴出ロ
ーラ及び繰出ローラを一定時間逆転駆動するようにした
ので、繰出口からはみ出した紙幣をスタッカに戻す際
に、該紙幣を徐々にスタッカ内に導くことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3に基づ
いて説明する。図1に示すものは一般的な紙幣繰出装置
を示す図であって、図4で説明した紙幣繰出装置と同様
に、スタッカ3の底部に設けられて該スタッカ3内の最
下部の紙幣を蹴り出す蹴出ローラ1と、スタッカ3の繰
出口3A外側に設けられて蹴出ローラ1によって蹴り出
された紙幣を、出金搬送経路(図示略)に送り出す繰出
ローラ2とから構成されたものである。そして、このよ
うに蹴出ローラ1がスタッカ3内の最下部の紙幣を蹴り
出し、更に繰出ローラ2が、蹴出ローラ1により蹴り出
された紙幣を繰り出すことにより、スタッカ3内に集積
された紙幣が該スタッカ3内から一枚ずつ順次出金搬送
経路に送り出されるようになっている。
【0008】なお、紙幣をスタッカ3内から繰り出す通
常の繰出動作の場合には、上述した蹴出ローラ1及び繰
出ローラ2を共に時計方向(イ)に高速回転させる。ま
た、これら蹴出ローラ1及び繰出ローラ2において符号
1A,2Aで示す部分は紙幣を円滑に繰り出すための高
摩擦材である。また、図4と同様に、符号4で示すもの
は、繰出ローラ2の高摩擦材2Aとの間に介在された紙
幣が二重送りされることを防止するための分離ローラで
あって、はみ出し紙幣Sの戻し動作時(後述する)にお
いて時計方向(イ)に回転するようになっている。
【0009】一方、通常の繰出動作が終了した場合に
は、スタッカ3内の最下部の紙幣Sの前端部は繰出口3
Aから外部に突出してはみ出した状態にあるが(図1に
示す状態)、このとき上述した蹴出ローラ1及び繰出ロ
ーラ2を共に反時計方向(ロ)に回転させ、これによっ
てはみ出した状態にある紙幣Sをスタッカ3内に戻すよ
うにしている(後述する)。なお、繰出口3Aからはみ
出した紙幣Sをスタッカ3内に戻す場合において、蹴出
ローラ1及び繰出ローラ2の反時計方向(ロ)への回転
は、紙幣の繰出動作時おいて行った蹴出ローラ1及び繰
出ローラ2の時計方向(イ)への回転と比較して、低速
に駆動するように予め設定されている。
【0010】以下に、上記紙幣繰出装置を制御するため
のブロック図(図2参照)及びフローチャート(図3参
照)を説明する。なお、図3のフローチャートは図2の
駆動制御部100の制御内容を示すものである。 《ステップ1(SP)》出金操作部10から「出金指
令」が出力された場合に次のステップ2に進む。なお、
前記出金操作部10はテラー等の操作者により操作され
るものであり、「出金指令」とともに紙幣の繰出指示枚
数Nが入力されるようになっている。
【0011】《ステップ2》駆動部11に対して正転駆
動信号を出力して、蹴出ローラ1及び繰出ローラ2を時
計方向(イ)に高速で正転させ、これによってスタッカ
3内の紙幣を下部側から、一枚ずつ図示しない出金搬送
経路に出金させる。また、駆動部11は、正転駆動信号
が入力された場合に、蹴出ローラ1及び繰出ローラ2を
時計方向(イ)に正転させる。また、駆動部11は、具
体的には駆動モータによって構成され、その駆動モータ
の駆動力は、ギア、ベルト等の機械的な構成要素により
構成される駆動手段によって、蹴出ローラ1及び繰出ロ
ーラ2へ伝達されるようになっている。
【0012】《ステップ3》蹴出ローラ1及び繰出ロー
ラ2により繰り出される紙幣を計数する。なお、このと
きの紙幣の計数はセンサ12及び計数部13により行
う。前記センサ12は、例えば出金搬送経路の途中に設
けられた光センサ等からなるものであって、紙幣が繰り
出される毎に一枚単位で紙幣検出信号を出力する。ま
た、前記計数部13は、前記センサ12から出力された
紙幣検出信号を計数することにより、スタッカ3から繰
り出された紙幣の枚数を計数するものである。なお、前
記計数部13は、センサ12が繰出ローラ2を離れた紙
幣の後端を検知した時点で紙幣を計数するようになって
いる。
【0013】《ステップ4》ステップ3にて計数された
計数値nが、ステップ1にて「出金指令」とともに指定
された紙幣の繰出指示枚数Nに一致したか否かを判断
し、NOの場合に元のステップ3に戻り、また、YES
の場合に次のステップ5に進む。 《ステップ5》ステップ4にて計数値nと繰出指示枚数
Nとが一致していると判断された場合には、蹴出ローラ
1及び繰出ローラ2の時計方向(イ)への高速正転を中
止させるべく、駆動部11への正転駆動信号の供給を停
止する。なお、ステップ4での判断により、蹴出ローラ
1及び繰出ローラ2の回転を停止した場合には、スタッ
カ3の繰出口3Aから紙幣Sの前端部がはみ出した状態
で停止される。
【0014】《ステップ6》駆動部11に対して逆転駆
動信号を出力して、蹴出ローラ1及び繰出ローラ2を反
時計方向(ロ)に低速で逆転させ、これによってスタッ
カ3の繰出口3Aから前端部がはみ出した紙幣Sをスタ
ッカ3内に戻すようにする。すなわち、駆動部11は、
逆転駆動信号が入力された場合に、ステップ2において
蹴出ローラ1及び繰出ローラ2を正転させたときとは低
い周速で、これら蹴出ローラ1及び繰出ローラ2を反時
計方向(ロ)に逆転させるようにする。なお、これら蹴
出ローラ1及び繰出ローラ2を反時計方向(ロ)に逆転
駆動した場合には、これと同時に分離ローラ4の駆動
(時計方向(イ)への回転)を行っても良く、また、分
離ローラ4に駆動力を与えず、繰出ローラ2により従動
させても良い。一方、駆動部11に対する逆転駆動信号
に出力と同時に、計時手段14に対して時間を計測させ
るための計時開始信号を出力する。
【0015】《ステップ7》計時手段14において計測
された計時信号に基づき、駆動部11に対する逆転駆動
信号の出力からを所定時間が経過したか否かを判断し、
NOの場合に元のステップ6に戻り、また、YESの場
合に次のステップ8に進む。なお、前記所定時間は、蹴
出ローラ1及び繰出ローラ2を反時計方向(ロ)に低速
で逆転させた場合に、スタッカ3の繰出口3Aから前端
部がはみ出した紙幣Sがスタッカ3内に戻るのに必要な
時間であり、駆動制御部100に対して予め設定されて
いる。
【0016】《ステップ8》ステップ7にて所定時間が
経過したと判断された場合に、蹴出ローラ1及び繰出ロ
ーラ2の反時計方向(ロ)への低速逆転を中止させるべ
く、駆動部11への逆転駆動信号の供給を停止して、本
フローを終了する。
【0017】以上説明したように本実施例に示す紙幣繰
出装置では、スタッカ3内の紙幣が所定枚数繰り出され
たときに、蹴出ローラ1及び繰出ローラ2の正転を中止
し、正転の際の周速とは遅い周速でこれら蹴出ローラ1
及び繰出ローラ2を一定時間逆転駆動するようにしたの
で、繰出口3Aからはみ出した紙幣Sをスタッカ3に戻
す際に、該紙幣Sを徐々にスタッカ3内に導くことがで
き、これによりスタッカ3内において該紙幣Sのジャム
やせり上がり障害を防止できる効果が得られる。
【0018】なお、本実施例に示す紙幣繰出装置では、
正転時に蹴出ローラ1及び繰出ローラ2を時計方向
(イ)へ高速で回転させ、逆転時にこれら蹴出ローラ1
及び繰出ローラ2を反時計方向(ロ)へ低速で回転させ
るようにしたが、このような正転時と逆転時との速度の
相違は、例えば駆動伝達手段内のギア比を変化させるこ
とにより行っても良く(駆動伝達手段内に正転時のギア
比と逆転時のギア比とを予め設定しておく)、また、駆
動制御部100から出力される正転駆動信号、逆転駆動
信号に基づき、駆動部11内のモータの回転速度を変化
させることにより行なっても(駆動信号の内容により、
正転時と逆転時との速度を相違させても)良い。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
紙幣繰出装置によれば、スタッカ内の紙幣が所定枚数繰
り出されたときに、蹴出ローラ及び繰出ローラの正転を
中止し、正転の際の周速とは遅い周速でこれら蹴出ロー
ラ及び繰出ローラを一定時間逆転駆動するようにしたの
で、繰出口からはみ出した紙幣をスタッカに戻す際に、
該紙幣を徐々にスタッカ内に導くことができ、これによ
りスタッカ内において該紙幣のジャムやせり上がり障害
を防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣繰出装置の側面図である。
【図2】図1の紙幣繰出装置の制御機構を示すブロック
図。
【図3】図2の制御機構内の駆動制御部100の制御内
容を示すフローチャート。
【図4】従来の技術の問題点を説明するための紙幣繰出
装置の側面図である。
【符号の説明】
1 蹴出ローラ 2 繰出ローラ 3 スタッカ 3A 繰出口 11 駆動部 100 駆動制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタッカ内に集積された紙幣を、該スタ
    ッカの下部に設けられた蹴出ローラ及び繰出ローラを正
    転させることにより、該スタッカの繰出口から一枚ずつ
    繰り出すようにした紙幣繰出装置において、 上記蹴出ローラ及び繰出ローラを正転及び逆転駆動する
    ための駆動部と、 上記スタッカ内の紙幣が所定枚数繰り出されたときに、
    上記駆動部に対して、これら蹴出ローラ及び繰出ローラ
    の正転を中止させ、更に正転の際の周速とは遅い周速で
    これら蹴出ローラ及び繰出ローラを一定時間逆転駆動さ
    せる駆動制御部とを有することを特徴とする紙幣繰出装
    置。
JP3332293A 1991-12-16 1991-12-16 紙幣繰出装置 Pending JPH05213466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332293A JPH05213466A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 紙幣繰出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332293A JPH05213466A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 紙幣繰出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213466A true JPH05213466A (ja) 1993-08-24

Family

ID=18253344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332293A Pending JPH05213466A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 紙幣繰出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170639A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217439A (ja) * 1985-02-21 1986-09-27 Fujitsu Ltd 紙葉類繰出し方式
JPH01226638A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Toshiba Corp 紙葉類の取込み装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217439A (ja) * 1985-02-21 1986-09-27 Fujitsu Ltd 紙葉類繰出し方式
JPH01226638A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Toshiba Corp 紙葉類の取込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170639A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0082195B1 (en) Document dispensing machine
US4844369A (en) Voucher issuing device and a method of automatically loading continuous voucher forms
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JP2006260061A (ja) 棒金払出し装置
JPH06191743A (ja) 紙幣の収納繰り出し装置
JP2587557B2 (ja) 硬貨選別制御装置
US4565361A (en) Bank note dispenser
EP0532217A1 (en) Method of and apparatus for piling bills or the like
JPH05213466A (ja) 紙幣繰出装置
JP2767516B2 (ja) 硬貨供給装置
US6439564B2 (en) Document dispensing apparatus
JP3351858B2 (ja) 紙葉類計数装置
JPS60242166A (ja) 異常紙幣処理装置
JP3550370B2 (ja) 硬貨釣銭機
JPH0213352B2 (ja)
JP2572485B2 (ja) 紙幣入出金機における出金繰出制御装置
JP3023269B2 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP3483755B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JP3017114B2 (ja) 紙葉類計数装置
JPH03259830A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH054063Y2 (ja)
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JP2002367013A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨取扱装置
GB2196323A (en) Sheet feeding apparatus
JP3866578B2 (ja) 棒金払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970520