JPH01141968A - 顔料分散剤 - Google Patents

顔料分散剤

Info

Publication number
JPH01141968A
JPH01141968A JP62299882A JP29988287A JPH01141968A JP H01141968 A JPH01141968 A JP H01141968A JP 62299882 A JP62299882 A JP 62299882A JP 29988287 A JP29988287 A JP 29988287A JP H01141968 A JPH01141968 A JP H01141968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dispersibility
dispersion
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62299882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819365B2 (ja
Inventor
Yoshiro Matsubara
松原 義朗
Toshio Yamamoto
登司男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP62299882A priority Critical patent/JPH0819365B2/ja
Publication of JPH01141968A publication Critical patent/JPH01141968A/ja
Publication of JPH0819365B2 publication Critical patent/JPH0819365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、塗料、インキ製造において被覆用組成物に顔
料を混合する際用いられる顔料分散剤に関するものであ
る。
(従来の技術) 顔料を使用する塗料、印刷インキ、着色プラスチックな
どの色材工業では、各種界面活性剤が多く使用されてい
る。
顔料を分散媒に分散するとき、分散媒にぬれやすいかど
うかが重要な要素である。たとえば有機顔料は水に分散
しようとしても分散剤なしでは一般に困難である。
また色材で高外観性を得るには顔料をできるだけ微小に
する必要がある。しかし顔料は、その乾燥工程でアグリ
ゲイシッン(aggregation)またはアグロメ
レイション(aggloIIIeration)の状態
でかなり凝集しているし、顔料−水のペースト状態でも
それらが凝集していることは電子顕微鏡でも確認される
。この凝集体を破壊するためにはかなり大きなエネルギ
ーを必要とする。そこで、この分散エネルギーを軽減す
るために顔料を活性剤で表面処理することにより凝集を
抑えるなどの方法がとられている。
また、分散された顔料はブラウン運動によって衝突し再
凝集を起こす可能性がある。そこでブラウン運動を抑え
るために分散媒の粘度を増加させたり、顔料表面に荷電
を与えたり、また、吸着層を作ったりして一定の距離以
内に粒子が近づかないようにしたり、自然沈降を防ぐた
め比重差を少なくしたりして凝集を防ぐ工夫がなされて
いる。
具体的な分散剤としては■特開昭60−166318号
公報、■特開昭61−174939号公報および■特開
昭61−61623号公報などで提案されているものが
ある。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記の顔料分散剤の内、■、■の公開特許公報に記載さ
れている顔料分散剤(以下■、■の顔料分散剤と言う)
は構造中に塩基性の官能基を持ち:この塩基性の官能基
が顔料表面に吸着し、その結果形成された吸着層の立体
反発効果により微粒化された顔料を安定に保つというも
のであるが、構造中の塩基により効果が発現される性質
上、いわゆる酸性顔料に対しては絶大な効果を発揮する
が:塩基性の顔料に対してはほとんど効果はあられれず
、かえって外観性の低下、塗膜の軟化等の不都合を引き
起こすこともある。
また■の公開特許公報に記載されている顔料分散剤は構
造中に酸性の官能基を持ち、■、■の顔料分散剤で分散
が難しい塩基性の顔料に対して効果が期待されるが、顔
料分散剤の分子量が小さいため、分散効果は不充分であ
った。
一般に塩基性の顔料の分散性を向上させるためには、分
散樹脂中に酸価を持たせれば良いといわれているが、通
常のアルキッド樹脂、アクリル樹脂においては、カルボ
キシル基の分布が全くのランダムであり、このため立体
反発効果を待たせるための充分な吸着層ができにくく、
結果として分散性はそれほど向上しない。
本発明は塩基性顔料に対して効果の優れた顔料分散剤を
提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は次の一般式 (式中のR,は炭素数2〜25の2価の脂肪族、脂環式
または芳香族炭化水素基であり、部分的に一〇−基、−
000基を有しても良い。R2は炭素数3〜5のアルキ
レン基、mは5〜500 、 nは1〜5oを示す。)
で表わされる化合物を、顔料分散剤として用いると、こ
の顔料分散剤はその構造において、顔料表面に吸着する
部分と、立体反発効果を呈するための吸着を形成する部
分とにはっきりわかれており、且つ分子量の設定が容易
であるため、外観向上効果など顔料分散安定化効果が著
しく改善されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
本発明の顔料分散剤を構成する式(1)で表わされる化
合物において、−0R1C−はアルキレンエステル基を
表わすが、アルキレン基は炭素原子数3〜5が好ましく
、特に好ましいアルキレン基はペンタメチレン基であり
、これはε−カプロラクトンから誘導される。゛ 式(1)の化合物は次のようにして製造される。
R3の炭素原子数が2〜25の脂肪族ジオール、たとエ
バエチレングリコール、プロピレングリコール、1.4
ブタンジオール、1.6ヘキサンジオール、1゜10−
デカンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールなど、またはR1の炭素原子数が2〜25の脂
環式ジオール、たとえば、水素化ビスフェノールA1シ
クロヘキサン1,4ジオール、などまたは芳香族環を含
んだジオール、たとえば、ビスフェノールジヒドロキシ
プロピルエーテル、さらには、上記ジオールと二塩基酸
例えばテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸などを脱水縮合させることにより
得られる炭素原子数2〜25のポリエステルジオールな
どのジオールに無水ピロメリット酸を加え、窒素雰囲気
下で140″C〜170°C1好ましくは150°C〜
160°Cでエステル化反応を行ない、両末端に水酸基
を持ち主鎖中にカルボキシル基を持った、直鎖状のポリ
エステルを得る。この場合、キシレン、セロソルブアセ
テート、エチルセロソルブ、ツルペッツ100(芳香族
系?8 媒、エッソスタンダード社製、商品名)などの
水酸基またはカルボキシル基と反応性のない有機溶媒を
使用してもよい。この末端に水酸基を持ち、主鎖中にカ
ルボキシル基を持った直鎖状のポリエステル(またはポ
リエステル化合物液)に、テトラフ゛チルチタネート、
ジブチル錫ジラウレートなどの触媒の存在下に、ε−カ
プロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ブチロラクト
ンなどのラクトン類を開環重合させ、式(1)のカルボ
キシル基を含むポリエステル化合物を得る。mの値が5
未満の場合は、充分な立体反発効果が得られず、充分な
顔料分散性が得られない。また500を越える場合は、
顔料への吸着力が弱くなり、顔料分散性が低下する。n
の値が50を越える場合は、分散樹脂との相溶性が悪く
なり、顔料分散性は低下する。
得られたポリエステル化合物は、トルエン、キシレン、
ツルペッツ100などの芳香族系溶媒、酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル系溶媒、n−ブタノールなどの
アルコール系溶媒などの非水系溶媒で希釈して使用して
もよい。
本発明の顔料分散剤は、各種顔料、各種樹脂を加え分散
して分散ペーストとして用いられる。この場合、顔料と
しては塗料業界で通常使用されている各種の無機、有機
顔料が用いられ、無機顔料としては例えばカーボンブラ
ック、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、酸化鉄黒、
ベンガラ、鉛丹、カドミウムエロー、硫化亜鉛、リトポ
ン、硫酸バリウム、硫酸鉛、炭酸バリウム、鉛白、アル
ミナホワイト等が、又有機顔料としてはアゾ系、ポリ縮
合アゾ系、メタルコンプレックスアゾ系、ベンゾイミダ
ゾロン系、フタロシアニンブルー系、フタロシアニング
リーン系、チオインジコ系、アンスラキノン系、フラバ
ンスロン系、インダンスレン系、アンスラピリジン系、
ピランスロン系、イソインドリノン系、ペリレン系、ペ
リノン系、およびキナクリドン系の各種顔料が用いられ
る。
また上記分散ペーストに用いられる分散樹脂としては、
アルキッド樹脂、オイルフリーアルキッド樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、
グアナミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
本発明の顔料分散剤を用いた分散ペーストは、顔料分散
剤を顔料に対して、0.01〜500%、好ましくは、
0.1〜200%(重量比)添加し、次いで1種または
2種以上の上記分散樹脂を混合した後、必要に応じて塗
料工業において使用される溶媒、例えば、トルエン、キ
シレン、ツルペッツ100、ツルペッツ150等の芳香
族炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン系溶媒の1種または2種以上を加え、通常
の分散機、例えば、ロールミル、ボールミル、サンドグ
ラインドミル、ペイントシェーカー、プラネタリ−ミキ
サー、ハイスピードデイスパー分散機等を用いて製造さ
れる。
顔料に対して、添加する顔料分散剤の添加量が0.01
%未満の場合は、充分な顔料分散性が得られず、また分
散ペーストの貯蔵安定性が劣り、また500%を越える
場合は、顔料表面に吸着せず遊離した顔料分散剤が存在
し、顔料分散性が劣る。
かくして得られる分散ペーストは、極めて良好な顔料分
散性と貯蔵安定性を示し、分散ペーストとして有用であ
る。
(作 用) 本発明の顔料分散剤が、極めて顔料分散性と貯蔵安定性
に優れるのは、構造中のカルボキシル基が顔料表面に強
く吸着し、かつポリエステル部分が立体反発層を形成し
、顔料粒子の再凝集を妨げていることに起因しているも
のと思われる。
(実施例) 以下、実施例、比較例、応用例、応用比較例により本発
明をさらに詳細に説明する。尚各側中、部および%は特
記しない限り重量部および重量%を示す。
ス1j0− 冷却管、窒素ガス導入管、温度計、撹拌羽根を備えた反
応容器に、キシレン37.5部、セロソルブアセテート
37.5部、ネオペンチルグリコール17.8部、無水
ピロメリット酸31.9部を仕込み、150〜160°
Cに昇温し、窒素ガス雰囲気下、5時間反応を行なった
。樹脂酸価が334以下になった時点で50’Cまで冷
却し、ε−カプロラクトン249.7部、テトラブチル
チタネート0.6部を加え、150°Cで5時間撹拌を
行なった。加熱残分が76%以上になった時点で冷却し
、キシレン312.5部、セロソルブアセテート312
.5部を加え、顔料分散剤(1)を得た。得られた顔料
分散剤の特性値を表1に示す。
1侮に抜 表1に示す原料成分を用い、顔料分散剤(2)〜0ωを
実施例1と同様な方法で製造した。これらの顔料分散剤
の特性値を表1に示す。
几笠開上二又 表1に示す原料成分を用い、顔料分散剤θ′r)〜08
)を実施例1と同様な方法で製造した。これらの顔料分
散剤の特性値を表1に示す。
を較班主 n−オクタツール7゜2部、ε−カプロラクトン92.
8部、およびジプチル錫ジラウレート0.003部を窒
素雰囲気下で撹拌し、1時間以内で160°Cに加熱し
た。99%の加熱残分が得られるとただちに付加反応を
終えた。このε−カプロラクトンポリエステル16.9
部に、キシレン20部、酢酸エチルセロソルブ10部に
デスモジュールN(ヘキサメチレンジイソシアネートの
3量体、加熱残分75%)7.2部、ジプチル錫ジラウ
レート0.004部を加えて、窒素雰囲気下60″Cで
、OH基が完全に反応するまで加熱撹拌した。
さらにこの反応混合物をキシレン10部で希釈し、N−
メチル−ピロリドン10部に溶かした。L12−ジアミ
ノドデカン0.8部をすみやかに加えた。
当初に反応したNGO基の66%が反応したとき、反応
混合物をキシレン13.2部で希釈し、N−メチルピロ
リドン10部に溶かしたN、N−ジアリルメラミン1.
9部を加えた。反応混合物を70°Cで加熱し、この温
度で1時間撹拌した。
得られた顔料分散剤09)の粘度は[1−V(ガードナ
ー気泡粘度=25°C)、加熱残分は25.5%であっ
た。
ル較拠土 撹拌器、温度計、窒素ガス導入管およびジーン/スター
クトラップを着けた還流コンデンサーを備えた500m
 l四つロフラスコに、1.2,4.5−ベンゼンテト
ラカルボン酸25.4g、2−エチルヘキシルアルコー
ル39.Og 、キシレン50mffの混合物を加え、
ここにテトラブチルチタネート0.2 gを加え、窒素
気流中160〜180℃にて18時間加熱還流させ、発
生した水分はジーン・スタークトラップで分離した。反
応終了後、150°Cにて減圧下にキシレンを除去し、
59.0gの淡褐色の油状物を得た。得られた顔料分散
剤Q@の酸価は96.0mg KOH/ gであった。
応月」わ= 実施例1で得られた顔料分散剤(1)を用い、表2の分
散配合により、ペイントシェーカー(レッドデビル社製
)で顔料を分散し、分散ペーストAを得た。得られた分
散ペーストの平均粒径と貯蔵安定性を測定した。その結
果を表2に示す。次に分散ペーストを用いて表2の塗料
配合により塗料を作成した。次にその塗料に希釈用シン
ナー(セロソルブアセテート/キシレン=50150%
比混合溶媒)を加えてフォードカップNo、 4で粘度
20秒(25”C)になるように調整した後、下記の如
くしてつくった塗装試験板にスプレー塗装を行ない、1
40°Cで30分間焼き付けて試験片を得た。得られた
試験片の30℃鏡面光沢(ドリゴン変角光沢計、ハンタ
ーラボラトリ−製)を測定した。測定結果を表2に示す
上記塗装試験板としては、リン酸亜鉛鋼板に、日本油脂
■製「アクアNo、4200 (商品名)」を乾燥膜厚
20μmになるように電着塗装し、170℃で20分間
焼き付け、さらに中塗塗料として日本油脂■製「エピ:
2 No、1500 シーラーTX−100(商品名)
」を乾燥膜厚25μmになるように塗布し、140°C
で30分間焼き付けたものを使用した。」 息朋±又二■ 表2に示す分散配合により、応用例1と同様に分散を行
ない、分散ペーストB−Pを得た。得られた分散ペース
トの平均粒径および貯蔵安定性の結果を表2に示す。分
散ペーストを用いて表2に示した配合により塗料を作成
し、応用例1と同様にして、試験片を作成し、30度鏡
面光沢度を測定した。測定結果を表2に示す。
痘朋土較皿上二工 表2に示す分散配合により、応用例1と同様に分散を行
ない、分散ペーストQ〜Wを得た。得られた分散ペース
トの平均粒径および貯蔵安定性の結果を表2に示す。分
散ペーストを用いて表2に示した配合により塗料を作成
し、応用例1と同様にして試験片を作成し、30度鏡面
光沢度を測定した。測定結果を表2に示す。
(注1)商品名 フタルキッド133−60(日立化成
工業■製 加熱残分60%)(注2)商品名 JR−6
02(帝国化工■製)(注3)商品名 トダカラーKN
−Q (戸田工業■製)(注4)商品名 マピコイエロ
ーLL−XLO(チタン工業■製)(注5)商品名 ル
ビクロンレッド500RG(トーソー0勾製) (注6)商品名 ファーストゲンブルーRG^(大日本
インキ化学工業■製) (注7)    遠心式自動粒度分布測定装置 CAP
A−500(堀場製作所)により測定 (注8)商品名 コーバン220(三井東圧化学fIn
製加熱残分60%)(注9)商品名 モダフロー(モン
サンド社製10%キシレン溶液)(注10)ドリゴン変
角光沢計(ハンターラボ社製)により測定、数値が大き
い方が塗膜の外観が良好、塗料配合により得られた塗料
の塗膜を測定 (注目)貯蔵安定性二分散ペーストを50℃で5日間放
置し、初期と5日後の粘度をB型粘度計により20°C
で測定し、その粘度比により、貯蔵安定性の良否を判定
する。
(発明の効果) 応用例1〜16の結果から明らかなように実施例1〜1
6の本発明の顔料分散剤を用いた分散ベースは塗膜の外
観(30度鏡面光沢度)と分散ペーストの平均粒径から
明らかなように顔料分散性(30度鏡面光沢度)と貯蔵
安定性が優れていることがわかる。応用比較例1ではア
ルキレンエステル部分のmが500を越える場合であり
、顔料分散性と貯蔵安定性が劣っている。応用比較例2
では一分子中にカルボキシル基のnが50を越える場合
であり、顔料分散性と貯蔵安定性が劣っている。特開昭
60=166318号公報による応用比較例3は顔料分
散性と貯蔵安定性が劣っている。特開昭61−6162
3号公報による応用比較例4は顔料分散性と貯蔵安定性
が劣っている。本発明の顔料分散剤を顔料に対して0.
01%未満使用した応用比較例5及び本発明の顔料分散
剤を使用しない応用比較例7はいづれも顔料分散性と貯
蔵安定性が劣っている。本発明の顔料分散剤を顔料に対
して500%を越えて使用した応用比較例6は顔料分散
性に劣っている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中のR_1は炭素数2〜25の2価の脂肪族、脂環
    式または芳香族炭化水素基であり、部分的に−O−基、
    −COO基を有しても良い。R_2は炭素数3〜5のア
    ルキレン基、mは5〜500、nは1〜50を示す。)
    で表わされるカルボキシル基を含むポリエステル化合物
    から成る顔料分散剤。
JP62299882A 1987-11-30 1987-11-30 顔料分散剤 Expired - Lifetime JPH0819365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299882A JPH0819365B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 顔料分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299882A JPH0819365B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 顔料分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141968A true JPH01141968A (ja) 1989-06-02
JPH0819365B2 JPH0819365B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17878087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299882A Expired - Lifetime JPH0819365B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 顔料分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819365B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273070A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散組成物
AT411687B (de) * 1998-12-07 2004-04-26 Tigerwerk Lack U Farbenfabrik Pulverbeschichtungssysteme, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur herstellung von überzügen, polyesterharz hiefür
WO2006109357A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Miyoshi Kasei, Inc. 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体の油性分散体、及びこれを含有する化粧料組成物
WO2007007685A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 分散剤、その製造方法、並びに該分散剤を含む顔料分散体及びインク
WO2007052687A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007131832A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物
JP2007140487A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007144402A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分散剤とその製造方法
JP2007177239A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP2007226193A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性黒色組成物およびカラーフィルタ
WO2008007776A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Dispersant polyester, son procédé de fabrication et composition de pigment l'utilisant
JP2008246469A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2010150440A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 非水系顔料分散剤及び顔料組成物
US7811376B2 (en) 2004-10-22 2010-10-12 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Aqueous, oligoester-based pigment preparations, their production and use
JP2015120926A (ja) * 2006-09-26 2015-07-02 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 顔料濃厚物
KR20150135340A (ko) 2013-03-29 2015-12-02 토요잉크Sc홀딩스주식회사 안료 조성물 및 컬러필터
WO2021192883A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 Dic株式会社 無機フィラー分散安定化剤、無機フィラー含有樹脂組成物、成形品及び添加剤

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273070A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散組成物
AT411687B (de) * 1998-12-07 2004-04-26 Tigerwerk Lack U Farbenfabrik Pulverbeschichtungssysteme, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur herstellung von überzügen, polyesterharz hiefür
US7811376B2 (en) 2004-10-22 2010-10-12 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Aqueous, oligoester-based pigment preparations, their production and use
WO2006109357A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Miyoshi Kasei, Inc. 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体の油性分散体、及びこれを含有する化粧料組成物
WO2007007685A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 分散剤、その製造方法、並びに該分散剤を含む顔料分散体及びインク
KR101249574B1 (ko) * 2005-07-08 2013-04-01 토요잉크Sc홀딩스주식회사 분산제, 그의 제조방법 및 상기 분산제를 포함하는 안료분산체 및 잉크
JP2007131832A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物
JP2007140487A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP4525755B2 (ja) * 2005-11-02 2010-08-18 東洋インキ製造株式会社 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007144402A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分散剤とその製造方法
WO2007052687A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JPWO2007052687A1 (ja) * 2005-11-02 2009-04-30 東洋インキ製造株式会社 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007177239A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP2007226193A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性黒色組成物およびカラーフィルタ
WO2008007776A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Dispersant polyester, son procédé de fabrication et composition de pigment l'utilisant
JP2015120926A (ja) * 2006-09-26 2015-07-02 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 顔料濃厚物
JP2008246469A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2010150440A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 非水系顔料分散剤及び顔料組成物
KR20150135340A (ko) 2013-03-29 2015-12-02 토요잉크Sc홀딩스주식회사 안료 조성물 및 컬러필터
WO2021192883A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 Dic株式会社 無機フィラー分散安定化剤、無機フィラー含有樹脂組成物、成形品及び添加剤
CN115298262A (zh) * 2020-03-25 2022-11-04 Dic株式会社 无机填料分散稳定化剂、含无机填料的树脂组合物、成形品和添加剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819365B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01141968A (ja) 顔料分散剤
US9574121B2 (en) Amine adducts based on epoxide compounds
JP5848008B2 (ja) 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用
EP1931736B1 (en) Pigment preparation
TW200940582A (en) Wetting agents and dispersants, their preparation and use
JP2010520348A (ja) 封入された粒状固体の製造方法
US4049610A (en) Pigment preparations
EP1440728A1 (de) Verwendung von Siliconharzen als Dispergiermittel
CN107709393B (zh) 含有尿烷基团及脲基团的反应产物
JPH0345662A (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JPH02219866A (ja) 顔料分散剤
US4976785A (en) Paint resin
JPH0248029A (ja) 分散剤及び該分散剤を含有する分散液
WO2019233795A1 (en) Alkoxylated polyamidoamines as dispersant agents
WO1988010148A1 (en) Pigment dispersant
JPH02245231A (ja) 高分子分散剤及びそれを含有する分散液
JPH0248591B2 (ja)
JP2704211B2 (ja) 分散剤並びにそれを含有する分散液
CN114763443A (zh) 高固低粘色浆、其制备方法及其在低voc卷材聚酯面漆中的应用
ES2905277T3 (es) Aductos de amina modificados con poliéster
JPH069906A (ja) 目止め用化合物の製造方法及びその使用
JPH059405A (ja) 顔料分散用樹脂組成物及びその製造方法
JP3419164B2 (ja) 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
JPH02211237A (ja) 分散剤並びにそれを含有する分散液
JPS5821468A (ja) 分散ベ−ス組成物