JPS5913337B2 - コンベアベルトの製造装置 - Google Patents

コンベアベルトの製造装置

Info

Publication number
JPS5913337B2
JPS5913337B2 JP50117327A JP11732775A JPS5913337B2 JP S5913337 B2 JPS5913337 B2 JP S5913337B2 JP 50117327 A JP50117327 A JP 50117327A JP 11732775 A JP11732775 A JP 11732775A JP S5913337 B2 JPS5913337 B2 JP S5913337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
knife
edge portion
conveyor belt
abutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50117327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5160276A (ja
Inventor
リヒテル ハインツ
ケ−ゼ ウアルテル
ザ−リン クルト
ケ−レル ヨ−ゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONCHINENTARU GUMI UERUKE AG
Original Assignee
KONCHINENTARU GUMI UERUKE AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONCHINENTARU GUMI UERUKE AG filed Critical KONCHINENTARU GUMI UERUKE AG
Publication of JPS5160276A publication Critical patent/JPS5160276A/ja
Publication of JPS5913337B2 publication Critical patent/JPS5913337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/06Conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7092Conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンベアベルトの製造装置に関する。
即ちコンベアベルト用ベルト心の両側積層をする30た
めに加硫可能なゴム混合物でできている長さの定まつて
いる、長手方向に連続する被覆板を相互に向き合つてい
る突き合せ縁で接続連結するための装置である。ゴムコ
ンベアベルトの組付の著しい機械的な構35造の枠内で
の重要な方法過程の本質は、上部と下部の被覆板を、そ
れとは別に作られた、はがねロープ或いは(及び)織物
の心を含むベルト心と共に供給することにある。
前記ベルト心は連続的に事実上無制限の長さで製造装置
によつて前方へ引かれ、それに反して被覆板は制限され
た長さでしかその長さの始まる所と終る所でつなぐこと
ができないので、製造作業の進行に伴つてくり返し被覆
板を供給して先行の部分につなげなければならない。完
成したコンベアベルトの表面にきずになる欠陥個所が生
じないようにするために、相前後して連続する被覆板の
相互に向い合つた縁辺部は継目がないように突き合せな
ければならず、従つて常に且つ時間をかけて整合作業を
する必要がある。この発明の基本的な課題は、この被覆
板の構成を簡単化して時間を短縮し、更に欠陥の発生を
より確実に防ぐことにある。この課題は本発明において
、次のようにして解決される。
即ち先行する被覆板と後続の被覆板の端部を相互に重ね
合せて、その重ねた領域において横方向に被覆板の幅全
体に亘つて被覆板表面に対して垂直方向に一断面で切断
し、続いて切り離された端部片をとり除き、被覆板の断
面を附着剤の添加によつて相互に接触させるのである。
有利なのは相互に重なり合う端部を切断中に板の表面に
対して垂直方向に作用する締付力によつて保持して、切
断ナイフの起こるかもしれない破損と切断継目が統制さ
れずに流れるのを防止することである。重なる部分の幅
は被覆板の性質と寸法とに従つて、切断操作が確実に直
線に行なわれることが保証されるように定めなければな
らない。一般には板の厚みの約5〜10倍が丁度良いこ
とが判明している。その場合、技術上の理由から、後続
の被覆板の端部を先行のそれの端部の上にのせる方が良
い。何となれば此の特別の順序は被覆板の後続供給に対
する最も好都合な前提と、切断過程の監視と結合箇所の
その後の手で行なう取扱いを生み出すからである。この
発明はこれ迄行なわれてきた、手でする被覆板の時間の
かヌる切断を比較的簡単な手段で実施される機械的な工
程に切り替えるのみではない。
特別の利点はむしろ次の諸点にある。即ち2枚の被覆板
の重なる端部の同時切断と共に相互に接触する切断面の
絶対的に同等の延長が保証されること、従つて相前後す
る夫々の被覆板の間の継目のない結合がそれ以上の適性
化作業やその他の処置なしに達成できることにある。切
断と屑片の除去の後に当該の被覆板はこれを直ちにつな
ぐことができる。その場合自由な断面のみに接着結合の
ために予め溶液を塗ることができる。切断面の精確な適
合形伏によつて完了した結合部に欠陥或いは隙間が生じ
る危険が防止され、従つて完成コンベアベルトはすべて
の部分において完全に閉じた表面をもつ。被覆板は通常
長さ30m位で供給されるので、比較的短いコンベアベ
ルトを構成する場合にすでに多数の結合部を作らなけれ
ばならず、そのために完成区間の他の領域において生じ
る中断による不可避の休止時間は合計すると長いものに
なる。従つて此の発明による時間と作業の節約は従来の
ほ〜1/4迄縮小することを可能にして、製造工程全体
を促進して、結局廉価な経済的製造を可能にするもので
ある。切断された屑片はどの異物封入体もない加硫可能
のゴム混合物から成り立ち、従つてそれ以上の処理をし
ないで再び使用できる。この発明の装置は、固定してあ
る剛性基礎の上に被覆板の送り方向に対して横方向に特
に可変速度で移動可能のナイフ支持部を有し、このナイ
フ支持部には前記基礎の方に向つて送ることができる切
断ナイフがついており、該装置には更に本質的に前記基
礎の全長に亘つて延長していて切断ナイフの両側でこの
切断ナイフと無関係に基礎の方に向つて送ることができ
る押圧部材がある。
基礎の下側のリールに巻いてある被覆板のための転向ロ
ーラーを有する供給装置を本装置の前に設けるのが有利
である。この発明による装置は下側の被覆板に連結して
も使用できると同様に上側の被覆板とも良く連結するこ
とができる。
該装置の比較的簡単な構造はこの装置を故障の起きにく
いものにしており、その使用と維持にかXる経費は僅か
である。切断用?礎の下側の巻きほぐし位置から後続の
被覆板の部分を供給すると、連結位置迄手が良く伸ばせ
て、装置の直前にある元来の切断箇所と必要な作業員の
動く空間とがーペんに見通せる結果となる。切断方向は
一般に被覆板の側縁部に対して直角方向に定められる。
こうして切断の長さを最も短くする。しかし製造設備の
構成状況に応じて別様に制限することもできる。実施例
を示した図をもとに更に詳しく説明する。
図示した切断装置は完全な製造設備の一部分を示し、製
造工程の適当な一箇所にこの装置の固定した架台要素1
に組立ててある。この切断装置にはナイフ支持部2があ
る。このナイフ支持部は歯車電動機13によつて二重の
スピンドル案内部3に接して横方向に、同じく横方向に
組込まれた切断基板4の上方を移動することができるし
、交換可能な切断ナイフ6を収容するために設けられて
いる。切断基板4はたとえば、剛性型鋼担持体5の上の
合成樹脂承台から構成されるが、コンベアベルト8を伴
う送り装置7に挿入されていて、下に転向ローラー9を
介して方向転換されたコンベアベルト8が通つている。
架台要素に枢着された圧縮剤揚程シリンダー10によつ
て送り装置7は或る角度で回動することができ、ナイフ
支持部2に関して昇降することができる。送り装置7の
下側にはリール12aに巻きつけられた被覆板12を巻
き上げるためのブラケツト11を固定してある。
通常の製造操作では被覆板12は容易に停止されるリー
ル12aから矢印1の方向に送り装置7の転向ローラー
9を介してコンベアベルト8の上に載つて、このコンベ
アベルトによつて次の加エステーシヨンに送られる。ナ
イフ支持部2には二つの部分から構成されている押圧部
材14が附設されている。この押圧部材は2本の型レー
ルの形で切断ナイフ6の両側に送り装置7に対して横方
向に切断基板4の上方に延長しており、この基板に対し
て圧縮剤揚程シリンダー15によつて両方向矢印の方向
に上下動することができる。図は切断工程の作業状態に
ある装置を示している。
高所に回動した送り装置7のコンペアベルト8は駆動さ
れずに静止している。切断基板4の上にのつている、先
行被覆板12の端部の上に、その間に巻き上げブラケツ
ト11に入つたリール12aから引きはなされた後続の
被覆板の始端部がのつており、この重なり合つた二つの
端部は押圧部材14の押圧によつてしつかり押えつけら
れている。横方向に板の幅全体に亘つて降下するナイフ
6はハツチングで示した端部を切り離し、次いで被覆板
12の断面に溶剤を塗り込み、該断面を接合することが
できる。それに必要な手作業は切断装置の前の作業舞台
としての床面16から連結位置を直接見て行なうことが
できる。それには送り装置7を下方に向けて傾斜させる
のが好都合である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明によるベルトコンベア製造装置の一実施例
を示す。 図中符号 2・・・・・・ナイフ支持部、4,5・・・
・・・剛性基礎、6・・・・・・ナイフ、14・・・・
・・押圧部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンベアベルト用ベルト心の両側積層をするために
    加硫可能なゴム混合物でできている長さの定まつている
    、長手方向に連続する被覆板を相互に向き合つている突
    き合せ縁で接続連続するための装置において、先行被覆
    板12の後部突合せ縁部分と後続被覆板12の前部突合
    せ縁部分を重ねて載置するための固定されている剛性基
    礎上で被覆板12の送り方向に対して横方向に前記剛性
    基礎に向つて移動する切断ナイフ6を有するナイフ支持
    部2が移動可能に設けてあり、この切断ナイフから独立
    してこのナイフの両側に重ねられた突合せ部分を抑える
    ための押圧部材14が剛性基礎に向つて送り可能に設け
    られていることを特徴とする装置。 2 コンベアベルト用ベルト心の両側積層をするために
    加硫可能なゴム混合物でできている長さの定まつている
    、長手方向に連続する被覆板を相互に向き合つている突
    き合せ縁で接続連結するための装置で、先行被覆板12
    の後部突合せ縁部分と後続被覆板12の前部突合せ縁部
    分を重ねて載置するための固定されている剛性基礎上で
    被覆板12の送り方向に対して横方向に前記剛性基礎に
    向つて移動する切断ナイフ6を有するナイフ支持部2が
    移動可能に設けてあり、この切断ナイフから独立してこ
    のナイフの両側に重ねられた突合せ部分を抑えるための
    押圧部材14が剛性基礎に向つて送り可能に設けられて
    いる、特許請求の範囲1記載の装置において、剛性基礎
    を中心に被覆板12を送るための無端のコンベアベルト
    8が転向ローラー9を介して方向転換可能に構成されて
    いることを特徴とする装置。
JP50117327A 1974-09-30 1975-09-30 コンベアベルトの製造装置 Expired JPS5913337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2446677A DE2446677C3 (de) 1974-09-30 1974-09-30 Vorrichtung zum Zusammensetzen und Verbinden von in Längsrichtung aufeinanderfolgenden Deckplatten begrenzter Länge
DE2446677 1974-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5160276A JPS5160276A (ja) 1976-05-26
JPS5913337B2 true JPS5913337B2 (ja) 1984-03-29

Family

ID=5927151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50117327A Expired JPS5913337B2 (ja) 1974-09-30 1975-09-30 コンベアベルトの製造装置

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS5913337B2 (ja)
BR (1) BR7506304A (ja)
DD (1) DD120384A5 (ja)
DE (1) DE2446677C3 (ja)
ES (1) ES441230A1 (ja)
FR (1) FR2285989A1 (ja)
GB (1) GB1492098A (ja)
IN (1) IN142510B (ja)
IT (1) IT1042827B (ja)
SE (1) SE7510884L (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536882B2 (ja) * 2000-07-25 2010-09-01 三ツ星ベルト株式会社 エンドレス帆布の製造方法及びその製造装置
US7097722B2 (en) * 2002-05-22 2006-08-29 Awi Licensing Company Method of seaming linoleum
DE102013207150A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 seele group GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum spaltfreien verbinden von folien an randbereichen sowie folienverbund

Also Published As

Publication number Publication date
FR2285989A1 (fr) 1976-04-23
DE2446677B2 (de) 1979-01-04
BR7506304A (pt) 1976-08-03
ES441230A1 (es) 1977-03-16
GB1492098A (en) 1977-11-16
FR2285989B3 (ja) 1978-05-12
AU8530975A (en) 1977-04-21
SE7510884L (sv) 1976-03-31
IT1042827B (it) 1980-01-30
DD120384A5 (ja) 1976-06-12
DE2446677A1 (de) 1976-04-15
IN142510B (ja) 1977-07-23
JPS5160276A (ja) 1976-05-26
DE2446677C3 (de) 1979-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413560B (zh) 接合金屬片之方法及裝置
US5018264A (en) Machine for fitting seals into a groove
CN111354567B (zh) 自动穿套管绕线机
US3100731A (en) Method and apparatus for joining sheet material
CN1085607C (zh) 在行进的卷筒纸上形成接头的设备和方法
US2962083A (en) Apparatus for transferring bias cut stock from a vertical bias cutter to a horizontal conveyor
US4088527A (en) Apparatus for splicing sheet material
JPS5913337B2 (ja) コンベアベルトの製造装置
JP3494269B2 (ja) 帯状材料の貼り付け方法及びその装置
US3909578A (en) Joining metal sheet or strip
JPS61286124A (ja) タイヤ構成材料の供給装置
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
JP2002536205A (ja) エラストマーシートの突き合わせ接合
DE1729670A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Drahtauflagestreifen fuer Reifen-Zwischenauflagen
KR100588581B1 (ko) 카카스 접합장치
JPH074679B2 (ja) 鋼板の板継ぎ溶接装置
JP3397922B2 (ja) 移動鋼板の接合方法および装置
KR0173224B1 (ko) 나비드와 필라의 자동조립장치
US4026753A (en) Apparatus for butt connection of plies formed of plastic deformable material, especially rubberized steel cord plies
TWI831238B (zh) 應用於自動化接布之布端修整裝置及其布端修整方法
JP4205449B2 (ja) タイヤ成形機
JPH0117382Y2 (ja)
JPS6211635A (ja) 未加硫タイヤ部材の巻付・成形方法
JPS61182876A (ja) 研削装置を有するレーザー溶接装置
JPS60229735A (ja) ゴム引布の切断−継ぎ合わせ方法及び装置