JPH0248037B2 - Kinzokukakoyusoseibutsu - Google Patents

Kinzokukakoyusoseibutsu

Info

Publication number
JPH0248037B2
JPH0248037B2 JP10362183A JP10362183A JPH0248037B2 JP H0248037 B2 JPH0248037 B2 JP H0248037B2 JP 10362183 A JP10362183 A JP 10362183A JP 10362183 A JP10362183 A JP 10362183A JP H0248037 B2 JPH0248037 B2 JP H0248037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
oil composition
composition according
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10362183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227980A (ja
Inventor
Hiroshi Kuwamoto
Hiroyuki Nagamori
Takashi Mukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kao Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP10362183A priority Critical patent/JPH0248037B2/ja
Publication of JPS59227980A publication Critical patent/JPS59227980A/ja
Publication of JPH0248037B2 publication Critical patent/JPH0248037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な金属加工油組成物、更に詳しく
は、潤滑油成分と水溶性陽イオン高分子化合物を
含有する金属の塑性加工、切削、研削加工等の加
工時に潤滑剤として有用な金属加工油組成物に関
する。 従来より使用されている金属の塑性加工、切
削、研削を目的とした油性潤滑剤は、そのまま潤
滑部分に適用する以外に、界面活性剤等の乳化剤
により潤滑剤を所定濃度水に乳化させ、エマルジ
ヨンとして加工時、被加工材の表面に適用され
る。即ち、液体状潤滑剤は界面活性剤等により乳
濁された油性潤滑成分粒子の被加工材表面への付
着により潤滑効果を得る点が特徴である。特に水
を使用しエマルジヨンとして用いられる液体状潤
滑剤は、被加工材の加工時の発熱の冷却効果、あ
るいは乳濁液の循環使用による経済性等の面で有
利である。しかしその反面、乳化剤としての界面
活性剤等を用いている事により、 (イ) 乳濁液の安定性。 (ロ) 金属の加工時発生する金属粉、スカム等の汚
れの乳濁液中への混入。 (ハ) これら汚れによる被加工材表面の汚染。 (ニ) 乳化の安定化を図るために生じる潤滑成分乳
濁粒子の被加工材表面への付着量低下による金
属の接触潤滑面の耐荷重能の低下。 (ホ) 乳濁液の廃水処理性。 等、乳濁液の管理上種々の欠点を有していた。 従つて、加工後、潤滑油等による被加工材表面
の汚染のない美麗な表面状態が得られ、かつ金属
粉、潤滑剤劣化物等の汚れの混入、すなわち汚れ
の系内への抱き込みがなく、その結果、汚れによ
る被加工材の汚染が無い金属加工油の開発が望ま
れるが、これらの効果を有する優れた潤滑剤は未
だ見出されていないのが現状である。 そこで、本発明者らは、従来の油性成分を用い
た乳化型の潤滑剤を有する上記欠点を解消した金
属加工油を提供すべく、鋭意研究を行つた結果、
油性の潤滑油成分とともに特定の陽イオン性又は
両性イオン性の水溶性高分子化合物を含有する組
成物を用いれば、上記目的が達成されることを見
出し本発明を完成した。 即ち、本発明は、(a)油脂、鉱物油および脂肪酸
エステルから成る群から選ばれる1種又は2種以
上の潤滑油成分、並びに(b)分子量1000〜1000万の
分子中に窒素原子を含有する陽イオン性又は両イ
オン性の付加重合物、開環重合物、重縮合物ある
いは天然高分子化合物類から選ばれる1種又は2
種以上の水溶性高分子化合物を必須成分として含
有する金属圧延油を除く金属加工油組成物を提供
するものである。 本発明金属加工油組成物の(a)成分である潤滑油
成分としては、例えば、スピンドル油、マシン
油、タービン油、シリンダー油等の鉱物油;鯨
油、牛脂、豚油、ナタネ油、ヒマシ油、ヌカ油、
パーム油、ヤシ油等の動植物油の油脂;牛脂、ヤ
シ油、パーム油、ヒマシ油等から得られる脂肪酸
と炭素数1〜22の脂肪族1価アルコール、エチレ
ングリコール、ネオペンテルグリコール、ペンタ
エリスリトール等とのエステルが挙げられる。こ
れらの成分は、それぞれ1種でもよいが、2種を
混合して、使用することもできる。 また、(b)成分の水溶性高分子化合物は塩基性窒
素原子又は陽イオン性窒素原子を含むことが必須
であるが、更に分子中にカルボン酸塩、スルホン
酸塩、アミド、エステル等の基を含んでいてもよ
く、次のものが挙げられる。 (a) 次の一般式()〜()で表わされる含窒
素単量体の塩もしくは第4級アンモニウム塩の
単独重合物あるいはこれらの2種以上の共重合
物。 〔式中、Aは−O−又は−NH−を、n1は1〜
3の整数を示し、R1はH又はCH3を、R2及び
R3はH、CH3又はC2H5を示す〕 〔式中、R1、R2、R3、n1は式()と同じ〕 〔式中、R1は式()と同じ。ピリジンの置
換位は2又は4位〕 〔式中、R1、R2は式()と同じ。ピペリジ
ンの置換位は2又は4位〕 〔式中、R1、R2、R3は式()と同じ〕 これらの単量体の具体例としては、()式
のジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチ
ルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ジエチルアミノエチル
メタクリレート、ジメチルアミノプロピルアク
リルアミド、ジエチルアミノプロピルアクリル
アミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド等;()式のジメチルアミノメチルエチレ
ン、ジエチルアミノメチルエチレン、ジメチル
アミノメチルプロペン、ジエチルアミノメチル
プロペン等;()式のビニルピリジン等;
()式のビニルピペリジン、ビニル−N−メ
チルピペリジン等;()式のビニルベンジル
アミン、ビニル−N,N−ジメチルベンジルア
ミン等が挙げられる。 これら単量体の単独重合物又は共重合物のう
ち平均分子量が1000〜1000万のものが使用され
る。 (b) 前記一般式()〜()で表わされる含窒
素単量体又はその塩もしくは第4級アンモニウ
ム塩の1種又は2種以上と、α、β−不飽和カ
ルボン酸又はその塩あるいはそのアマイド化
物、エステル化物若しくは酸無水物、スルホン
酸基含有ビニル化合物又はその塩、アクリロニ
トリル、ビニルピロリドン及び炭素数2〜20の
脂肪族オレフインから成る群から選ばれるビニ
ル系単量体の1種又は2種以上との共重合物。 このビニル系単量体としては、例えば、ビニ
ルピロリドン、アクリロニトリル;アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸又はこれらの酸
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アマイド
化合物もしくはエステル化物;ビニルスルホン
酸、メタリルスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸又はこれらの酸のアルカリ金属塩
もしくはアンモニウム塩等が挙げられる。そし
て、当該含窒素単量体とビニル系単量体との共
重合物のうち、平均分子量が1000〜1000万のも
のが使用される。 (c) ポリエチレンイミン類、その塩又はその第4
級塩 エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミンなどのポリ
エチレンポリアミンにエチレンイミンを付加さ
せる事により、容易に得る事ができるし、又、
エチレンイミンを一般に酸性触媒を用いて重合
することにより得る事もできる。このようにし
て得られたポリエチレンイミンは下記(1)式のよ
うな鎖状のポリアミンではなく、上記(2)式の骨
格を有する分枝を有する化合物である。 −CH2−CH2−NH− (1) この様にして得られたポリアルキレンイミン
は窒素原子を6個以上含むものであり、1級窒
素原子、2級窒素原子及び3級窒素原子の個数
の比率がそれぞれおよび1:1:1ないし1:
2:1の範囲にあるものが好ましい。 ポリエチレンイミンの次の誘導体 アルデヒドロ、ケトン類との反応生成物 アルキルハライドとの反応生成物 イソシアネート類、ネオイソシアネート類
との反応生成物 活性二重結合を有するものとの反応生成物 エピハロヒドリン類との反応生成物 シアナマイド類、グアニジン類、尿素等と
の反応生成物 カルボン酸、酸無水物、アシルハライド等
との反応生成物 さらにこれらを酸で中和し、あくいは4級化
剤で4級化して得られるこれらのポリエチレン
イミン塩又はその4級塩 (d) 脂肪族ジカルボン酸とポリエチレンポリアミ
ン又はジポリオキシエチレンアルキルアミンと
の重縮合物の塩又は第4級アンモニウム塩。 具体的には、それらの繰返し単位が一般式
()で表わされるポリエチレンポリアミンと
の重縮合物及び一般式()で表わされるジポ
リオキシエチレンアルキルアミンとの重縮合物
で分子量が1000〜10000000のものが挙げられ
る。 〔−OC−R4−CONH(−R′−NH−)o4R′−NH−〕
() 〔式中、R4はダイマー酸残基又は炭素数1〜
10のアルキレン基、R′は−CH2CH2−、n4は2
〜7の整数を示す〕 〔式中、R4は式()と同じ。R5は炭素数1
〜8のアルキル基、R6はH又はCH3、n5及びn6
は1〜10の整数を示す〕 上記脂肪族ジカルボン酸としては、ダイマー
酸、アジピン酸等が挙げられ、ポリエチレンポ
リアミンとしては、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン等が使用できる。 (e) ジハロアルカン−ポリアルキレンポリアミン
重合物。 具体的には、1,2−ジクロルエタン、1,
2−ジブロムエタン、1,3−ジクロルプロパ
ン等のジハロアルカンと、分子内に2個もしく
はそれ以上の3級アミノ基を有するポリアルキ
レンポリアミンとの第4級アンモニウム塩であ
る重合物であり、その平均分子量が1000〜1000
万のものが挙げられる。 上記ポリアルキレンポリアミンとしては、次
のものが挙げられる。
【式】(テトラメチルエ チレンジアミン)
【式】(テトラメチ ルプロピレンジアミン)
【式】(ペン タメチルジエチレントリアミン)
【式】(ヘキサメチレンテトラミン)
【式】(トリエチレンジアミン) (f) エピハロヒドリン−アミン重縮合物。 具体的には繰返し単位が次の一般式()で
表わされ、平均分子量が1000〜1000万のものが
挙げられる。 〔式中、R7〜R9はメチル基又はエチル基を示
す。X はハロゲンイオンを示す〕 (g) カチオン化デンプン、カチオン化セルロー
ス、又はキトサンの塩、又はキトサンの4級塩 上記(a)〜(f)の重合物は、その平均分子量が1000
〜100万のものがより好ましい。 上記(a)〜(g)の水溶性陽イオン性高分子化合物及
び水溶性両イオン高分子化合物の作用機構は完全
には解明されていないが、おおよそ次の如くであ
ると考えられる。すなわち、水層に完全均一に溶
解した水溶性陽イオン性又は両性イオン高分子化
合物が、機械的な剪断力に応じて微粒子化した潤
滑油成分の粒子を、合一の始まる以前に吸着し、
その高分子化合物が油粒子どうしを一種の凝集作
用によつて大きな粒子とし、更にその高分子化合
物の立体的かつ電気的保護コロイド作用によりそ
の大きな粒子を水中に安定に分散せしめている。
これは、特開昭55−147593号の水溶性陰イオン高
分子化合物の場合、油粒子に対する凝集作用が弱
いため、微細粒子のまま保護コロイド的に安定化
されてしまい、一旦微細化された油粒子を大きな
粒子に回復できないのと相違する。 これらの水溶性陽イオン性又は両性イオン高分
子化合物は1種又は2種以上を混合して使用する
ことができ、これは金属加工油組成物全量に対し
て0.1〜10重量%になるように配合するのが好ま
しい。 本発明の金属加工油組成物には、上記成分の
他、必要に応じては公知の各種添加剤、例えば防
錆剤、油性向上剤、極圧剤、酸化防止剤等を添加
することもできる。 上記各種添加剤は、必要に応じ金属加工油組成
物全量に対して、それぞれ0〜2%、0〜20%、
0〜3%、0〜5%、の割合で添加することがで
きる。 防錆剤としては、アルケニルコハク酸及びその
誘導体、オレイン酸などの脂肪酸、ソルビタンモ
ノオレートなどのエステル又は、その他アミン類
等が、油性向上剤としては、オレイン酸、ステア
リン酸等の高級脂肪酸及びその誘導体であるエス
テル又はダイマー酸等の二塩基酸が、また、極圧
剤としては、トリクレジルホスフエートなどのリ
ン系化合物及びジアルキルジチオリン酸亜鉛など
の有機金属化合物が、酸化防止剤としては、2,
4−ジt−ブチルp−クレゾールなどのフエノー
ル系化合物、フエニルα−ナフチルアミンなどの
芳香族アミン等がそれぞれ例示される。 本発明の金属加工油組成物は、上記潤滑油成分
と、水溶性高分子化合物とを単に混合するか、あ
るいは、水分量が80%位までの濃厚溶液として調
製しておき、使用時水で希釈することにより使用
される。 斯くして得られる本発明の金属加工油組成物
は、前記したような特定の水溶性の陽イオン又は
両性イオン高分子化合物を配合することにより、
当該高分子化合物の保護コロイド的機能の働きに
よつて、潤滑油成分は大きな粒径を保つて水中に
安定に分散されるので循環安定性がよく、また金
属加工部に供給され、金属被加工材に接触すれ
ば、粒径の大きな油粒子が金属被加工材に厚くて
強力な潤滑膜を形成して高潤滑加工性能を有し、
経時変化の少ない金属加工油を提供すると共に、
次のような特長を有する。すなわち、本発明で用
いられる水溶性イオン性又は両性イオン高分子化
合物自身、液体や固体粒子にに速やかに吸着し、
それらを親水化する能力を持つてはいるが、水と
油の界面張力を下げて乳化する能力は持ち合せて
いないので、潤滑油成分の乳化が起らず従来の乳
化剤を用いた金属加工油に比べて、加工中に混入
する汚れ油分や、金属粉等の夾雑物いわゆる抱き
込み現象も少ない、常時クリーンな金属加工油と
して、高潤滑特性を保持するという優れた点があ
る。また、上記両成分の機能により、作業環境の
汚れが改善され、廃水処理性にも優れているた
め、従来の乳化剤を用いた金属加工油には見られ
ない、クリーンな作業環境を実現するという優れ
た特徴を有する。 次に実施例を挙げて説明する。 実施例中で使用した金属加工油組成物は次のと
おりである。尚水溶性陽イオン性又は両性イオン
高分子化合物は「水溶性高分子化合物」と表現
し、%は重量%で示した。
【表】
【表】
【表】 極圧剤 トリフエニールホスフアイト 界面活性剤(乳化剤) ポリオキシエチレンノニルフエニールエーテル
(HLB=10.6) 酸化防止剤 2,4−ジt−ブチルpクレゾール
【表】
【表】
【表】 比較品No.1 潤滑油成分 牛 脂 94% 牛脂脂肪酸 2 乳化剤 2 酸化防止剤 1 比較品No.2 潤滑油成分 牛 脂 94% 牛脂脂肪酸 2 極圧剤 1 乳化剤 2 酸化防止剤 1 比較品No.3 潤滑油成分 鉱物油(シリンダー油) 72% ペンタエリスリトールテトラオレエート 20 乳化剤 2 酸化防止剤 1 比較品No.4 潤滑油成分 鉱物油(シリンダー油) 72% ペンタエリスリトールテトラオレエート 20 極圧剤 1 乳化剤 2 酸化防止剤 1 比較品No.5 潤滑油成分 鉱物油(スピンドル油) 67% ステアリン酸オクチルエステル 20 オレイン酸 5 乳化剤 2 酸化防止剤 1 比較品No.6 潤滑油成分 鉱物油(スピンドル油) 67% ステアリン酸オクチルエステル 20 オレイン酸 5 極圧剤 1 乳化剤 2 酸化防止剤 1 実施例 1 耐焼付荷重試験(フアレツクス試験法) 耐焼付荷重の測定は、ASTM規格D−3233耐
荷重試験(フアレツクス試験)に準じておこなつ
た。被検試料の調製は、各金属加工油組成物を水
で3%濃度に希釈し、これをホモミキサーにより
回転数10000rpmで撹拌することによりおこなつ
た。被検試料の塗布は、上記撹拌溶液をスプレー
量50ml/分(圧力0.5Kg/cm2)、分散液温度50℃の
条件でギヤーポンプを使用し、固定ブロツクの中
心の回転ピンに塗布する方法によつた。 結果は第3表のとおりである。
【表】
【表】 実施例 2 焼付荷重試験(曽田四球式試験法) 焼付荷重の測定は、防衛庁定規格NDS
XXK2740油膜強度試験方法(曽田四球式試験法)
に準じて行つた。被検試料の調製は、各金属加工
油組成物を水で3%濃度に希釈し、これをホモミ
キサーにより回転数10000rpmで撹拌することに
より行つた。被検試料の塗布は、上記撹拌溶液を
スプレー量0.5/分(圧力0.5Kg/cm2)、試料溶
液温度50℃の条件でギヤーポンプを使用し、球押
えで固定した3個の試験用鋼球の下方から3個の
接触点の中心の空間を通して上方の回転鋼球に塗
布する方法によつた。 結果は第4表のとおりである。
【表】
【表】 実施例 3 廃水処理性試験 実施例2と同様に調整した被検液(1)に硫
酸バン土3gを添加後、2分間撹拌し、更にCa
(OH)2を添加しPH7.0に調整してから10分間撹拌
した。次いで30分静置後下澄液を採取し、COD
(KMnO4法)を測定した。結果は第5表のとお
りである。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)油脂、鉱物油および脂肪酸エステルより成
    る群から選ばれる1種又は2種以上の潤滑油成
    分、並びに(b)分子量1000〜1000万の分子中に窒素
    原子を含有する陽イオン性又は両性イオン性の付
    加重合物、開環重合物、重縮合物あるいは天然高
    分子化合物類から選ばれる1種又は2種以上の水
    溶性高分子化合物を必須成分として含有すること
    を特徴とする金属圧延油を除く金属加工油組成
    物。 2 水溶性高分子化合物が次の(a)〜(g)から成る群
    から選ばれる高分子化合物である特許請求の範囲
    第1項記載の金属加工油組成物。 (a) 次の一般式()〜()で表わされる含窒
    素単量体の塩もしくは第4級アンモニウム塩の
    単独重合物あるいはこれらの2種以上の共重合
    物。 〔式中、Aは−O−又は−NH−を、n1は1〜
    3の整数を示し、R1はH又はCH3を、R2及び
    R3はH、CH3又はC2H5を示す〕 〔式中、R1、R2、R3、n1は式()と同じ〕 〔式中、R1は式()と同じ。ピリジンの置
    換位は2又は4位〕 〔式中、R1、R2は式()と同じ。ピペリジ
    ンの置換位は2又は4位〕 〔式中、R1、R2、R3は式()と同じ〕 (b) 前記一般式()〜()で表わされる含窒
    素単量体の塩もしくは第4級アンモニウム塩の
    1種又は2種以上と、α,β−不飽和カルボン
    酸又はその塩あるいはそのアマイド化物、エス
    テル化物若しくは酸無水物、スルホン酸基含有
    ビニル化合物又はその塩、アクリロニトリル、
    ビニルピロリドン及び炭素数2〜20の脂肪族オ
    レフインから成る群から選ばれるビニル系単量
    体の1種又は2種以上との共重合物。 (c) ポリエチレンイミン類又はその塩又は第4級
    アンモニウム塩。 (d) 脂肪族ジカルボン酸とポリエチレンポリアミ
    ン又はジポリオキシエチレンアルキルアミンと
    の重縮合物の塩又は第4級アンモニウム塩。 (e) ジハロアルカン−ポリアルキレンポリアミン
    重合物。 (f) エピハロヒドリン−アミン重縮合物。 (g) カチオン化デンプン、カチオン化セルロー
    ス、キトサンの塩又はキトサンの4級塩。 3 水溶性陽イオン性高分子化合物又は水溶性両
    性イオン高分子化合物の分子量が1000〜1000000
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の金
    属加工油組成物。 4 含窒素単量体と共重合するα,β−不飽和カ
    ルボン酸類がアクリル酸、メタアクリル酸、マレ
    イン酸又はこれらのアルキルアマイド、アルキル
    エステルあるいはアクリロニトリルであり、その
    塩がアルカリ金属塩又はアンモニウム塩である特
    許請求の範囲第2項又は第3項記載の金属加工油
    組成物。 5 含窒素単量体と共重合するスルホン酸基含有
    ビニル化合物がビニルスルホン酸、メタリルスル
    ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
    ンスルホン酸、又はp−スチレンスルホン酸であ
    り、その塩がアルカリ金属又はアンモニウムであ
    る特許請求の範囲第2項又は第3項記載の金属加
    工油組成物。 6 エチレンイミンの開環重合物の繰返し単位が
    次の一般式() 〔式中、n2は1〜5の整数、n3は0〜5の整数を
    示す〕 で表わされるものである特許請求の範囲第2項又
    は第3項記載の金属加工油組成物。 7 脂肪族ジカルボン酸とポリエチレンポリアミ
    ンとの重縮合物の繰返し単位が次の一般式() [−OCR4−CONH(−R′−NH)−o4R′−NH−]
    () 〔式中、R4はダイマー酸残基又は炭素数1〜10
    のアルキレン基、R′は−CH2CH2−、n4は2〜7
    の整数を示す〕 で表わされるものである特許請求の範囲第2項又
    は第3項記載の金属加工油組成物。 8 脂肪族ジカルボン酸とジポリオキシエチレン
    アルキルアミンとの重縮合物の繰返し単位が次の
    一般式() 〔式中、R4は式()と同じ。R5は炭素数1〜
    8のアルキル基、R6はH又はCH3、n5及びn6は1
    〜10の整数を示す〕 で表わされるものである特許請求の範囲第2項又
    は第3項記載の金属加工油組成物。 9 エピハロヒドリン−アミン重縮合物の繰返し
    単位が次の一般式() 〔式中、R7〜R9はCH3又はC2H5、X はハロ
    ゲンイオンを示す〕 で表わされるものである特許請求の範囲第2項又
    は第3項記載の金属加工油組成物。 10 水溶性陽イオン性高分子化合物又は水溶性
    両性イオン高分子化合物の量が全組成物中の0.1
    〜10重量%である特許請求の範囲第1項〜9項の
    何れかの項記載の金属加工油組成物。
JP10362183A 1983-06-10 1983-06-10 Kinzokukakoyusoseibutsu Expired - Lifetime JPH0248037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362183A JPH0248037B2 (ja) 1983-06-10 1983-06-10 Kinzokukakoyusoseibutsu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362183A JPH0248037B2 (ja) 1983-06-10 1983-06-10 Kinzokukakoyusoseibutsu

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9499290A Division JPH0314895A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 金属圧延油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227980A JPS59227980A (ja) 1984-12-21
JPH0248037B2 true JPH0248037B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=14358834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362183A Expired - Lifetime JPH0248037B2 (ja) 1983-06-10 1983-06-10 Kinzokukakoyusoseibutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324887A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kyodo Yushi Kk 水溶性油剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59227980A (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002834B1 (ko) 금속 압연유 조성물
JP5582730B2 (ja) 金属圧延油組成物
JPS632319B2 (ja)
JPS60118799A (ja) 金属加工用潤滑剤
JPH0248040B2 (ja)
US4664823A (en) Metal-working oil composition
US4663061A (en) Metal-working oil composition
JPH0237399B2 (ja)
KR100345222B1 (ko) 수분산형강판냉간압연유용윤활유및강판의냉간압연방법
JPH0248037B2 (ja) Kinzokukakoyusoseibutsu
JPH0240116B2 (ja)
JPH0420959B2 (ja)
KR910004943B1 (ko) 금속 가공유 조성물
JPH07310086A (ja) 水溶性冷間圧延油剤
JPH03137198A (ja) 金属圧延油組成物
JPS6326160B2 (ja)
JPH0240118B2 (ja) Kinzokukakoyusoseibutsu
JP2984026B2 (ja) 金属加工油剤及び金属加工方法
JPS6295398A (ja) 金属圧延油
JPH01311196A (ja) 水溶性潤滑剤
JPH0240112B2 (ja)
JPH0240119B2 (ja) Reikanatsuenyu
JPS59227984A (ja) 金属加工油組成物
JPH0240115B2 (ja) Kinzokukakoyusoseibutsu
JPH0248038B2 (ja) Kinzokukakoyusoseibutsu