JPH0249713A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH0249713A
JPH0249713A JP19978688A JP19978688A JPH0249713A JP H0249713 A JPH0249713 A JP H0249713A JP 19978688 A JP19978688 A JP 19978688A JP 19978688 A JP19978688 A JP 19978688A JP H0249713 A JPH0249713 A JP H0249713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
surfactant
dandruff
acid
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19978688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602069B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Miyazawa
清 宮澤
Keiichi Uchikawa
内川 恵一
Takeshi Yanagida
威 柳田
Shuya Tamaoki
玉置 修哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP63199786A priority Critical patent/JP2602069B2/ja
Publication of JPH0249713A publication Critical patent/JPH0249713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602069B2 publication Critical patent/JP2602069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薬剤のもつ効果を十分発揮させた化粧料に関
する。更に詳しくは、両性界面活性剤および半極性界面
活性剤の一種又は二種以上と、分子内に窒素原子を有す
る非イオン界面活性剤の一種又は二種以上と、美白剤、
フケ防止剤及び抗脂漏剤からなる群から選ばれる一種又
は二種以上とを含有することを特徴とする化粧料に関す
る。
[従来の技術] 皮膚の表面は皮膚角質層と呼ばれ、本来、体外からの異
物の侵入を防御するバリヤーとしての生理的機能を有す
るものであるため、ただ単に従来化粧料に常用されてき
rコ基剤中に薬効成分を配合したtiけでは、充分な薬
剤の効果が得られない。
(発明が解決しようとする課題] 本発明者等は上記問題点に鑑み、薬効成分の持つ効果を
充分発揮される化粧料を開発すべく鋭意研究した結果、
本発明を完成するに至った。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、両性界面活性剤および半極性界面活
性剤の一種又は二種以上と、分子内に窒素原子を有する
非イオン界面活性剤の一種又は二種以上と、美白剤、フ
ケ防止剤及び抗脂漏剤からなる群から選ばれる一種又は
二種・以上とを含有することを特(敦とする化粧料であ
る。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明で用いられる両性界面活性剤は、N、N−ジメチ
ル−N−ラウリル−N−力ルボキシメチルアンモニウム
ベタイン、N、N−ジメチル−N−オレイル−N−カル
ボキシメチルアンモニウムベタイン等のカルボキシベタ
イン、2−ラウリル−N−力ルボキシエチルーN−ヒド
ロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2−ラウリル
−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダ
ゾリニウムベタイン等のイミダシリン誘導体、N−ヤシ
アルキル−β−アミノプロピオン酸ソーダ塩、N−ヤシ
アルキル−β−イミノジプロピオン酌−ジーソーダ塩等
のアミノカルボン酸塩、スルホベタイン、アミノベタイ
ン等である。
半極性界面活性剤は、ラウリルジメチルアミンオキサイ
ド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミンオ
ギサイド等のアミンオキザイドである。
本発明においては、上記両性界面活性剤および上記半極
性界面活性剤からなる群から選ばれる一種又は二種以上
が任意に使用される。
一方、窒素原子を分子内に有する非イオン界面活性剤と
しては、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエヂレ
ン脂肪酸アミド、アルカノールアミンのエステル、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン等である。これらの中か
ら一種又は二種以上が任意に選択きれる。
本発明で用いられる両性界面活性剤および半極性界面活
性剤と、分子内に窒素原子を有する非イオン界面活性剤
との配合割合は、分子比で20:1〜1:20が好まし
く、さらに好ましくは10:1〜1:10である。
本発明に用いられる美白剤としては、アスコルビン酸、
シバルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸2−硫酸
、ユキノシタ抽出物、プラセンタ抽出物、コウジ酸等が
挙げられる。
本発明に用いられるフケ防止剤としては、ジンクピリチ
オン、トリクロロカルバニリド、ピロクトンオラミン等
が挙げられる。
本発明に用いられる抗脂漏剤としては、イオウ、シャク
ヤク、ボタンピ、塩酸ピリドキシン、トリバルミチン酸
ピリドキシン、オトギリソウ等が挙げられる。
本発明で用いられる美白剤、フケ防止剤及び抗脂漏剤は
、本発明の界面活性剤と混合して用いて皮膚に塗布する
ことにより、薬剤の持つ効果が充分発揮される。局所作
用を目的とする薬効成分ならびに全身作用を目的とする
薬効成分とも同様に優れた効果を発揮する。
本発明で用いられる美白剤、フケ防止剤及び抗脂漏剤の
配合量は、所望の薬効を奏するに充分な鼠であればよく
、それは薬効成分の種類、使用者の肌質、症状等によっ
て異なるものであり、−概にはいえないが、概ね薬効成
分1重量%に対して、本界面活性剤0.001〜50重
量%である。
上記の界面活性剤は、薬効成分を適宜混合してその士ま
用いてもよいが、使用感触や適用のしゃすぎ等を勘案し
て、−船釣には構成成分を適当な化粧料中、例えばクリ
ーム、ゲル、ローシコン、乳液等の基剤中に混合して用
いられる。
その場合の各々の構成成分の配合量は、同じく薬効成分
の種類等によって異なるが、概ね以下の範囲が好ましい
配合量範囲である。すなわ13、両性界面活性剤および
半極性界面活性剤と、分子内に窒素原子を有する非イオ
ン界面活性剤との合計配合量は化粧料中0.001〜1
0重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜5重量
%であり、薬効成分はo、ooi〜10重量%が好まし
く、より好ましくは0゜01〜5重量%である。また、
両性界面活性剤および半極性界面活性剤と、分子内に窒
素原子を有する非イオン界面活性剤との割合は前述した
割合、すなわち分子比で20:1〜1:20、好ましく
は1〇二1〜1:10の割合が、そのまま適用される。
本発明に係る化粧料中には、上記の必須構成成分の他に
一般的に化粧料等に配合される成分を配合することがで
きる。それらの成分としては、コウホネ、オウバク抽出
物、オウゴン抽出物、アイビー抽出物、セイヨウノコギ
リソウ抽出物、センブリ抽出物、シラカバ抽出物、マロ
ニエ抽出物、ビワ抽出物、グリチルリチン酸、β−グリ
チルレチン酸、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グ
リチルレチン酸ステアリル、ヒノキチオール、Dカンフ
ル、L−メントール、酸化亜鉛、カラミン、アラントイ
ン、塩酸ジフェンヒドラミン等の消炎剤、ニンジン抽出
物、ゼニアオイ抽出物、ニンニク抽出物、アイリス抽出
物、三1クイニン抽出物、ブドウ抽出物、ヘチマ抽出物
、モモ抽出物、酵母抽出物、ローヤルゼリー、銅クロロ
フイリンナトリウム、γ−オリザノール、ヒノキヂオー
ル、β−カロチン、尿素、アラントイン、カラギーナン
、エチニルエストラジオール、L−アラニン、DL−セ
リン、アデノシン三リン酸二ナトリウム、バントテニル
エチルエーテル、ビオチン、イノジット、エルゴカルシ
フェロール、ニコチン酸アミド等の賦活剤、クロバナヒ
キオコシ、7−オリザノール、DL−カンフル、デキス
トラン硫酸ナトリウム、υルイン酸DL−α−トコフェ
ロール、酢酸DL−α−トコフェロール等の血行促進剤
、レゾルシン、乳酸等の角質軟化剤、スギナ抽出物、ク
ワ、コウホネ、オドリコソウ抽出物、マロニエ抽出物、
ブドウリース抽出物、ヨモギ抽出物、酸化亜鉛、カラミ
ン等の収斂剤、アロエ抽出物、ユリ抽出物、クインスシ
ード、キサンタンガム、デキストラン硫酸ナトリウム、
コンドロイチン硫酸ナトリウム、カラギーナン、ヒアル
ロン酸ナトリウム、ウロカニン酸等の保湿剤、オリブ油
、ローヤルゼリーカキ抽出物、酵母抽出物、アスコルビ
ン酸、イノジット等の栄養剤、アボカド油、サフラワー
油、茶実油、ホホバ油、オノニス抽出物、尿素、リノー
ル酸、コレステロール、デヒドロコレステロール、ジヒ
ドロコレステロール、ラノステロール、ステアリン酸グ
リチルレヂニル等の柔軟剤、多価アルコール、油分、ワ
ックス、酸、アルカリ、その他の界面活性剤、粉末、顔
料、染料、防腐防ばい剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
キレート剤、水溶性高分子、モンモリロナイト、アルコ
ール、溶媒、占4[等が挙げられる。
[実施例] つぎに実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。配
合量は重量%である。
実施例1 クリーム (1)  アスコルビン酸2−硫酸 (2)   プロピレングリコール (3)  グリセリン (4)  流動パラフィン (5)   アジピン酸ジイソプロピル(6)  ラウ
リン酸ジェタノールアマイド(7)   N、N−ジメ
チル−N− ラウリル−N−力ルボキシ メチルアンモニウムベタイン (8)  グリセリンモノ 脂肪酸エステル (9)  防腐剤 (10)  粘土鉱物(ベントナイト)(11)  精
製水 1.0 8.0 5.0 1.0 3.0 0.8 0.4 1.5 適量 6.0 残余 比較例1 クリーム (1)  アスコルビン酸2−硫酸 (2)   プロピレングリコール (3)  グリセリン (4)  流動パラフィン 1.0 8.0 5.0 1.0 (5)   アジピン酸ジイソプロピル    3.0
(6)   グリセリンモノ 脂肪酸エステル      1.5 (7)  防腐剤            適量(8)
  粘土鉱物(ベントナイト)6.0(9)  精製水
            残余実施例1及び比較例1で
調整したクリームについて、美白効果を比較した。試験
方法及び評価方法を以下に示す。
すなわち、肝斑患者女子各20名の顔部に、実施例1及
び比較例1で調整したクリームを4週間連用し、その前
後において判定した。
判定基準は、 「肝斑の著明な改善効果」 (スコア2)「明らかな改
善効果」 (スコア1) 「微弱な改善効果−」 (スコア0.5)「変化なし」
 (スコア○) として各基剤別に平均スコアを求めた。
表−1 表−1より明らかな様に実施例1のクリームが美白作用
に優れCいることがわかる。
(lO) ラウリン酸ジェタノールアマイド 流動パラフィン セタノール 防腐剤 粘土鉱物(ベントナイト) 香料 イオン交換水 1.0 4.0 1.0 適量 5.0 適量 残余 実施例2 クリーム (1)   コークジ酸 (2)   デヒドロコレステロール (3)   茶実油 (4)   グリセリンモノ 脂肪酸エステル (5)   ラウリルジメチルアミンオギシド(6) 
  ポリオキシエチレン(15モル付加)オレイルアミ
ン (7)   N、N−ジメチル−N−ラウリル−N−ス
ルフオメヂル アンモニウムベタイン 2.0 0.5 0.2 1.4 0.8 0.2 1.0 比較例3 クリーム (1)   コウジ酸 (2)   デヒドロコレステロール (3)   茶実油 (4)   グリセリンモノ 脂肪酸エステル (5流動パラフィン (6セタノール (7防腐剤 (8粘土鉱物(ベントナイト) (9香料 (10)  イオン交換水 2.0 0.5 0.2 1.4 4.0 1.0 適量 5.0 適量 残余 実施例2、比較例2の美白効果も同様な方法で試験した
。結果を表−2に示した。
表−2より明らかな様に実施例2のクリームが美白作用
に優れていることがわかる。また皮膚柔軟性においても
優れた効果を示した。
実施例3 ヘアトニック (1)  ビロクトンオラミン (2)  酢酸DL−α−トコフェロール(3)ユリ抽
出物 (4)  塩酸ピリドキシン (5)  ヒノキチール (6)  ヤシ脂肪酸モノ 1.0 0.3 0.05 0.07 0、O3 エタノールアマイド (7)  ドデシルジメチル アミンオキサイド (8)  ポリオキシエチレン(40モル付加)硬化ヒ
マシ油誘導体 (9)  エチルアルコール (10)緩衝剤 (11)香料 (12)精製水 比較例3 ヘアトニック (1)  ビロクトンオラミン (2)酢酸DL−α−トコフェロール (3)ユリ抽出物 (4)  塩酸ピリドキシン (5)  七ツキチール (6)  ポリオキシエチレン(40モル付加)硬化ヒ
マシ油誘導体 (7)  エチルアルコール (8)緩衝剤 0.6 1.0 0.5 50.0 適量 適量 残余 ■、0 0.3 0.05 0.07 0.03 0.5 50.0 適量 (9)  香料 (10)精製水 適量 残余 結果を表−:3に示した。
実施例3、比較例3のふけ抑制試験を行なった。
試験方法及び評価方法を以下に示す。
対象者として22〜36歳で、ふけの比較的多い男性を
12名選び、各試料につき、6名ずつ合計12名につい
てテストを行なった。試験開始前に普通のシャンプーで
洗髪し、洗髪後3日間に累積しふけを採取し、採取した
ふけの重量と、1力月間、」二記実施例3及び比較例3
で調製しノニヘアトニックを使用し、試験期間終了時の
最後の洗髪後3日間に累積したふけの重量とを比較した
。累積したふけの採取は濾布つき吸引装置を用いて頭部
を吸引することにより行なった。
ヘアトニック使用によるふけの減少は以下の式で算出し
た。
試験開始前ふけ量 表−3より明らかな様に実施例3のヘア[・ニックかふ
け抑制効果に優れていることがわかる。
実施例4 乳液 (1塩酸ピリドキシン (2サリチル酸 3 ビワ抽出物 4 L−メントール 5 セタノール 6 ワセリンP 7 スクワラン 8 ジメチルポリシロキサン (9N、N−ジメチル−N ラウリル−N−カルボキシ メヂルアンモニウムベタイン (10)ポリオキシエチレン (15モル付加)ラウリルアミン (11)グリセリンモノステアレート (12)グリセリン (]3)ジプロピレングリコール (14)カルボキシビニルポリマー (15)KOH (16)防腐剤 0.05 0.1 0.02 0.2 1.0 2.0 4.0 2.0 1.0 0.8 2.0 5.0 4.0 0.3 0.1 適量 (17)香↑−1 (18)イオン交換水 比較例4 乳液 (] 塩酸ピリドキシン (24jリチル酸 (3ビワ抽出物 41  L−メントール 5 セタノール 6 ワセリンP 7) スクワラン 8 ジメチルポリシロキサン 9 グリセリンモノステアレート 10  グリセリン 11  ジプロピレングリコール 12  カルボキシビニルポリマー 13  KOH 14防腐剤 15  香料 16  イオン交換水 適量 残余 0.05 0.1 0.02 0.2 1.0 2.0 4.0 2.0 2.0 5.0 4.0 0.3 0.1 適量 適量 残余 実施例4及び比較例4で調整した乳(ffについて、ア
クネ改善効果を比較した。試験方法及び評価方法につい
ては、以下に示す。
すなわち、にきびに悩む健康な女性20名の顔部に、実
施例4及び比較例4で調整した乳液を4週間連用し、そ
の前後において判定した。
判定基準は、 「アクネの著明な改善効果」 (スコア2)「明らかな
改善効果」 (スコア1) 「微弱な改善効果」 (スコア0.5)「変化なし」 
(スコアO) として各基剤側に平均スコアを求めた。結果を表−4に
示した。
ネ改善効果に優れている事がわかる。
実施例5 ヘアリキッド (1)トリクロロカルバニリド (2)  酢酸DL−α−トコフェロール(3)  ポ
リオキシプロピレン (40モル付加)ブチルエーテル (4)  エチルアルコール (5)  ラウリン酸ジェタノールアマイド(6)  
オレイルジメチル アミンオキサイド (7)  香料 (8)  イオン交換水 0.3 0.1 15.0 50.0 0.6 1.2 適量 残余 本実施例5のヘアリキッドは、すぐれたふけ抑制効果を
示した。
表−4より明らかな様に実施例4の乳液がアク実施例6
 化粧水 (1)アスコルビン酸2−硫酸 (2プラセンタ抽出物 0.3 0.2 (3)バントテニルエチルエーテル (4)ヤシ脂肪酸ジェタノールアマイド(5)ステアリ
ルジメチル アミンオキサイド 6)グリセリン ?)1.3−ブチレングリコール 8)エチルアルコール 9)防腐剤 10)緩衝剤 (11)イオン交換水 0.2 0.5 1.0 2.0 1.0 10.0 適量 適量 残余 本実施例6の化粧水は、すぐれた美白作用を示し、かつ
皮膚賦活作用も示した。
[発明の効果] 本発明に係る化粧料は、薬効成分の持つ効果を充分発揮
させ、かつ安全性、使用感触も良好な化粧料である。
特許出願人  株式会社 資生堂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両性界面活性剤および半極性界面活性剤の一種又
    は二種以上と、分子内に窒素原子を有する非イオン界面
    活性剤の一種又は二種以上と、美白剤、フケ防止剤及び
    抗脂漏剤からなる群から選ばれる一種又は二種以上とを
    含有することを特徴とする化粧料。
JP63199786A 1988-08-12 1988-08-12 化粧料 Expired - Fee Related JP2602069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199786A JP2602069B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199786A JP2602069B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249713A true JPH0249713A (ja) 1990-02-20
JP2602069B2 JP2602069B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16413587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199786A Expired - Fee Related JP2602069B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019562A1 (en) * 1990-06-15 1991-12-26 Shiseido Company, Ltd. Novel composite and emulsion composition
KR100508827B1 (ko) * 2000-07-24 2005-08-18 주식회사 코오롱 안정한 아연 피리치온 분산액의 조성물
JP2013253028A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Lion Corp 化粧料含有物品

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126410A (en) * 1976-04-15 1977-10-24 Henkel & Cie Gmbh Makeup cleaner
JPS543808A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Lion Corp Shampoo composition
JPS5665810A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Ss Pharmaceut Co Ltd Detergent or lotion for preventing dandruff
JPS5839610A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS5939812A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Shiseido Co Ltd 角質溶解用組成物
JPS60174707A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kanebo Ltd 頭髪用化粧料
JPS60197614A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Shionogi & Co Ltd 低刺激性シヤンプ−組成物
JPS6178711A (ja) * 1984-09-21 1986-04-22 ロレアル 毛髪に適用するための化粧品組成物
JPS61257913A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Kao Corp 歯磨組成物
JPS6212713A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Shionogi & Co Ltd フケ取りシヤンプ−
JPS6253917A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS6256417A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS6293250A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Hinoki Shinyaku Kk β−ツヤプリシン(ヒノキチオ−ル)の製造法
JPS63139114A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS63156708A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Kishiyouhin Kagaku Kaihou Kenkyusho:Kk 皮膚美白剤
JPS63183519A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Kawaken Fine Chem Co Ltd 液体洗浄剤組成物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126410A (en) * 1976-04-15 1977-10-24 Henkel & Cie Gmbh Makeup cleaner
JPS543808A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Lion Corp Shampoo composition
JPS5665810A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Ss Pharmaceut Co Ltd Detergent or lotion for preventing dandruff
JPS5839610A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS5939812A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Shiseido Co Ltd 角質溶解用組成物
JPS60174707A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kanebo Ltd 頭髪用化粧料
JPS60197614A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Shionogi & Co Ltd 低刺激性シヤンプ−組成物
JPS6178711A (ja) * 1984-09-21 1986-04-22 ロレアル 毛髪に適用するための化粧品組成物
JPS61257913A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Kao Corp 歯磨組成物
JPS6212713A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Shionogi & Co Ltd フケ取りシヤンプ−
JPS6253917A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS6256417A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS6293250A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Hinoki Shinyaku Kk β−ツヤプリシン(ヒノキチオ−ル)の製造法
JPS63139114A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS63156708A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Kishiyouhin Kagaku Kaihou Kenkyusho:Kk 皮膚美白剤
JPS63183519A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Kawaken Fine Chem Co Ltd 液体洗浄剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019562A1 (en) * 1990-06-15 1991-12-26 Shiseido Company, Ltd. Novel composite and emulsion composition
US5866040A (en) * 1990-06-15 1999-02-02 Shiseido Company, Ltd. Complex and emulsified composition
KR100508827B1 (ko) * 2000-07-24 2005-08-18 주식회사 코오롱 안정한 아연 피리치온 분산액의 조성물
JP2013253028A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Lion Corp 化粧料含有物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602069B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1707239B1 (en) Hair cleansing composition
US6617292B2 (en) Keratinous washing composition comprising particles of aluminum oxide, at least one anionic surfactant and at least one amphoteric or nonionic surfactant
US10561592B2 (en) Cosmetic composition containing linear olefin sulfonates, non-oxyalkylated anionic surfactants, and non-ionic and/or amphoteric surfactants, and cosmetic treatment method
US10912728B2 (en) Cosmetic composition containing linear alpha-olefin sulfonates, anionic surfactants, and non-ionic and/or amphoteric surfactants, and cosmetic treatment method
EP0294808A1 (en) Agent for external application and use thereof
US20110064686A1 (en) Cationic polymers as conditioning agents
CN111568795A (zh) 毛发护理组合物
JP4070065B2 (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
DE69819692T3 (de) Zusammensetzungen für die Behandlung von Keratinsubstanzen, die ein zwitterionisches Polymer in Kombination mit einem nicht wasserlöslichen, nicht flüchtigen Silicon enthalten
JP2002193755A (ja) フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
DE2150899A1 (de) Kosmetische Zubereitungen
BR112018010520B1 (pt) Emulsão concentrada, composição de cuidados pessoais e método para preparar uma composição de cuidados pessoais
JPH0812520A (ja) コンディショニングポリマー類の混合物を含有する化粧品組成物
ES2261173T3 (es) Utilizacion de derivados de poliaminoacidos para tratar la seborrea y las alteraciones cutaneas.
EP1034775B1 (de) Haarwaschmittel
JPH0563451B2 (ja)
JP2016003231A (ja) 皮膚外用剤
JP2602069B2 (ja) 化粧料
JPH11139951A (ja) 化粧料
JPH0995432A (ja) 皮膚外用剤
JPH0725660B2 (ja) 日焼けに対する消炎性を有する化粧料
JPH0249714A (ja) 化粧料
JPH10279427A (ja) 保湿化粧料組成物
JPH0249712A (ja) 化粧料
JPH07138125A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees