JPS62248566A - ストリツプの溶接方法と装置 - Google Patents

ストリツプの溶接方法と装置

Info

Publication number
JPS62248566A
JPS62248566A JP8934386A JP8934386A JPS62248566A JP S62248566 A JPS62248566 A JP S62248566A JP 8934386 A JP8934386 A JP 8934386A JP 8934386 A JP8934386 A JP 8934386A JP S62248566 A JPS62248566 A JP S62248566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
butt
strips
center
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8934386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Komatsu
小松 富夫
Osamu Shin
修 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8934386A priority Critical patent/JPS62248566A/ja
Publication of JPS62248566A publication Critical patent/JPS62248566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱延鋼帯および冷延鋼帯等のストリップ相互
を溶接接続する溶接方法およびこの方法を実施するため
の溶接装置に関するもので、さらに詳言すれば、先行ス
トリップと後行ストリップとを溶接接続する際に9両ス
トリップの突合わせ端の中心をパスライン中心に位置合
わせした状態で切断して突合わせ溶接するようにしたも
のである。
〔従来の技術〕
成形された二つ以上のストリップを直列に溶接接続して
ストリップを連続処理することが行われているが、この
二つのストリップを溶接接続する際に、先行ストリップ
S1の後端部と後行ストリップS2の先端部との中心を
位置合わせして切断し。
そのまま溶接接続しているが、このストリップSの突合
わせ端の位置合わせ切断および溶接時に。
ストリップSのキャッパ−により、第6図に示すごとく
、ストリップSの溶接部Saが”く”の字状に突合わさ
れて溶接されることになる。
このように溶接部Saが”く”の字状に溶接されると、
ストリップSをコイルS゛に巻き取った場合に、第7図
に示すごとく、溶接部SaがコイルS゛エツジから飛び
出して、コイルS”の取扱が面倒となると共にコイルS
′取扱に危険が伴うことになり。
また溶接部Saが”く°の字状であるために、この溶接
部Saをレベラー等の曲げ加工もしくは圧延等の塑性加
工を供した場合に破断してしまう不都合があり、さらに
連続焼鈍等の加熱処理を施した場合にも前記と同様に切
断してしまう不都合が生じる。
従来、溶接時のストリップ突合わせ方法としては、突合
わせ部の可能な限り直近にストリップセンタリング用の
サイドガイド等を設けて先行ストリップS1の後端の中
心と後行ストリップS2の先端の中心とを位置合わせ(
例えば、特開昭51−049149号公報参照)するこ
とによって、先行ストリップS1の後端と後行ストリッ
プS2の先端とのRWi部Saのキャンバ−による”く
”の字突合わせを防止する方法が採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来の方法では、ストリップS
の突合わせ位置付近には切断機および溶接機が配置され
ている関係上、このストリップSの突合わせ端を一定位
置に不動に保持するためのサイドガイド等のストリップ
保持機能部材を、このストリップSの突合わせ位置付近
に配置することができず、最も接近させることができた
としてもせいぜい1m程度であって、キャッパ−をほぼ
完全に吸収し、ストリップSの溶接部Saが”(”の字
状となるのを充分に防止することができず。
前記した”く”の字状溶接部Saによる種々の不都合を
完全には防止することができなかった。
本発明は、上記した従来例における問題点および不都合
を解消すべく創案されたもので、溶接部Saにおける”
く“の字状突合わせをほぼ完全になくすことを目的とし
たものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕以下1本発
明を1本発明の一実施例を示す図面を参照しながら説明
する。
本発明によるストリップSの溶接方法は、先行ストリッ
プS1の後端である突合わせ端と後行ストップS2の先
端である突合わせ端とを突合わせて溶接するための切断
機内蔵の溶接機において、先行ストリップS1および後
行ストリップS2のそれぞれに対し9両ストリップSを
切断機の切断線から離れた保持位置Hで幅方向に変位不
能に保持した状態で、前記した切断線に近接した突合わ
せ位置Tで、パスラインの中心に対するストリップSの
突合わせ端の中心のずれを検出し、突合わせ位置Tに関
して保持位置Hよりも遠方の制御位置Eで。
突合わせ位置Tで検出したパスライン中心に対するスト
リップSの突合わせ端中心のずれ量に従ってストリップ
Sを幅方向に変位させて突合わせ端の中心をパスライン
中心に位置合わせ制御して切断し、突合わせ溶接するの
である。
すなわち9本発明による溶接方法は、ストリップSを切
断機の切断線から成る程度離れた位置に設定された保持
位置Hで幅方向に不動に保持した状態で、ストリップS
の突合わせ溶接される突合わせ端のキャンバ−量、すな
わちパスライン中心からのストリップS中心のずれ量を
、切断機の切断線にできるだけ接近して設定された突合
わせ位置Tで検出し、切断線からの距離が保持位置Hよ
りも遠方となる位置に設定された制御位置Eでストリッ
プSを幅方向に変位させ、もってストリップSの突合わ
せ端を保持位置Hを支点として幅方向に変位させるよう
にし、この制御位置Eにおける幅方向へのストリップS
の変位により突合わせ位置Tで検出されたずれ量を零と
し、しかるのちストリップSを切断し、溶接するのであ
る。
このように9本発明方法は、突合わせ位置Tから離れた
位置の制御位置EでストリップSを幅方向に変位させて
ストリップSの突合わせ端の位置合わせを達成するので
、ストリップSの突合わせ端位置合わせを達成するのに
必要とするストリップSの幅方向への変位を充分に行わ
せることができ、これによって突合わせ端のキャッパ−
量をほぼ完全に吸収することができる。
また、ストリップSを、その突合わせ端から離れた位置
である保持位置Hで幅方向に不動に保持すると共に、こ
の保持位置Hよりも遠方となる制御位置Eでストリップ
Sを突合わせ端を幅方向に変位させるので、切断刃や溶
接設備等が配置された切断機の切断線直近にストリップ
Sを保持するための構成部分を配置する必要が全くない
次に、この本発明方法を実施するのに最も有利と思われ
る溶接装置の構成を説明する。
このストリップSの溶接装置は、先行ストリップS1の
後端である突合わせ端と後行ストップS2の先端である
突合わせ端とを突合わせて溶接するための切断機内蔵の
溶接機であって、先行ストリップS1および後行ストリ
ップS2のそれぞれに対し。
切断機の切断線に近接した突合わせ位置Tにストリップ
位置検出用のセンタリング用センサ3を設け、また切断
線からやや離れた保持位置HにストリップSを幅方向に
変位不能に保持するサイドガイド4を設け、さらに突合
わせ位置Tに関して保持位置Hよりも遠方の制御位置E
にストリップSを幅方向に変位させるセンタリング装置
5を設けて構成され、センタリング装置5によるストリ
ップSに対する幅方向の変位量を、センタリング用セン
サ3により検出されたストリップS中心のパスライン中
心に対する変位量に従って設定するようになっている。
保持位置Hに配置されたサイドガイド4は、ストリップ
Sを幅方向に変位しないように保持すれば良いものであ
って、従来からのサイドガイドとったく同じ構成のもの
で良い。
また、制御位置已に配置されたセンターガイド装置5は
、ストリップSを保持すると共に、この保持したストリ
ップSを幅方向に変位させることができる構成となって
いる。
〔実施例〕
図示実施例の場合2図示省略した切断機および溶接機を
内蔵したウェルダニ内に、切断線を境にして出側イと入
側口とのそれぞれに、ストリップSの突合わせ端部を保
持するクランプ装置2とは別に、このクランプ装置2よ
りも切断線に近い突合わせ位置Tに発光器と受光器とか
ら構成されるセンタリング用センサ3を配置すると共に
、保持値21−IにストリップSを両側から挟持する一
対のガイド片から構成されるサイドガイド4を設け。
制御位置Eに油圧で駆動されるシリンダ7により幅方向
に移動可能に構成されたサイドガイド方式のセンタリン
グ装置5を配置している。
このセンタリング装置5は、その構成が特定されるもの
ではなく8例えば第3図および第4図に示すごとく1個
々にクランプシリンダ6aを有する一対のクランプ6に
より上下方向からストリップSを挟持するストリップク
ランプ機構を利用しても良い。
また、センタリング用センサ3は、ストリップSの両側
端を検出してストリップSの突合わせ端の中心を検出す
るものとなっているので1発光器と受光器との組合せ物
は二組となっている。
二つのセンタリング用センサ3からの検出信号a、bは
それぞれキャンバ−検出アンプ8に入力され、ここで二
つの信号aとbとからずれ量、すなわちキャンバ−量が
演算される。
検出アンプ8で演算されたキャンバ−量は増幅されて偏
差信号Cとして出力され、センタリング制御装置9に入
力され、このセンタリング制御装置9でシリンダ駆動パ
ルプ12に対するパルプ開度信号dに変換されてシリン
ダ駆動パルプ12に出力される。
シリンダ駆動パルプ12は、油圧タンク11から油圧ポ
ンプ10により送られてくる圧油の前記センタリング装
置5のシリンダ7に対する供給方向を制御するものであ
る。
第1図の実線図示のようにストリップSの突合わせ端の
中心がパスライン中心からずれている場合には、センタ
リング装置5はストリップSをその突合わせ端が二点鎖
線図示の位置にサイドガイ□  ド4を支点として揺動
移動するようにストリップSを幅方向に変位させる。
このセンタリング装置5によるストリップSを幅方向に
移動させる動作は、ストリップSの突合わ上端中心がパ
スライン中心と一致するまで、すなわち検出アンプ8か
らの偏差信号Cの値が零となるまで継続され、偏差信号
Cが零となったところで停止して、その位置にストリッ
プSを保持する。
このようにして、ストリップSの突合わせ端中心とパス
ライン中心との位置合わせが達成されたならば、クラン
プ装置2によってストリップSをクランプした状態で両
ストリップSを切断機で切断し、切断された切断面同志
を突合わせて溶接するのである。
第5図は、第1図に示した本発明の実施例を実際に運転
した際におけるコイルS°の突出しsbの突出し量tの
分布と、従来例におけるコイルS゛の突出しsbの突出
し量tの分布との比較を表すグラフを示すもので、この
第5図から明らかなように。
従来は突出しsbの突出し量tに大きなバラツキを生じ
ているのに対し9本発明実施の場合は突出し量tが約1
(1mまで低減している。
なお9図示実施例では、センタリング装置5の駆動源と
して油圧ユニットを利用したが、油圧ユニットの他に電
動モータを採用しても良いことは云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく1本発明は、ストリップ
の溶接部の”く”の字状状態の程度を大幅に低減させる
ことができるので、この溶接接続したストリップをコイ
ルに巻き取り成形した際における突出しの突出し量を大
幅に低減させることができ、もってコイルの取扱が安全
となると共に容易となり、またレベラー等の曲げ加工、
圧延等の塑性加工さらには連続焼鈍等の加熱処理を施し
た場合における溶接部の破断を半減させることができ、
さらにストリップに対する変位操作を切断線から遠く離
れた位置で達成できるので、その操作が容易であると共
に、充分に達成できる等多くの優れた効果を発揮するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明実施例の構成を示す平面図である。 第2図は、第2図に示した実施例の側面図である。 第3図は、センタリング装置の他の実施例を示部分平面
図である。 第4図は、第3図の側面図である。 第5図は、突出しの突出し量の本発明と従来との比較を
示すグラフである。 第6図は、”く”の字状溶接部の形状を示す平面図であ
る。 第7図は、ストリップがコイルに成形された際における
”く”の字状溶接部の突出しの突出し状態を示すコイル
全体斜視図である。 符号の説明 3;センタリング用センサ、4;サイドガイド。 5;センタリング装置、S;ストリップ、Sl;先行ス
トリップ、S2;後行ストリップ+TS突合わせ位置、
H;保持位置、E;制御位置。 り地ろΩ 5.Sl、52−−−7tりv7’  T−−一多飽)
カーx  H−gsmi−E−−−騎df/ill  
L+、1a−54Lx−$量 Ld−fip量ズシン7
の 遮#が齋を罎 t(mm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先行ストリップ(S1)の後端である突合わせ端
    と後行ストップ(S2)の先端である突合わせ端とを突
    合わせて溶接するための切断機内蔵の溶接機において、
    先行ストリップ(S1)および後行ストリップ(S2)
    のそれぞれに対し、該ストリップ(S)を前記切断機の
    切断線から離れた保持位置(H)で幅方向に変位不能に
    保持した状態で、前記切断線に近接した突合わせ位置(
    T)で、パスラインの中心に対する前記ストリップ(S
    )の突合わせ端の中心のずれを検出し、前記突合わせ位
    置(T)に関して前記保持位置(H)よりも遠方の制御
    位置(E)で、前記突合わせ位置(T)で検出したずれ
    量に従って前記ストリップ(S)を幅方向に変位させて
    前記突合わせ端の中心をパスライン中心に位置合わせ制
    御して切断し、突合わせ溶接するストリップの溶接方法
  2. (2)先行ストリップ(S1)の後端である突合わせ端
    と後行ストップ(S2)の先端である突合わせ端とを突
    合わせて溶接するための切断機内蔵の溶接機であって、
    先行ストリップ(S1)および後行ストリップ(S2)
    のそれぞれに対し、前記切断機の切断線に近接した突合
    わせ位置(T)にストリップ位置検出用のセンタリング
    用センサ(3)を設け、また前記切断線から離れた保持
    位置(H)に前記ストリップ(S)を幅方向に変位不能
    に保持するサイドガイド(4)を設け、さらに前記突合
    わせ位置(T)に関して前記保持位置(H)よりも遠方
    の制御位置(E)に前記ストリップ(S)を幅方向に変
    位させるセンタリング装置(5)を設けて構成され、該
    センタリング装置(5)による前記ストリップ(S)に
    対する幅方向の変位量を、前記センタリング用センサ(
    3)により検出されたストリップ(S)中心のパスライ
    ン中心に対する変位量に従って設定して成るストリップ
    の溶接装置。
JP8934386A 1986-04-18 1986-04-18 ストリツプの溶接方法と装置 Pending JPS62248566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8934386A JPS62248566A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 ストリツプの溶接方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8934386A JPS62248566A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 ストリツプの溶接方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62248566A true JPS62248566A (ja) 1987-10-29

Family

ID=13968054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8934386A Pending JPS62248566A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 ストリツプの溶接方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246974A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd コイル連続処理用材料継ぎ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246974A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd コイル連続処理用材料継ぎ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857011B2 (ja) 薄板をレーザ溶接して二次加工素材を形成する際に薄板エッジに準備加工を施す方法と装置
JP4927782B2 (ja) 帯状ワークの突合せ接合装置
CN105397499B (zh) 一种激光复合焊机
JP4749617B2 (ja) ストリップ接続装置
JP3592964B2 (ja) 金属板接続装置
US4988845A (en) Device to cut and butt-weld bands or metal sheets having limited dimensions
JPS62248566A (ja) ストリツプの溶接方法と装置
JPH03146269A (ja) ストリップ接続装置及び方法
JPH11226763A (ja) レーザ溶接装置
JP3134545B2 (ja) 歪み制御溶接方法
JPH0137234B2 (ja)
JP3397922B2 (ja) 移動鋼板の接合方法および装置
KR100624241B1 (ko) 박판 용접 방법 및 장치
JP2520338B2 (ja) ストリップ溶接設備
JPH0451272B2 (ja)
JP3369256B2 (ja) 鋼板のラップシーム溶接方法
JP2771101B2 (ja) 鋼ストリップのスポット溶接による接続方法
JPH09285876A (ja) 拡散接合における被接合材の位置合わせ方法
JP7205395B2 (ja) 溶接機
JPH04182075A (ja) 溶接部の熱処理方法
JP2553645B2 (ja) ストリップコイルのシール溶接方法
JPS60148691A (ja) 冷延薄板の溶接方法および装置
JPS6116927Y2 (ja)
JPS629791A (ja) 広幅で薄い鋼板ストリツプ間の突合わせ方法
KR20230169712A (ko) 스트립 센터부 정렬 장치