JPS6096663A - 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン1成分被覆組成物 - Google Patents

溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン1成分被覆組成物

Info

Publication number
JPS6096663A
JPS6096663A JP59209008A JP20900884A JPS6096663A JP S6096663 A JPS6096663 A JP S6096663A JP 59209008 A JP59209008 A JP 59209008A JP 20900884 A JP20900884 A JP 20900884A JP S6096663 A JPS6096663 A JP S6096663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
composition
polyol
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209008A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエン‐シユアン・チヤン
ロナルド・ルースボイン・アンブローズ
デーヴイツド・トーマス・マキーアフ
サミユエル・ポーター,ジユニア
デラノ・レイ・エスリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24147739&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6096663(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS6096663A publication Critical patent/JPS6096663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 巌茎−担担旧臘 本発明は熱硬化性、溶媒ベースのtjj脂組成物に関す
る。より詳しくは、本発明は弾性基材および金属基材の
両者の塗装に有用なポリエステル−ウレタンポリマーを
含有する溶媒ベースのハイソリ7ド塗料に関する。
駆和榎 弾性暴利を塗装し得る被覆組成物は周知である。
これらの被覆組成物は、特に低温で優れた可撓性を有す
る。このような被覆組成物としては比較的高分子量のポ
リエステル−ウレタンポリオールをベースとし、これを
アミ/プラストで硬化するものか例示される。他のこの
ような塗料の例としてはポリマー状ポリオール、例えば
ソフトポリウレタンポリオールをベースとし、化学量論
的に過剰量のアミ/プラスト硬化剤で硬化するものが挙
げられる。さらに、熱硬化性114脂、例えば、ハード
ポリエステルポリオール、ソフトポリウレタンポリオー
ルとアミ/プラスト硬化剤とから成るものか挙げられる
。これらの弾性塗料は適当な硬度を有するが、金属基材
上に塗布するには十分な硬度を有していないことを見い
出した。
硬い金属基材に用いる被覆組成物は知られている。これ
らは隔れた硬度を有する。そのような被覆組成物として
は、ポリエステルポリオールとアクリルポリマーをアミ
ノプラストまたはイソシアネートで硬化するものが挙げ
られる。これらの金属塗料は弾性部分に有効な程可撓性
を有しない。
従来は、金属状部分と弾性部分の両者を有する物品は二
種の塗料、即ち、−ブ月ま弾性部分用で他方は金属部分
用の塗料な必要とする。この場合、異なる部分の色合わ
せの困難性の問題か存在する。
当業者であれは、可撓性、耐久性および硬度を適合する
ように被覆組成物を調製することがいかに難しいかが解
るだろう。適合する性質を有するハイソリノl” 11
1.I/2物を調製することはより911シくなる。本
発明は弾性部分と硬い金属部分の両者に有用な適合性(
con、1oint I+roperLy)を有し、1
憂れた可撓性、耐久性および硬度を有する硬化被膜を勺
えるハイソリッド被覆組成物を提供する。
即ち、本発明は、少なくと#J4(1%のスプレー性能
を有する被覆組成物であって、該被覆組成物を弾性基材
に(;1着し硬化した際に、塗装された基材を塗装面を
外側にして1/2インチのマンドレルに巻くことができ
、がっ、塗膜は35°Fのテストで実質−に破断(br
eak)およびクランクがなく、該被覆組成物を金属基
材に付着して硬化した際には、塗装された基材が少なく
とも14のスヮード(S…ard)硬度を有する点にお
いても硬化時に可撓性および硬度を有し、該被覆組成物
がポリエステル−・ンレタンボリオールとポリイソシア
ネート硬化剤を含有するフィルム形成体を有し、該ポリ
エステル−゛ンレタンポリオールが少なくとも1 (l
 Oのヒドロキシ価を有しくA)約60〜95重量%の
非環式部分、および要すれば(B)約0〜30重量%ま
での環式部分を含有し、がっ、環式部分の重量%とウレ
タン部分の重量%の3倍の合計か約15〜65である溶
剤ペースハイソリッド熱硬化性1成 リエステル−ウレタンポリオールの総重量に基つく。
本発明の被覆組成物はハイソリッドタイプのもので、ハ
イソリッド含有量でスプレー塗装し得る。
噴霧性は、通常の噴霧条件、例えば温度、圧力およびN
o.30xアーカンプを用いて60psi で操作する
エアーサクションスプレーガンの使用にイ゛1゛う如と
スプレー装置の設計で、均一な411着被膜を形成する
のに十分に被覆組成物を噴霧し得る最高の固形分濃度を
いう。この最高濃度は溶媒に依存し、通常、メチルアミ
ルケ)・ンおよび2−エトキシエチルアセテートの混合
物の如き溶媒で′希釈の後、室温でNo.47オードカ
ンブを用いた場合、15〜1!′)秒の粘度範囲におい
て生しる。この最高濃度より高いと、一般に外観、均展
性およびソルベントボンピング(solvrnl. p
ol+piB)か゛ネト分である。ハイソリッドでは、
所望の塗膜厚t;よび外観が何度も塗装しないで得られ
る。さらに1、−の型の被覆組成物は有機溶媒放射のi
酸中を要求する大気汚染基準を満足する。
本明細摺において1熱硬化1とは、加熱ドに被覆組成物
が凝固または被膜を形成し、該被膜はさらに加熱しても
再溶融しないことを意味[る。
塗膜の可撓性は弾性基材にスプレー塗装し、最適条件で
硬化して膜厚1.5〜2ミルの乾燥被膜を形成すること
により測定できる。弾性基材は1/16〜3/16イン
チ、典型的には1/8インチの厚さの熱可塑性ポリウレ
タン、例えばT E XI N 355 D (Mob
eyCob+pany社製)として市販のものである。
塗装された基材を被膜を外側にして1/2インチ直径の
マンドレルに巻きイ詔する。
巻きイリは後の被膜の破断(L+reak)およびクラ
ンクを調べる。試験は標準温度、例えば室温、即ち、7
2〜77°Fまたは低温で行ってよい。低温は曲ける前
に基材を45°F、35°Fまたはく)°Fの標準温度
に冷却することによ1)得てもよい。より低い温度は、
それだけ試験を厳格にする。好ましくは、塗膜は20°
F、より好ましくはO’Fで巻きイ」けに耐え得る。塗
膜の可撓性は塗膜に破断のない、つまり実質上破断のな
い場合、即ち、生じた破断が測定温度で暴利の幅、約1
〜3インチを完全に横切らない場合に良とする。
被覆組成物の硬度は、jORGANIcCOATING
 TECHNOLOGYJ、 payne茗、Vol、
]、1965、fIS6 /l 2 ・= 643頁に
記載の如きスワードロン力−(S田ard Rocke
r)を用いるスラート法により測定され(iJる。試験
は2()デージスチールパネル上に形成された乾燥膜I
”f、 1−1./2〜2ミルを有する最適に硬化され
た膜上でなされる。
被覆組成物のポリエステル−ウレタンポリオールのヒド
ロキシル価はASl’M−]”ニー222−76、M’
eLhod T’−(1時間還流)1こ従って測定され
る。以下本発明をより詳細に記載する。
本発明の被覆組成物は一成分、ハイソリン)・”タイプ
のものであり、適合し1υる硬度および可撓性を有する
。Drましくは、r+動屯のトンプコーIに使用するた
めに、被覆組成物に耐候性をイτ1りするように調製す
る。就中、少なくとも・10%のスプレー性を有し、が
っ、35°F(2°C)で172インチマンドレル巻き
に耐える可撓性と少なくとも】4のスワード硬度を有す
る硬化被膜を形成し得るものである。耐候性は促進試験
による実例にすjいて予見し得る。
被覆組成物の噴霧性は、好ましくは約45重量%、より
好ましくは約55重量%である。
可撓性および硬度はポリエステル−ウレタンポリオール
のウレタン含量と同様、非環式および環式含量により被
覆組成物に伺与される。環式含量量%を意味する。ウレ
タン含量とはポリエステル−ウレタンポリオール全景に
基づく式:を有する成分の重量%を意味する。非環式含
量とは前記ポリエステル−ウレタンポリオールの環式お
よびウレタン部分以外の成分の重量%をいう。
所望の可撓性を得るために、少なくとも35”F、好ま
しくは20°F、より好ましくは(〕°Fで1/2イン
チマンドレル巻きに耐える可撓性を右する硬化被膜を提
供するのに十分な量で、反応生成物中に非環式部分を提
供するように反応物を選択する。従って、典型的にはポ
リエステル−ウレタンポリオールは非環式部分を約60
・〜95%、好ましくは約75〜85%含有する。。
所望の硬度を(;I与するためには、得られたポリエス
テル−ウレタンポリオール中にウレタン部分および/ま
たは環式部分が十分存在することにより、少なくとも1
4、好ましくは18、より好ましくは30のスワード硬
度を有する硬化被膜を行るので、それに従って反応物を
選択する。従って、典型的にはポリエステル−ウレタン
ポリオールは環式部分を30%まで、好ましくは約10
〜25%含有する。
所望の硬度を得るためには、環式部分およびウレタン部
分の量を調整してもよい。従って、環式部分および゛ウ
レタン部分は以下の関係を有する。
全弐量1こ姑づいて、環式部分の合n1とウレタン部分
の合計の3倍が15〜65の範囲、brましくは35 
= 55の範囲に存在する。従って、ポリエステル−ウ
レタンポリオールはウレタン部分を約1〜20%、好ま
しくは5〜10%含有する。
好ましくは本発明被覆組成物は耐候性を有する。
この性能は通常フロツグでの戸外放置(exposur
e)により評価される。好ましくは本発明被覆組成物は
正しく評価される場合に、最初の光沢の少なくとも30
%を維持しつつ、1年間のフロツグでの放置に耐え得る
ポリエステル−ウレタンポリオールを調製するために、
有(幾ポリイソシアネートを有機ポリカルボン酸とポリ
オールとの反応により得られたポリエステル−ポリオー
ルと反応する。
有用な有機ポリイソシアネートは脂肪族または芳香族ポ
リイソシアネートまたはそれらの混合物であってよい。
脂肪族ポリイソシアネート (脂環式ポリイソシアネー
トを含有する)が得られた塗膜により高い耐久性を与え
るので好ましい。ジイソシアネートか好ましいが、より
高い官能性のポリイソシアネート(例えは、トリイソシ
アネート)を用いてもよく、好ましくはジイソシアネー
トと混合して用いられる。しかしながら、それらの使用
は分枝鎖を形成し、その結果粘度を上昇し、本発明のハ
イソリンド塗料の形成を困難にする。適当なジイソシア
ネートの非限定的な例としては4゜4′−シフェニルメ
タンノイソシアネート、1゜4−テトラメチレンジイソ
シアネート、インホロンジイソシアネート、トリメチル
へキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシレ
ンン゛イソシアネート、1,6−へキサメチレンジイソ
シアネート、T 189 (’l (Vel)a Co
+nl+any+J製)として市販のインホロンイソシ
アネートからのイソシアヌレート、I) E S MO
D [I RN (1’、りol〕uy Cl+e+n
−1cal Company社製)として市販の1,6
一ヘキMメチレンン゛イソシアネートからのヒユーレッ
ト(1)iuret)お上り4,4′−7チレンービス
ー(シクロヘキシルイソシアネート)が挙げられる。適
当なより高い多官能ポリイソシアネートの例としては、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネートが挙げられる
。インシアネートの反応はウレタン部分を刊与し、硬度
をイ1与する。イソシアネートが環式基および非環式基
を含む限り、それらは塗膜の硬度および可撓性にそれぞ
れ寄与する。
ポリエステル−ポリオールは好ましくは有(幾ポリカル
ボン酸、またはその官能等刷物、例えば、無水物、また
は低級アルキルエステルと有機ポリオールとの反応によ
り調製される。好ましくは有機ポリカルボン酸は環式部
分を含む。二塩基酸が好ましいが、より高い官能のポリ
酸を用いても良く、二塩基酸と混合して用いるのが好ま
しい。環式ポリカルボン酸またはその官能等価物の非限
定的な例としては、o−7タル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、0−へキサヒドロフタル酸、l1l−ヘキサ
ヒドロ7タル酸、p−へキサヒドロフタル酸、テトラヒ
ドロ7タル酸、またはヒドロカルビル置換へキサヒドロ
フタル酸(ここでヒドロカルビル基とはアルキル、アル
ケニルまたはアリール基であってよい)。上記酸中、脂
肪族のもの、例えばヘキサヒドロ7タル酸またはその無
水物が好まし環状ポリカルボン酸またはその官能等価物
の池に、少なくとも炭素数2、好ましくは約2〜20の
非環式ポリカルボン酸を用いてもよい。その例としては
フハク酸、グルタル酸、アノビン酸、スペリン酸および
セバシン酸が挙げられる。さらに、環式ポリカルボン酸
と非環式カルボン酸との;■1合物を用いてもよい。
ポリエステルの調製に用いられるポリオールは環式また
は非環式であって良く、好ましくは脂肪族ポリオールで
ある。ン′オールが好ましいが、より高い官能数を有す
るポリオール、例えはトリオールを用いても良く、好ま
しくはジオールと沼、合して用いられる。環式ポリオー
ルの例としてはビスフェノールA1水素化ビスフエノー
ルA1シクロヘキサンノオールおよびンクロヘギ号ンン
メタ/−ルが挙げられる。非環式ポリオールの例として
は炭素数約2〜18のものが挙1うられる。非環式ポリ
オールの非限定的な例としては2 、2 、 ll −
トリメチル−1,3−ベンタンジオール、1.4−7タ
ンノオール、ネオペンチルグリコール、および1,6−
ヘキサンノオールが挙けられる。ポリオールの混合物、
例えは環式ポリオールと非環式ポリオールの混合物を用
いてもよい。好ましくは、ポリオールはネオペンチル分
枝、例えばネオベンチルグリコールと2.2−7メチル
ー3−ヒドロキシプロピル− シプロピオネート論・ら誘導されるものを含む。典型的
には、ポリエステルはネオペンチル基により分枝を有す
るアルコールを約10〜60、好ましくは約15〜40
重量%含有する。重量%はネオペンチル分枝を有するポ
リオールの重量をポリエステルポリオールの調製に用い
られるポリオール成分の総重量で割ることに暴づく。ノ
オールの使用が好ましいが、より高い官能性のポリオー
ル、例えばトリオールを用いてもよいか、ノオールと混
合して用いるのが好ましい。多官能性ポリオールの例と
してはトリメチロールプロパンが挙けられる。
酸とポリオールとの反応はエステル化反応であり、当業
者に周知である。本発明によれは、得られたポリエステ
ルはヒ)・ロキシ官能性である。それは低分子量のもの
であって、好ましくは約150〜350のヒドロキシル
価を有する。好ましくは、ポリエステルは残留酸基を有
する。典型的には、ポリエステルは15までの酸価を有
する。
他の方法および/または他の処方を用いて調製されたポ
リエステルポリオールを本発明に使用してもよい。例え
ば、ラクトンを低分子風ポリオール(例えば、エチレン
グリコール、ノエチレンクリコール、トリエチレングリ
コール、1.4−7タンシオール、プロピレングリコー
ルおよびシクロヘキサンノメタノール)の存在下に重合
してラクトンからのポリエステルポリオールを調製して
もよい。本発明によるポリエステルポリオールを調製す
る」−記およびその他の方法も本発明に包含される。
有機ポリイソシアネ−1をポリエステルポリオールと反
応し、少なくと650のヒドロキシル価を有するポリエ
ステル−ウレタンポリオールを11する。ヒドロキシル
価の好ましい範囲は約1/l(1〜250である。
上記インシアネート、酸およびポリオールは、反応およ
び最終組成物に悪影響を与えない1d換基を有してもよ
い。置換基はチオ基、ハロゲン基等であってもよい。
好ましくは上記ポリエステル−ウレタンポリオールは約
3 0 0〜2 0 +’) 0の数平均分子量を有す
る。
50より小さいヒドロキシル価は、より高い(h(脂粘
度とハイソリンド被覆組成物形成の困難性の故に余り好
ましくない。250より高いヒドロキシル価は相られた
塗膜に不十分な可撓性を与えるので好ましくない。
本発明の災施において、ポリエステル−ウレタンポリオ
ールはポリエステル−ウレタンポリオール中の活性水素
と反応し得る硬化剤と組合わせて、熱硬化+!1塗料を
提供する。硬化剤としてはアミ/ブラストおよび70ン
ク化イソシアネー1か例示される。通常、硬化触媒を用
いる。
アミ/ブラスト縮合物は、ホルムアルデヒドとアミンま
たはアミドとの反応により1qられる。常套のアミンま
たはアミドはメラミン、尿素またはベンゾグアナミンで
あって、これらが好ましい。
しかしながら、他のアミン及びアミドとの縮合物を用い
てもよい。それらの例としては、アルデヒド縮合物また
はノアジン、トリアゾール、クアニノン、グアナミンお
よび−に配化合物のアルキルおよびアリール置換誘導体
(例えは、アルキルおよびアリール−vVt換尿素およ
びアルキルおよびアリール−置換メラミンおよびベンゾ
グアナミン)が挙げられる。」二記化合物の例としては
、N,N−ジメチル尿素、N−フェニル尿素、ノシアン
ノアミト゛、ホルモグアナミン、アセ1グアナミン、6
−メチル−2,・1−ノアミyl’,3.5ー1リアノ
ン、3,5−ノアミノトリアゾール、トリアミ7ピリミ
ジン、2.6 1 リエチルトリ7′ミンー1。
3、5−トリアノン等が挙げられる。
使用されるアルデヒドは、一般的にはホルl、アルデヒ
ドである。他のアルデヒド、例えは、アセトアルデヒド
、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド、およびフル
フリルを用いてもよい。
アミ/ブラストはメチロールまたは同様のアルキロール
基を含む。好ましくは、これらのアルキロール基の一部
をアルコールでエーテル化し、可溶性有機溶剤樹脂を得
る。1価のアルコールを上記目的に用いてもよく、例え
ば、メタノール、エタノール、フタノールおよびヘキサ
ノールが挙げられる。通常、使用さJする硬化触媒は、
ドデシルベンゼンスルホンe、p−)ルエンスルホン酸
、および7ナルスタノインクアシ・ンド(butyls
Lannoic acid)等がある。
好ましくは、用いられるアミノプラストはメラミン−1
尿素−またはペンゾグアナミンーホルムアルデヒド綜合
物で、炭素数1〜4のアルコール、例えば、メタノール
、エタノール、フタノールまたはそれらの混合物により
エーテル化して用いる。
ブロック化ポリイソシアネートを硬化剤として用いても
よい。70ツクされるポリイソシアネートの例としては
、モアマー状ポリイソシアネート、例えばYルエンンイ
ソシアネートお上び1114′−7チレンービスー(シ
クロヘキシルイソシアネート)、イソホロンイソシアネ
ートおよびNC0−プレポリマー、例えば、上記のごと
きモアマー状ポリイソシアネートとポリエステルまたは
ポリエーテルポリオールとの反応生成物か挙げられる。
特に有用なインシアネートは、Vel+aComna+
+yがら’r1890として市販のイソホロンイソシア
ネートからのイソシアヌレート、MalayCl+em
ical からI) E S M OD U RNとし
て市販の1,6−ヘキサメチレンンイソシアネートから
のビユレフトか挙けられる。ポリイソシアネートは適当
なフロンキンク剤、例えば、低級脂肪族アルコール(例
えば、メタノール)、オキシム(例えば、メチルエチル
ケトンオキシl、)およびラクタム(例えば、カプロラ
クタム)て゛70ンクされる。
これらの70ノキング剤は高温で外れる。
本発明の実施においてポリエステル−ウレタンポリオー
ルと硬化剤の使用量は、Qrましくは、ポリエステル−
ウレタンポリオール:硬化剤の比か−NCO: −(’
)11基の比で6〜0.5 : 4、好ましくは3−1
:3になるように調整する。6:1より高い比はイ;ト
られた塗膜の硬度および耐久性が悪く、シアましくない
;−力、(、) 、、5 : 1より1氏い比は得られ
た塗膜の可視性が悪く、好よしくな上記樹脂成分をクリ
アー被覆組成物に配合してもよく、また、顔料を配合し
てペイントを形成してもよい。顔料は常套のいかなるも
のを用いても良く、例えば、鉄酸化物、鉛酸化物、スト
ロンチ゛ンムクロメート、カーボンブランク、フールダ
スト、二酸化チタン、タルク、硫酸バリウム、または色
順It、 (例えは、カドミウムイエロー、カドミウム
レン)・、クロミウムイエロー)および金属顔料(例え
は、アルミニウム7レーク)が挙げられる。
ペイント中の顔料含有量は通常顔料対樹脂比として表わ
される。発明の実施において、本発明フィルム形成被覆
組成物に顔料を含む場合、顔料対樹脂重量比は2 : 
]程度高くてもよいか、多くの場合、f) 、 l) 
S〜】 : 1の範囲内である。
本発明被覆組成物はハイソリyf’タイプであるか、液
体希釈剤は組成物中に通常存在する。液体希釈剤とは揮
発性を有し、塗装後に除去され、がっ、通常の塗装方法
、即ち、スプレー塗装で被膜を所望の均一な/!yさに
コントロールできるように十分粘度を下げ得る溶媒また
は非溶媒をいう。また、希釈剤は晶相の濡れ、樹脂成分
相溶・l!’I、パッケージ安定性および凝集またはフ
ィルム形成を助長する。適当な希釈剤の例としては、ト
ルエンおよびキシレン、ケトンM(例えはメチルエチル
ケトンおよび゛〆チルイソフチルケトン)、アルコール
類(例えは、イソプロピルアルコール、11−7チルア
ルコール)、クリコールのモノエーテルM(例えは、エ
チレングリコールおよびノエチレングリフールのモノエ
ーテル)、モアエーブルクリコールアセテート(例えは
、2−エトキシエチルアセテート)またはそれらの/l
F、合物が挙げられる。麗釈剤は希釈剤と口・1脂固形
分の全微にノ、(づいて60重装置まで、通常は3 s
・・55屯−1■イrイ1さぜる7上記成分の他に、種
々のフィラー、町1/pJ剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、流れ制御剤、界面活(Jl剤および飢の添加剤を所
望により用し・てもよい3゜これらの物質は選択的なも
ので、塗料配合物の♀にミ固形分の10爪量%程度まで
配合してもよい。
被覆組成物のために、ポリマー状ミクロIM、子、例え
ば米国特許菓4,147,688号明細書の使用はサン
グ制御(sagcontrol )および金属パターン
の制御に好ましい。ポリマー状ミクロ粒子が金属顔料を
整列させ、塗膜に光沢のある外観を提供する。
本発明組成物はスプレー塗装に用いられるが、辿の常套
の方法、例えばハケ塗り塗装、浸漬塗装および流れ塗装
を所望により用いてもよい。しかしながら、上記の如く
本発明の被覆組成物は特にスプレー塗装用である。通常
のスプレー技術および装置を用いてもよい。本発明の塗
料は実質」二いかなる基ヰAに応用しても良く、例えは
、木、金属、ガラス、布、プラスチック、発泡体等、ま
た、種々のプライマーに塗装してもよい。特に塗料は弾
性のあるゴム基材、弾性部分、プラスチックおよυ゛金
属表面、例えばスチールおよびアルミニウムに有用であ
る。本発明によれば、本発明塗料を弾性部分と金属部分
の両者を有する物品を塗装するのに用いてもよい。従っ
て、例えば自動沖を組み立てて、本発明組成物を用いて
塗装してもよい。
本発明組成物を使用することによ1)、色合わせか比較
的容易になる。
本発明の被覆組成物の顕若な特性のフンビネーションに
より広範囲の使用を可能にする。自動車部品、例えば、
自動車の四棒およびトラック運転手台の塗装に用いても
よい。さらに、1島の用途、例えば電気製品の部品(例
えば、冷蔵庫および洗濯機)に用いてもよく、また、コ
イルの塗装に用いてもよい。
一般に膜)7は所望の用途により変化する。多くの場合
、約0.5〜3ミルが有用である。
基材への塗装後、塗膜を硬化する。硬化は通常約1 f
l I)へ20 +1 ℃で行なわれ、多くの場合硬化
は約120〜150℃で約2 I) ・= 3(1分で
ある。
より高い温度または低い温度およびこれに対応して短い
時間または長い時間を用いてもよいが、用いられる最良
の硬化条件は基材の性質または被覆組成物に使用される
特定の成分に依存する。
本発明の被覆組成物をクリヤー−オーバー−カラー塗装
により基材に塗布してもよく、その場合、顔料含有また
は着色ベースフートを最初に基材に塗布し、次いでクリ
ャートンブフートを塗布する。
以下実施例により本発明を説明する。全ての量は、特に
指示しない限り重量に基づく。
寒廂遣しし パー11 本尖施例はポリエステル−ウレタンポリオールを含有す
るハイソリノド組成物およびその調製を示す。まず、ポ
リエステル−ポリオール組成物を以下のように調製する
成 分 重量部(g) へキサヒドロ7タル酸無水物 71G5.21.6−ヘ
キサンノオール 5493 ネオペンチルグリコール 4841.6」二記成分を適
当な反応容器に入れ、混合物を窒素雰囲気下で加熱し反
応した。170 ’C(338’ F )でエステル化
反応により水を生した。加熱を200’C(392°F
)まで続け、水を連続的に除去した。次いで、約9.5
の酸価が得られるまで、反応混合物を2 o O’C(
392’F)に約9時間保持した。次いで、得られた混
合物を約7+1’c(158°F)に冷却し、取り出し
、分析した。
分析二理論固形分含量100%、粘度!35.6ストー
クス、酸価9.5、ヒドロキシルfilli319゜パ
ー12 ポリエステル−・ンレタンボリオールを」二記ポリエス
テルポリオール組戊物を用いて、以下のように調製した
: 成分 車道1!Ug)− 上記ポリエステル−ポリオール 81001リメチルへ
へサメチレン 1429 ンイソシアネート ジフ゛チル錫ン゛ラウレー) 0.9!3メチルイソブ
チルケトン +058 十記成分を適当な反応容器に仕込ノド、反応?■1合物
を窒素雰囲気Fで] 10’C(23tl’r”)本で
加熱、反応した。全てのイソシアネートが反+gするま
で反応混合物をこの温度で約1−1/2時間保+6した
。得られた組成物を取り出し、分析した。
分析:理論固形分含量90%、酸価7.9およびヒドロ
キシル価180.2 パート3 ハイソリッド、熱硬化性組成物をポリエステル−ウレタ
ンポリオールを用いて以下のように調製した。ポリエス
テル−ウレタンポリオールをアミノプラスト硬化剤およ
び他の下記成分と配合した。
!!−欠 L量&E(g) ポリエステル−ウレタン 75 紺歳物 メラミン1)25 ポリマー状ミクロ粒子 2)2 セルロースアセテート 1 7チレート 紫外線吸収剤 3)2 流れ調整剤 0.25 紫外線安定剤 4) l)、5 ドデシルベンセ゛ン久ルホン酸0.3 希 釈 剤5)65.2 (1) American Cyanamid (1:
oml+any から市販のCY M E L :+0
3゜ (2)米国特肋第4 + ] 47 + 688号明細
V:の実施例Hのように調製した。
(3) Cil〕a Ge1by Comal+nyが
ら市販のTINUVIN 。
(4) Ciba Ge1by ComapIIyから
市販のTINUVIN。
(5)メチルアミルケトン/セルロースアセテート。
被覆組成物は5!]重量%の噴n可能な(相指固形分含
量を有した。この被覆組成物をMobayから1”EX
 IN 355Dとして市販の1/8インチのj7さの
熱可塑性ポリウレタン−Lに金属暴利」−のクリヤーコ
ートのように塗装した。得られたフィルムを250°F
(121°C)で30分焼成し、硬度および可撓性試験
を行い、犬の結果を祷たニスワード硬度26.20°1
2で1/2インチマンドレル試験で実質上破断なし。
ス施貫玄 本実施例はポリエステル−ウレタンポリオールから成る
ハイソリッド組成物およびその調製法を示す。まず、ポ
リエステル−ポリオール組成物を以下のように調製した
: 成分 重量部(B) イソフタル酸 14’97.4 1.6−ヘキサンノオール 1064.4ネオペンチル
グリコール 938.1 7チルスタノイソクアシンド 0.35調製方法は実施
例1のパート1と同様に行った。
代られた組成物の分析は以下の通りであった二理論固形
分含景1 t) l)%、粘度(ストークス)450、
酸価6.3およびヒドロキシル価3f)8.8に記ポリ
エステルポリオール組成物を用し・て、ポリエステル−
ウレタンを以下のように調製した。
B、L−2前動Iニ ー1−記ポリエステルーボリオール 8100トリメチ
ルへキサメチレン 1429 ンイソシアネート 77チル錫ノラウレート 0.95 メチルイソフチルケトン 1058 調製は実質上実施例1のパート2と同様に行った。
得られた組成物の分析は以下の通りである二理論固形分
含有量9()%、粘度(又トークス) 301)、酸価
4.9、ヒドロキシル価165.6゜熱硬化性ハイソリ
ッド被覆組成物を」二記のポリエステル−ウレタンポリ
オールを用いて調製した。
ポリエステル−ウレタンポリオールを2()%のアミ7
ブラスト硬化剤および実施例]のパート3に記載された
成分と実質」二同−の他の成分と配合した。
この被覆組成物は噴賞可能な樹脂固形分を50重装置有
する。この被覆組成物を八4o1)ny社からT E 
X I N 355D として市販されでいる熱可塑性
ポリウレタン(厚さ1/8インチ)および金属基材」二
に噴霧した。得られたフィルムを250’F(121’
C)で30分間加熱処理にイ;jし、次いで、硬度、可
撓性を測定した。被覆基材のスワート硬度は46で、ま
た20’Fでの17′2インチマンドレル試験において
は実質上の破断を伴うことなく耐えた。
寒施且走 本実施例はポリエステル−ウレタンポリオールを含有す
るハイソリッド組成物およびその調製方法を示す。最初
にポリエステル−ポリオール組成物を以下のように調製
した: 成 分 重量部(FI) へキサヒドロ7タル酸無水物 5465.51.6−ヘ
キサンジオール 4190 ネオペンチルグリコール 3693 調製方法は実質上実施例1のパート1と同様であった。
得られた組成物の分析結果は以下の通りであった二理論
固形分含量] (’)(’1%、粘度(又トークス)9
5.1.酸価9.9、ヒドロキシル価308.7゜」二
記ポリエステルポリオール組成物を用いてポリエステル
−ウレタンポリオールを調製した。
文−外 瓜成附(−1− 上記ポリエステル−ポリオール 8]00・DESMO
DURN−1ool) 1429ノフチル錫ンラウレー
ト 0.95 1) Mobey C1+emicalsから市販の非
環式トリイソシアネート。
調製方法は実施例1のパート2と実質ト同様て・あった
得られた組成物の分析結果はvノ下の通りであった:理
論固形分含取(月)%、酸価6 、 H′l、ヒドロキ
シル価152.4゜ 基型L−4一 本実施例はポリエステル−ウレタンポリオールを含有す
るハイソリッド組成物およびその調製方法を示す。最初
のポリエステル−ポリオール組成物を以下のように調製
した: a 9 重量も) へキサヒドロフタル酸無水物 1151.701.6−
ヘキサンジオール 1103.09ネオペンチルグリコ
ール 972.227ノピン酸 272.96 7チルスタメイツクアシツド(触K) 0.35調製方
法は実質」二実施例1のパート1と同様であった。
得られた組成物の分析結果は以下の通りであった:理論
固形分含量90%、粘度(ストークス)4゜39、酸価
5.8、ヒドロキシル価288.4゜上記ポリエステル
ポリオール組成物を用いてポリエステル−ウレタンポリ
オールを調製した。
慮−ラf 11胆娃 −上記ポリエステル−ポリオール トリメチルへキサメチレン 150 ン゛イソシアネート シフチル錫ンラウレート 0.1 調製方法は実施例1のパート2と実質上同様であった。
摺られた組成物の分析結果は以下の通りであった二理論
固形分含量90%、粘度(ストークス)50、酸価11
.9、ヒドロキシル価1 8 0.4。
熱硬化性ハイソリッド被覆組成物を上記ポリエステル−
ウレタンポリオールでjυ,下のように調製し、使用し
た。ポリエステル−ウレタンポリオールにアミ/ブラス
ト硬化剤を25重量%および実施例1のパート3と同様
の他の成分を配合した。
重量%は組成物の総重量に基づく。
被覆組成物の噴霧可能な樹脂固形分は(30重甲%であ
った。−の被覆組成物をMol+ay社がらTEXIN
355D として市販されている熱uJ塑性ポリウレタ
ン(厚さ1/2インチ)および金属箔材上に噴霧した。
得られたフィルムを250°F ( 121°C)で3
0分焼成し、硬度およびi′tj撓性試験を行い、次ぎ
の結果を得たニスワード硬度22、20°Fでの1/2
インチマンドレル試験で実質上破断なし。
鴎y艮 本実施例はポリエステル−ウレタンポリオールを含有す
るハイソリンFAll It? −およびその調製方法
を示す。最初にボリエ又チルーポリオール組成物を以下
のように調製した: 東−傾 重量部(g) へキサヒドロフタル酸無水物 1132.41.6−ヘ
キサンノオール 867、6ESTERI)TOL 2
041)1500.01)ユニオンカーバイド社から市
販の2.2−1メチル−3−ヒトロキプロビル−2,2
−′)メチル−3−ヒドロキシプロピオネート。
調製方法は実質上実施例1のパート1と同様であった。
得られた組成物の分析結果は以下の通1)であった二哩
論固形分含量10()%、粘度(ストークス)83.5
、酸価1(1,9、ヒドロキシル価233゜」二記ポリ
エステルポリオール組ソリを用いてポリエステル−ウレ
タンポリオールを調製した。
成分 !@@」盈と 」ニ記ポリエステル−ポリオール 850トリメチルヘ
キサメチレン 150 ノイソシアネート ンブチル錫ノラウレ−1−0,1 メチルイン7チルケトン(90%固形分)111調製方
法は実施例1のパート2と実質上同様であった。
得られた組成物の分析結果は以下の通りであった:理論
固形分含量90%、粘度(ス)・−クス)1t)3.8
、酸価8.13、ヒドロキシル価105゜53゜ 束施例6 本実施例はポリエステル−ウレタンポリオールを含有す
るハイソリント組成物および゛その調製方法を示す。最
初にポリエステル−ポリオール組成物を以下のように調
製した: 成分 亀母手厘旦y へヘガヒドロ7タル酸無水物 11431.6−ヘキガ
ノンオール 1314 ネオペンチルグリコール 772 アン゛ピン酸 271 7チルスタ/イツクアシツド 0.3!5調製方法は実
質−1一実施例1のパー11と同様であった。
得られた組成物の分析結果は以下の通りであった二理論
固形分含量100%、粘度(ストークス)23.8、酸
価7.’?5、ヒドロキシル価312゜15゜ 上記ポリエステルポリオール組放物を用いてポリエステ
ル−ウレタンポリオールを調製した。
成 分 重量部(g) 上記ポリエステル−ポリオール 850トリメチルヘキ
サメチレン 150 ンイソシアネート ジブチル錫ノラウレート 0.1 メチルイソ7チルケトン 111 調製方法は実施例1のパート2と実質上同様であった。
得られた組成物の分(Ji結果は以下の通りであった二
理論固形分含量90%、粘度(ストークス)371.6
、酸価7.5、ヒドロキシル価16 /L 、 (、)
熱硬化性ハイソリッド被覆組成物を上記ポリエステル−
ウレタンポリオールで以下のように調製し、使用した。
ポリエステル−ウレタンポリオールにアミノプラスト硬
化剤および実施例1のパート3と同様の他の成分を配合
した。
被覆組成物の噴霧可能な樹脂固形分は60重量%であっ
た。この被覆組成物をMo1)8y ン:Iから’r’
 EX I N 355D として市販されている熱1
り塑性ポリウレタン(厚さ1y8インチ)および金属暴
利」二に噴霧した。行られたフィルムを25(じ1″(
121℃)で:)()分焼成し、硬度お上ぴ可撓性試験
を11い、次の結果を報たニスワード硬度 18.2(
+’Fでの1y2インチマンドレル試験で実質ト破断な
し。
実部−例j一 本実施例はポリエステル−ウレタンポリオールを含有−
Vるハイソリノド811成物およびその調製方法を示す
。最初にポリエステル−ポリオール!II rtl物を
以下のように調製した; 成分 仮箪βV(?) へキサヒドロフタル酸無水物 1625.41.6−ヘ
キサンンオール 996.4ネオペンチルグリコール 
878.2 調製方法は実質上実施例1のパート1と同様であった。
得られた組成物の分析結果は以下の通りであった二理論
固形分含量100%、粘度(ストークス)3G・↓、(
)、酸価11.6、ヒドロキシル価208゜4゜ ト記ポリエステルポリオール組成物を用いてポリエステ
ル−ウレタンポリオールを調製した。
成分 瓜則廷1− −に記ポリエステルーポリオール 900トリメチルへ
キサメチレン 100 ジイソシアネート ノブチル錫ノラウレート 0.1 メチルイソブチルケトン 250 調製力法は実施例1のパー12と実質」二同様であった
祷られた!I′Lrk、物の分析結果は以下の通りであ
った二理論固形分含量100%、粘度(ストークス)8
.27、酸価8.5、ヒドロキシル価108.7゜熱硬
化性ハイソリンド被覆組成物を上記ポリエステル−ウレ
タンポリオールで1gl下のように調製し、使用した。
ポリエステル−ウレタンポリオールにアミ/プラス1硬
化剤および実施例1のパート3と同様の池の成分を配合
した。
被覆組成物の噴霧可能な樹脂固形分は55重量%であっ
た。この被覆組成物をMobay 11からT E X
 I N 3551) として市販されている熱++J
塑性ポリウレタン(厚さ1/8インチ)および金属暴利
−Lに噴霧した。暦られたフィルムを250’F(12
1°C)で;(()分焼成し、硬度および■」撓+11
試験を行い、次の結果を得たニスワード硬度22.20
 ’ F’での1/2インチマンドレル試験で実質上破
断なし。
寒施−例J一 本実施例はポリエステル−ウレタンポリオールを含有す
るハイソリンド組成物およびその調製方法を示す。最初
にポリエステル−ポリオール組放物を舅、下のように調
製した: 成分 m顛籏Σ へキサヒドロフタル酸無水物 +118.251.6−
ヘキサンノオール 1071.05ネオペンチルグリコ
ール 943.98セバシン酸 366.70 7チルスクフイノクアシンド 0.35調製り法は実質
上実施例1のパート1と同様であった。
得らiz、た組成物の分析結果は以下の通りであった一
理論固形分含量11) 0%、粘度(ストークス)29
 、4) (i、酸価8 、 I) り、ヒドロキシル
価302650゜ −1−記ポリエステルポリオール組戒物を用いてポリエ
ステル−ウレタンポリオールを調製した。
處−1庶策□□□阿O −1]己ポリエステル−ポリオール トリメチルへキサメチレン 75 ノイソシアネート シ7ヂル錫ジラウレート o.o6。
メチルイソブチルケトン 56 調製ノj法は実施例1のパート2と実質」−同様であっ
た。
得られた組成物の分析結果は以下の通りであった:理論
固形分含鼠530%、粘度(ストクス)31、50、酸
価6.2、ヒドロキシル価1 6 7 、 8。
熱硬1ヒ性ハイソリッド被M組成物を1−記ボリエステ
ルーウレタンボリオールで以下のように調製し、使用し
た、1ポリエステル−ウレタンポリオールにアミノブラ
スト硬化剤Jjよび実施例1のパート3と同様の池の成
分を配合した。
被覆組成物の噴nIす能な樹脂固形分は13°7重1F
%であった。二の被覆組成物をl’+4+)lul’社
からT EX I N 3551) トLテ市販3hテ
イル熱i+J%/」性ボリウレクン(FXさ1/E)イ
ンチ)および金属ノ,1、月−1ニに噴霧した。イυら
れたフィルムを25(じ1・(121’C)で30分焼
成し、硬度およびof撓性試験を行い、次の結果を得た
:スフ−1・硬度28、20°Fでの1/4インチマン
ドレル試験で実質上破断なし。
@発明者 サミュエル・ポータ アメリカ合衆国 ぺ0
発 明 者 プラノ・レイ・エスリ アメリカ合衆国 
ペンガー キャンバリー・ドラ シルベニア 15044.ギブソニア、ブ306旙 ンシルベニア 15065. tトローチ・−ドライブ
、ボックス 285・エイ ンシルベニア 15044.ギブソニア、イブ 319

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒドロキシル価が少なくともso’%で、(A)非
    環状部分約60〜95重量%、および所望による (B)環状部分的()〜30重量%を有し、環状部分の
    百分率とウレタン部分の百分率の3倍の和が約15〜6
    5であるポリエステル−ウレタンポリオールおよび硬化
    剤を含むフィルム形成剤を含有するハイソリッドで、溶
    剤をベースとし、噴霧性が少なくとも40%の熱硬化性
    1成分被覆組成物であって、弾性基材上に沈着されて硬
    化されると被覆基材が被覆物と共に1/2インチマンド
    レルのまわりに外側に向かって曲がることができ、かつ
    、該被覆物が35°Fでの試験において実質上破断もし
    くは亀裂を生じなく、また金属基村上に沈着されて硬化
    されると被覆基材が少なくとも14のスワード硬度を示
    すような可撓性と硬度を硬化後に有する熱硬化性1成分
    被覆組成物。 2、ポリエステル−ウレタンポリオールが140〜25
    0のヒドロキシル価を有する第1項記載の組成物。 3、ポリエステル−ウレタンポリオールが約10〜25
    %の環式部分を含有する第1項記載の組成物。 4、ポリエステル−ウレタンポリオールが約1〜20%
    のウレタン部分を含有する第1項記載の組成物。 5、ポリエステル−ウレタンポリオールが約5〜10%
    のウレタン部分を含有する第1項記載の組成物。 6、硬化剤がブロック化インシアネ−1、アミ7プラス
    トまたはフェノブラストである第1項記載の組成物。 7、ポリエステル−ウレタンポリオールが有機ポリイソ
    シアネートと有機ポリカルボン酸およびポリオールの反
    応により得られたポリエステルボジオールとの反応によ
    り調製される第1項記載の組成物。 8、有機ポリカルボン酸がジカルボン酸またはそれらの
    誘導体であり、かつ、ポリオールかジオールである第7
    項記載の組成物。 9、有機ジカルボン酸が環状基を含有する第8項記載の
    組成物。 10、有機ジカルボン酸がo−7タル酸、イソフタル酸
    、テレフタル酸、0−へキサヒドロフタル酸、1〕−へ
    キサヒドロフタル酸、イソへキサヒドロフタル酸、テト
    ラヒドロフタル酸またはヒドロカルビル置換へキサヒド
    ロフタル酸(ここでヒドロカルビル基はアルキル、アル
    カリールまたはアリール基を示す)、 またはそれらの
    誘導体から成る群から選ばれる第9項記載の組成物。 11、有機ジカルボン酸が脂肪族カルボン酸であって、
    かつ、ヘキサヒドロフタル酸およびメチルへキサヒドロ
    7タル酸から成る群から選はれる第10項記載の組成物
    。 12、ジオールが脂肪族である第8項記載の組成13、
    脂肪族ジオールが炭素数2〜20の直鎖状ジオールとネ
    オペンチル基分技鎖を有するジオールとの混合物である
    第12項記載の組成物。 14、ポリイソシアネートかジイソシアネートである第
    7項記載の組成物。 15、ジイソシアネートが脂肪族ジイソシアネートであ
    る第14項記載の組成物。 16、ジイソシアネートかアルキル分枝鎖を含有する第
    15項記載の組成物。 17、脂肪族ジイソシアネートがトリメチルへキサメチ
    レンジイソシアネートであるtjsJG項記載の811
    歳物。 ]、8.10〜60重景%の装置ペンチル基分枝鎖を有
    する第1項記載の組成物。 19、ポリオール対ポリカルボン酸の当量比カリ勺2:
    1 であり、ポリイソシアネート対ポリエステルポリオ
    ールの当量比が約1:3〜/I である第7項記載の組
    成物。 20、(1)アルキル分枝鎖を有する脂肪族ジイソシア
    ネート、および (2’>(a)へキサヒドロフタル酸またはアルキル置
    換へキサヒドロ7タル酸と (+))(i)炭素原子数2〜20の直鎖状脂肪族ジオ
    ール、および (旨)ネオペンチル基分枝を有する 脂肪族ジオールを含有する混合ジオールと反応させるこ
    とによって生成されるポリエステルポリオールを反応さ
    せることによって調製され、非環状部を7()〜95重
    量%有し、環状部分の重量百分率とウレタン部分の重量
    百分率の3倍の和が15・−65であり、ヒドロキシル
    価が少なくとも80のポリエステル−ウレタンポリオー
    ルおよび硬化剤を含むフィルム形成剤を含有するハイソ
    リッドで、l薄削をベースとし、噴霧性か少なくとも4
    0%の熱硬化性1成分被覆組成物であって、弾性晶相上
    に沈着されて硬化されると被覆暴利が被覆物と共に1/
    2インチマンドレルのまわりに外側に向かって曲がるこ
    とができ、かつ、該被覆物が2(1’Fでの試験におい
    て実質上破断もしくは亀裂を生しなく、また金属基村上
    に沈着されて硬化されると被覆基材が少なくとも18の
    スワ−1・゛硬度を示すような可撓性、硬度および耐候
    性を硬化後に有する熱硬化性1成分被覆糺成物。 21、ジイソシアネートがトリメチルへキサメチレンツ
    イソシアネートである第2()項記載の組成物。 22、酸かへキサヒドロフタル酸である第20項記載の
    組成物。 23、ネオペンチル基含有ジオールがネオペンチルクリ
    コールて゛ある第20項記載の組成物。 24、 iα鎖状ノオールカ弓、6−ヘキサンジオール
    である第20項記載の組成物。 25、ジオール月二塩基酸の当量比かネリ2:1 で、
    ノイソシアネート対ポリエステルポリオールの当量比か
    約1:3−4 である第20項記載の組成物。
JP59209008A 1983-10-03 1984-10-03 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン1成分被覆組成物 Pending JPS6096663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US538631 1983-10-03
US06/538,631 US4540766A (en) 1983-10-03 1983-10-03 Thermosetting high solids solvent-based polyester-urethane one-component coating compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6096663A true JPS6096663A (ja) 1985-05-30

Family

ID=24147739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209008A Pending JPS6096663A (ja) 1983-10-03 1984-10-03 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン1成分被覆組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4540766A (ja)
EP (1) EP0140186B1 (ja)
JP (1) JPS6096663A (ja)
AU (1) AU553674B2 (ja)
CA (1) CA1249094A (ja)
DE (1) DE3484864D1 (ja)
ES (1) ES8602073A1 (ja)
MX (1) MX164787B (ja)
ZA (1) ZA847103B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU85966A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-13 Labofina Sa Polyesterurethanes hydroxy-functionnels,leur preparation et compositions les contenant
GB8627314D0 (en) * 1986-11-14 1986-12-17 Ici Plc Curing composition
US4803245A (en) * 1987-03-17 1989-02-07 Ashland Oil, Inc. Flexibilized phenol/mercapto resins and their synthesis
US4822685A (en) * 1987-12-10 1989-04-18 Ppg Industries, Inc. Method for preparing multi-layered coated articles and the coated articles prepared by the method
US4997900A (en) * 1988-12-27 1991-03-05 Cargill, Incorporated Powder coating comprising acetone oxime blocked diisocyanate and polyester
US5155201A (en) * 1989-07-13 1992-10-13 Akzo N.V. Polyurethane polyols and high solids coatings therefrom
US5175227A (en) * 1989-07-13 1992-12-29 Akzo N.V. Acid etch resistant coatings containing polyurethane polyols
US5130405A (en) * 1989-07-13 1992-07-14 Akzo N.V. Acid etch resistant coatings
JPH03292376A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Toyobo Co Ltd ガラス飛散防止用コーティング剤
US5338479A (en) * 1991-02-12 1994-08-16 Cargill, Incorporated Blocked isocyanate blend having a high isocyanate content
US5453295A (en) * 1992-01-15 1995-09-26 Morton International, Inc. Method for preventing filiform corrosion of aluminum wheels by powder coating with a thermosetting resin
US5243011A (en) * 1992-04-09 1993-09-07 Cargill, Incorporated Low temperature curing, high solids, low VOC coating composition
US5976701A (en) * 1994-04-29 1999-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible aminoplast-curable film-forming compositions and composite coating
US5709950A (en) * 1994-04-29 1998-01-20 Ppg Industries, Inc. Color-plus-clear composite coatings that contain polymers having carbamate functionality
KR100422518B1 (ko) 1995-06-07 2004-05-20 아크조 노벨 엔.브이. 폴리우레탄폴리올과점도가감소된그의코팅재
US5859154A (en) * 1997-09-26 1999-01-12 Ppg Industries, Inc. Resinous composition of phosphatized polyester polymers and coating compositions for improved adhesion
US6646153B1 (en) 2000-07-19 2003-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxyl functional urethanes having a tertiary carbamate bond
DE202008000493U1 (de) * 2008-01-14 2008-04-30 Osi Kommunikations- Und Systemtechnik Gmbh & Co. Kg Verbindungskörper für Lichtwellenleiter-Steckverbinder
MX2011001814A (es) * 2008-08-18 2011-09-01 Cook Composites & Polymers Composiciones de recubrimiento de resina y pintura que comprenden poliester de poliol altanente esterificados con un par de enlaces dobles conjugados.
DE102008050916A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Basf Coatings Ag Zweikomponenten-Polyurethan-Lack enthaltend silanisierte Polyisocyanathärter, Verfahren zur Herstellung von silanisierten Polyisocyanathärtern und nach dem Verfahren hergestellte Härter
DE102012204298A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Nicht wässriges, bei Umgebungstemperatur härtendes Beschichtungsmittel
DE102012204290A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Addukte aus Isocyanatoalkyl-trialkoxysilanen und aliphatischen, alkyl-verzweigten Diolen oder Polyolen
EP2676982A1 (de) 2012-06-20 2013-12-25 Evonik Industries AG Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit
EP2735578A1 (de) 2012-11-26 2014-05-28 Evonik Industries AG Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit
PL2864383T3 (pl) 2012-06-20 2020-04-30 Evonik Degussa Gmbh Środek powlekający o wysokiej odporności na zarysowania
DE102013208356A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Evonik Industries Ag Vernetzung von IPMS Addukten mit Aminosilanen
ES2707979T3 (es) 2015-04-09 2019-04-08 Evonik Degussa Gmbh Aductos de isocianatoalquiltrimetoxisilanos y agentes ignífugos reactivos con éstos
ES2819509T3 (es) 2015-09-30 2021-04-16 Evonik Operations Gmbh Aductos de isocianatoalquilalcoxisilano modificados con resinas de silicona y su empleo
EP3162827B1 (de) 2015-10-29 2018-06-06 Evonik Degussa GmbH Beschichtungsmittel mit monoallophanaten auf basis von alkoxysilanalkylisocyanaten
EP3263616B8 (de) 2016-06-27 2020-01-15 Evonik Operations GmbH Alkoxysilan-funktionalisierte allophanat-haltige beschichtungsmittel
EP3263619A1 (de) 2016-06-27 2018-01-03 Evonik Degussa GmbH Alkoxysilan- und allophanat-funktionalisierte beschichtungsmittel
EP3263617B1 (de) 2016-06-27 2019-12-25 Evonik Operations GmbH Alkoxysilan-funktionalisierte und allophanat-funktionalisierte urethane
GB2554874A (en) * 2016-10-11 2018-04-18 Apollo Chemicals Ltd Spraying system for the restoration of resin-bound paved and block paved surfaces
US11326017B2 (en) 2018-09-10 2022-05-10 Evonik Operations Gmbh Tin-free catalysis of silane-functional polyurethane crosslinkers
US11359100B2 (en) 2018-09-10 2022-06-14 Evonik Operations Gmbh Tin-free catalysis of silane-functional polyurethane crosslinkers
EP4090688A4 (en) * 2020-01-14 2024-01-24 Arkema Inc POLYESTERURETHANE COMPOSITIONS FOR PRODUCING UV LIGHT RESISTANT COATINGS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3759873A (en) * 1971-05-20 1973-09-18 Ashland Oil Inc Boxy polyols water dispersible polyurethanes based on polyesters prepared from car
JPS4917822A (ja) * 1972-04-07 1974-02-16
US3804810A (en) * 1970-12-30 1974-04-16 Du Pont Cross-linked polyurethanes based on aromatic/aliphatic copolyesters
US3954899A (en) * 1973-04-02 1976-05-04 Ppg Industries, Inc. Extensible coatings

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871218A (en) * 1955-12-01 1959-01-27 Goodrich Co B F Simulated vulcanizates of polyurethane elastomers
BE554283A (ja) * 1956-01-20
US3015650A (en) * 1957-05-07 1962-01-02 Goodrich Co B F Thermoplastic polyesterurethanes
US2953539A (en) * 1957-11-04 1960-09-20 Gen Tire & Rubber Co Composition comprising a rubbery reaction product of an organic polyisocyanate and adihydroxy terminated polyester
US3094510A (en) * 1960-07-27 1963-06-18 Armstrong Cork Co Non-crystallizing polyester, and polyurethane made therefrom
DE1301567B (de) * 1965-05-08 1969-08-21 Ealstomer Ag Verfahren zur Herstellung von vernetzten, Urethangruppen aufweisenden, elastomeren Formkoerpern
US3326861A (en) * 1965-10-21 1967-06-20 Mobay Chemical Corp Shaping crosslinked polyurethanes by particulation and addition of an organic polyisocyanate
US3446771A (en) * 1966-03-08 1969-05-27 Kuraray Co Process for the production of polyurethane elastomer
FR1547461A (fr) * 1966-07-02 1968-11-29 Bayer Ag Mélange de vernis pour vernis au four
US3450792A (en) * 1966-09-20 1969-06-17 Desoto Inc Heat-hardenable condensates of polyalkoxy siloxanes with unsaturated polyesters modified with lipophilic monomer
DE1694135B2 (de) * 1967-02-28 1975-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polyurethanen
US3538055A (en) * 1967-11-29 1970-11-03 Hooker Chemical Corp Polyesterurethane adhesives
US3664979A (en) * 1968-12-16 1972-05-23 Kuraray Co Polyurethane elastomer and method for preparation of same
US3912790A (en) * 1969-07-07 1975-10-14 Ppg Industries Inc Compositions for producing extensible coatings
US3862093A (en) * 1971-02-17 1975-01-21 Ruetgerswerke Ag Polyether containing cycloaliphatic structural elements and hydroxyl groups
US3882189A (en) * 1971-05-20 1975-05-06 Ashland Oil Inc Polyester resins prepared from organic polyisocyanates and blends with other resins or monomers
US3838105A (en) * 1972-05-31 1974-09-24 Gaf Corp Polyurethane prepared from hydroxy poly(methylene oxide),polyester,and glycol and having improved hydrolytic stability
US3959201A (en) * 1972-10-26 1976-05-25 Ppg Industries, Inc. High solids, water thinnable compositions
US3900446A (en) * 1972-12-08 1975-08-19 Monsanto Co Polyurethane interlayer for laminated safety glass
US3962522A (en) * 1973-04-02 1976-06-08 Ppg Industries, Inc. Poly(esterurethane) coating cured with an aminoplast on a solid substrate
DE2432090C2 (de) * 1974-07-04 1982-02-11 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Elastische Formmasse auf Polyurethanbasis
US4174436A (en) * 1975-12-31 1979-11-13 Naturin-Werk Becker & Co. Polyurethanes and food casings made therefrom
US4165345A (en) * 1976-05-26 1979-08-21 Union Carbide Corporation High solids coating compositions
US4169196A (en) * 1977-10-14 1979-09-25 The Upjohn Company Process for improving thermoplastic polyurethanes
DE2813161A1 (de) * 1978-03-25 1979-09-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von linearen hochmolekularen gesaettigten polyestern
US4387194A (en) * 1982-07-22 1983-06-07 General Motors Corporation High solids internally U.V. stabilized melamine cured urethane paint

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804810A (en) * 1970-12-30 1974-04-16 Du Pont Cross-linked polyurethanes based on aromatic/aliphatic copolyesters
US3759873A (en) * 1971-05-20 1973-09-18 Ashland Oil Inc Boxy polyols water dispersible polyurethanes based on polyesters prepared from car
JPS4917822A (ja) * 1972-04-07 1974-02-16
US3954899A (en) * 1973-04-02 1976-05-04 Ppg Industries, Inc. Extensible coatings

Also Published As

Publication number Publication date
EP0140186B1 (en) 1991-07-31
CA1249094A (en) 1989-01-17
EP0140186A3 (en) 1987-01-07
DE3484864D1 (de) 1991-09-05
US4540766A (en) 1985-09-10
AU553674B2 (en) 1986-07-24
ES536430A0 (es) 1985-11-16
AU3352384A (en) 1985-04-26
ZA847103B (en) 1986-04-30
MX164787B (es) 1992-09-23
ES8602073A1 (es) 1985-11-16
EP0140186A2 (en) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096663A (ja) 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン1成分被覆組成物
US4719132A (en) Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
US4403093A (en) Polyesters
US5242751A (en) Paint composites
US5030514A (en) Paint composites
US4485228A (en) Thermosetting high solids solvent-based polyester-urethane two-component _coating compositions
JPH07508794A (ja) 耐酸エッチング性を有するカラー−クリアー複合コーティングを調製する方法
US6306956B1 (en) Aqueous dispersion of high molecular weight polyester for chip resistant primer
JPH04331275A (ja) 自動車修繕ラッカーのための2−成分被覆組成物
JPH06510087A (ja) 耐環境浸蝕性のある二成分系塗料組成物、それを用いる塗装法、およびそれから得られる塗膜
US4535132A (en) Thermosetting high solids solvent-based polyester polyol coating compositions
US4374181A (en) Vapor permeation curable coatings for reaction injection molded parts
US4387194A (en) High solids internally U.V. stabilized melamine cured urethane paint
JPH11513721A (ja) 少なくとも三成分からなる被覆剤、該被覆剤の製造ならびに該被覆剤の使用
JPH0525916B2 (ja)
JP3599388B2 (ja) 二成分型ポリウレタン塗装組成物並びに塗装された基体
US5030513A (en) Paint composites
MXPA02004102A (es) Composiciones para recubrimiento curable que contienen aditivos reactivos carbamato funcionales.
US6838118B2 (en) Method of coating bare, untreated metal substrates
JP3318459B2 (ja) ポリエステルポリオール、二成分型ポリウレタンラッカー及び塗膜
US6096835A (en) Film forming binder for coating compositions and coating compositions comprising same
WO1997031964A1 (de) Neue polyesterpolyole und ihre verwendung als polyolkomponente in zweikomponenten-polyurethanlacken
EP0932649B1 (en) Film forming binder for coating compositions and coating compositions comprising same
US4548998A (en) Thermosetting high solids solvent-based polyester-urethane coating composition and a method of preparing same
JPS5996177A (ja) 塗料用熱硬化性樹脂組成物