JPS5996177A - 塗料用熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

塗料用熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5996177A
JPS5996177A JP57206196A JP20619682A JPS5996177A JP S5996177 A JPS5996177 A JP S5996177A JP 57206196 A JP57206196 A JP 57206196A JP 20619682 A JP20619682 A JP 20619682A JP S5996177 A JPS5996177 A JP S5996177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
fluorine
containing copolymer
resin composition
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57206196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647628B2 (ja
Inventor
Kishio Shibafuji
柴藤 岸夫
Osamu Nagura
修 名倉
Junichi Matsuzaka
松坂 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP57206196A priority Critical patent/JPS5996177A/ja
Publication of JPS5996177A publication Critical patent/JPS5996177A/ja
Publication of JPS647628B2 publication Critical patent/JPS647628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水酸基を含有する含フッ素共重合体にラクト
ン化合物を逐次的に開環反応させることによって得られ
る、ポリラクトン側鎖をグラフト基として含有する含フ
ツ素共重合体と、水酸基と反応する官能基を有する硬化
剤とからなる、耐候性にすぐれ、機械的性質、とくに低
温での可とう性が著しく改良された塗料用熱硬化性樹脂
組成物に関するものである。
近年、自動車パンツく−などの素材として、軟質なプラ
スチックの採用が増加してきた。かかる素材は、その性
質上、きわめて低い温度でも、柔軟性を維持しているこ
とが要求されているが、これら軟質なプラスチックに塗
料を塗装する場合、該塗料が素材のプラスチックよシも
可とう性が劣ると、往々処して、屈曲などの変形を受け
た場合において、塗膜に生じたき裂が素材に伝ばして、
素材をも破壊してしまうため、かかる軟質なプラスチッ
クに塗装される塗料は、低温でも十分な可とり性が必要
である。
しかも近年、かかる軟質なプラスチックに塗装される塗
料に対する耐候性のニーズも高くなシ、すぐれた耐候性
を有し、あわせて、低温で十分な可とう性を有する塗料
の開発が望まれている。
従来、水酸基を含有する含フツ素共重合体を架橋処理す
ることによって、耐候性にすぐれた塗料が得られること
が知られているが、それから得られる塗膜は、硬い性質
のため、機械的性質、とくに低温での可とり性が不十分
であり、軟質なプラスチックに塗装される塗料として、
採用するには不適当であった。
かかる場合、従来技術においては、低温で十分な可とり
性を有する樹脂を混合することによって、改良が行なわ
れてきたが、水酸基を含有する含フツ素共重合体は、ほ
かの樹脂との相容性に乏しいため□、ほかの樹脂を混合
して、低温で十分な可とう性を発揮させることは不可能
であった。 。
本発明者らは、以上のような欠点を克服する方法につい
て鋭意研究した結果、水酸基を含有する含フツ素共重合
体にラクトン化合物をグラフト開環重合することによっ
て、該水酸基を含有する含フツ素共重合体の機械的性質
、とくに低温での可とう性を改良できること、硬化剤な
どとの相容性を向上させることができること、さらには
水酸基を含有する含フツ素共重合体の保有するすぐれた
耐候性をそのまま維持しつつ、高価に市販されている水
酸基を含有する含フツ素共重合体に、安価なラクトン化
合物を付加することによって、安価に市場に提供できる
ことを見い出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、水酸基を含有する含フツ素共重合
体とラクトン化合物とを、水酸基を含有する含フツ素共
重合体の水酸基1モルに対してラクトン化合物11〜1
0モルの割合で反応させて得られるポリラクトン側鎖を
グラフト基として含有する含フツ素共重合体50〜98
重量部と、水酸基と反応する官能基を含有する硬化剤2
〜50重量部との混合物を主な成分とすることを特徴と
する塗料用熱硬化性樹脂組成物に関するものである。
本発明に用いられる水酸基を含有する含フツ素共重合体
としては、たとえば特開昭57−34107号公報に示
されているように、フルオロオレフィンとシクロヘキシ
ルビニルエーテル、アルキルビニルエーテル、ヒドロキ
シアルキルビニルエーテルなん共重合によって誘導され
るものであって、市販品として、たとえば旭硝子■製の
ルミフロンLF100、LP010.LP300、LP
400などがあげられる。
本発明に用いられるラクトン化合物としては、たとえば
β−プロピオラクトン、ピバロラクトン、γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε
−カプロラクトンなどがあげられる。
以上の水酸基を含有する含フツ素共重合体とラクトン化
合物とを、水酸基を含有する含フツ素共重合体の水酸基
1モルに対して、ラクトン化合物が1〜10モル、好ま
しくは3〜7モルの割合で配合し、100〜160℃、
好1しくけ130〜150℃で、1〜15時間、触修下
、グラフト開環重合することによって、ポリラクトン側
鎖をグラフト基として含有する含フツ素共重合体(以下
、ラクトン変性フッ素樹脂という)が得られる。
ここで、水酸基を含有する含フツ素共重合体の水酸基1
モルに対して、ラクトン化合物が、1モル未満の場合は
、機械的性質の改良を目的とする本発明の効果が得られ
ず、また10モルを超える場合は、フッ素樹脂の特長で
あるすぐれ九゛耐候性を十分保持することができないだ
けでなく、重合反応においても長時間を要し、なおかつ
得られたラクトン変性フッ素樹脂が結晶性を示すように
なるため、好ましくない。
ここで用いられる触媒としては、たとえばカルボン酸、
スルホン酸、有機リン酸などの有機酸ニジブチルチンジ
ラウレート、テトラブチルチタネートなどの有機金属化
合物などがあげられる。
本発明に用いられる水酸基と反応する官能基を含有する
硬化剤(以下単に、硬化剤という)としては、たとえば
、アルキルエーテル化アミン樹脂、イソシアネート系化
合物、フェノール樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂な
どがあげられるが、とくにアルキルエーテル化アミン樹
脂、イソシアネ−ト系化合物が、耐候性、機械的性質に
すぐれた塗膜が得られやすいため、本発明に有効に利用
できる。
アルキルエーテル化アミン樹脂としては、たとラミン樹
脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などがあげられる
インシアネート系化合物としては、たとえばポリイソシ
アネート化合物またはブロック化したポリインシアネー
ト化合物などがあけられる。
ポリイソシアネート化合物としては、たとえばヘキサメ
チレンジインシアネート、インホロンジイソシアネート
、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
 4.4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ
ート)などのビューレットタイプ付加物、インシアヌル
項タイプ付加物、多価アルコール付加物などがあげられ
るが、これらの中で、ヘキサメチレンジイソシアネート
、イソホロンジイソシアネート、 4.4’−メチレン
ビス(シクロヘキシルインシアネート)などの無黄変タ
イプのものを用いることが、耐候性の点で、よシ好まし
い。
ここで用いるブロック化剤としては、インシアネートの
ブロック化に通常用いられるもの、たとエバフェノール
系、アルコール系、オキシム系、ラクタム系、活性メチ
レン系などがあげられる。
これらの硬化剤は、ラクトン変性フッ素樹脂50〜98
重量部に対し、2〜50重量部、好ましくは2クトン変
性フッ素樹脂70〜95重量部に対し、5〜30重量部
の割合で用いられる。
ここで、ラクトン変性フッ素樹脂50〜98重量部に対
して、硬化剤が、2重量部未満の場合は、得られる硬化
塗膜の機械的性質、耐溶剤性、耐水性が低下するので好
ましくなく、また50重量部を超える場合は、機械的性
質が低下するた・め、本発明の効果が得られない。
本発明の塗料用熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、
ラクトン変性フッ素樹脂と相客することのできる樹脂、
たとえばポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、繊維素系樹脂などを相容性を考慮し
ながら、任意に選択して混合することができるが、それ
らの量は、本発明の効果を保持するために、20重ff
i%を超えないことが望ましい。
本発明の塗料用熱硬化性樹脂組成物の塗料化にあたって
は、通常の塗料化に用いられる機器、たトエハポールミ
ル、ペイントシェーカー、サンドミル、三本ロール、ニ
ーダ−などを用いることができる。この場合、顔料、染
料、ガラスフレーク、アルミニウムフレークや、塗料に
通常用いられる添加剤(たとえば分散安定剤、粘度調節
剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、紫外線吸収剤など)
などを加えることができる。
以上のようにして得られた塗料を通常の塗装方法、たと
えばエアスプレー塗装、エアレススプレー塗り、静電塗
り、浸し塗装などによって、軟質なプラスチックやその
ほかの有機材料、金属やそのほかの無機材料などに塗装
し、用いる硬化剤の種類力どに応じて、常温または80
〜250℃で1〜60分間焼付ければ、平滑でつやのあ
る耐候性、低温での可とう性などにすぐれた硬化塗膜を
得ることができる。
つぎに、実施例、比較例によって、本発明をさらに具体
的に説明する。例中、部は重量部、優は重量部である。
実施例 1 水酸基を含有する含フッ素  73.45部共重合体(
旭硝子■製、ルミ フロンLF200、水酸基価 52、不揮発分50%) ラクトン化合物(ε−カブ  2:3.’28々ロラク
トン、ダイセル化学工 業■製、プラクセルM) セロソルブアセテート     3.09#ジプチルチ
ンジラウレート の10%キシレン溶液      0.181上記の組
成(水酸基を含有する含フツ素共重合体中の水酸基1モ
ルに対し、ラクトン化蕃物6モル)からなる混合物を、
145℃で6時間撹拌したのち、樹脂溶液の不揮発分が
60%になったところで反応を終了した。ついで、室温
まで冷却したのち、キシレン20部を加え、不揮発分5
0%のラクトン変性フッ素樹脂溶液をに’Jた。
得られたラクトン変性フッ素樹脂溶液を用いて、つぎの
組成からなる塗料金調製した。
ラクトン変性フッ素樹脂溶液  58,2部fivfル
形二酸化チタン(帝1]   26.7#化工■製、J
R−602) セロソルブアセテート      5.0〃キシレン 
           4.o〃得られた塗料に、ポリ
インシアネート化合物系硬化剤くイソホルンジイソシア
ネートのインシアヌル項タイプ付加物溶液、住友バイエ
ルウレタン■製、デスモジュールZ−4370.イソシ
アネート基含有率11.5%、不揮発分70%)6,1
部を加え、キシレンとセロソルブアセテートとの等重量
混合溶剤で塗装粘度(フォードカッブナ4.20℃、1
8秒)に希釈した。
まず、希釈した塗料を軟鋼板に乾燥膜厚が40μになる
ようにエアスプレー塗装をしたのち、80ついで、希釈
した塗料をポリウレタン製自動車バンパーに上記の軟鋼
板の場合と同ように、塗装し、乾燥して、平滑でつやの
ある硬化塗膜を得た。
得られた塗膜を、まず−30℃で1インチ径の丸棒を軸
とし、塗膜側を外側にして屈曲試験をしたところ、塗膜
にキ裂が入らず、十分な可とり性を示し、ついで、ザン
シャインウエザーメーターで2000時間の促進耐候性
試験をしたところ、つや保持率92%というすぐれた耐
候性を示した。
実施例 2 実施例1のラクトン変性フッ  52.7部素樹脂溶液 アルキルエーテル化アミノ樹  11.9#脂系硬化剤
(ブチルエーテル化 メラミン樹脂溶液、ヘキスト合 成■製、マブレナールMF590、 不揮発分55%) ルチル形二酸化チタン(前出−26,3部実施例1) セロソルブアセテート      5.0〃キシレン 
           4.1〃上記の組成からなる塗
料を実施例1の混合溶剤で塗装粘度(フォードカップ÷
4.20℃、18秒)に希釈した。
まず、希釈した塗料を軟鋼板に乾燥膜厚が40μになる
ようにエアスプレー塗装をしたのち、ついで、希釈した
塗料をポリウレタン製自動車バンパーに上記の軟鋼板の
場合と同ように、塗装し、乾燥して、平滑でつやのある
硬化塗膜を得た。
得られた塗膜を、実施例1と同ようにして、屈曲試験を
したところ、塗膜にき裂が入らず、十分な可とり性を示
し、また促進耐候性試験をしたところ、つや保持率95
%というすぐれた耐候性を示した。
比較例 1 水酸基を含有する含フッ素  54.70部共重合体(
前出一実施例1) ルチル形二酸化チタン(前  27.10 #出−実施
例1) ジブチルチンジラウレート   0.09 /F010
%キシレン溶液 セロンルプアセテー)      5.001キシレン
           391#上記の組成からなる塗
料に、ポリイソシアネート化合物系硬化剤(前出一実施
例1)9.20部を加え、実施例1の混合溶剤で塗装粘
度(フォードカップ÷4.20℃、18秒)に希釈した
まず、希釈した塗料を軟鋼板に乾燥膜厚が40μになる
ようにエアスプレー塗装をしたのち、80ついで、希釈
した塗料をポリウレタン製自動車バンパーに上記の軟鋼
板の場合と同よ−うに、塗装し、乾燥して、平滑でつや
のある硬化塗膜を得たが、得られた塗膜を、実施例1と
同ようにして、屈曲試験をしたところ、塗膜に素地まで
達するき裂が生じ、このき裂が伝ばして素地のウレタン
製自動車バンパーが破断したが、促進耐候性試験をした
ところ、95%のつや保持率であり、耐候性はすぐれて
いた。
比較例 2 水酸基を含有する含フッ素   52.7部共重合体く
前出一実施例1) アルキルエーテル化アミノ   11.9 s樹脂系硬
化剤(前出一実施例 2) ルチル形二酸化チタン(前   263〃出−実施例1
) セロンルプアセテート      5.0〃キシレン 
           41〃上記の組成からなる塗料
を実施例1の混合溶剤で塗装粘度(フォードカッブナ4
.20℃、18秒)に希釈した。
まず、希釈した塗料を軟鋼板に乾燥膜厚が40μになる
ようにエアスプレー塗りをしたのち、120℃で30分
間乾燥したところ、水酸基を含有する含フツ素共重合体
とアルキルエーテル化ア硬化塗膜を得た。
ついで、希釈した塗料をポリウレタン製自動車バンパー
に上記の軟鋼板の場合と同ように、塗装し、乾燥して、
つやのない不均一な硬化塗膜を得た。得られた塗膜を、
実施例1と同ようにして、屈曲試験をしたところ、塗膜
に素地まで達するき裂が生じ、このき裂が伝ばして素地
のウレタン製自動車バンパーが破断し、促進耐候性試験
をしたところ、つや保持率50%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水酸基を含有する含フツ素共重合体とラクトン化合
    物とを、水酸基を含有する含フツ素共重合体の水酸基1
    モルに対してラクトン化合物%x〜lOモルの割合で反
    応させて得られるポリラクトン側鎖をグラフト基として
    含有する含フッ素共重合体50〜98重縫部と、水酸基
    と反応する官能基を含有する硬化剤2〜50重量部との
    混合物を主な成分とすることを特徴とする塗料用熱硬化
    性樹脂組成物。 2 水酸基と反応する官能基を含有する硬化剤が、アル
    キルエーテル化アミノ樹脂である特許請求の範囲第1項
    記載の塗料用熱硬化性樹脂組成物。 3 水酸基と反応する官能基を含有する硬化剤が、イン
    シアネート系化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    塗料用熱硬化性樹脂組成物。
JP57206196A 1982-11-26 1982-11-26 塗料用熱硬化性樹脂組成物 Granted JPS5996177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206196A JPS5996177A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 塗料用熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206196A JPS5996177A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 塗料用熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996177A true JPS5996177A (ja) 1984-06-02
JPS647628B2 JPS647628B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=16519382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206196A Granted JPS5996177A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 塗料用熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996177A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146283A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の形成方法
US5290633A (en) * 1991-07-31 1994-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions based on graft polymers
CN105384892A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 上海金力泰化工股份有限公司 用于氨基烤漆低温固化的促进剂的合成方法
WO2022040040A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-24 Novomer, Inc. Betapropiolactone and functionalized betapropiolactone based polymer systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146283A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の形成方法
JPH026583B2 (ja) * 1984-08-09 1990-02-09 Dainippon Toryo Kk
US5290633A (en) * 1991-07-31 1994-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions based on graft polymers
CN105384892A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 上海金力泰化工股份有限公司 用于氨基烤漆低温固化的促进剂的合成方法
WO2022040040A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-24 Novomer, Inc. Betapropiolactone and functionalized betapropiolactone based polymer systems
US11780958B2 (en) 2020-08-17 2023-10-10 Novomer, Inc. Betapropiolactone and functionalized betapropiolactone based polymer systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647628B2 (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006316614B2 (en) Copolymers produced from reacting a glycidyl ester and/or ether with a polyol and the use of the copolymers in coating compositions
JPS6096663A (ja) 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン1成分被覆組成物
EP0192304A1 (en) Thixotropic coating composition, process for coating a substrate with such coating composition and the coated substrate thus obtained
MXPA03003546A (es) Composiciones de recubrimiento que contienen compuestos monomericos difuncionales, que pueden ser reticulados y con cuando menos treinta atomos de carbono.
CN109415594B (zh) 涂料组合物
JPS6096662A (ja) 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン2成分被覆組成物
JP5614537B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
JP2002506113A5 (ja)
JP3606930B2 (ja) 塗料組成物に硬化剤として使用する伸長イソシアヌレート
JP5608086B2 (ja) 水系ポリウレタンコーティング
JP3290201B2 (ja) プラスチック基板の下塗り方法、そのための塗料組成物及びその使用
DE19520855A1 (de) Aliphatische Epoxid-Amin-Addukte mit hoher Seitenkettenverzweigung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US7842756B2 (en) Copolymer with hydrolyzable groups by reacting glycidyl ester and/or ether, polyol and hydrolyzable group-containing compound
JPS5996177A (ja) 塗料用熱硬化性樹脂組成物
US11041043B2 (en) Polycarbamide resins for metal coating applications
KR100406309B1 (ko) 코팅조성물및그사용방법
Motawie et al. Coatings from epoxidized (polyurethane‐polyester) resin system
EP2483238B1 (en) A coating composition comprising fluorinated sag control agent
CN113614136B (zh) 基于具有空间体积大的取代基的含铋催化剂的涂料体系
US5959060A (en) Polyisocyanate-modified polycarboxylic acids and their use as crosslinking agents for epoxy resins
JPH04132721A (ja) 樹脂組成物
US8153711B1 (en) Polyurea sag control agent in polytrimethylene ether diol
JP7127054B2 (ja) 構造化表面を作製するコーティング材料
EP1862515A1 (en) Carboxy resin crosslinkers
KR930008752B1 (ko) 열경화성 고 고체함량 용매기제 폴리에스테르-우레탄성분 코팅조성물 및 그 제법