JP3758065B2 - フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置 - Google Patents

フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3758065B2
JP3758065B2 JP29444998A JP29444998A JP3758065B2 JP 3758065 B2 JP3758065 B2 JP 3758065B2 JP 29444998 A JP29444998 A JP 29444998A JP 29444998 A JP29444998 A JP 29444998A JP 3758065 B2 JP3758065 B2 JP 3758065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
lower electrode
scraper
guide rail
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29444998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000107864A (ja
Inventor
政彦 山村
哲郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP29444998A priority Critical patent/JP3758065B2/ja
Publication of JP2000107864A publication Critical patent/JP2000107864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758065B2 publication Critical patent/JP3758065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラッシュバット溶接においては、溶接中に発生するスパッタは電極の加圧面や端面に付着したり、各機器のすきまに進入するため、溶接性への影響や電極加圧面の損傷がしばしば発生していた。これを解決する装置の従来の第1例は、特開昭56−50790号公報に記載されたごとく、固定台と移動台に配設したダイセットに電極を設けたフラッシュバット溶接機において、前記固定台及び移動台の間を、移動台と直角方向に走行する走行台車を配設して、該走行台車に前記電極端面に接触するスパッタ除去器具を設けたものである。そして、走行剪断機に電極端面と一定クリアランスを残して設けられたナイフエッジ状又はブラシ状のかき落とし装置が、鋼板の先・後端を剪断する際、電極端面のスパッタを削り落とすようになっている。
【0003】
また、第2例は、特公平7−90390号公報に記載されたごとく、被溶接材をクランプする上部電極および下部電極と、ブレードおよびスパッタ除去用の1対のスクレーパーが取り付けられたロータリーシャーフレームと、前記スクレーパーを前記上部電極と下部電極の端面に押圧するバネとを備えてなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来技術では、帯鋼板の溶接が終わり、電極にスパッタが付着した状態で、切断装置(ロータリーシャーなど)が作動して帯鋼板を切断し、この切断工程と同時にスパッタの除去が行われる。その後、次の溶接作業が行われる。
【0005】
このように、電極にスパッタが付着した状態で切断工程が行われるので、切断刃物へスパッタがかみ込み、刃物の作動不良を起こし、帯鋼板の切断状態を悪化させていた。これが原因で、圧延機内で帯鋼板が破断するのを未然に防ぐため、帯鋼板の送りを一時停止し、溶接部を切除し、再溶接を行っていた。このような作業の一時停止はしばしば必要であった。
【0006】
本発明は上記課題を解決し、再溶接回数の減少,圧延機内破断の減少,ロータリーシャー刃物手入れ等によるチョコ停の防止を可能とした、フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の構成は次のとおりとする。即ち、第1構成の方法は、帯状に長い被溶接材を長さ方向に送る途中において、送りを一時停止し、先行被溶接材と後行被溶接材とをそれらの端面を突き合わせて溶接するフラッシュバット溶接方法において、被溶接材をクランプする上電極および下電極と、これらの電極の直下で帯板の幅方向に延びて設けられたガイドレールと、該ガイドレールに装架された走行剪断機と、該走行剪断機に設けられて円板スクレーパーを持つスパッタ除去装置とを設け、前記走行剪断機は、前記ガイドレールに摺動自在に設置された台車に対し、円板刃物を持つシャーフレームが回動軸とストッパーを介して、90度の範囲で回動自在に設けられてなるものを使用し、前記先行被溶接材を出側の上下電極でクランプし、前記後行被溶接材を入側の上下電極でクランプし、前記走行剪断機に剪断行程を進ませて前記被溶接材を剪断し、前進限位置でシャーフレームを90度倒れた状態で位置決めし、この状態で被溶接材を溶接し、次いで、前記走行剪断機に戻り行程を進ませ、このとき、下電極の端面に対し垂直となる姿勢の回転軸に、前記円板スクレーパーが自由回転可能に取り付けられた状態となり、前記円板スクレーパーの端面を下電極端面に接触させて、かつ、該スクレーパーの回転中心を下電極の水平中心線に対して、上側または下側にずらして位置させ、スパッタをかき落とし、該戻り行程の最後で前記シャーフレームを起こし、前記走行剪断機を次の剪断行程のために待機させることである。
【0008】
第2構成の装置は、被溶接材をクランプする上電極および下電極と、これらの電極の直下で電極長さ方向に平行に延びて設けられたガイドレールと、該ガイドレールに装架された走行剪断機と、該走行剪断機に設けられたスパッタ除去装置とを含み、前記走行剪断機は、前記ガイドレールに摺動自在に設置された台車に対し、円板刃物を持つシャーフレームが回転軸とストッパーを介して、90度の範囲で回動自在に設けられてなり、前記スパッタ除去装置は、前記シャーフレームが戻り行程で倒れた状態における上面に設けられ、前記下電極の端面に対し垂直となる姿勢の回転軸に、円板スクレーパーが自由回転可能に取り付けられ、かつ、該スクレーパーの回転中心が下電極の水平中心線に対して、上側または下側にずれていることを特徴とすることである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施態様を図面に示す一実施例にもとづき説明する。図1,2において、被溶接材たる帯鋼板Aはフラッシュバット溶接機の上電極1a,1bと下電極2a,2bに挟まれた状態で、溶接された後に、矢印(図2の右)方向に送られる。そして、移動台側(被溶接材の入側)の上電極1aおよび下電極2aはそれぞれ移動台側上部ダイセット4aおよび下部ダイセット5aに、また、固定台側(被溶接材の出側)の上電極1bおよび下電極2bはそれぞれ固定台側上部ダイセット4bおよび下部ダイセット5bに取り付けられる。
【0010】
図1,2,4において、これらの電極の直下で電極長さ方向(帯板の幅方向)に平行に延びて設けられたガイドレール3と、該ガイドレールに装架された走行剪断機10(10aは移動台側走行剪断機,10bは固定台側走行剪断機)と、該走行剪断機10に設けられスパッタ除去装置20(20aは移動台側スパッタ除去装置,20bは固定台側スパッタ除去装置)とが示されている。
【0011】
前記走行剪断機10はロータリーシャーと呼ばれ、前記ガイドレール3に摺動自在に設置された台車11に対し、円板刃物15を持つシャーフレーム12が回動軸13とストッパー14を介して、約90度の範囲で回動自在に設けられてなる。
【0012】
図5,6において、前記スパッタ除去装置20は、前記シャーフレーム12が戻り行程で倒れた状態における上面に設けられ、前記下電極2の端面に対し垂直となる姿勢の回転軸23に円板スクレーパー24が自由回転可能に取り付けられてなる。
【0013】
以上において作動状態を説明する。図1,4および図7のフローチャートにおいて、スタートすると、出側電極1b,2bで被溶接材Aをクランプし、出側ローターリーシャー10bに剪断行程(図1の右行程)を進ませて切断し、シャーフレームを前進限で90度転回して倒す。また、後続コイルを送り出し、後続コイルの先端が入側電極1a,2aを越えたらこれらでクランプし、入側ローターリーシャー10aを図1の右方向に進ませて切断し、シャーフレームを前進限で90度転回して倒す。次に入側電極1a,2aをダイセットと共に図2で右に移動させて、入側出側の被溶接材Aを突き合わせ、フラッシュ溶接を開始し、それが完了すると、フラッシュトリミング行程に入る。これが完了すると、前記電極を開放し、被溶接材Aを図2で右に送る。
【0014】
次いで、図1,2,7において、走行剪断機10(10a,10b)が図1で左進して戻り行程に入る。このとき、円板スクレーパー24がシャーフレーム12の上面に突出した状態となって、下電極2の端面に円板スクレーパー24の端面が対向する状態となり、この戻り行程でスパッタの除去が行われる。その後、該戻り行程の最後で前記シャーフレームを起こし、前記走行剪断機を次の剪断行程のために待機させる。
【0015】
さてここで、図3において、下電極2の端面にスクレーパー24の端面が接触している状態で、走行剪断機10を左に移動させれば、スクレーパー24には摩擦力が反走行方向に働き、下電極の水平中心線Lに対して、スクレーパー24の回転中心Oが上側にずれている場合には、回転軸の上側よりも下側の方で摩擦力が大きい。このため、スクレーパー24には左回りの回転力が働いて回転し、下電極2に付着したスパッタは下方へかき落とされる。また、回転中心Oが下側にずれている場合には右回転し、ずれていない場合には、僅かな摩擦力の違いでいずれかの方向に回転する。
【0016】
このように、電極のスパッタが除去され状態で切断工程が行われるので、切断刃物へスパッタがかみ込みがなく、刃物の作動不良を起こすことなく、帯鋼板の切断状態を悪化させない。このため、圧延機内で帯鋼板が破断するのを未然に防ぐため、帯鋼板の送りを一時停止し、溶接部を切除し、再溶接を行うというような、作業の一時停止は著しく減少した(例えば250回/月→100回/月)。
【0017】
本発明は前記した実施例や実施態様に限定されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の変形を含む。
【0018】
【発明の効果】
本発明の構成により、電極付着屑の除去により刃物回転不良を防止でき、刃物手入れ時間が減少し、刃物寿命延長が可能となった。また、鋼板切断形状の安定により再溶接回数が減少した。更に切断形状安定により溶接精度が向上し、圧延機内での破断事故が減少した。
そのうえ、回転軸に円板スクレーパーを自由回転可能に取り付け、円板スクレーパーの端面を下電極端面に接触させて、かつ、該スクレーパーの回転中心を下電極の水平中心線に対して、上側または下側にずらしている。この為、円板スクレーパーは摩擦力で回転し、円板が全体的に使われ、スクレーパーの耐久力が増すと共に、動力なしに円板を回転させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の正面図である。
【図2】 図1のII−II拡大断面図である。
【図3】 図2のIII−III拡大断面図である。
【図4】 図1のIV−IV拡大断面図である。
【図5】 スパッタ除去装置の拡大正面図である。
【図6】 図5のVI−VI断面図である。
【図7】 作動状態を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
A 帯鋼板
1 上電極
1a 固定台側上電極(入側)
1b 移動台側上電極(出側)
2 下電極
2a 固定台側下電極(入側)
2b 移動台側下電極(出側)
3 ガイドレール
4 上部ダイセット
4a 固定台側上部ダイセット(入側)
4b 移動台側上部ダイセット(出側)
5 下部ダイセット
5a 固定台側下部ダイセット(入側)
5b 移動台側下部ダイセット(出側)
10 走行剪断機
10a 固定台側走行剪断機(入側)
10b 移動台側走行剪断機(出側)
11 台車
12 シャーフレーム
13 回動軸
14 ストッパー
15 円板刃物
20 スパッタ除去装置
20a 固定台側スパッタ除去装置(入側)
20b 移動台側スパッタ除去装置(出側)
21 ブラケット
22 ベース回転円板
23 回転軸
24 円板スクレーパー

Claims (2)

  1. 帯状に長い被溶接材を長さ方向に送る途中において、送りを一時停止し、先行被溶接材と後行被溶接材とをそれらの端面を突き合わせて溶接するフラッシュバット溶接方法において、被溶接材をクランプする上電極および下電極と、これらの電極の直下で帯板の幅方向に延びて設けられたガイドレールと、該ガイドレールに装架された走行剪断機と、該走行剪断機に設けられて円板スクレーパーを持つスパッタ除去装置とを設け、前記走行剪断機は、前記ガイドレールに摺動自在に設置された台車に対し、円板刃物を持つシャーフレームが回動軸とストッパーを介して、90度の範囲で回動自在に設けられてなるものを使用し、
    前記先行被溶接材を出側の上下電極でクランプし、前記後行被溶接材を入側の上下電極でクランプし、前記走行剪断機に剪断行程を進ませて前記被溶接材を剪断し、前進限位置でシャーフレームを90度倒れた状態で位置決めし、この状態で被溶接材を溶接し、次いで、前記走行剪断機に戻り行程を進ませ、このとき、下電極の端面に対し垂直となる姿勢の回転軸に、前記円板スクレーパーが自由回転可能に取り付けられた状態となり、前記円板スクレーパーの端面を下電極端面に接触させて、かつ、該スクレーパーの回転中心を下電極の水平中心線に対して、上側または下側にずらして位置させ、スパッタをかき落とし、該戻り行程の最後で前記シャーフレームを起こし、前記走行剪断機を次の剪断行程のために待機させることを特徴とするフラッシュバット溶接方法。
  2. 被溶接材をクランプする上電極および下電極と、これらの電極の直下で電極長さ方向に平行に延びて設けられたガイドレールと、該ガイドレールに装架された走行剪断機と、該走行剪断機に設けられたスパッタ除去装置とを含み、
    前記走行剪断機は、前記ガイドレールに摺動自在に設置された台車に対し、円板刃物を持つシャーフレームが回転軸とストッパーを介して、90度の範囲で回動自在に設けられてなり、
    前記スパッタ除去装置は、前記シャーフレームが戻り行程で倒れた状態における上面に設けられ、前記下電極の端面に対し垂直となる姿勢の回転軸に、円板スクレーパーが自由回転可能に取り付けられ、かつ、該スクレーパーの回転中心が下電極の水平中心線に対して、上側または下側にずれていることを特徴とするスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置。
JP29444998A 1998-09-30 1998-09-30 フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置 Expired - Fee Related JP3758065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29444998A JP3758065B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29444998A JP3758065B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107864A JP2000107864A (ja) 2000-04-18
JP3758065B2 true JP3758065B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=17807933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29444998A Expired - Fee Related JP3758065B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758065B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106001892A (zh) * 2016-07-12 2016-10-12 广东金达五金制品有限公司 一种指甲钳夹臂的碰焊送料盘
CN107900593B (zh) * 2017-12-25 2023-10-31 苏州格洛佛精密科技有限公司 动铁喇叭传导杆焊接用多功能装置
CN111515718B (zh) * 2020-05-19 2021-12-28 徐州易尚饰家装饰工程有限责任公司 一种卷钢束带切割安全防护稳定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000107864A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721507B2 (ja) バリ取り方法およびその装置
DE10036711B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden von metallenen Bandenden
US4721241A (en) Welding apparatus assembled together with grinding device
JP3758065B2 (ja) フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置
JPS60108207A (ja) 加工品のばり取り装置
JP2983118B2 (ja) サイドトリミング装置
JPH07124611A (ja) 金属帯の連続冷間圧延ラインにおける通板並びに圧延方法
JP2004050281A (ja) ステンレス帯鋼の突き合せtigアーク溶接方法
JPS6227346Y2 (ja)
JPS62255008A (ja) 鋳ばり除去方法及び装置
JPS6037156Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置
RU2456140C1 (ru) Устройство для зачистки соединений полос при контактной стыковой сварке оплавлением
JPH0641747Y2 (ja) 突き合わせ溶接装置
CA1269872A (en) Welding apparatus assembled together with grinding device
JPH08118129A (ja) 接合鋼片の接合不良部除去方法およびその装置
JPH0686011B2 (ja) コイル連続処理用材料継ぎ装置
JPS6117771Y2 (ja)
JPH0638627Y2 (ja) 電縫管製造設備におけるビードリムーバのカイド装置
JPS60118417A (ja) レ−ザ−溶接用剪断機
JP3084860B2 (ja) 圧延材の切断装置
US3618466A (en) Device for eliminating flash from weld seams of butt-jointed strips in a butt welder
JPH06580U (ja) フラッシュバット溶接スパッタの除去装置
JPH07276044A (ja) スラグ除去装置
KR20000038755A (ko) 매쉬시임 용접부 가공방법 및 장치
JP2525367Y2 (ja) ビードリムーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees