JP3419164B2 - 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体 - Google Patents

非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体

Info

Publication number
JP3419164B2
JP3419164B2 JP23217095A JP23217095A JP3419164B2 JP 3419164 B2 JP3419164 B2 JP 3419164B2 JP 23217095 A JP23217095 A JP 23217095A JP 23217095 A JP23217095 A JP 23217095A JP 3419164 B2 JP3419164 B2 JP 3419164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
parts
aqueous
polymer
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23217095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0977989A (ja
Inventor
敬 上久保
正志 板橋
勝彦 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP23217095A priority Critical patent/JP3419164B2/ja
Priority to EP96114490A priority patent/EP0763378A3/en
Publication of JPH0977989A publication Critical patent/JPH0977989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419164B2 publication Critical patent/JP3419164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は顔料粒子の分散剤に
関するものであり、更に詳しくは、印刷インキや塗料の
使用適性の向上を図る非水系用顔料分散剤ならびにそれ
を含有する顔料組成物および非水系顔料分散体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に各種コーティングまたはインキ組
成物中において、鮮明な色調と高い着色力を発揮する実
用上有用な顔料は微細な粒子からなっている。しかしな
がら、顔料の微細な粒子は、オフセットインキ、グラビ
アインキおよび塗料のような非水性ビヒクルに分散する
場合、安定な分散体を得るのは難しく、製造作業上およ
び得られる製品の価値に重大な影響を及ぼす種々の問題
を引き起こすことが知られている。例えば、微細な粒子
からなる顔料を含む分散体は往々にして高粘度を示し、
分散機から分散体を取り出したり、輸送したりする際に
困難を生じる。また、分散体が貯蔵中にゲル化を起こし
使用できなくなる場合もある。あるいは、異種の顔料を
混合して使用する場合、顔料の凝集による色分かれや沈
降などの現象により、展色物において、色むらや著しい
着色力の低下を引き起こすことがある。さらに、このよ
うな不安定な分散体の場合、展色物の塗膜表面状態が損
なわれやすく、例えば光沢の低下、レベリング不良等が
発生することがある。
【0003】また、一部の有機顔料では顔料の結晶状態
が変化することがある。すなわち、オフセットインキ、
グラビアインキおよび塗料等の非水性ビヒクル中でエネ
ルギー的に不安定な顔料の結晶粒子が大きさ、形態を変
化させて安定状態に移行するために展色物において著し
い色相の変化、着色力の現象、粗粒子の発生等により商
品価値を損なうことがある。
【0004】以上のような種々の問題点を解決するため
に、これまでも数多くの提案がされている。その内容を
技術的手法から分類すると大きく次のような3つに分け
られる。 1.USP3370971号およびUSP2965511号に見られるよう
に、酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび第3級ブチル
安息香酸などの無色の化合物で顔料粒子を被覆するもの
である。 2.特公昭41-2466 号公報およびUSP2855403号に代表さ
れるように、有機顔料を母体骨格とし、側鎖にスルホン
基、スルホンアミド基、アミノメチル基およびフタルイ
ミドメチル基などの置換基を導入して得られる化合物を
混合する方法である。 3.特公昭57-25251号公報および特開昭61-285266 号公
報に代表されるようなポリマー分散剤を混合する方法で
ある。
【0005】上記2の場合は、1の場合に比べ、非水性
ビヒクル中での顔料の非集合性、結晶安定性などに関す
る効果が著しく大きく、また比較的簡単な混合方法によ
っても充分な効果が得られる場合が多い。しかし、それ
ぞれの化合物の効果は使用するビヒクルの組成に大きく
影響され、全てのビヒクルに有効な汎用性に富む化合物
は見出されていない。上記3の場合は、比較的ビヒクル
組成の影響が少なく汎用性のある方法ではあるが、ポリ
マー分散剤と顔料粒子の相互作用が弱いため、顔料の分
散安定性という点では十分な効果が得られない場合が多
い。
【0006】一方、特開昭63-175080 号公報および特開
平4-139262号公報には有機色素とポリマーを結合させた
ポリマー分散剤が提示されている。ポリマー分散剤に含
まれる有機色素と顔料粒子の相互作用が強くなるためポ
リマー分散剤の顔料粒子への吸着が促進され分散性が向
上するものと考えられる。しかしながら、該公報記載の
ポリマー分散剤は、ポリマー中にランダムに存在する官
能基を用いて、有機色素とポリマーとを結合している。
この方法によると、ポリマー中にランダムに有機色素が
導入されるために、ポリマー部分と分散媒との親和性が
弱まり、分散安定化に充分な吸着層を確保しにくくなっ
たり、また、ポリマー中への有機色素あるいは複素環の
導入量が増加すると分散媒への溶解性が減少するため、
分散安定化に充分な吸着層を確保できなくなったりする
という問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の種々の
欠点を改良し、良好に顔料を分散することができ、しか
も工業的に有利に製造できる非水系用顔料分散剤、なら
びにそれを用いた顔料組成物および非水系顔料分散体を
提供するものである。
【課題を解決するための手段】すなわち、第1の発明
は、−COCl、−SO2Cl、−CH2 Clおよび−
CH2 NHCOCH2 Clから選ばれる少なくとも一種
の反応基を有する有機色素と第1級アミノ基および第2
級アミノ基から選ばれる少なくとも一種の反応基を末端
にのみ有する線状ウレタン系重合体を反応させてなる非
水系用顔料分散剤であり、第2の発明は、顔料および第
1の発明の非水系用顔料分散剤からなる顔料組成物であ
る。さらに、第3の発明は、顔料、第1の発明の非水系
用顔料分散剤および非水系樹脂からなる非水系顔料分散
体である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の顔料分散剤は、ポリマー
部分の片末端あるいは両末端のみに有機色素を有する構
造であるため、顔料表面に効率よく有機色素を吸着せし
め、ポリマー部分と分散媒との良好な親和性によって、
顔料と有機色素との係る吸着を効率よく安定化せしめる
ことができるようになったものである。また、合成手法
上もポリマーの末端を用いることによって、ポリマー中
に精度良く、少ない量の有機色素を導入することができ
るようになったものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
顔料分散剤は、線状ウレタン系重合体の末端にのみ有機
色素を有するものであり、以下の製造方法によって得ら
れる。すなわち、ジヒドロキシ化合物とジイソシアネー
ト化合物とを反応させ、末端イソシアネート基含有ウレ
タン系重合体を調製した後、次いでジアミン化合物を反
応させ、末端アミノ基を有するウレタン系重合体を調製
し、このアミノ基と−COClおよび−SO2 Cl、−
CH2 Clおよび−CH2 NHCOCH2 Clから選ば
れる少なくとも一種の反応基を有する有機色素とを反応
させる方法である。本発明の顔料分散剤を工業的に製造
する場合には、できるだけ緩和な条件で収率良く反応を
進行させることが非常に重要であり、上述した−COC
lおよび−SO2 Cl、−CH2 Clおよび−CH2
HCOCH2 Clと、第1級アミノ基または第2級アミ
ノ基との反応は、官能基同士の反応性から考えて、工業
的に最も有利な方法である。
【0010】本発明において用いられる線状ウレタン重
合体は、基本的には有機色素を導入した後に、顔料分散
系で溶解もしくは分散していれば良く、ジヒドロキシ化
合物とジイソシアネート化合物、さらにジアミン化合物
を反応させることによって得られる。数平均分子量は2
000〜100000の範囲が望ましく、より好ましく
は5000〜50000の範囲が望ましい。
【0011】本発明において線状ウレタン重合体を得る
ために用いられるジヒドロキシ化合物としては、水、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブタンジオール、プロパンジオール、1.6-
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジメタノールなどの低分子量グリコール類、ポリ
エーテルジオール類、ポリエステルジオール類などの高
分子量ジオールが使用できる他、ビスフェノールAやビ
スフェノールFなどのビスフェノール類、ビスフェノー
ルAやビスフェノールFにエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加させ
たグリコール類も使用することができる。ポリエーテル
ジオール類としては、例えば、テトラヒドロフラン、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイドなどのアルキレンオキサイドの重合体、共重合
体またはグラフト重合体、またはヘキサンジオール、メ
チルヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジ
オールあるいはこれらの混合物の縮合によるポリエーテ
ルグリコール類、プロポキシル化またはエトキシル化さ
れたポリエーテルグリコール類がある。ポリエステルジ
オール類としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、メチル−
1,5-ペンタンジオール、オクタンジオール、シクロヘキ
サンジオール、2-エチル−1,3-ヘキサンジオール、ビス
フェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ジプロピレングリコールなどの飽和あるいは
不飽和の低分子量グリコールと、脂肪族あるいは芳香族
二塩基酸または芳香族二塩基酸エステルとから縮合反応
により得られるポリエステルジオールやε−カプロラク
トンなどの環状エステル化合物の開環重合により得られ
るポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、
シリコンジオールなどがあり、これらとジイソシアネー
トとの反応によって得られる末端水酸基の反応生成物も
用いることができる。
【0012】ジイソシアネート化合物としては、トリレ
ンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシ
アネート、リジンジイソシアネート、水添4,4'−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソシア
ネートなどのジイソシアネート類、あるいはこれらとグ
リコール類またはアミン類との両末端イソシアネートア
ダクト体、あるいはこれらの混合物が用いられる。
【0013】ジヒドロキシ化合物とジイソシアネート化
合物との反応における合成条件は、反応温度としては室
温〜140℃、好ましくは40〜100℃で反応させる
のが良い。また、イソシアネート基と水酸基の当量比
は、約1.02:1〜約2:1の範囲、好ましくは約
1.05:1〜約1.5:1の範囲内が適当である。ま
た、必要に応じて従来公知のウレタン化触媒、例えばジ
ラウリン酸ジブチル錫、オクチル酸錫、トリエチルアミ
ン、N,N−ジメチルベンジルアミン、水酸化ナトリウ
ム、ジエチル亜鉛テトラ(n-ブトキシ)チタンなどを用
いることができる。これらの反応は、無溶剤下でも行い
得るが、反応の均一化や粘度調整のために、イソシアネ
ートに対して不活性な有機溶剤を使用することもでき
る。このような溶剤としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフラン、ジグライム、N−メチルピロリドン
などがあり、これらの溶剤単独あるいは混合系を挙げる
ことができる。
【0014】末端イソシアネート基含有ウレタン系重合
体を鎖延長する際に用いられるジアミン化合物として
は、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、1,7-ジア
ミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、キシリレンジア
ミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミ
ン、フェニレンジアミン、ポリアミドアミンなどのジア
ミン類、あるいはこれらと有機ジイソシアネート化合物
との反応によって得られる末端アミノ基の反応生成物を
用いることができる。
【0015】末端イソシアネートウレタン系重合体をジ
アミン化合物で鎖延長させる工程においては、ジアミン
化合物を前記不活性な有機溶剤で希釈した溶液を前記末
端イソシアネート基含有ウレタン系重合体に滴下させる
こともできるし、逆に前記末端イソシアネート基含有ウ
レタン系重合体にをジアミン化合物溶液に滴下して反応
させることもできる。ジアミン化合物の使用量は、末端
イソシアネート基含有ウレタン系重合体中の遊離イソシ
アネート基1当量に対して1当量よりも多く2当量以下
の範囲が好ましい。反応温度は反応性に応じて室温〜9
0℃程度の範囲で行うことができる。このようにしてジ
アミン化合物で鎖延長せしめてなる末端アミノ基を有す
るウレタン系重合体とカルボキシル基を有する有機色素
および/または複素環との反応は、水、アルコール、ア
セトンまたは、N,N−ジメチルホルムアミドなどの反
応溶媒中で場合によってはアルカリ触媒存在下で反応さ
せ、溶媒を除去する方法が一般的である。ただし、アゾ
顔料の場合にはジアゾ成分またはカップラー成分に予め
末端アミンのポリマーを反応させた後にカップリングす
る方法が工業的に有利である。
【0016】なお、後述する非水系樹脂の樹脂や溶媒と
して、極性の大きなものを用いる場合は、本発明の顔料
分散剤のポリマー部分、つまり線状ウレタン系重合体中
に下記のような極性基を含有せしめてもよい。線状ウレ
タン系重合体中の極性基によって、顔料分散剤と非水系
樹脂の樹脂や溶媒との親和性を高めることができ、顔料
分散体の安定性を向上することができる場合がある。係
る極性基含有線状ウレタン系重合体は、イソシアネート
基と反応し得る少なくとも2個の官能基を有し、且つ、
−COOH、−COONa、−COONH4、 −SO3
H、−SO3 Na、−SO3 NH4 などの親水基を分子
内に少なくとも1個有する化合物を必須成分として含有
するジヒドロキシ化合物やジアミン化合物をジイソシア
ネート化合物と反応せしめることによって得られる。例
えば、イソシアネート基と反応し得る少なくとも2個の
官能基を有し、上記のような極性基を分子内に少なくと
も1個有する化合物としては、ジメチロールプロピオン
酸、アミノ酸やアミノスルホン酸並びにそれらのオキシ
アルキル化生成物及びポリエステル化生成物、ジアミノ
カルボン酸、ジアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム、
グリセリンモノ燐酸エステル2ナトリウム塩などの化合
物が挙げられる。これら化合物を含有するジヒドロキシ
化合物やジアミン化合物をイソシアネート基と反応せし
め、前述したように、末端イソシアネート基含有ウレタ
ン系重合体か、あるいは末端にアミノ基を有するウレタ
ン系重合体を得、これを−COClおよび−SO2
l、−CH2 Clおよび−CH2 NHCOCH2 Cl−
から選ばれる少なくとも一種の反応基を有する有機色素
とを反応せしめて、顔料分散剤を得る。
【0017】本発明の有機色素としては、フタロシアニ
ン系、不溶性アゾ系、アゾレーキ系、アントラキノン
系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピ
ロール系、アンスラピリミジン系、アンサンスロン系、
インダンスロン系、フラバンスロン系、ペリノン系、ペ
リレン系、チオインジゴ系、イソインドリノン系、ベン
ズイミダゾロン系等が挙げられ、特開昭56-167762 号公
報、特開昭52-132031 号公報等に示されるような方法に
従って、−COClおよび−SO2 Cl、−CH2Cl
および−CH2 NHCOCH2 Cl−から選ばれる少な
くとも一種の反応基を導入したものである。すなわち、
有機色素をクロルスルホン酸と反応せしめ−SO2 Cl
を導入するか、あるいは有機色素がスルホン基またはカ
ルボキシル基等の官能基を有する場合には、係る官能基
と塩化チオニル、五塩化リン等とを反応せしめ−COC
l、−SO2 Clを導入すればよい。
【0018】本発明の顔料分散剤は、一般に市販されて
いる顔料に優れた分散効果を発揮する。例えば、可溶性
および不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料等のアゾ系顔料、
フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソイン
ドリノン系顔料、ペリレン・ペリノン系顔料、ジオキサ
ジン系顔料、アントラキノン系顔料、ジケトピロロピロ
ール系顔料、アンスラピリミジン系顔料、アンサンスロ
ン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔
料、チオインジゴ系顔料等の有機顔料および、カーボン
ブラック、酸化チタン、黄鉛、カドミウムエロー、カド
ミウムレッド、弁柄、鉄黒、亜鉛華、紺青、群青等の無
機顔料に用いることができる。本発明の顔料分散剤の顔
料に対する配合は、顔料100重量部に対し、0.5〜
100重量部が好ましい。0.5重量部より少ないと顔
料分散効果が小さく好ましくない。また、100重量部
より多く用いても用いた分の効果が得られなく、各種塗
膜性能に悪影響を及ぼすことがある。
【0019】本発明において用いられる非水系樹脂とし
ては、ライムロジンワニス、ポリアミド樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、常乾もしくは焼き付け塗料に用いられるニトロ
セルロースラッカー、アミノアルキッド樹脂、アクリル
ラッカー、アミノアクリル樹脂、ウレタン系樹脂塗料等
が挙げられる。
【0020】非水系樹脂の使用量は、顔料100重量部
に対して固形分換算で5〜500重量部が好ましい。特
に、濃縮分散体として使用する場合、顔料100重量部
に対して非水系樹脂が固形分換算で5〜200重量部が
好ましく、塗料または印刷インキとして使用する場合
は、顔料100重量部に対して非水系樹脂が固形分換算
で100〜500重量部が好ましい。顔料100重量部
に対して非水系樹脂が5重量部より少ないと顔料が分散
しにくくなり、500重量部より多いと着色が低いため
塗料または印刷インキとしての使用に適さない場合があ
る。なお、塗料または印刷インキとして使用する場合に
は、メラミン樹脂等の硬化剤樹脂や硬化触媒、界面活性
剤等を添加しても良い。
【0021】本発明の非水系顔料分散体は、以下のよう
な方法で製造することができる。 1.顔料と非水系用顔料分散剤を予め混合して得られる
顔料組成物を、非水系ビヒクル(すなわち、非水系樹脂
および溶媒)中に添加して分散する。 2.非水系ビヒクルに顔料と非水系用顔料分散剤を添加
して分散する。 3.非水系ビヒクルに顔料と非水系用顔料分散剤を予め
別々に分散し、得られた分散体を混合する。 4.非水系ビヒクルに顔料を分散した後、得られた非水
系用顔料分散体に非水系用顔料分散剤を添加する。 等の方法があり、これらのいずれによっても目的とする
効果が得られる。
【0022】顔料組成物の調製法としては、顔料粉末と
本発明の非水系用顔料分散剤を単に混合しても充分な分
散効果が得られるが、ニーダー、ロール、アトライタ
ー、スーパーミル、各種粉砕機、分散機等により機械的
に混合するか、顔料の水または有機溶媒によるサスペン
ジョン系に本発明の非水系用顔料分散剤を含む溶液を添
加し、顔料表面に顔料分散剤を沈着させるか、硫酸等の
強い溶解力を持つ溶媒に有機顔料と顔料分散剤を共溶解
して水等の貧溶媒により共沈させる等の賢密な混合法を
行えば、更に良好な結果を得ることができる。また、非
水系ビヒクル、あるいは溶剤中への顔料または顔料分散
剤の分散、混合等に、分散機械としてディゾルバー、ハ
イスピードミキサー、ホモミキサー、ニーダー、ロール
ミル、サンドミル、アトライター等を使用することによ
り顔料の良好な分散ができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
例中、「部」「%」は、それぞれ「重量部」「重量%」
をそれぞれ表す。
【0024】製造例1 温度計、撹拌装置、還流冷却管を備えた四つ口フラスコ
に、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加
物(水酸基価53mg KOH/g)256部、メチルエチルケト
ン200部、オクチル酸錫0.075部を仕込み、撹拌
しながら窒素雰囲気下で80℃に加熱する。1時間還流
後、イソホロンジイソシアネート36部を添加し、同温
度で4時間反応させイソシアネート末端プレポリマー溶
液を得た。さらに反応液の温度を40℃に冷却し、イソ
ホロンジアミン8.0部とメチルエチルケトン160部
の混合液中にプレポリマー溶液456部を滴下して、そ
の後60℃に昇温し2時間反応させ、アミン末端ポリマ
ー溶液を得た。このポリマーの数平均分子量は3000
0であった。さらに、メチルエチルケトン360部、ト
リエチルアミン5.4部を添加した混合物に、クロロメ
チル銅フタロシアニン16.9部を加え、80℃で2時
間反応させた。未反応物および溶媒を除去し、化合物
(a)203部を含むペーストを得た。
【0025】製造例2 温度計、撹拌装置、還流冷却管を備えた四つ口フラスコ
に、ポリプロピレングリコール(水酸基価55mg KOH/g)
200部、ジメチロールプロピオン酸22部、メチルエ
チルケトン200部、オクチル酸錫0.075部を仕込
み、撹拌しながら窒素雰囲気下で80℃に加熱する。1
時間還流後、イソホロンジイソシアネート73部を添加
し、同温度で4時間反応させイソシアネート末端プレポ
リマー溶液を得た。さらに反応液の温度を40℃に冷却
し、イソホロンジアミン13部とメチルエチルケトン1
80部の混合液中にプレポリマー溶液479部を滴下し
て、その後60℃に昇温し2時間反応させ、アミン末端
ポリマー溶液を得た。このポリマーの数平均分子量は2
3000、酸価は30mg KOH/gであった。さらに、メチ
ルエチルケトン400部、トリエチルアミン7.7部を
添加した混合物に、銅フタロシアニンスルホニルクロリ
ド(1分子当たり平均1.2個のクロロスルホニル基を
含有する。)26.8部を加え、80℃で2時間反応さ
せた。未反応物および溶媒を除去し、化合物(b)22
8部を含むペーストを得た。
【0026】製造例3 製造例1のクロロメチル銅フタロシアニン16.9部を
クロロメチルキナクリドン9.8部に変えて合成した
後、未反応物および溶媒を除去し、化合物(c)193
部を含むペーストを得た。 製造例4 製造例1のクロロメチル銅フタロシアニン16.9部を
アントラキノン−2−カルボニルクロリド7.3部に変
えて合成した後、未反応物および溶媒を除去し、化合物
(d)196部を含むペーストを得た。 製造例5 製造例2の銅フタロシアニンスルホニルクロリド26.
8部をキナクリドンスルホニルクロリド(1分子当たり
平均1.5個のクロロスルホニル基を含有する。)1
7.9部に変えて合成した後、未反応物および溶媒を除
去し、化合物(e)218部を含むペーストを得た。
【0027】製造例6 製造例2の銅フタロシアニンスルホニルクロリド26.
8部をジオキサジンスルホニルクロリド(1分子当たり
平均1.7個のクロロスルホニル基を含有する。)2
9.5部に変えて合成した後、未反応物および溶媒を除
去し、化合物(f)220部を含むペーストを得た。
【0028】製造例7 製造例2の銅フタロシアニンスルホニルクロリド26.
8部をアントラキノン−2−カルボニルクロリド10.
5部に変えて合成した後、未反応物および溶媒を除去
し、化合物(g)215部を含むペーストを得た。
【0029】製造例8 製造例2で得たアミン末端ポリマー100部を含む溶液
に水400部を加え、溶媒を水に置換した懸濁液とし、
アセトアセチルアミノベンゼンスルホニルクロリド2.
2部を反応させた化合物と、4,4−ジクロロベンジジ
ンを常法によりジアゾ化したジアゾニウム液とを常法に
よりカップリングし、未反応物および溶媒を除去し、化
合物(h)120部を含むペーストを得た。
【0030】実施例1〜15、比較例1〜7(ただし、
実施例5、7、10は参考例) 表1のように、顔料、製造例1〜8にて合成した化合物
(a)〜(h)、アルキッド樹脂(日立化成工業(株)
製「フタルキッド133−60」)及びキシレンを配合
し、分散した後にメラミン樹脂(三井サイテック(株)
製「ユーバン20SE60」)を配合して、アミノアル
キッド塗料を得た。各塗料の粘度を測定したところ、表
1に示したように本発明によるものの方が比較例よりも
チクソ性(TI値)が小さく、優れた流動性を示した。
また、上記塗料をフォードカップ#4で20秒となるよ
うに粘度調整し、中塗りした塗板(予めプライマー塗料
を塗装し、水研ぎした鋼板)に乾燥塗膜の厚さが約30
μmとなるようにエアースプレーで塗装し、10分間静
置した後、140℃で30分間焼き付けた。表1に示す
ように、塗膜光沢においても本発明によるものの方が比
較例よりも優れていた。また、非集合性、非結晶性につ
いては、実用上特に問題となる色分かれ安定性によって
評価した。塗料を酸化チタンのベース塗料で顔料と酸化
チタンの比率が1/10になるようにカットし、淡色塗
料を調整する。ついでキシレンで希釈し、粘度を調整し
た後に試験管に注入してガラス壁面の変化を観察すると
本発明によるものの方が比較例よりも経時による色分か
れが少なかった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明により、インキおよび塗料などの
顔料分散体において、顔料の分散性を向上せしめ、非集
合性、流動性などの使用適性および、塗布物の色調の鮮
明性、光沢などを著しく向上させることができるように
なった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−77987(JP,A) 特開 平9−77986(JP,A) 特開 平9−77988(JP,A) 特開 昭63−264674(JP,A) 特開 平5−320561(JP,A) 特開 平6−212088(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 67/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】−COCl、−SO2 Cl、−CH2 Cl
    および−CH2 NHCOCH2 Clから選ばれる少なく
    とも一種の反応基を有する有機色素と、第1級アミノ基
    および第2級アミノ基から選ばれる少なくとも一種の反
    応基を末端にのみ有する線状ウレタン系重合体とを反応
    させてなる非水系用顔料分散剤。
  2. 【請求項2】 顔料および請求項1記載の非水系用顔料
    分散剤からなる顔料組成物。
  3. 【請求項3】 顔料、請求項1記載の非水系用顔料分散
    剤および非水系樹脂からなる非水系顔料分散体。
JP23217095A 1995-09-11 1995-09-11 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体 Expired - Fee Related JP3419164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23217095A JP3419164B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
EP96114490A EP0763378A3 (en) 1995-09-11 1996-09-10 Non-aqueous type pigment dispersing agent, composition containing thereof, and non-aqueous pigment dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23217095A JP3419164B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977989A JPH0977989A (ja) 1997-03-25
JP3419164B2 true JP3419164B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=16935101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23217095A Expired - Fee Related JP3419164B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419164B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407544B2 (en) * 2006-10-17 2008-08-05 Sun Chemical Corporation Polymeric dispersants based on addition of amines to dialkylsuccinyl succinate or its derivatives
JP5441463B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-12 富士フイルム株式会社 顔料分散物、それを用いたインク組成物、硬化性組成物及び硬化性インク組成物
JP5441464B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-12 富士フイルム株式会社 顔料分散物、それを用いたインク組成物、硬化性組成物及び硬化性インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0977989A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100536454B1 (ko) 수계 시스템에서의 소수성 입자를 위한 a(b)n 분산제
JP4990982B2 (ja) 変性櫛形共重合体
JPS6088185A (ja) 顔料分散剤
US5250109A (en) Derivatives of polyoxyalkyleneamines as cosolvents for aqueous ink jet inks
JP4746628B2 (ja) 封入粒状固体の調製方法
US6455628B1 (en) Two component dispersant for wet milling process
EP0763580B1 (en) Aqueous type pigment dispersing agent, composition containing the same and aqueous pigment dispersion
JP5503296B2 (ja) 封入された粒状固体の製造方法
JPS6317101B2 (ja)
EP0763378A2 (en) Non-aqueous type pigment dispersing agent, composition containing thereof, and non-aqueous pigment dispersion
JPH0977994A (ja) 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
JPH037707B2 (ja)
JPH01141968A (ja) 顔料分散剤
JP2507810B2 (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JPH06212088A (ja) 顔料組成物及び塗料
JP3419164B2 (ja) 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
JPS61246261A (ja) 顔料分散剤
JPH0977987A (ja) 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
JP3389808B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JPH0819347B2 (ja) 顔料組成物
JP3397017B2 (ja) 水系用顔料分散剤の製造方法
JP2003246960A (ja) 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
JP3397014B2 (ja) 水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに水性顔料分散体
JPS58225160A (ja) 顔料分散体
JPH05117541A (ja) 顔料組成物および顔料分散体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees