JPH0246974A - コイル連続処理用材料継ぎ装置 - Google Patents

コイル連続処理用材料継ぎ装置

Info

Publication number
JPH0246974A
JPH0246974A JP19573488A JP19573488A JPH0246974A JP H0246974 A JPH0246974 A JP H0246974A JP 19573488 A JP19573488 A JP 19573488A JP 19573488 A JP19573488 A JP 19573488A JP H0246974 A JPH0246974 A JP H0246974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
cutting
tail end
centering
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19573488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686011B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takii
滝井 仁志
Keizo Ishino
石野 敬三
Akio Iwami
石水 明男
Yoshinori Ishibashi
石橋 義則
Hozumi Sekiya
関谷 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP63195734A priority Critical patent/JPH0686011B2/ja
Publication of JPH0246974A publication Critical patent/JPH0246974A/ja
Publication of JPH0686011B2 publication Critical patent/JPH0686011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、電縫鋼管製造設備や鍛接鋼管製造設備等にお
いて使用するコイル連続処理用材料継ぎ装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、電縫鋼管製造設備においては、一般的に、1個の
帯鋼コイルを巻き戻して平滑にした後、ダウンカットシ
ャにより帯鋼コイルの先端を切断し、次いで製管工程に
送給し、1個の帯鋼コイル毎に製管処理されていたが、
先行帯鋼コイル(先行材料)の尾端と後行帯鋼コイル(
後行材料)の先端とを溶接接続して連続的に製管処理す
ることも考えられている。後者の場合、先行材料の尾端
と後行材料の先端を切断する必要があるが、同一のダウ
ンカットシャにより先行材料の尾端と後行材料の先端を
切断する場合、例えば、後行材料の先端を切断するダウ
ンカットシャにより先行材料の尾端を切断すると、切断
で生じたスクラップはテーブル上に残りシュートを介し
て自動的に排出されないから、テーブル上に残ったスク
ラップは作業員が手で排出しなければならず、しかも後
行材料の到達前にその作業を行う必要があるから、排出
作業に危険が伴う。又は、先行材料の尾端を切断するダ
ウンカットシャにより後行材料の先端を切断する場合に
も同様の不都合を免れない。従って、先行材料の尾端と
後行材料の先端の夫々の切断で生じるスクラップのシュ
ートによる排出方向が反対であるために、先行材料の尾
端切断用ダウンカットシャと後行材料の先端切断用ダウ
ンカットシャが必要となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
先行材料の尾端と後行材料の先端の夫々の切断に各1台
のダウンカットシャを使用した場合、第4図、第5図に
示す如く、先行材料P、の尾端を切断した後、該材料の
尾端を出側移動装置2日により反材料移送方向に距離1
.たけ後退させて溶接位置に配置する一方、後行材料P
2の先端を切断した後、該材料の先端を入側移動装置2
9により材料移送方向に距離12だけ前進させて前記先
行材料P1の尾端と突き合わせ配置し、溶接位置で先行
材料P+の尾端及び後行材料P2の先端を溶接すること
になるが、先行材料P、の尾端と後行材料P2の先端を
夫々切断した後、両材料PP2をセンタリングすること
もなく単に溶接位置まで移動させているにすぎないため
、溶接位置での突き合わせ精度が悪く、良好な溶接品質
が得ら゛れない。しかも、先行材料P1側に後退量11
が許容されるループ装置を設けてお(必要があり、厚板
材を取り扱う場合には、このループ装置が大掛かりなも
のとなるから、全体として高価な設備となるという不都
合を免れない。
〔発明の目的〕
本発明は前記課題を解決するためになしたもので、テー
ブル上のスクラップをスクラップシュートに落とし込む
排出装置等の使用によって同一の切断装置で先行材料の
尾端と後行材料の先端を夫々切断した場合における溶接
位置での突き合わせ精度を大幅に向上させることを目的
とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明のコイル連続処理用材料継ぎ装置は、先行材料の
尾端と後行材料の先端を夫々巾方向に切断する切断装置
と、先行材料の尾端及び後行材料の先端を突き合わせ溶
接する溶接装置とを材料移送ライン上に材料移送方向に
順次配置し、前記切断装置の材料入側と溶接装置の材料
出側に、夫々、垂直回転軸を中心として回転可能な上下
一対のクランプ部を備え、かつ、切断位置と溶接位置間
の距離L1だけ材料移送方向に材料をクランプしたまま
で移動可能な入側移動装置と出側移動装置を配置し、切
断装置の切断位置と溶接装置の溶接位置から夫々同じ距
離L2離れた材料入側の位置に、材料の両側端を案内す
る左右一対のガイドを備えたセンタリング装置を配置す
ると共に、切断装置の切断位置と溶接装置の溶接位置か
ら夫々同じ距離り1Mれた材料出側の位置に、材料の両
側端を案内する左右一対のガイドを備えたセンタリング
装置を配置したことを特徴としており、かかる構成によ
って前記目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図に沿って説明
する。
材料移送ライン上には、先行材料P、の尾端と後行材料
P2の先端を夫々巾方向に切断する切断装置1と、先行
材料P1の尾端及び後行材料P2の先端を突き合わせ溶
接する溶接装置2とが一台ずつ材料移送方向に順次配置
されている。
切断装置lは、昇陣する上刃3と、該上刃3に対向して
定置された下刃4と、該下刃4の材料出側に設けられた
スクラップシュート5とを備えている。
下刃4の材料入側に設けたテーブル6の下方には、平行
レバー7が下部枢着点0を中心として下刃4に向かって
揺動可能な平行運動機構と、該機構を作動可能な駆動装
置8とを設けている。前記平行運動機構の上部連接棒9
には、テーブル6の入側端部付近でテーブル上面レベル
から突出して下刃4の付近まで前進可能なキツカー10
を連設している。また、前記テーブル6には、キツカー
10が貫通するキツカー移動溝を穿設している。
溶接装置2は、2台の溶接機2A、2Bと、該溶接機を
夫々材料移送方向と直角方向に移動させるための回転駆
動装置11A、IIBと、入側溶接クランプ12、出側
溶接クランプ12′と、バックメタル押当て装置13と
を備えている。
入側溶接クランプ12と出側溶接クランプ12は、溶接
機2A、2Bの移動ラインを挟んで材料入側と材料出側
に夫々配置されており、溶接位置で突き合わせた先行材
料P1の尾端と後行材料P2の先端をクランプ可能にな
っている。
バックメタル押当て装W13は、溶接位置で突き合わせ
た前記先行材料P1の尾端と後行材料P2の先端との間
に跨って材料下面に当接配置されるバックメタルを昇降
可能に備えている。
溶接機2Aは、回転駆動装置11Aにより材料移送ライ
ンの一側方(反操作側)から中央に向かって?容接しな
がら移動可能で、かつ、中央付近で溶接を停止した後、
元の位置を越えて退避位置に逆移動可能になっている。
また、溶接機2Bは、溶接機2Aによる溶接後。、回転
駆動装置11Bにより材料移送ラインの他側方(操作側
)から中央に向かって溶接機2Aによる溶接ビードと重
なるところまで溶接しながら移動可能で、かつ、溶接の
切れ目がなくなった中央付近の位置で溶接を停止した後
、更に前進して後述のビードリムーバー15と干渉しな
い退避位置まで溶接機2A側に更に移動可能になってい
る この溶接装置10と同じ位置にはビード余盛部開数り装
置14が配置されている。この装置14はビードリムー
バー15と、該ビードリムーバーを材料移送方向と直角
方向に移動可能な駆動装置゛16を備えている。
ビードリムーバー15は、前記の溶接機2A、2Bと干
渉することなく、駆動装置16により材料移送ラインの
操作側から反操作側まで溶接速度と同一速度で溶接ビー
ドの余盛部を削り取りながら移動可能で、かつ、削り取
り移動した後に元の位置まで逆移動可能になっている。
切断装置1の材料入側には、後行材料P2をクランプし
たままで材料移送方向に移動可能な入側移動装W17A
が配置され、また切断装置1の材料出側には、先行材料
Plをクランプしたままで材料移送方向に移動可能な出
側移動装置17Bが配置されている。
入側移動装置17Aと出側移動装置17Bは、材料移送
ラインの11方向中央で垂直回転軸を中心として回転可
能な上下一対のクランプ部18と、該クランプ部18を
作動可能な駆動装置19と、クランプ部1日を切断位置
と溶接位置間の距離りだけ材料移送方向に移動可能な移
動装置20とを備えている。
切断装置1と溶接装置2の夫々の切断、溶接位置から同
じ距離I、2離れた材料入側の位置には入側センタリン
グ装置21と中間センタリング装置22が夫々配置され
ている。これらの装置21.22は、材料移送ラインの
中方向中央位置から同じ距離の操作側、反操作側位置に
夫々配置された左右一対のガイド23(実施例ではガイ
ドローラ)と、該ガイドを材料移送ラインの中方向中央
位置に向かって漸次同じ量移動可能な移動装置24とを
備えている。
入側センタリング装置21は、前記入側移動装置17A
と干渉しないように、該装置の移動開始位置から距離り
、+L’だけ切断装置1側に配置されている。
また、切断装置1と溶接装置2の夫々の切断、溶接位置
から同じ距離t、zgIれた材料出側の位置には前記中
間センタリング装置22と出側センタリング装置25が
夫々配置されている。つまり、中間センタリング装置2
2は切断装置1と溶接装置2間に配置されており、切断
位置と溶接位置間の距離り、と、中間センタリング装置
22によるセンタリング位置と溶接位置、切断位置間の
夫々の距離L2、L3との間には、次の関係り、=L2
 +L。
が成立するように構成されている。
出側センタリング装置25は、前記入側センタリング装
置21、中間センタリング装置22と同様に、材料移送
ラインの巾方向中央位置から同距離の操作側、反操作側
位置に夫々配置された左右一対のガイド23と、該ガイ
ドを材料移送ラインの巾方向中央位置に向かって漸次同
じ量移動可能な移動装置24とを備えている。
この出側センタリング装置25は、前記出側移動装置1
7Bの移動開始位置から距離L”だけ溶接装置2側に配
置されている。
入側移動装置17Aから出側移動装置17Bまで至る材
料移送ラインの適宜範囲(実施例では切断装置1の付近
を除く略全域)には、材料を搬送可能なコンベヤ26(
実施例ではローラコンベヤ)が配置され、材料移送ライ
ンの材料入側端を移動開始位置とする前記入側移動装置
17Aには材料受入れガイド27が設けられている。
〔作 用〕
先行材料p + はコンベヤ26上を搬送され、該材料
の尾端が切断装置lに近づくと、切断装置lの材料出側
に設けた中間センタリング装置22のガイド23が閉じ
る。先行材料P1は、尾端を前記ガイド23により切断
位置までの移動中案内されてセンタリングされ、搬送の
停止により尾端の切断箇所は切断装置1の切断位置にセ
ットされ、また溶接装置2の材料出側に設けた出側移動
装置17Bによって先行材料P1の中方向中央部がクラ
ンプされる。かかる状態において、下刃4に対して上刃
3が下降することによって、先行材料P1の尾端不良部
分が切断除去され、該材料の尾端は側端と直角となる。
尾端切断後、中間センタリング装置22のガイド23が
開き、出側移動装置17Bによって先行材料P+ はコ
ンベヤ26上を距離L1だけ移動され、移動の停止によ
り尾端は溶接装置2の溶接位置にセットされるが、移動
の開始と同時に、溶接装置2の材料出側に設けた出側セ
ンタリング装置25のガイド23が閉じ、該ガイドによ
り先行材料P1は尾端を溶接位置までの移動中案内され
てセンタリングされている。
一方、尾端切断でテーブル6上にスクラップが残るが、
尾端切断完了信号により駆動装置8が作動して該装置に
より平行レバー7が下刃4側に揺動され、キツカーIO
は平行運動機構を介してテーブル6の入側端部付近から
テーブル上面レベルから突出して下刃4の付近まで前進
する。前記スクラップは、このキツカー10によりテー
ブル6上から押し出されスクラップシュート5上に落と
し込まれる。
出側移動装置17Bによって移動される前記先行材料P
+は、その尾端が材料移送方向と直角に切断された後、
溶接位置より距離り、の位置においてセンタリングされ
、尾端切断時と同じ状態で溶接位置にセットされる。
1ttM材料P2はコンベヤ26上を搬送され、該材料
の先端が入側センタリング装置21のガイド23に達す
ると、該ガイドは閉じる。後行材料P2は、先端を前記
ガイド23により切断位置までの移動中案内されてセン
タリングされ、先端の切断箇所が切断装置1の切断位置
にセットされると、後行材料P2の搬送は停止され、ま
た切断装置1の材料入側に設けた入側移動装置17Aに
よって後行材料P2は巾方向中央部をクランプされる。
かかる状態において、下刃4に対して上刃3が工時する
ことによって、後行材料P2の先端不良部分が切断除去
され、該材料の先端は側端と直角となる。切断により生
じたスクラップは、スクラップシュート5に落下して排
出される。
先端切断後、入側センタリング装置21のガイド23が
開き、入側移動装置17Aによって後行材料P2はコン
ベヤ26上を距離I、2だけ移動され、移動の停止によ
り先端を溶接装置2の溶接位置にセットされ、前記先行
材料P、の尾端と突き合わせられるが、後行材料P2の
先端が溶接装置2の材料入側に設けた中間センタリング
装置22のガイド23に達すると、該ガイドは閉じる。
後行材料Ptは先端を前記ガイド23により溶接位置ま
での移動移動中案内されてセンタリングされている。
入側移動装置17Aによって移動される前記後行材料P
2は、先端を材料移送方向と直角に切断された後、溶接
位置より距離L2の位置においてセンタリングされ、先
端切断時と同じ状態で溶接位置にセットされる。
先行材料P1の尾端及び後行材料P2の先端は前記の如
く突き合わせられた後、溶接装置2の入側溶接クランプ
12と出側溶接クランプ12′によりクランプされ、次
いで、バックメタル押当て装置13により先行材料P1
の尾端と後行材料P2の先端間に跨がって下面にバック
メタルが押し当てられる。
上記溶接段取り作業の完了後、反操作側溶接機2Aは回
転駆動装置11Aにより材料移送ラインの中央に向かっ
て移動され、反操作側溶接機2Aにより先行材料P、の
尾端と後行材料P2の先端の突き合わせ部の略半分につ
いて溶接が行われる。
そして、反操作側溶接機2Aは材料移送ラインの中央付
近で溶接を停止した復元の位置を越えて退避位置まで逆
移動する。操作側溶接機2Bは、前記反操作側溶接機2
Aによる溶接より若干遅れて、回転駆動装置11Bによ
り材料移送ラインの中央に向かって反操作側溶接機2A
による溶接ビードと重なるところまで移動され、操作側
溶接機2Bにより突き合わせ部の略半分について溶接が
行われる。そして、操作側溶接412Bは、溶接の切れ
目がなくなった中央付近の位置で溶接を停止した後、更
に前進してビードリムーバー15と干渉しない退避位置
まで反操作側に移動する。
上記溶接作業の完了後、ビード余盛部開数り装置14の
ビードリムーバー15は駆動装置16により材料移送ラ
インの操作側から反操作側まで溶接速度と同一速度で移
動され、ビードリムーバー15により溶接ビードの余盛
部が削り取られる。
その後、ビードリムーバー15は元の位置まで逆移動さ
れる。
上記溶接ビード前取り作業の完了後、ハックメタルが下
降し、出側センタリング装置2Iと中間センタリング装
置22のガイド23が開き、入側溶接クランプ12と出
側溶接クランプ12′が解放されて、材料の搬送が再開
され、電縫鋼管製造工程の通常運転が行われる。
(発明の効果〕 以上の通り本発明は、切断装置の材料入側と溶接装置の
材料出側及び切断装置と溶接装置との間に夫々材料の両
側端を案内可能なセンタリング装置を配置し、かつ、切
断装置の材料入側及び溶接装置の材料出側に、夫々、材
料移送方向に材料をクランプしたままで移動可能な移動
装置を配置して材料の突き合わせ端をセンタリング可能
とすると共に、前記各装置の切断位置、溶接位置に対す
る夫々の位置を設定し、先行材料及び後行材料の溶接セ
ット時に切断時のセント状況を再現できるようにしてい
る。このため、溶接位置において材料の突き合わせ端の
直角度を保持できるから、溶接作業を確実かつ良好に行
え、しかもその自動化も行える。従って、連続的な製管
処理等が可能となり、生産能率の大幅な向りが図れる。
また、切断装置が1台で済むから、設備費用の低減と設
備のシンプル化に存効である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は同正
面図、第3図は第1図に示された装置の作用説明用平面
図、第4図、第5図は従来例の装置の作用説明正面図、
平面図である。 ■・・・・・・切断装置、2・・・・・・溶接装置、2
A、2B・・・・・・溶接機、3・・・・・・上刃、4
・・・・・・下刃、1o・・・・・・キツカー 17A
・・・・・・入側移動装置、17B・・・・・・出側移
動装置、1日・・・・・・クランプ部、21・・・・・
・入側センタリング装置、22・・・・・・中間センタ
リング装置、23・・・・・・ガイド、25・・・・・
・出側1センタリング装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先行材料の尾端と後行材料の先端を夫々巾方向に
    切断する切断装置と、先行材料の尾端及び後行材料の先
    端を突き合わせ溶接する溶接装置とを材料移送ライン上
    に材料移送方向に順次配置し、前記切断装置の材料入側
    と溶接装置の材料出側に、夫々、垂直回転軸を中心とし
    て回転可能な上下一対のクランプ部を備え、かつ、切断
    位置と溶接位置間の距離L_1だけ材料移送方向に材料
    をクランプしたままで移動可能な入側移動装置と出側移
    動装置を配置し、切断装置の切断位置と溶接装置の溶接
    位置から夫々同じ距離L_2離れた材料入側の位置に、
    材料の両側端を案内する左右一対のガイドを備えたセン
    タリング装置を配置すると共に、切断装置の切断位置と
    溶接装置の溶接位置から夫々同じ距離L_3離れた材料
    出側の位置に、材料の両側端を案内する左右一対のガイ
    ドを備えたセンタリング装置を配置したことを特徴とす
    るコイル連続処理用材料継ぎ装置。
JP63195734A 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置 Expired - Fee Related JPH0686011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195734A JPH0686011B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195734A JPH0686011B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246974A true JPH0246974A (ja) 1990-02-16
JPH0686011B2 JPH0686011B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16346075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195734A Expired - Fee Related JPH0686011B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110142450A (zh) * 2019-04-25 2019-08-20 何伟宏 一种长输管线连头对口方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54216A (en) * 1976-06-25 1979-01-05 Hisakazu Sakamoto Gas jetting apparatus
JPS61132269A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Nippon Steel Corp 通板材のセンタ−合わせ装置
JPS62248566A (ja) * 1986-04-18 1987-10-29 Kawasaki Steel Corp ストリツプの溶接方法と装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54216A (en) * 1976-06-25 1979-01-05 Hisakazu Sakamoto Gas jetting apparatus
JPS61132269A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Nippon Steel Corp 通板材のセンタ−合わせ装置
JPS62248566A (ja) * 1986-04-18 1987-10-29 Kawasaki Steel Corp ストリツプの溶接方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110142450A (zh) * 2019-04-25 2019-08-20 何伟宏 一种长输管线连头对口方法
CN110142450B (zh) * 2019-04-25 2020-04-28 何伟宏 一种长输管线连头对口方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686011B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045678B1 (ko) 조관 설비에 적용되는 철판 스트립 이음장치
US3915368A (en) Butt-welding machine for connecting the ends of bands
GB1135318A (en) Method and apparatus for joining strip and sheet material
JPH0246974A (ja) コイル連続処理用材料継ぎ装置
JPH0557346A (ja) ストリツプ溶接装置
KR100844890B1 (ko) 금속 파이프 제조용 철판띠 용접 장치
JP3135839B2 (ja) 連接コイル材の加工管理装置
JP2520338B2 (ja) ストリップ溶接設備
JP3999349B2 (ja) スパイラル鋼管の成形装置
JPS5834923B2 (ja) 変圧器用鉄心板の製作方法
JP3170406B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3758065B2 (ja) フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置
JPS60180689A (ja) レーザ突合わせ溶接用鋼帯クランプ装置
JPS58218389A (ja) 溶接方法
JPH0351486B2 (ja)
KR100338279B1 (ko) 관로제작장치
JPH0250831B2 (ja)
JPH10230406A (ja) 加工機
JPH04319003A (ja) シャ−切断スクラップ搬出方法及びその装置
JPS6317583Y2 (ja)
JPS6293078A (ja) 自動溶接装置
JPH0117382Y2 (ja)
JPS5913337B2 (ja) コンベアベルトの製造装置
JPH0455778B2 (ja)
JPH0375276B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees