JPH024749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024749B2
JPH024749B2 JP57091395A JP9139582A JPH024749B2 JP H024749 B2 JPH024749 B2 JP H024749B2 JP 57091395 A JP57091395 A JP 57091395A JP 9139582 A JP9139582 A JP 9139582A JP H024749 B2 JPH024749 B2 JP H024749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
circuit
signal
value
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57091395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210270A (ja
Inventor
Yukio Yoshida
Kenzo Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP57091395A priority Critical patent/JPS58210270A/ja
Publication of JPS58210270A publication Critical patent/JPS58210270A/ja
Publication of JPH024749B2 publication Critical patent/JPH024749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動開閉扉の制御装置に関するもので
ある。
自動開閉扉はモータによつて正逆転される駆動
プーリと従動プーリとに亘りベルトを巻掛け、こ
のベルトを扉に連結し、モータを正逆転すること
で扉を自動的に開閉するものである。
そして、自動開閉扉の制御装置としては特開昭
55−19366号公報、特開昭56−28982号公報に示さ
れるように、モータ軸に回転検出器を設け、扉の
移動量をモータの回転数に置き換えて計数し、扉
の位置を判断することでモータを制御するように
したものが知られている。
つまり、扉ストローク値を設定スイツチ等の設
定器に設定記憶し、この扉ストローク値と扉の移
動量による計数値とをカウンタで加減算して扉の
現在位置を割り出し、その値に基づいて減速点・
停止点等の制御を行なつている。
しかし、この様な制御装置であると扉のストロ
ーク値をデジタル式の設定スイツチで設定しなけ
ればならずその操作が面倒である。
そこで、電源投入後に扉を低速開閉移動して扉
ストローク値を測長し、この扉ストローク値を設
定器に入力して記憶するようにした制御装置が提
案されている。
しかし、この様な制御装置であると電源投入後
に低速で扉を移動させるので、その動作がもどか
しく実用的でないと共に、一度記憶された扉スト
ローク値は再び電源投入して測長するまで間は一
定であるから電源投入時に障害物等があつて扉が
衝突して実際の扉ストローク値よりも小さい値が
測長・設定されると障害物がなくなつた場合には
スムーズに扉が開閉できないことがある。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は扉が閉移動する毎に扉移動距離を
計測し、その計測値を次に扉が閉移動・開移動す
る際の扉ストローク値として扉が移動できる距離
を感知できるようにし、扉ストローク値を入力す
るのに特別な動作をする必要がないと共に、開口
部寸法が異なる扉用開口部に容易に取付けでき、
さらには最初にあつた障害物がなくなつた場合で
も扉をスムーズに開閉できるようにした自動開閉
扉の制御装置を提供することである。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は全体概略説明図であり、モータMは減
速機1を介して駆動プーリ2に連結され、駆動プ
ーリ2と従動プーリ3とに扉駆動ベルト4が巻掛
けてあると共に、ベルト4には扉5が連結具6で
連結され、モータMを正逆転することで扉5は開
閉移動するように構成してある。
前記モータMにはタコジエネレータ(交流発電
機)7が連結され、その出力は速度制御回路8に
入力される。
前記ドア駆動ベルト4と対向して検出器10が
設けられ、その検出信号は方向判別回路11を介
して主制御回路12に入力される。
前記主制御回路12にはマツトスイツチ、光電
管等の人体検出器Aから人体検出信号R1が入力
され、その信号R1によつて所定の制御信号が速
度制御回路8に入力されてモータMを駆動する。
つまり、速度制御回路8には主制御回路12よ
り高速度信号VH、低速度信号VL、正転信号R2
逆転信号R3が入力されてモータMを高速・低
速・正転・逆転駆動制御する。
前記検出器10は第2図に示すように、扉駆動
ベルト4の巾方向両側位置に第1投光器401
第1受光器411及び第2投光器402と第2受光
器412とを相対向して配設したものであり、第
1投光器401の光軸421と第2投光器402
光軸422との距離Lは、L=P×n+P/4となつ ている。
ここで、Pは扉駆動ベルト4のピツチ、nは整
数(0,1,2……)である。
つまり、扉駆動ベルト4はタイミングベルトと
なり、第1投光器401の光軸421が山の部分4
aに位置する時には第2投光器402の光軸422
が谷の部分4bに位置するようにタイミングベル
トの波形に対して90度位相をずらして配設してあ
る。
第3図に示すように、第1・第2投光器401
402は発光ダイオードとなり、第1・第2受光
器411,412はホトトランジスタとなり、その
出力側が方向判別回路11の第1・第2ワンシヨ
ツト回路431,432に接続してある。
つまり、ワンシヨツト回路43はI端子に入力
が入るとO端子より一定幅のパルスが出力される
と共に、INH端子に信号が入力している時には
I端子の入力に関係なくO端子の出力が禁止され
るように構成され、第1受光器411から第1ワ
ンシヨツト回路431のI端子に入力されかつイ
ンバータ44を介して第2ワンシヨツト432
I端子に入力されていると共に、第2受光器41
から第1・第2ワンシヨツト回路431,432
のINH端子にそれぞれ入力されている。
そして、第1ワンシヨツト回路431のO端子
はフリツプフロツプ45のS端子及びノアゲート
46に接続され、第2ワンシヨツト回路432
O端子はフリツプフロツプ45のR端子及びノア
ゲート46に接続され、フリツプフロツプ45の
Q端子から主制御回路12に方向信号R,Lが入
力され、ノアゲート46から主制御回路12にド
ア駆動ベルト4の速度と比例した計数用クロツク
パルスP1が入力される。
このようであるから、扉駆動ベルト4が第2図
で矢印方向に移動している時(扉5の開放動作の
時)には第1・第2受光器411,412は第4図
イの範囲で示すようにON・OFFされて第1受光
器411から基準信号が出力され、第2受光器4
2から基準信号より90度位相のずれた方向判別
信号が出力される。
これにより、第1ワンシヨツト回路431から
第1受光器411の立上り時に一定幅のパルスが
出力されると共に、第2ワンシヨツト回路432
からはパルスが出力されないので、ノアゲート4
6から計数用のパルスP1が扉駆動ベルト4の移
動速度と比例して出力されると共に、フリツプフ
ロツプ45がセツトされてQ端子から開信号Rが
出力される。
また、扉駆動ベルト4が前述とは反対方向に移
動する時(扉5の閉じ動作の時)には第1・第2
受光器411,412が第4図ロの範囲で示すよう
にON・OFFされて方向判別信号が先に出力され
た後に90度位相がずれて基準信号が出力される。
これにより、第1ワンシヨツト回路431はパ
ルスを出力せずに第2ワンシヨツト回路432
第1受光器411の立下り時に一定幅のパルスを
出力し、フリツプフロツプ45はリセツトされて
Q端子から閉信号Lが出力されると共に、ノアゲ
ート46から計数用クロツクパルスP1が扉駆動
ベルト4の移動量と比例して出力される。
以上の様に、検出器10で検出した基準信号と
方向判別信号が方向判別回路11に入力されて扉
5の開閉動作を判別すると共に、ドア駆動ベルト
4の移動量と比例した計数用クロツクパルスP1
を検出する。
前記主制御回路12は第5図に示すように、方
向判別回路11よりの計数用クロツクパルスP1
を扉5の移動方向判別信号R,Lに従つて加算・
減算する計数回路231,232、扉開閉シーケン
ス及び計数回路を制御する指令回路24、扉開閉
ストローク値記憶レジスタ25、開移動減速距離
設定器26、閉移動減速距離設定器27、第1・
第2・第3比較回路281,282,283、パル
スインターバルチエツク回路29、減算回路30
等を備えている。
次に動作とともに主制御回路12の詳細を説明
する。
電源回路9に電源が投入されると扉開閉ストロ
ーク値記憶レジスタ25(以下単にレジスタ25
とする)にワンシヨツト信号R4が入力されてレ
ジスタ25を0にリセツトする。
この後人体検出信号R1が指令回路24に入力
されると正転信号R2が第1アンドゲート321
び速度制御回路8に入力されると共に、レジスタ
25の値が第2計数回路232に入力され、第2
計数回路232の値と開移動減速距離設定器26
の値が第1比較回路281で比較される。この時
第2計数回路232の値(レジスタ25の値)は
0であるからA≧Bとなり第1比較回路281
り信号が出力され第1アンドゲート321より信
号が出力されて第1オアゲート331より低速度
信号VLが速度制御回路8に出力される。
これによりモータMは低速正転駆動して扉5を
低速開移動するので、方向判別回路11から第
1・第2計数回路231,232に開信号Rと計数
用クロツクパルスP1とが入力され、第1・第2
計数回路231,232がダウンカウントモードと
なつて計数用クロツクパルスP1を減算計数する
ので、(−)の値となり第1比較回路281は常に
A≧Bとなつて低速度信号VLを出力し続ける。
そして、ストロークエンドに達すると計数用ク
ロツクパルスP1のパルス間隔(単位時間に出力
されるパルス数)が長くなり、パルスインターバ
ルチエツク回路29によつて扉が停止したことを
検出し、検出信号PIを指令回路24に入力する。
これにより、正転信号R2が出力されなくなつ
てモータMが停止して扉5は開ストロークエンド
位置に停止する。
この時、扉5はパルスインターバルチエツク回
路29によつて停止したことを検出されるので、
障害物等があつて所定の開きストロークエンド位
置まで到達しない場合や、扉5が途中の位置にあ
つて扉の動きうる全ストローク開移動しないで開
きストロークエンド位置まで到達した場合でも扉
5は開きストロークエンド位置となつたとして検
出され、扉5は停止する。
そして、人体検出信号R1がなくなると指令回
路24より第1計数回路231のリセツト信号R5
が出力されてその値を0とするとともに所定の扉
開閉シーケンスに基づいて逆転信号R3が第2ア
ンドゲート322と速度制御回路8に出力され、
前述と同様に扉5を低速閉移動し、方向判別回路
11より閉信号Lと計数用クロツクパルスP1
が第1・第2計数回路231,232に入力され、
アツプカウントモードとなつて計数用クロツクパ
ルスP1を加算計数する。
扉5が閉ストロークエンド位置となると前述と
同様にパルスインターバルチエツク回路29で検
出され、検出信号PIが指令回路24に入力され
て逆転信号R3が出力されなくなつてモータMが
停止し、扉5が閉ストロークエンド位置に停止す
る。
これにより、第1計数回路231に扉5が実際
に移動した距離が計数される。
これと同時に第1計数回路231の値とレジス
タ25の値が第3比較回路283により比較され
A>Bの時に指令回路24に信号R6が入力され、
指令回路24からレジスタ25に信号R7が送ら
れてレジスタ25内に第1計数回路231の値
(扉が実際に移動した距離)が記憶される。
つまり、レジスタ25の値(扉ストローク値)
が実際に扉が移動した距離よりも小さい時には、
その実際に扉が移動した距離をレジスタ25に記
憶し、次の扉移動時の基準値(扉が移動できる最
大範囲)とする。
前述の場合にはレジスタ25の値が0であるか
ら第1計数回路231の値がレジスタ25に記憶
される。
そして、再び人体検出信号R1が入力されると
レジスタ25の値が第2計数回路232に入力さ
れると共に、正転信号R2が第1アンドゲート3
1と速度制御回路8に入力される。
この時、開移動減速距離設定器26の設定値が
第2計数回路232の値よりも小さい場合は、第
1比較回路281はB>Aとなつて信号を出力し
ないから第1アンドゲート321は信号を出力し
ないから第1オアゲート331も信号を出力せず
にインバータ34を介して第3アンドゲート32
に信号が入力されると共に、正転信号R2が第2
オアゲート332に送られて第3アンドゲート3
3に信号が送られ、第3アンドゲート323より
高速度信号VHが速度制御回路8に入力される。
これにより、モータMが高速正転駆動されて扉
5は高速で開移動する。
これに伴なつて、方向判別回路11より開信号
Rと計数用クロツクパルスP1が第1・第2計数
回路231,232に入力され、第1・第2計数回
路231,232はダウンカウントモードとなつて
いるので、レジスタ25に記憶された扉ストロー
ク値を第2計数回路232において計数用クロツ
クパルスP1で順次減算し、その結果が第1比較
回路281に順次入力される。
第1比較回路281に入力される減算結果(実
際の扉現在位置)が開移動減速距離設定器26の
設定値と一致したら、その後一致信号R8を第1
アンドゲート321に入力して前記正転信号R2
アンドをとつて第1オアゲート331より低速度
信号VLを速度制御回路8に入力し、モータMを
低速に切換える。
そして、扉5が全開してストロークエンドに達
するとモータMが更に低速となり、計数用クロツ
クパルスP1のパルス間隔が長くなるので、この
ことをパルスインターバルチエツク回路29によ
つて検出し、検出信号PIを指令回路24に入力
して正転信号R2の速度制御回路8への出力を中
止しモータMを停止する。
この後、指令回路24から第1計数回路231
のリセツト信号R5が出力されてその値を0とす
るとともに扉開閉シーケンスに基づいて扉閉信号
(つまり、逆転指令)R3を第2アンドゲート32
及び第2オアゲート332と速度制御回路8とに
送る。
これにより、モータMは高速逆転状態で駆動さ
れて扉5は閉じ側に移動される。
これと同時に第1・第2計数回路231,232
に計数用クロツクパルスP1が入力されるととも
に閉信号Lが入力されて第1・第2計数回路23
,232はアツプカウントモードとなり、第2計
数回路232において計数用クロツクパルスP1
順次加算して第2比較回路282に送ると共に、
第1計数回路231で計数用クロツクパルスP1
順次加算して扉5の実際の移動距離を計数する。
一方、レジスタ25の値から閉移動減速距離設
定器27の値が減算回路30において減算され、
その値が第2比較回路282に送られて第2計数
回路232の計数値と比較され、B≧Aの時に信
号R9を第2アンドゲート322に出力する。
これによつて第2アンドゲート322のアンド
がとれて第1オアゲート331より低速度信号VL
が速度制御回路8に出力され、モータMが低速逆
転駆動して扉5が低速閉移動し、閉ストロークエ
ンド位置となるとパルスインターバルチエツク回
路29で検出され、指令回路24に検出信号PI
が入力されて前述のようにモータMが停止し扉5
が閉ストロークエンド位置に停止する。
この後に、前述と同様に第1計数回路231
値とレジスタ25の値とが第3比較器283で比
較され、A>Bの時には前述のようにレジスタ2
5の値を第1計数回路231の値と入れ換え記憶
する。
以上の動作を人体検出信号R1が入力される毎
に行ない、レジスタ25に記憶された値(扉スト
ローク値)が実際に扉が移動した距離よりも小さ
い場合にはその距離の値をレジスタ25に扉スト
ローク値として入れ換え記憶する。
このようであるから、デジタル式の設定スイツ
チ等により扉ストローク値を設定したり、電源投
入後に扉を一回低速開閉移動させて扉ストローク
値を測長し設定する等の特別な扉ストローク値入
力動作を行なう必要がなく、開口部寸法が異なる
扉用開口部に簡単容易に取付けできる。
また、扉5の最大移動距離が変つた場合にはレ
ジスタ25に記憶される扉ストローク値がその最
大移動距離と入れ換え記憶されるから、最初に障
害物があつて最大移動距離が短かく、障害物がな
くなつて最大移動距離が長くなつた場合でもスム
ーズに扉を開閉できる。
つまり、レジスタ25に設定される扉ストロー
ク値が長くなつた最大移動距離となるので、減速
距離が設定値と常に等しくなり減速距離が設定値
よりも長くなつて無駄に扉を低速移動することが
ないから扉の開閉がスムーズとなる。
なお、検出器10と方向判別回路11との代り
にタコジエネレータより計数用クロツクパルスを
検出しても良い。
つまり、扉5の移動量に比例した計数用クロツ
クパルスを検出するようにすれば良い。
また実施例によれば、扉5が停止したことを計
数用クロツクパルスP1のパルス間隔が長くなつ
たことで検出しているので、開・閉ストロークエ
ンド位置を検出するリミツトスイツチ等の特別な
検出器を設ける必要がなく扉の施工が簡単とな
る。
また、第3比較回路283においてA<Bの時
(つまり、レジスタ25の扉ストローク値よりも
扉の移動距離が短かい時)に異常信号を出力し、
この異常信号でモータMへの通電を遮断するよう
にしても良い。
本発明は以上の様になり、扉5が移動できる距
離を感知して、その距離を扉ストローク値とする
ことができるから、扉ストローク値を入力するに
特別な動作をする必要がないと共に、開口部寸法
が異なる扉用開口部にも容易に取付けできる。
また、レジスタ25の記憶設定扉ストローク値
は扉移動距離が長くなると順次入れ換え記憶設定
されるので、最初にあつた障害物がなくなつた場
合でも扉をスムーズに開閉できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1
図は全体説明図、第2図は検出器の斜視図、第3
図は検出器と方向判別回路の説明図、第4図はそ
の動作タイミング表図、第5図は主制御回路の説
明図である。 Mはモータ、P1は計数用クロツクパルス、5
は扉、25はレジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レジスタ25に記憶設定された扉ストローク
    値に基づいて扉5を開閉移動制御する制御装置に
    おいて、扉5が閉じ動作を行なう際の扉移動距離
    を測長する手段と、該測長手段の扉移動距離がレ
    ジスタ25の記憶値よりも大きいことを検出する
    手段と、該検出手段の検出信号によりレジスタ2
    5に測長した扉移動距離を入れ換え記憶設定する
    手段とを設けたことを特徴とする自動開閉扉の制
    御装置。
JP57091395A 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置 Granted JPS58210270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091395A JPS58210270A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091395A JPS58210270A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210270A JPS58210270A (ja) 1983-12-07
JPH024749B2 true JPH024749B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=14025187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57091395A Granted JPS58210270A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動開閉扉の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210270A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665838B2 (ja) * 1985-12-28 1994-08-24 吉田工業株式会社 自動扉の電源投入時制御方法
JPH0652026B2 (ja) * 1986-10-27 1994-07-06 吉田工業株式会社 自動ドアの増速・減速距離制御装置
JP2745938B2 (ja) * 1992-01-28 1998-04-28 トヨタ車体株式会社 自動ドアの開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210270A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529920A (en) Control apparatus for an automatic door with a minimum error in a detected door position
US4234833A (en) Door operator system using counter circuit for determining limit positions
US4713591A (en) Control and drive arrangement for movable members
JPH079127B2 (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JPH0228669B2 (ja)
US4965502A (en) Drive controlling apparatus
US4698622A (en) Brake apparatus for automatic door
US4902039A (en) Passive seat belt system
AU653192B2 (en) Monitoring apparatus
US5151638A (en) Motor overload indicating arrangement
JPH024749B2 (ja)
US5315220A (en) Memory method of door opening and shutting stroke value in automatic door
US7283887B2 (en) Method for determining a change in direction of rotation of a motor
US4742245A (en) Method for controlling automatic door in turning-on time of its power supply
JPH024747B2 (ja)
JPH024750B2 (ja)
US5442267A (en) Device for controlling the reverse rotation of a motor and method of judging time point where the motor is actually rotated in a reverse direction
JPH024748B2 (ja)
KR940000366B1 (ko) 로보트의 위치검출방법
JPH08100569A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPH0244248Y2 (ja)
JPS598019A (ja) 移動量検知装置
US4175840A (en) Motion picture camera with multiple exposure
CN217769781U (zh) 电机转数检测装置及油烟机
JPS6059284A (ja) 自動開閉扉の制御装置