JPH024750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024750B2
JPH024750B2 JP57091396A JP9139682A JPH024750B2 JP H024750 B2 JPH024750 B2 JP H024750B2 JP 57091396 A JP57091396 A JP 57091396A JP 9139682 A JP9139682 A JP 9139682A JP H024750 B2 JPH024750 B2 JP H024750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
signal
circuit
value
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57091396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210271A (ja
Inventor
Yukio Yoshida
Takao Ishida
Isao Hagiwara
Masao Yoshikawa
Katsuzo Kakizawa
Kenzo Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP57091396A priority Critical patent/JPS58210271A/ja
Publication of JPS58210271A publication Critical patent/JPS58210271A/ja
Publication of JPH024750B2 publication Critical patent/JPH024750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動開閉扉の制御装置に関するもので
ある。
自動開閉扉はモータにより正逆転される駆動プ
ーリと従動プーリに亘りベルトを巻掛け、このベ
ルトを扉に連結し、モータを正逆転することで扉
を自動的に開閉するものである。
そして、自動開閉扉の制御装置としてはリミツ
トスイツチにより扉の位置を検出して減速制御、
停止させるようにしたもの、 デジタル式の設定器に扉用開口幅寸法に合せて
扉ストローク値を設定し、モータの回転数より扉
の位置を検出すると共に、この検出値と扉ストロ
ーク値とによつて減速制御、停止するようにした
もの、 電源投入時に扉を低速で1回開閉移動させ、こ
の時に扉のストローク値を測長し、以後の通常開
閉時には測長した扉ストローク値に基づいて減速
制御、停止するようにしたもの等種々のものが知
られている。
しかし、第1の制御装置ではリミツトスイツチ
の位置調整が面倒であると共に、調整が難しく、
第2制御装置であると扉ストローク値を誤まつて
設定すると扉が戸当りに衝突したりして危険であ
る。
これに対して第3の制御装置であると扉開口幅
寸法に合つた扉ストローク値を自動的に測長でき
るとの優れた利点を有するが、その反面に扉スト
ローク値を測長するために無駄に扉を開閉動作さ
せなければならないとの不具合を有すると共に、
測長時に障害物があつたりして扉が扉開口幅寸法
に合つたストロークだけ開閉移動しない場合には
測長した扉ストローク値が小さくなつて通常時の
扉開閉ストローク値が小さくなるとの不具合及び
測長時に扉が施錠されている場合には測長した扉
ストローク値が0となり通常時に人が来ても扉が
開閉動作せずに人が通行できないとの不具合を有
する。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は施工時に何な特別な調整をした
り、無駄に扉を開閉移動したりすることなく扉を
正しく開閉移動できると共に、障害物があつたり
施錠されていて人が通行するのに必要なストロー
クだけ扉が開移動しない状態を検出できるように
した自動開閉扉の制御装置を提供することであ
る。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は全体概略説明図であり、モータMは減
速機1を介して駆動プーリ2に連結され、駆動プ
ーリ2と従動プーリ3とに扉駆動ベルト4が巻掛
けてあると共に、ベルト4には扉5が連結具6で
連結され、モータMを正逆転することで扉5は開
閉移動するように構成してある。
前記モータMにはタコジエネレータ(交流発電
機)7が連結され、その出力は速度制御回路8に
入力される。
前記ドア駆動ベルト4と対向して検出器10が
設けられ、その検出信号は方向判別回路11を介
して主制御回路12に入力される。
前記主制御回路12にはマツトスイツチ、光電
管等の人体検出器Aから人体検出信号R1が入力
され、その信号R1によつて所定の制御信号が速
度制御回路8に入力されてモータMを駆動する。
つまり、速度制御回路8には主制御回路12よ
り高速度信号VH、低速度信号VL、正転信号R2
逆転信号R3が入力されてモータMを高速、低速、
正転、逆転駆動制御する。
前記検出器10は第2図に示すように、扉駆動
ベルト4の巾方向両側位置に第1投光器401
第2受光器411及び第2投光器402と第2受光
器412とを相対向して配設したものであり、第
1投光器401の光軸421と第2投光器402
光軸422との距離Lは、L=p×n+p/4となつ ている。
ここで、pは扉駆動ベルト4のピツチ、nは整
数(0,1,2……)である。
つまり、扉駆動ベルト4はタイミングベルトと
なり、第1投光器401の光軸421が山の部分4
aに位置する時には第2投光器402の光軸422
が谷の部分4bに位置するようにタイミングベル
トの波形に対して90度位相をずらして配設してあ
る。
第3図に示すように、第1、第2投光器401
402は発光ダイオードとなり、第1、第2受光
器411,412はホトトランジスタとなり、その
出力側が方向判別回路11の第1、第2ワンシヨ
ツト回路431,432に接続してある。
つまり、ワンシヨツト回路43はI端子に入力
が入るとO端子より一定幅のパルスが出力される
と共に、INH端子に信号が入力している時には
I端子の入力に関係なくO端子の出力が禁止され
るように構成され、第1受光器411から第1ワ
ンシヨツト回路431のI端子に入力されかつイ
ンバータ44を介して第2ワンシヨツト432
I端子に入力されていると共に、第2受光器41
から第1、第2ワンシヨツト回路431,432
のINH端子にそれぞれ入力されている。
そして、第1ワンシヨツト回路431のO端子
はフリツプフロツプ45のS端子及びノアゲート
46に接続され、第2ワンシヨツト回路432
O端子はフリツプフロツプ45のR端子及びノア
ゲート46に接続され、フリツプフロツプ45の
Q端子から主制御回路12に方向信号R,Lが入
力され、ノアゲート46から主制御回路12にド
ア駆動ベルト4の速度と比例した計数用クロツク
パルスP1が入力される。
このようであるから、扉駆動ベルト4が第2図
で矢印方向に移動している時(扉5の開放動作の
時)には第1、第2受光器411,412は第4図
イの範囲で示すようにON,OFFされて第1受光
器411から基準信号が出力され、第2受光器4
2から基準信号より90度位相のずれた方向判別
信号が出力される。
これにより第1ワンシヨツト回路431から第
1受光器411の立上り時に一定幅のパルスが出
力されると共に、第2ワンシヨツト回路432
らはパルスが出力されないので、ノアゲート46
から計数用のパルスP1が扉駆動ベルト4の移動
速度と比例して出力されると共に、フリツプフロ
ツプ45がセツトされてQ端子から開信号Rが出
力される。
また、扉駆動ベルト4が前述とは反対方向に移
動する時(扉5の閉じ動作の時)には第1、第2
受光器411,412が第4図ロの範囲で示すよう
にON,OFFされて方向判別信号が先に出力され
た後に90度位相がずれて基準信号が出力される。
これにより、第1ワンシヨツト回路431はパ
ルスを出力せずに第2ワンシヨツト回路432
第1受光器411の立上り時に一定幅のパルスを
出力し、フリツプフロツプ45はリセツトされて
Q端子から閉信号Lが出力されると共に、ノアゲ
ート46から計数用クロツクパルスP1が扉駆動
ベルト4の移動量と比例して出力される。
以上の様に、検出器10で検出した基準信号と
方向判別信号が方向判別回路11に入力されて、
扉5の開閉動作を判別すると共に、ドア駆動ベル
ト4の移動量と比例した計数用クロツクパルス
P1を検出する。
前記主制御回路12は第5図に示すように、方
向判別回路11よりの計数用クロツクパルスP1
を扉の移動方向判別信号R,Lに従い加算又は減
算する第1、第2計数回路201,202、扉スト
ローク値記憶レジスタ21、閉移動減速距離設定
器22、開移動減速距離設定器23、最小ストロ
ーク値設定器24、第1〜第4比較回路251
254、閉減速点演算回路26、パルスインター
バルチエツク回路27、衝突検出回路28、指令
回路29、異常信号記憶用のフリツプフロツプ3
0等を備えている。
次に動作とともに主制御回路12の各回路の詳
細を説明する。
電源回路9に電源が投入されると指令回路29
でフリツプフロツプ30をリセツトすると共に、
第1タイマ311(セツト時間例えば10秒)をセツ
トし、且つ電源投入後リセツト信号RS1により第
1計数回路201の内容が0となる。(リセツトさ
れる。) この状態で第1タイマ311がタイムアツプす
る以前に人体検出信号R1が入力されると、指令
回路29より正転信号R2が速度制御回路8に送
られると共に、扉開き信号OPが第1アンドゲー
ト321、第1オアゲート331に送られ、低速指
令SLが第3オアゲート333に送られるから第3
オアゲート333より低速度信号VLが速度制御回
路8に送られる。
これによりモータMは低速正転駆動して扉5を
低速開移動する。
そして、人体検出信号R1がなくなつた場合
(人が通過した場合)、若しくは扉が障害物に当つ
たり、ストロークエンドに到達して停止した場合
には前記信号R2,OPを中止してモータMを停止
させることで扉5を開位置に停止させる。
つまり、扉5が移動している間には方向判別回
路11より出力される計数用クロツクパルスP1
のパルス間隔をパルスインターバルチエツク回路
27で監視しており、所定のパルス間隔よりも長
くなつた場合には扉が停止したと判断して扉停止
信号R4を指令回路29に入力する。
この後に指令回路29より逆転信号R3が速度
制御回路8に入力され、扉閉信号CL及び低速指
令SLが出力されて前述と同様に低速度信号VL
速度制御回路8に入力されるから、モータMは低
速逆転駆動して扉5は低速閉移動する。
この時、第2計数回路202には計数指令R5
送られて内容を0とし、計数用クロツクパルス
P1を計数開始して扉の移動距離Lnを計数する。
つまり、方向判別回路11より閉信号Lが入力
されてアツプカウントモードとなり、計数用クロ
ツクパルスP1を加算計数する。
そして、扉5が閉ストロークエンド位置となる
とパルスインターバルチエツク回路27より扉停
止信号R4が送られて前述の計数を終了すると共
に、前述と同様にモータMを停止して扉5を閉ス
トロークエンド位置に停止する。
これにより、扉5が閉移動する時の実際の扉移
動距離Lnが第2計数回路202で計数されて記憶
される。
そして、実際の扉移動距離Lnは第1比較回路
251で最小ストローク値設定器24で設定され
た最小ストローク値STと比較され、Ln>STで
あれば扉ストローク値記憶レジスタ21に実際の
扉ストローク値Lnを次の扉開閉ストロークデー
タとして記憶しかつ通常の扉動作に備えるために
読み込み信号RD1を出力して第1計数回路201
に扉ストローク値Lnを入力する。また、Ln<ST
であれば扉動作範囲内にゴム、小石等の障害物が
存在するか、扉が施錠されている可能性がある為
に初期時異常信号ABを指令回路29に入力し後
述する初期時異常処理動作を行なう。
ここで、最小ストローク値とは自動扉が適用さ
れる扉の最小値、若しくは人が通過できる開口幅
に相当する値である。
以上の動作により扉5が移動できるストローク
値が最小ストローク値よりも大きいか、小さいか
を判断できる。
また、前述の電源投入後に第1タイマ311
タイムアツプする間に人体検出信号R1が入力さ
れない場合(電源投入後に第1タイマ311の設
定時間経過するまでに人が来ない場合)には自動
扉の動作を確認する意志がないものとして第1タ
イマ311から指令回路29に信号を送つて前述
と同様に逆転信号R3、低速指令SL、扉閉信号CL
を出力して扉を低速閉移動し扉停止信号R4で停
止する。
これにより、開き途中にある扉5を閉じること
ができる。
なお、扉を低速閉移動している間に人体検出信
号R1が入力されたり、扉5が閉じた後に人体検
出信号R1が入力された場合には前述の動作を行
なう。
以上の動作をフローチヤートで表わすと第6図
に示すようになる。
次に通常動作を説明する。
レジスタ21に実際の扉移動距離Lnが記憶さ
れると指令回路29より読み込み信号RD1を出力
し、扉ストローク値Lnを第1計数回路201にセ
ツトすると共に、閉減速点演算回路26でその値
Lnから閉移動減速距離設定器22で設定された
閉移動減速距離xを減算し、その値Ln−xを減
速点データとする。
この状態で人体検出信号R1が入力されると指
令回路29より扉開信号OPと正転信号R2が出力
される。
この時、第1計数回路201の内容はLnであ
り、第3比較回路253に送られて開移動減速距
離設定器23で設定された開移動減速距離yと比
較されるが、Ln>yであるから第3比較回路2
3から第1アンドゲート321に信号が出力され
ない。
このために、第1アンドゲート321から信号
が出力されず第2オアゲート332も信号を出力
しないからインバータ34で第3アンドゲート3
3に信号が送られ、第1オアゲート331の出力
信号とアンドがとれて高速度信号VHを速度制御
回路8に送る。
これにより、モータMは高速正転駆動して扉5
は高速開移動する。
扉5が開移動すると方向判別回路11より開信
号Rと計数用クロツクパルスP1とが第1、第2
計数回路201,202にそれぞれ入力され、第1
計数回路201はダウンカウントモードとなつて
レジスタ21より送られた前回の扉移動距離Ln
から減算する。なお、第2計数回路202は計数
指令R5が入力されないので計数動作しない。
第1計数回路201の減算値は第3比較回路2
3に送られて開移動減速距離yと比較され、そ
の値yより小さくなる(A≧B)と第1アンドゲ
ート321に信号を出力する。
これにより、第1アンドゲート321より信号
が第2オアゲート332に出力され、第2オアゲ
ート332より第3オアゲート333に信号が出力
されて低速度信号VLが速度制御回路8に送られ、
モータMは低速正転駆動状態となるから扉5は低
速開移動する。
つまり、扉5が開移動減速点を通過すると低速
で開移動する。
そして、人体検出信号R1が入力されなくなつ
た場合、若しくはパルスインターバルチエツク回
路27より扉停止信号R4が入力された場合には
扉開信号OPを停止(OFF)してモータMを停止
するとともに計数指令R5を第2計数回路202
出力し、さらに扉閉じ信号CL及び逆転信号R3
出力するから、速度制御回路8に逆転信号R3
高速度信号VHとが入力され、モータMは高速逆
転駆動されて扉5が高速閉移動する。
これにより、方向判別回路11より第1、第2
計数回路201,202に閉信号Lと計数用クロツ
クパルスP1とが入力されてアツプカウントモー
ドとなり、計数用クロツクパルスP1を加算計数
する。
これと同時に閉移動減速点演算回路26で前回
の扉移動距離Lnより閉移動減速距離xが減算さ
れ、その値(Ln−x)が第2比較回路252で第
1計数回路201の計数値(扉の現在位置)と比
較され、その計数値が(Ln−x)よりも大きく
なると第2アンドゲート322に信号を出力し、
前述と同様に速度制御回路8に低速度信号VL
送られて扉5は低速閉移動する。
扉5がストロークエンドに達して閉じきるとパ
ルスインターバルチエツク回路27より扉停止信
号R4が出力されてモータMが停止し扉5が停止
する。
一方、第2計数回路202は扉が開き側で停止
した位置を原点oとして計数用クロツクパルス
P1を扉が閉じストロークエンドとなるまで加算
計数し、扉5の閉じ側に実際に移動した距離Ln
+1を計数する。
この値Ln+1は第1比較回路251で前回の扉
移動距離Lnと比較され、Ln+1>Lnの時にはLn
+1の値をレジスタ21に入れ換え記憶して次の
扉開閉動作制御する為のデータとする。
つまり、前回の扉移動距離Lnと今回の扉移動
距離Ln+1とを比較して大きい方の値をレジス
タ21に記憶する。
以上の動作をフローチヤートで示すと第7図に
示すようになる。
以上の動作により、実際の扉移動距離を毎回の
開閉動作毎に計数し、その扉移動距離を前回の扉
移動距離と比較して大きい値を次回の開閉動作制
御のデータとすることができるから、どの様な扉
用開口幅寸法、扉幅の自動開閉扉に対しても扉自
身が扉ストローク値を測長して減速、停止動作を
行なうので扉の施工時に何らの調整をすることな
く簡単に施工できる。
また、扉の停止指令はストローク値によらず実
際に扉が動けなくなつたことを検出して出力する
ので、最小ストローク値として大まかな値を予じ
め設定しておくだけで良く、取付けられた扉に合
せて厳密に設定する必要がない。
また、扉5が閉じきつてパルスインターバルチ
エツク回路27より扉停止信号R4が出力される
までの間に第1計数回路201でも扉移動距離Ln
+1を計数し、この値とレジスタ21の値とを第
4比較回路254で比較して等しい場合には原点
領域信号R6を出力し、等しくない場合(扉が開
き始めた位置と閉じきつたと判断した位置がある
値以上ずれている場合)には人等が扉と戸当りと
の間にはさまつて扉が閉じきつていないと判断し
て通常時異常信号R7を第4アンドゲート324
送り、後述する通常時異常処理動作を行なう。
以上の動作により扉5が完全に閉じきつたかど
うかを判断できる。
次に初期時異常処理動作を説明する。
電源投入後第1回目の扉低速開閉移動時におけ
る扉移動距離Lnが最小ストローク値STよりも小
さい場合には初期時異常信号ABが指令回路29
に入力される。
これにより、第2タイマ312をセツトする。
そして、第2タイマ312の設定時間(例えば30
秒)が経過した時、若しくは人体検出信号R1
入力された時に指令回路29は低速指令SL及び
扉開信号OP、正転信号R2を出力して前述の様に
扉5を低速開移動する。
この時、第1計数回路201には最小ストロー
ク値STをセツトし、方向判別回路11からの開
信号Rでダウンカウントモードとして計数用クロ
ツクパルスP1で減算計数する。
そして、第1計数回路201の内容が0になる
まで人体検出信号R1の有無にかかわらず扉5を
低速開移動させて最小ストローク値STだけ扉が
開移動できるか確認する。
つまり、第1計数回路201の内容が0になつ
て指令回路201に0信号が入力された時、ある
いは第1計数回路201の内容が0になる以前に
扉停止信号R4が入力されるまで低速開移動し、
その後人体検出信号R1がなくなつた後に指令回
路29より低速指令SLと逆転信号R3と扉閉信号
CLが出力されて扉5を扉停止信号R4が入力され
るまで低速閉移動する。
この時に前述と同様に扉移動距離Lnを第2計
数回路202で計数し、第1比較回路251で最小
ストローク値STと扉移動距離Lnとを比較し、
ST<Lnならば正常と判断して通常開閉動作に備
え、ST>Lnならば初期時異常信号ABを出力し
て前述の動作を繰り返して行なう。
以上の動作により、扉移動経路に小石等の障害
物がある場合扉により障害物が除去されれば扉を
最小ストローク値だけ開移動できる正常状態に自
動的に復元できると共に、施錠されている場合等
で正常状態に復元できない場合には前述の動作を
何回か繰り返してブザー、ランプ等を動作して異
常状態であることを扉管理者に感知させるように
することができる。
次に通常時異常処理動作を説明する。
通常開閉動作終了後に今回の扉移動距離Ln+
1が前回の扉移動距離Lnよりも小さい時、つま
り通常開閉動作時に第4比較回路254から原点
領域信号R6が出力されていない時にはインバー
タ34より通常時異常信号(原点領域外信号)
R7が第4アンドゲート324に入力される。
この様な場合において、扉が人体等に衝突して
扉が原点復帰異常となり、扉と戸当りとの間に人
体等の異物がはさまつた場合衝突検出回路28か
らの衝突検出信号R8、あるいはパルスインター
バルチエツク回路27からの扉停止信号R4のど
ちらか一方が第4オアゲート334に入力され、
その出力信号が第4アンドゲート324に送られ
る。
これにより、通常時異常信号AB1が指令回路2
9に入力され、フリツプフロツプ30をセツトし
直ちに低速指令SL、正転信号R2、扉開信号OPが
出力されて前述と同様に扉を低速開移動する。
この時、第1計数回路201には開信号Rが入
力されてダウンカウントモードとなり、その内容
を計数用クロツクパルスP1で減算計数する。
そして、人体検出信号R1の有無にかかわらず
第1計数回路201の内容が0になるまで低速開
移動する。
第1計数回路201の内容が0となつて0信号
が指令回路29に入力されかつ人体検出信号R1
がなくなると低速指令SL、逆転信号R3、扉閉信
号CLを出力して前述と同様に扉を扉停止信号R4
が入力されるまで低速閉移動する。
この時、原点領域信号R6が出力されていれば
正常と判断してフリツプフロツプ30をリセツト
し通常開閉動作に備え、原点領域信号R6が出力
されずにインバータ34により第4アンドゲート
324に原点領域外信号R7が入力されかつ衝突検
出回路28から衝突検出信号R8またはパルスイ
ンターバルチエツク回路27から扉停止信号R4
が出力された時には異常と判断して第4アンドゲ
ート324より通常時異常信号AB1を再び出力す
る。
これにより、第4アンドゲート324より第5
アンドゲート325に信号が送られてフリツプフ
ロツプ30の出力信号とアンドがとられて異常2
回目信号を指令回路29に入力する。
この場合には扉の開閉経路上に何か異常がある
と判断し、直ちに前記各信号R3,SL,CLを停止
してモータMを停止することで扉を停止させる。
これと同時に第2タイマ312をセツトし、そ
の設定時間経過後、若しくは人体検出信号R1
入力された時点で前述の動作を繰り返す。
そして、正常に復元した場合にはフリツプフロ
ツプ30をリセツトして通常開閉動作に備え、所
定の回数繰り返しても正常に復元しない場合には
ブザー、ランプ等を動作して扉管理者に異常を知
らせることもできる。
以上の様に、通常時異常信号が入力された場合
には扉ストローク値として記憶されている距離だ
け扉を移動して確認動作を行ない正常であれば通
常開閉動作に復帰し、異常状態が継続していれば
第2タイマ312の設定時間だけ待つて自ら再確
認動作を行なうので、扉自身が自動的に異常確認
できる。
また、異常確認動作時には扉は常に低速移動す
るので、例えば人がはさまれ続けていた場合でも
容易に脱出できる時間を与えることができると共
に、例え再度人に衝突したとしても安全である。
本発明は以上の様になり、施工時に何ら特別な
調整をしたり、無駄に扉を開閉移動したりするこ
となく扉を正しく開閉移動でき、どのような扉用
開口幅寸法、扉幅であつても扉を簡単に取付けで
きる。
また、電源投入時に障害物があつたり、施錠さ
れていて人が通行するのに必要なストロークだけ
扉が開移動しない状態を検出できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体説
明図、第2図は検出器の説明図、第3図は検出器
と方向判別回路の説明図、第4図はその動作説明
表図、第5図は主制御回路の詳細説明図、第6図
は電源投入時の動作フローチヤート表図、第7図
は通常動作時の動作フローチヤート表図である。 5は扉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電源投入後に扉5を低速で開閉移動制御する
    手段と、該低速開閉移動時における扉5の閉移動
    した距離を計測する手段と、該扉移動距離と扉の
    最小ストローク値とを比較して扉移動距離が最小
    ストローク値よりも大きい場合にはレジスタにそ
    の値を記憶しかつ小さい場合には異常信号を出力
    する手段と、前記レジスタに記憶された値に基づ
    いて人体検出信号によつて扉5を通常開閉移動制
    御する手段と、通常開閉移動時における扉5の閉
    移動した距離をその都度計測する手段と、該扉移
    動距離と前回の扉移動距離とを比較して大きい値
    を前記レジスタに入れ換え記憶する手段とを備え
    た自動開閉扉の制御装置。
JP57091396A 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置 Granted JPS58210271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091396A JPS58210271A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091396A JPS58210271A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210271A JPS58210271A (ja) 1983-12-07
JPH024750B2 true JPH024750B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=14025215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57091396A Granted JPS58210271A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210271A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06539Y2 (ja) * 1985-05-27 1994-01-05 吉田工業株式会社 自動ドアの制御装置
JPS62107189A (ja) * 1985-10-31 1987-05-18 扶桑電機工業株式会社 自動ドアの初期設定方法
JPH0665838B2 (ja) * 1985-12-28 1994-08-24 吉田工業株式会社 自動扉の電源投入時制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210271A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713591A (en) Control and drive arrangement for movable members
JPH0229151B2 (ja)
US4775823A (en) Method for controlling opening/closing operation of automatic door in its accidental condition
US5151638A (en) Motor overload indicating arrangement
EP0162280A1 (en) A brake apparatus for automatic door
JPH024750B2 (ja)
US4529932A (en) Electronic speed sensor
US4742245A (en) Method for controlling automatic door in turning-on time of its power supply
JPS6059284A (ja) 自動開閉扉の制御装置
CA2390584A1 (en) Integrated obstacle detection system
JPH024747B2 (ja)
JPH024749B2 (ja)
US5852410A (en) Laser optical path degradation detecting device
JPH0889644A (ja) ぱちんこ球計数センサ
KR940008974B1 (ko) 엘리베이터출입문의 제어장치
JPS58136293A (ja) エンコ−ダ付直流モ−トルのデイジタル制御装置
JPH0228672B2 (ja)
JPH08100569A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPH0240224Y2 (ja)
JP3382015B2 (ja) 光電センサ
JP2963857B2 (ja) 誤報防止装置
JPH024748B2 (ja)
JPH08292260A (ja) 自己診断機能を有する光電センサ
JPH02208584A (ja) 自動ドアーの起動スイッチ装置
JP3229122B2 (ja) 光線式物体検知装置