JPH0248591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248591B2
JPH0248591B2 JP57234171A JP23417182A JPH0248591B2 JP H0248591 B2 JPH0248591 B2 JP H0248591B2 JP 57234171 A JP57234171 A JP 57234171A JP 23417182 A JP23417182 A JP 23417182A JP H0248591 B2 JPH0248591 B2 JP H0248591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
pigment dispersion
hydroxyl groups
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57234171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124922A (ja
Inventor
Yoji Hirasawa
Shoji Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP57234171A priority Critical patent/JPS59124922A/ja
Priority to US06/524,396 priority patent/US4556683A/en
Priority to GB08322619A priority patent/GB2133025B/en
Priority to DE3330917A priority patent/DE3330917C2/de
Priority to FR8313972A priority patent/FR2538810B1/fr
Publication of JPS59124922A publication Critical patent/JPS59124922A/ja
Publication of JPH0248591B2 publication Critical patent/JPH0248591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は顔料分散用樹脂、特に広範囲の塗料用
ビヒクル樹脂に対して良好な相溶性を示す顔料用
分散剤および同分散剤を含む顔料ペーストならび
に該顔料ペーストを含む顔料分散塗料組成物に関
する。 従来、顔料分散塗料組成物を調製するには、顔
料を顔料分散用樹脂に均一に混合せしめて顔料分
散ペーストとし、これを塗料用ビヒクルに対して
均一に混合するのが普通である。そして上記の顔
料分散用樹脂としては、塗料用ビヒクル自体の一
部や、塗料用ビヒクルとは異る樹脂が使用されて
来た。そのいずれであるにせよ、顔料分散用樹脂
は一方において顔料がこれに対して良好な分散性
を示すものでなければならず、他方において塗料
用ビヒクルに対して良好な相溶性を示すものでな
ければならない。ところが、顔料分散用樹脂が塗
料用ビヒクルと異る場合には、顔料分散用樹脂が
相溶性を示す塗料用ビヒクルの範囲に限度がある
ため、塗料用ビヒクルの種類に応じて適当な顔料
分散用樹脂を選択、使用する必要があつた。この
ため、大量の顔料分散ペーストを予め調製、貯蔵
しておいて、塗料用ビヒクルの種類の如何を問わ
ず普遍的に使用することは到底不可能であつた。
顔料分散用樹脂として塗料用ビヒクルの一部を使
用する場合には、塗料用ビヒクルとの相溶性に注
意を払う必要はないが、大量の顔料分散ペースト
を予め調製、貯蔵しておいて、塗料用樹脂の種類
の如何を問わず普偏的に使用することが出来ない
点では上記と同様である。結局このような普偏的
使用を可能ならしめるためには、各種の塗料用ビ
ヒクルのいずれに対しても良好な相溶性を示す顔
料分散用樹脂を提供することが必須不可欠であ
る。加えて、そのような顔料分散用樹脂は、粘度
が小であつて、顔料を効率良く均一に分散せしめ
得るのみならず、得られた顔料ペーストの粘度を
も可及的小に維時して塗料用樹脂との混合、均一
化を容易に達成せしめ得るものであることが望ま
しい。また、得られた顔料ペーストの貯蔵安定性
が良好であることを要し、貯蔵中に粘度が上昇し
たり、光沢を失うようなことがあつてはならな
い。このような種々の要件を満足する顔料分散用
樹脂を見出すことは至難のことであり、事実、今
日までそのような種々の要件に満足する顔料分散
用樹脂の存在は知られていなかつた。 ところで、本発明者らの一人は、先に1分子に
4個またはそれ以上のヒドロキシル基を有するポ
リオールとエポキシドを反応せしめてスター型構
造を有するポリオールを得ることに成功した。し
かして、このスター型構造ポリオールは皮膜形成
能を有し、得られた皮膜は物性に優れているとこ
ろから、その塗料用ビヒクルとしての用途を開発
した。 上記スター型構造ポリオールは粘度が比較的小
である点で極めて特徴的なものであるが、意外に
もこれに顔料を混合すると粘度が急激に上昇し、
顔料の均一分散を実質上不可能とする事実が見出
された。しかるに、このスター型構造ポリオール
に酸性基または/および塩基性基を導入すると、
それ自体粘度が小であるのみか、これに顔料を混
合しても粘度の急激な上昇が認められず、良好な
均一分散を極めて容易に達成せしめ得る事実を知
つた。しかも、この酸性基または/および塩基性
基を導入された変性ポリマーは広範囲の塗料用ビ
ヒクルに対して良好な相溶性を示し、該変性ポリ
マーに顔料を分散せしめて得られた顔料ペースト
も広範囲の塗料用ビヒクルに対して容易に混和
し、均一な顔料分散塗料組成物を与える事実を知
つた。更にまた、上記顔料分散ペーストが極めて
良好な貯蔵安定性を示す事実も見出された。 これらの事実に鑑み、上記スター型構造ポリオ
ールに酸性基または/および塩基性基を導入して
得られた変性ポリマーを使用することによつて、
前記技術的課題、すなわち大量の顔料分散ペース
トを予め調製、貯蔵しておいてこれを塗料用ビヒ
クルの種類の如何を問わず普偏的に使用して即時
に顔料分散塗料組成物を調製すると云う課題が解
決するに至つたのである。 なお、一般的に、顔料分散用樹脂に酸性基また
は/および塩基性基を導入して該樹脂に対する顔
料の分散性を向上せしめることは知られている。
しかしながら、従来例では、そのような樹脂は
種々の塗料用ビヒクルに対して普偏的に良好な相
溶性を示すことが不可能であり、しかも可成りの
粘度上昇をもたらすため分散ないし混和作業が困
難となる恨みがあつた。 本発明は以上の知見に基いて完成されたもので
あつて、その要旨は、 1 分子中に少なくとも4個のヒドロキシル基を
有するポリオールと分子中に少なくとも1個の
エポキシド基を有するエポキシドを反応させる
ことによつて得られた、前記ポリオール分子に
基づく核部とその各ヒドロキシル基から伸張す
る前記エポキシドに基づくポリエーテル鎖から
構成されており、各ポリエーテル鎖は本質的に
ほぼ同一の長さを有し、かつ各ポリエーテル鎖
の末端には本質的にヒドロキシル基が存在する
スター型構造ポリマーを出発物質とし、 該スター型構造ポリマーのポリエーテル鎖の
末端に存在するヒドロキシル基の少なくとも1
個に酸性基または/および塩基性基を導入する
ことによつて得られた、 顔料分散性および塗料用ビヒクル相溶性の双
方に優れた顔料分散用樹脂からなる顔料用分散
剤 2 A上記顔料用分散剤と、これに均一に分散さ
れたB顔料を含有する顔料分散ペースト、 3 A上記顔料用分散剤と、これに均一に分散さ
れたB顔料およびC塗料用ビヒクルを含有する
顔料分散塗料組成物 に存する。 上記したように「スター型構造ポリマー」なる
言葉で表現される物質は、ポリオール分子を核と
し、該分子に存在したヒドロキシル基の数に対応
するエポキシド単位から構成されたポリマー鎖が
上記の核から伸長した構造を有するポリマーであ
つて、たとえばポリオール(たとえば、ペンタエ
リスリトールのようなテトロール類、D−ソルビ
トールのようなヘキソール類、グルコースのよう
な単糖類、シユクロースのような二糖類、デンプ
ンのような多糖類)とエポキシド(たとえば酸化
エチレン、酸化プロピレンのような酸化アルキレ
ン)を、該ポリオールに対して少なくとも10モル
%、好ましくは10〜20モル%のアルカリ金属水酸
化物(たとえば水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム)の存在下に、通常、90〜95℃の温度と30psi
(絶体圧力)以下の圧力において反応せしめるこ
とにより容易に製造することが出来る(特願昭57
−115811号明細書)。 このスター型構造ポリマーに存在すべきエポキ
シド単位から構成されたポリマー鎖はそれぞれの
末端にヒドロキシル基を有しており、このヒドロ
キシル基を利用して酸性基または/および塩基性
基を導入することが可能である。すなわち、スタ
ー型構造ポリマーと通常の酸性基導入試剤また
は/および塩基性導入試剤を、これら試剤がヒド
ロキシル基と反応し得る適宜の反応条件下に反応
せしめることにより、酸性基または/および塩基
性基が導入された変性ポリマーが得られる。な
お、酸性基導入試剤または/および塩基性導入試
剤との反応に際し、スター型構造ポリマーのヒド
ロキシル基を通常の手段により予め反応性基たと
えばハロ基に変換しておいてもよい。 酸性基導入試剤によつて酸性基が導入される
が、ここに云う酸性基とは電子受容基を意味し、
たとえばカルボン酸基、スルホン酸基などが例示
される。また、塩基性基導入試剤によつて導入さ
れる塩基性基とは電子供与基を意味し、非共有電
子対を持つ窒素原子を含有する基がその代表例で
ある。 酸性基導入試剤としては、カルボキシル基を導
入し得る試剤が最も普通に使用され、その代表例
として無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、テトラブロム無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水ヘツト酸、
無水ハイミツク酸、無水マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、無水トリメリツト酸、メチルシクロ
ヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロメリツ
ト酸などを挙げることが出来る。これらのうち特
に無水フタル酸、無水マレイン酸のような二塩基
性酸無水物の使用が好ましい。 塩基性基導入試剤としては、イソシアネート化
合物たとえばナフタレンジイソシアネート、フエ
ニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トリルイソシアネート、ジフエニルエー
テルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソシ
アネートなどのモノマー化合物またはそれらの高
分子量化を行つて毒性を少くした化合物(ヘキサ
メチレンジイソシアネート系の“ジユラネート
EXPD−101”(旭化成(株))、“デスモジユール
TPL−2291”(住友バイエル(株))、“コロネート
EH”(日本ポリウレタン(株))、キシリレンジイソ
シアネート系の“タケネートD120N”(武田薬品
(株))、イソホロンジイソシアネート系の”デスモ
ジユールZ−4370”(住友バイエル(株))など)、メ
ラミン化合物たとえばメラミンとホルムアルデヒ
ドを縮合せしめて得られた化合物あるいはこの縮
合に際しアルコールを存在せしめて得られた化合
物(メチル化メラミンとして“サイメル303”、
“サイメル300”(三井東圧(株))、“スミマール40W”
(住友化学(株))、n−ブチル化メラミンとして“ユ
ーバン20SE−60”(三井東圧(株))、イソブチル化
メラミンとして“MF−013”(日本ペイント(株)な
ど)、ヒドロキシルアミン化合物たとえばモノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、アミノペ
ンタノール、アミノベンジルアルコール、2−ジ
メチルアミノエタノールなど、アミノ酸化合物た
とえば3−ジメチルアミノ安息香酸、2−アミノ
イソ酪酸、4−アミノ−n−酪酸など、ポリアミ
ド化合物を例示することが出来る。これらのうち
特にイソシアネート化合物、メラミン化合物の使
用が望ましい。 スター型構造ポリマーとこれら酸性基または塩
基性基導入試剤との反応に際しては、通常、前者
1モルに対し、後者を前者の分子中に存在するヒ
ドロキシル基の数に対応するモル数以下(好まし
くは該モル数の1〜50%に相当するモル数)で使
用すればよい。酸性基および塩基性基を導入すべ
き場合には、スター型構造ポリマーに対し酸性基
導入試剤と塩基性基導入試剤を任意の順序で逐次
反応させればよい。この場合、酸性基導入試剤と
塩基性基導入試剤の合計使用モル数は、スター型
構造ポリマー分子中のヒドロキシル基の数に対応
するモル数以下(好ましくは該モル数の1〜50%
に相当するモル数)とするのが望ましい。 かくして得られた変性ポリマーは油状物質であ
つて、前記の如く粘度が小さい点で特徴的であ
り、適宜のものを選択することにより種々の顔料
との均一分散を容易に達成する。しかもここに得
られた顔料分散ペーストもまた粘度が小さく、そ
の粘度は長期間経過した後でも実質的に変化する
ことがない。加えて、光沢(たとえば60゜鏡面光
沢)も長期間にわたつて変化することがない。 使用し得る顔料の範囲には特に限定はなく、各
種の無機ならびに有機顔料が使用され得る。無機
顔料の具体例としては亜鉛華、酸化チタン、アン
チモン白、鉄黒、ベンガラ、鉛丹、カドミウムエ
ロー、硫化亜鉛、リトポン、硫酸バリウム、硫酸
鉛、炭酸バリウム、鉛白、アルミナホワイトなど
を挙げることが出来、有機顔料の具体例としては
アゾ系、ポリ縮合系、メタルコンプレツクスアゾ
系、ベンズイミダゾロン系、フタロシアニン系
(ブルー、グリーン)、チオインジゴ系、アンスラ
キノン系、フラバンスロン系、インダンスレン
系、アンスラピリジン系、ピランスロン系、イソ
インドリノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナ
クリドン系などが挙げられる。 顔料の使用量は、変性ポリマーと顔料の合計重
量に対して通常10〜90%(重量)、好ましくは30
〜70%(重量)である。 顔料分散ペーストは上記の如く変性ポリマーと
顔料のみから成るものであつてもよいが、その分
散性に本質的な悪影響を及ぼさぬ限り、適宜の樹
脂、溶剤、改質剤などを配合してもよい。 上記の如く調製された顔料分散ペーストはこれ
を貯蔵しておき、用時、適宜の塗料用ビヒクルと
均一に混合して顔料分散塗料組成物を調製する。 塗料用ビヒクルとしては種々のものを使用し得
るが、その具体例を挙げれば次のとおりである:
オイルフリーポリエステル樹脂、長油アルキド樹
脂、短油アルキド樹脂、アクリル樹脂、メラミン
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリア
ミド樹脂、尿素樹脂、ポリエーテル樹脂など。な
お、本発明の顔料分散用樹脂の調製に使用したス
ター型構造ポリマーや変性ポリマーもそれ自体塗
料用ビヒクルとして使用することが出来る。 顔料分散ペーストと塗料用ビヒクルとの配合割
合については特に制限はないが、通常1:99から
99:1(重量比)である。なお、必要に応じ、適
宜の樹脂、溶剤、改質剤などを配合してもよい。 以上の記載において、顔料分散ペーストや顔料
分散塗料組成物中に適宜に配合され得る溶剤の具
体例としては、炭化水素系溶剤(たとえばトルエ
ン、キシレン、ソルベツソ100、ソルベツソ150)、
エステル系溶剤(たとえば酢酸エチル、酢酸ブチ
ル)、ケトン系溶剤(たとえばメチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン)などが挙げられ
る。 なお、上記の顔料分散ペーストや顔料分散塗料
組成物の調製に際しては、通常の分散混和手段を
採用すればよく、たとえばロールミル、ボールミ
ル、サンドグラインドミル、プラネタリーミキサ
ー、高速デイスパーなどの分散機が使用される。 このようにして得られた顔料分散塗料組成物は
長期間にわたり良好な分散状態を維持することが
出来、その塗膜性能も優れている。特に注目すべ
きは、従来の顔料分散塗料組成物に比し固形分含
量を遥かに高く維持出来る点である。すなわち、
顔料分散塗料組成物を用いて塗装作業を行う場
合、該組成物の粘度が高過ぎると作業が困難とな
る。作業に適当な粘度を維持するためには、相当
量の溶剤を配合することが必要となり、その結果
固形分含量が低下せざるを得ない。近時、塗装作
業には効率の点でスプレー塗装が採用される場合
が多く、この傾向は特に工業的あるいは大規模な
塗装に際して著しい。従つて、固形分含量が高
く、しかも作業に支障を来さない顔料分散塗料組
成物の出現が強く要望されてきた。本発明にかか
る顔料分散塗料組成物はかかる要望に合致するも
のであつて、塗装効率の向上や溶剤使用量の節約
にも寄与するものである。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。 製造例1 (顔料分散用樹脂の製造) ペンタエリスリトールポリマー(Mn(数平均
分子量)=1019、粘度(コーンプレート型E型粘
度計で測定)=552cp、NV(固形分含量)=100%)
200gおよびイソホロン系イソシアネート化合物
(“デスモジユールZ−4370”;NCO含有量=11.5
%、NV=70%、官能基当量=364g/eq)28.68
gを80℃において窒素気流中約8時間反応させ
る。これを回転式フイルム蒸発器に入れ、約80℃
の温度と1mmHgの圧力において5時間にわたり
溶剤を除去した。得られた生成物100gに無水フ
タル酸5.08gおよび乾燥キシレン20mlを加え、
180℃で2時間還流して付加反応を行つた。水酸
基と無水フタル酸の反応の進行は、反応の途中サ
ンプリングして酸価を測定することにより行われ
た。反応後、回転式フイルム蒸発器に入れ、約80
℃の温度と1mmHgの圧力において溶剤と未反応
無水フタル酸を除去し、粘稠な黄色の液体として
顔料分散用樹脂を得た。この液体は、Mn=
1146、Mw(重量平均分子量)=2368、粘度=
5304cp、NV=100%であり、赤外線吸収スペク
トル測定図は第1図のとおりであつた。 実施例 1 製造1で得られた顔料分散用樹脂116.62gに
白色顔料R−CR3(タイオキサイド社;酸化チタ
ン)62.10gおよび分散溶剤としてイソブタノー
ル7.20g、ブチルセロソルブ7.20gおよびソルベ
ツソ150 8.40gを加え、直径1mmのガラスビーズ
120gを用いてペイントシエーカーで20分間分散
させて、顔料分散ペースト(NV=77.5%)を得
た。この顔料分散ペーストの60゜鏡面光沢(10mμ
で側定)および粘度を第1表に示す。 比較例 1 短油アルキド系酸性樹脂(日本ペイント(株);
NV=60%)90gにメラミン樹脂(日本ペイント
(株);NV=60%)4.5gおよび溶剤としてキシロー
ル4.1gとn−ブタノール2.5gを加え、反応温度
約70℃で気泡粘度計による粘度Y−Zになるまで
加熱して反応を行わせ、顔料分散用樹脂(粘度=
1290cp、Mn=2807、Mw=26515)を得た。この
酸性、塩基性の両官能性を持つ顔料分散用樹脂
(NV=56.0%)29.68gに白色顔料R−CR3(タイ
オキサイド社;酸化チタン)61.10gおよび溶剤
としてイソブタノール3.72g、ブチルセロソルブ
3.60gならびにソルベツソ150 4.40gを加え、直
径1mmのガラスビーズ120gを用いペイントシエ
ーカーで20分間分散させて顔料分散ペースト
(NV=76.1%)を得た。この顔料分散ペーストの
60゜鏡面光沢および粘度を第1表に示す。 上記製造例1および比較例1で得られた顔料分
散ペーストを室温で約3ケ月放置したのち、60゜
鏡面光沢および粘度を測定した。結果を第1表に
示す。
【表】 製造例2 (顔料分散用樹脂の製造) ペンタエリスリトールポリマー(Mn=1055、
粘度=323cp、NV=100%)とヘキサメチレン系
ジイソシアネート(住友バイエル(株);NCO含有
量=11.5%、NV=70%、官能基当量=364g/
eq)11.08gを80℃で窒素気流中約8時間反応さ
せて、淡黄色液体(Mn=1648、Mw=4492、粘
度=1055cp、NV=100%)として顔料分散用樹
脂を得た。 実施例 2 製造例2で得られた顔料分散用樹脂33.60g
に黒色顔料ラーベン14(コロンビアカーボン社;
カーボンブラツク)18.8gおよび溶剤としてソル
ベツソ150 24.8gならびにメチルイソブチルケト
ン23.7gを加え、直径1mmのスチールビーズ250
gを用い、ペイントシエーカーで6時間分散させ
て、顔料分散ペースト(NV=51.9%)を得た。 比較例 2 比較例1で用いたと同じ顔料分散用樹脂60.0g
に黒色顔料ラーベン14 18.8gおよび溶剤として
ソルベツソ150 13.6gならびにメチルイソブチル
ケトン12.5gを加え、直径1mmのスチールビーズ
250gを用い、ペイントシエーカーで6時間分散
させて、顔料分散ペースト(NV=50.0%)を得
た。 上記実施例2および比較例2で得られた顔料分
散ペーストの60゜鏡面光沢を比較したところ、約
6時間の分散で前者は約80に近い価を示すのに対
し後者は約15程度であつた。また、両者の粘度を
比較したところ、1〜6時間の分散で前者は120
〜60cpの価を示すのに対し後者は320〜260cpで
あつた。 製造例3 (顔料分散用樹脂の製造) シユクロースポリマー(Mn=2250、Mw=
2420、粘度=727cp、NV=100%)70gに無水フ
タル酸11.37gおよび乾燥キシレン20mlを加え、
180℃で2時間還流させて反応を行つた。反応後、
回転式フイルム蒸発器に入れ、約80℃と1mmHg
の条件下で溶剤および微量の無水フタル酸を除去
した。成績体70gにメラミン化合物(“ユーバン
20SB”三井東圧(株))10.5g、触媒としてギ酸0.21
gおよび溶剤としてトルエン20mlを加え、115〜
120℃で約6時間反応させた。反応混合物を回転
式フイルム蒸発器に入れ、約80℃と1mmHgの条
件下で溶媒および触媒を除去し、粘稠な黄色液体
(Mn=3542、Mw=14193、粘度=547cp、NV=
100%)として顔料分散用樹脂を得た。 実施例 3 製造例3で得られた顔料分散用樹脂 16.62
gに白色顔料CR−95(石原産業(株);酸化チタン)
62.10gおよび溶剤としてイソブタノール7.20g、
ブチルセロソルブ7.20gならびにソルベツソ150
8.40gを加え、直径1mmのガラスビーズ120gを
用い、ペイントシエーカーデで20分間分散させ
て、顔料分散ペースト(NV=77.5%)を得た。
この顔料分散ペーストの60゜鏡面光沢は75、粘度
は130cpであつた。 比較例 3 比較例1において白色顔料R−CR3を白色顔料
CR−95に置き変える以外は同様にして顔料分散
ペースト(NV=76.1%)を得た。この顔料分散
ペーストの60゜鏡面光沢は42、粘度は780cpであつ
た。 実施例 4 実施例1で得られた顔料分散ペースト50gに短
油アルキド系酸性樹脂(日本ペイント(株));NV
=60%、ペンタエリスリトールポリマー(Mn=
1055、Mw=1238、粘度=323cp、NV=100%)
17.7g、メラミン樹脂(日本ペイント(株);NV=
60%)13.1gおよびソルベツソ150 11.8gを加え
て混合し、白色塗料(粘度=127cp、NV=67.2
%)を得た。 比較例 4 比較例1で得られた顔料分散ペースト50gに短
油アルキド系酸性樹脂(日本ペイント(株);NV=
60%)59gおよびメラミン樹脂(日本ペイント
(株))を加えて混合し、白色塗料(粘度=1137cp、
NV=66.6%)を得た。 製造例4 (顔料分散用樹脂の製造) ペンタエリスリトールポリマー(Mn=4200、
粘度=240cp、NV=100%)60gに無水フタル酸
2.15g及び乾燥キシレン20μlを加え、130℃で2
時間還流させて反応を行つた。反応後、回転式フ
イルム蒸発器に入れ、約80℃と1mmHgの条件下
で溶剤および微量の無水フタル酸を除去し、黄色
液体(Mn=4360、酸価=10.9)として顔料分散
用樹脂を得た。 実施例 5 製造例4で得られた顔料分散用樹脂34.8gに
白色顔料CR−95(石原産業(株);酸価チタン)65.2
gを加え、直径1mmのガラスビーズ100gを用い、
小型SGミルで30分間分散させて、顔料分散ペー
ストを得た。この顔料分散ペーストの20゜鏡面光
沢は72.9、粘度は4000cpであつた。 実施例 6 実施例5で得られた顔料分散ペースト59.6gに
ペンタエリスリトールポリマー(Mn=2000、粘
度=250cp、NV=100%)19.0gメラミン(サイ
メル303(三井東圧(株))21.4gおよびパラトルエン
スルホン酸0.07gを加え、デスパーで10分間撹拌
して塗料(粘度=830cp、顔料濃度=38.85%)を
得た。 上記実施例6で得られた塗料を加熱装置のつい
たスプレーガンで(約52℃に加温)あらかじめ下
地調整のされた鋼板に塗布した(スプレー粘度
120cp)。塗布鋼板を通常のオーブンを用いて140
℃で30秒間焼きつけ、塗板を作成した。得られた
塗膜の性能は第2表のとおりであつた。
【表】 比較例5 (顔料分散用樹脂の製造) 短油アルキド系酸性樹脂(日本ペイント(株);
NV=60%)100gにメラミン樹脂ユーバン128
(三井東圧(株);NV=60%)7.5gおよび溶剤とし
てキシロール6.0gとn−ブタノール3.4gを加
え、反応温度約70℃で気泡粘度計による粘度Xに
なるまで加熱して反応を行なわせ、顔料分散用樹
脂(粘度=1160cp、Mn=2105、Mw=23121)を
得た。 比較例 6 比較例5で得られた顔料分散用樹脂(NV=
56.0%)29.11gに白色顔料CR−95(石原産業(株);
酸化チタン)65.2gおよび溶剤としてキシロール
5.7gを加え、直径1mmガラスビーズ100gを用
い、小型SGミルで30分間分散させて、顔料分散
ペーストを得た。この顔料分散ペーストの20゜鏡
面光沢は38.9、粘度1600cpであつた。 比較例 7 比較例6で得られた顔料分散ペースト(NV=
81.5%)59.6gに短油アルキド系酸性樹脂(日本
ペイント(株);NV=60%)50.0g、メラミン樹脂
ユーバン128(三井東圧(株)製;NV=60%)35.7g
および溶剤としてキシロール38.4gとn−ブタノ
ール5gを加えて塗料を得た(粘度=120cp)。 上記比較例7で得られた塗料をあらかじめ下地
調整のされた鋼板にスプレーガンで塗布した。塗
布鋼板を、通常のオーブンを用いて140℃で30秒
間焼きつけ、塗板を作成した。得られた塗膜の性
能は、第2表のとおりであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は製造例1で得られた顔料分散用樹脂
の赤外線吸収スペクトル測定図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子中に少なくとも4個のヒドロキシル基を
    有するポリオールと分子中に少なくとも1個のエ
    ポキシド基を有するエポキシドを反応させること
    によつて得られた、前記ポリオール分子に基づく
    核部とその各ヒドロキシル基から伸張する前記エ
    ポキシドに基づくポリエーテル鎖から構成されて
    おり、各ポリエーテル鎖は本質的にほぼ同一の長
    さを有し、かつ各ポリエーテル鎖の末端には本質
    的にヒドロキシル基が存在するスター型構造ポリ
    マーを出発物質とし、 該スター型構造ポリマーのポリエーテル鎖の末
    端に存在するヒドロキシル基の少なくとも1個に
    酸性基または/および塩基性基を導入することに
    よつて得られた、 顔料分散性および塗料用ビヒクル相溶性の双方
    に優れた顔料分散用樹脂からなる顔料用分散剤。 2 A分子中に少なくとも4個のヒドロキシル基
    を有するポリオールと分子中に少なくとも1個の
    エポキシド基を有するエポキシドを反応させるこ
    とによつて得られた、前記ポリオール分子に基づ
    く核部とその各ヒドロキシル基から伸張する前記
    エポキシドに基づくポリエーテル鎖から構成され
    ており、各ポリエーテル鎖は本質的にほぼ同一の
    長さを有し、かつ各ポリエーテル鎖の末端には本
    質的にヒドロキシル基が存在するスター型構造ポ
    リマーを出発物質とし、 該スター型構造ポリマーのポリエーテル鎖の末
    端に存在するヒドロキシル基の少なくとも1個に
    酸性基または/および塩基性基を導入することに
    よつて得られた、 顔料分散性および塗料用ビヒクル相溶性の双方
    に優れた顔料分散用樹脂からなる顔料用分散剤
    と、 これに均一に分散されたB顔料を含有する顔料
    分散ペースト。 3 A分子中に少なくとも4個のヒドロキシル基
    を有するポリオールと分子中に少なくとも1個の
    エポキシド基を有するエポキシドを反応させるこ
    とによつて得られた、前記ポリオール分子に基づ
    く核部とその各ヒドロキシル基から伸張する前記
    エポキシドに基づくポリエーテル鎖から構成され
    ており、各ポリエーテル鎖は本質的にほぼ同一の
    長さを有し、かつ各ポリエーテル鎖の末端には本
    質的にヒドロキシル基が存在するスター型構造ポ
    リマーを出発物質とし、 該スター型構造ポリマーのポリエーテル鎖の末
    端に存在するヒドロキシル基の少なくとも1個に
    酸性基または/および塩基性基を導入することに
    よつて得られた、 顔料分散性および塗料用ビヒクル相溶性の双方
    に優れた顔料分散用樹脂からなる顔料用分散剤
    と、 これに均一に分散された B顔料およびC塗料用ビヒクルを含有する顔料
    分散塗料組成物。
JP57234171A 1982-12-31 1982-12-31 顔料分散用樹脂 Granted JPS59124922A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234171A JPS59124922A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 顔料分散用樹脂
US06/524,396 US4556683A (en) 1982-12-31 1983-08-18 Pigment dispersing resin and composition containing same
GB08322619A GB2133025B (en) 1982-12-31 1983-08-23 Polymers and pigment-in-polymer dispersions
DE3330917A DE3330917C2 (de) 1982-12-31 1983-08-27 Pigment-Dispersions-Paste
FR8313972A FR2538810B1 (fr) 1982-12-31 1983-08-31 Resine dispersante pour pigments, pate pigmentaire contenant cette resine et compositions de revetement a base de ladite pate pigmentaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234171A JPS59124922A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 顔料分散用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124922A JPS59124922A (ja) 1984-07-19
JPH0248591B2 true JPH0248591B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=16966773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234171A Granted JPS59124922A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 顔料分散用樹脂

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4556683A (ja)
JP (1) JPS59124922A (ja)
DE (1) DE3330917C2 (ja)
FR (1) FR2538810B1 (ja)
GB (1) GB2133025B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622717A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Hayashibara Takeshi 突入電流制限回路
CA1296124C (en) * 1986-11-06 1992-02-18 Shinji Nakano Paint resin
AU2001285810A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-21 Vantico Ag High functional polymers
KR20040012710A (ko) * 2001-01-19 2004-02-11 에프카 아디티페스 베.파우. 분산제
CN101712829B (zh) 2008-10-07 2013-06-05 佳能株式会社 喷墨墨、喷墨记录方法和墨盒
JP5538799B2 (ja) 2008-10-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
CN101712828B (zh) 2008-10-07 2012-08-22 佳能株式会社 喷墨墨、喷墨记录方法和墨盒
CN107619044A (zh) * 2017-09-30 2018-01-23 山东理工大学 一种环氧化物接枝胺还原制备及分散石墨烯的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785474A (en) * 1954-03-22 1957-10-30 Boehme Fettchemie Gmbh Process for the production of polyalkylene oxide-polybasic carboxylic acid condensation products
US2889293A (en) * 1956-04-02 1959-06-02 American Cyanamid Co Mixture of certain oil-modified alkyd resins blended with a resinous reaction product of certain acids with an adduct of an alkylene oxide with certain polyhydric alcohols
GB898530A (en) * 1958-08-26 1962-06-14 Gen Tire & Rubber Co Polyether-urethane rubber
BE582030A (ja) * 1958-08-26
GB947483A (en) * 1958-12-30 1964-01-22 Isocyanate Products Inc Non-linear polyurethane prepolymers and methods of forming polyurethane foam therefrom
US3049513A (en) * 1959-03-26 1962-08-14 Wyandotte Chemicals Corp Ordered isocyanate-terminated polyether-based urethane compositions
DE1097671B (de) * 1959-05-23 1961-01-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Urethangruppen enthaltenden harten Schaumstoffen
BE593754A (ja) * 1959-08-12
NL269023A (ja) * 1960-09-08
BE608757A (ja) * 1960-10-03
GB979142A (en) * 1962-03-15 1965-01-01 Ici Ltd Polyethers
GB1217005A (en) * 1967-02-28 1970-12-23 Witco Chemical Corp Preparation of polyols containing esters groups from polyethers, cyclic anhydrides, and 1,2-epoxides
DE1936399A1 (de) * 1969-07-17 1971-02-04 Bayer Ag Vernetzbare hochmolekulare Produkte
US4129455A (en) * 1973-08-21 1978-12-12 Imperial Chemical Industries Limited Dispersions
US3954639A (en) * 1974-03-14 1976-05-04 Chevron Research Company Lubricating oil composition containing sulfate rust inhibitors
AT335019B (de) * 1974-06-07 1977-02-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von pigmentierten wasserverdunnbaren einbrennlacken
CH429375A4 (ja) * 1975-04-04 1977-06-15
DE2528212A1 (de) * 1975-06-25 1977-01-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von in wasser loeslichen oder dispergierbaren polyhydroxylverbindungen
US4186124A (en) * 1975-08-01 1980-01-29 Ppg Industries, Inc. Novel pigment grinding vehicle
US4180491A (en) * 1976-12-01 1979-12-25 Rohm And Haas Company Nonionic polyurethane thickener with surfactant cothickener and organic diluent, clear concentrates, aqueous print pastes, coloring compositions, methods of making and printing
DE2738511A1 (de) * 1977-08-26 1979-03-01 Bayer Ag Herstellung von pigmentkonzentraten
FR2485548A1 (fr) * 1980-06-30 1981-12-31 Lhd Lab Hygiene Dietetique Procede de preparation d'un polymere de structure tridimensionnelle du type polyurethane reticule, produit obtenu selon ce procede et son application en tant qu'agent gonflant, notamment en therapeutique
DE3037989A1 (de) * 1980-10-08 1982-05-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Konzentrierte fluessige zubereitungen von anorganischen pigmenten und deren verwendung
DE3135327A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Additionsverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
GB8322619D0 (en) 1983-09-28
GB2133025B (en) 1986-06-04
FR2538810B1 (fr) 1986-12-05
DE3330917C2 (de) 1995-08-17
DE3330917A1 (de) 1984-07-12
GB2133025A (en) 1984-07-18
JPS59124922A (ja) 1984-07-19
US4556683A (en) 1985-12-03
FR2538810A1 (fr) 1984-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037707B2 (ja)
EP0936254B1 (en) Liquid rheological additives for non-aqueous systems and non-aqueous systems containing such liquid rheological additives
JPH0248591B2 (ja)
JPH01141968A (ja) 顔料分散剤
US4976785A (en) Paint resin
US4632961A (en) Colored base composition and paint composition containing the same
JPS61233068A (ja) カチオン電着塗料用樹脂の製造方法
JPH0562154B2 (ja)
WO1993002131A1 (en) Amine-modified polyester pigment dispersing agents
JPS60115624A (ja) スタ−型構造ポリオ−ル化合物とその誘導体ならびにそれらの用途
JP2915174B2 (ja) 顔料分散用樹脂組成物及びその製造方法
JPS6411076B2 (ja)
JPS60137924A (ja) 顔料分散剤
JPS58145762A (ja) 顔料分散体
JPH1160937A (ja) 顔料分散用樹脂組成物
JP2002138247A (ja) 高固形分塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPS6310675A (ja) 塗料用樹脂
JPS5938994B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0319873B2 (ja)
JPS5996177A (ja) 塗料用熱硬化性樹脂組成物
JPS6017415B2 (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JPH0565547B2 (ja)
JPH06340842A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPS58225159A (ja) 顔料分散体
GB2144752A (en) Coloured base composition and paint composition containing the same