JPH0686011B2 - コイル連続処理用材料継ぎ装置 - Google Patents

コイル連続処理用材料継ぎ装置

Info

Publication number
JPH0686011B2
JPH0686011B2 JP63195734A JP19573488A JPH0686011B2 JP H0686011 B2 JPH0686011 B2 JP H0686011B2 JP 63195734 A JP63195734 A JP 63195734A JP 19573488 A JP19573488 A JP 19573488A JP H0686011 B2 JPH0686011 B2 JP H0686011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
cutting
tip
tail end
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63195734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246974A (ja
Inventor
仁志 滝井
敬三 石野
明男 石水
義則 石橋
穂積 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP63195734A priority Critical patent/JPH0686011B2/ja
Publication of JPH0246974A publication Critical patent/JPH0246974A/ja
Publication of JPH0686011B2 publication Critical patent/JPH0686011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電縫鋼管製造設備や鍛接鋼管製造設備等にお
いて使用するコイル連続処理用材料継ぎ装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、電縫鋼管製造設備においては、一般的に、1個の
帯鋼コイルを巻き戻して平滑にした後、ダウンカットシ
ャにより帯鋼コイルの先端を切断し、次いで製管工程に
送給し、1個の帯鋼コイル毎に製管処理されていたが、
先行帯鋼コイル(先行材料)の尾端と後行帯鋼コイル
(後行材料)の先端とを溶接接続して連続的に製管処理
することも考えられている。後者の場合、先行材料の尾
端と後行材料の先端を切断する必要があるが、同一のダ
ウンカットシャにより先行材料の尾端と後行材料の先端
を切断する場合、例えば、後行材料の先端を切断するダ
ウンカットシャにより先行材料の尾端を切断すると、切
断で生じたスクラップはテーブル上に残りシュートを介
して自動的に排出されないから、テーブル上に残ったス
クラップは作業員が手で排出しなければならず、しかも
後行材料の到達前にその作業を行う必要があるから、排
出作業に危険が伴う。又は、先行材料の尾端を切断する
ダウンカットシャにより後行材料の先端を切断する場合
にも同様の不都合を免れない。従って、先行材料の尾端
と後行材料の先端の夫々の切断で生じるスクラップのシ
ュートによる排出方向が反対であるために、先行材料の
尾端切断用ダウンカットシャと後行材料の先端切断用ダ
ウンカットシャが必要となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
先行材料の尾端と後行材料の先端の夫々の切断に各1台
のダウンカットシャを使用した場合、第4図、第5図に
示す如く、先行材料P1の尾端を切断した後、該材料の尾
端を出側移動装置28により反材料移送方向に距離l1だけ
後退させて溶接位置に配置する一方、後行材料P2の先端
を切断した後、該材料の先端を入側移動装置29により材
料移送方向に距離l2だけ前進させて前記先行材料P1の尾
端と突き合わせ配置し、溶接位置で先行材料P1の尾端及
び後行材料P2の先端を溶接することになるが、先行材料
P1の尾端と後行材料P2の先端を夫々切断した後、両材料
P1、P2をセンタリングすることもなく単に溶接位置まで
移動させているにすぎないため、溶接位置での突き合わ
せ精度が悪く、良好な溶接品質が得られない。しかも、
先行材料P1側に後退量l1が許容されるループ装置を設け
ておく必要があり、厚板材を取り扱う場合には、このル
ープ装置が大掛かりなものとなるから、全体として高価
な設備となるという不都合を免れない。
〔発明の目的〕
本発明は前記課題を解決するためになしたもので、テー
ブル上のスクラップをスクラップシュートに落とし込む
排出装置等の使用によって同一の切断装置で先行材料の
尾端と後行材料の先端を夫々切断した場合における溶接
位置での突き合わせ精度を大幅に向上させることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のコイル連続処理用材料継ぎ装置は、先行材料の
尾端と後行材料の先端を夫々巾方向に切断する切断装置
と、先行材料の尾端及び後行材料の先端を突き合わせ溶
接する溶接装置とを材料移送ライン上に材料移送方向に
順次配置し、前記切断装置の材料入側と溶接装置の材料
出側に、夫々、垂直回転軸を中心として回転可能な上下
一対のクランプ部を備え、かつ、切断位置と溶接位置間
の距離L1だけ材料移送方向に材料をクランプしたままで
移動可能な入側移動装置と出側移動装置を配置し、切断
装置の切断位置と溶接装置の溶接位置から夫々同じ距離
L2離れた材料入側の位置に、材料の両側端を案内する左
右一対のガイドを備えたセンタリング装置を配置すると
共に、切断装置の切断位置と溶接装置の溶接位置から夫
々同じ距離L3離れた材料出側の位置に、材料の両側端を
案内する左右一対のガイドを備えたセンタリング装置を
配置したことを特徴としており、かかる構成によって前
記目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図に沿って説明
する。
材料移送ライン上には、先行材料P1の尾端と後行材料P2
の先端を夫々巾方向に切断する切断装置1と、先行材料
P1の尾端及び後行材料P2の先端を突き合わせ溶接する溶
接装置2とが一台ずつ材料移送方向に順次配置されてい
る。
切断装置1は、昇降する上刃3と、該上刃3に対向して
定置された下刃4と、該下刃4の材料出側に設けられた
スクラップシュート5とを備えている。
下刃4の材料入側に設けたテーブル6の下方には,平行
レバー7が下部枢着点Oを中心として下刃4に向かって
揺動可能な平行運動機構と、該機構を作動可能な駆動装
置8とを設けている。前記平行運動機構の上部連接棒9
には、テーブル6の入側端部付近でテーブル上面レベル
から突出して下刃4の付近まで前進可能なキッカー10を
連設している。また、前記テーブル6には、キッカー10
が貫通するキッカー移動溝を穿設している。
溶接装置2は、2台の溶接機2A、2Bと、該溶接機を夫々
材料移送方向と直角方向に移動させるための回転駆動装
置11A、11Bと、入側溶接クランプ12、出側溶接クランプ
12′と、バックメタル押当て装置13とを備えている。
入側溶接クランプ12と出側溶接クランプ12′は、溶接機
2A、2Bの移動ラインを挟んで材料入側と材料出側に夫々
配置されており、溶接位置で突き合わせた先行材料P1
尾端と後行材料P2の先端をクランプ可能になっている。
バックメタル押当て装置13は、溶接位置で突き合わせた
前記先行材料P1の尾端と後行材料P2の先端との間に跨っ
て材料下面に当接配置されるバックメタルを昇降可能に
備えている。
溶接機2Aは、回転駆動装置11Aにより材料移送ラインの
一側方(反操作側)から中央に向かって溶接しながら移
動可能で、かつ、中央付近で溶接を停止した後、元の位
置を越えて退避位置に逆移動可能になっている。また、
溶接機2Bは、溶接機2Aによる溶接後、回転駆動装置11B
により材料移送ラインの他側方(操作側)から中央に向
かって溶接機2Aによる溶接ビードと重なるところまで溶
接しながら移動可能で、かつ、溶接の切れ目がなくなっ
た中央付近の位置で溶接を停止した後、更に前進して後
述のビードリムーバー15と干渉しない退避位置まで溶接
機2A側に更に移動可能になっている この溶接装置2と同じ位置にはビード余盛部削取り装置
14が配置されている。この装置14はビードリムーバー15
と、該ビードリムーバーを材料移送方向と直角方向に移
動可能な駆動装置16を備えている。
ビードリムーバー15は、前記の溶接機2A、2Bと干渉する
ことなく、駆動装置16により材料移送ラインの操作側か
ら反操作側まで溶接速度と同一速度で溶接ビードの余盛
部を削り取りながら移動可能で、かつ、削り取り移動し
た後に元の位置まで逆移動可能になっている。
切断装置1の材料入側には、後行材料P2をクランプした
ままで材料移送方向に移動可能な入側移動装置17Aが配
置され、また切断装置1の材料出側には、先行材料P1
クランプしたままで材料移送方向に移動可能な出側移動
装置17Bが配置されている。
入側移動装置17Aと出側移動装置17Bは、材料移送ライン
の巾方向中央で垂直回転軸を中心として回転可能な上下
一対のクランプ部18と、該クランプ部18を作動可能な駆
動装置19と、クランプ部18を切断位置と溶接位置間の距
離L1だけ材料移送方向に移動可能な移動装置20とを備え
ている。
切断装置1と溶接装置2の夫々の切断、溶接位置から同
じ距離L2離れた材料入側の位置には入側センタリング装
置21と中間センタリング装置22が夫々配置されている。
これらの装置21、22は、材料移送ラインの巾方向中央位
置から同じ距離の操作側、反操作側位置に夫々配置され
た左右一対のガイド23(実施例ではガイドローラ)と、
該ガイドを材料移送ラインの巾方向中央位置に向かって
漸次同じ量移動可能な移動装置24とを備えている。
入側センタリング装置21は、前記入側移動装置17Aと干
渉しないように、該装置の移動開始位置から距離L1
L′だけ切断装置1側に配置されている。
また、切断装置1と溶接装置2の夫々の切断、溶接位置
から同じ距離L3離れた材料出側の位置には前記中間セン
タリング装置22と出側センタリング装置25が夫々配置さ
れている。つまり、中間センタリング装置22は切断装置
1と溶接装置2間に配置されており、切断位置と溶接位
置間の距離L1と、中間センタリング装置22によるセンタ
リング位置と溶接位置、切断位置間の夫々の距離L2、L3
との間には、次の関係 L1=L2+L3 が成立するように構成されている。
出側センタリング装置25は、前記入側センタリング装置
21、中間センタリング装置22と同様に、材料移送ライン
の巾方向中央位置から同距離の操作側、反操作側位置に
夫々配置された左右一対のガイド23と、該ガイドを材料
移送ラインの巾方向中央位置に向かって漸次同じ量移動
可能な移動装置24とを備えている。
この出側センタリング装置25は、前記出側移動装置17B
の移動開始位置から距離L″だけ溶接装置2側に配置さ
れている。
入側移動装置17Aから出側移動装置17Bまで至る材料移送
ラインの適宜範囲(実施例では切断装置1の付近を除く
略全域)には、材料を搬送可能なコンベヤ26(実施例で
はローラコンベヤ)が配置され、材料移送ラインの材料
入側端を移動開始位置とする前記入側移動装置17Aには
材料受入れガイド27が設けられている。
〔作用〕
先行材料P1はコンベヤ26上を搬送され、該材料の尾端が
切断装置1に近づくと、切断装置1の材料出側に設けた
中間センタリング装置22のガイド23が閉じる。先行材料
P1は、尾端を前記ガイド23により切断位置までの移動中
案内されてセンタリングされ、搬送の停止により尾端の
切断箇所は切断装置1の切断位置にセットされ、また溶
接装置2の材料出側に設けた出側移動装置17Bによって
先行材料P1の巾方向中央部がクランプされる。かかる状
態において、下刃4に対して上刃3が下降することによ
って、先行材料P1の尾端不良部分が切断除去され、該材
料の尾端は材料移送方向と直角となる。
尾端切断後、中間センタリング装置22のガイド23が開
き、出側移動装置17Bによって先行材料P1はコンベヤ26
上を距離L1だけ移動され、移動の停止により尾端は溶接
装置2の溶接位置にセットされるが、移動の開始と同時
に、溶接装置2の材料出側に設けた出側センタリング装
置25のガイド23が閉じ、該ガイドにより先行材料P1は尾
端を溶接位置までの移動中案内されてセンタリングされ
ている。
一方、尾端切断でテーブル6上にスクラップが残るが、
尾端切断完了信号により駆動装置8が作動して該装置に
より平行レバー7が下刃4側に揺動され、キッカー10は
平行運動機構を介してテーブル6の入側端部付近からテ
ーブル上面レベルから突出して下刃4の付近まで前進す
る。前記スクラップは、このキッカー10によりテーブル
6上から押し出されスクラップシュート5上に落とし込
まれる。
出側移動装置17Bによって移動される前記先行材料P
1は、その尾端が材料移送方向と直角に切断された後、
溶接位置より距離L3の位置においてセンタリングされ、
尾端切断時と同じ状態で溶接位置にセットされる。
後行材料P2はコンベヤ26上を搬送され、該材料の先端が
入側センタリング装置21のガイド23に達すると、該ガイ
ドは閉じる。後行材料P2は、先端を前記ガイド23により
切断位置までの移動中案内されてセンタリングされ、先
端の切断箇所が切断装置1の切断位置にセットされる
と、後行材料P2の搬送は停止され、また切断装置1の材
料入側に設けた入側移動装置17Aによって後行材料P2
巾方向中央部をクランプされる。かかる状態において、
下刃4に対して上刃3が下降することによって、後行材
料P2の先端不良部分が切断除去され、該材料の先端は材
料移送方向と直角となる。切断により生じたスクラップ
は、スクラップシュート5に落下して排出される。
先端切断後、入側センタリング装置21のガイド23が開
き、入側移動装置17Aによって後行材料P2はコンベヤ26
上を距離L2だけ移動され、移動の停止により先端を溶接
装置2の溶接位置にセットされ、前記先行材料P1の尾端
と突き合わせられるが、後行材料P2の先端が溶接装置2
の材料入側に設けた中間センタリング装置22のガイド23
に達すると、該ガイドは閉じる。後行材料P2は先端を前
記ガイド23により溶接位置までの移動中案内されてセン
タリングされている。
入側移動装置17Aによって移動される前記後行材料P
2は、先端を材料移送方向と直角に切断された後、溶接
位置より距離L2の位置においてセンタリングされ、先端
切断時と同じ状態で溶接位置にセットされる。
先行材料P1の尾端及び後行材料P2の先端は前記の如く突
き合わせられた後、溶接装置2の入側溶接クランプ12と
出側溶接クランプ12′によりクランプされ、次いで、バ
ックメタル押当て装置13により先行材料P1の尾端と後行
材料P2の先端間に跨がって下面にバックメタルが押し当
てられる。
上記溶接段取り作業の完了後、反操作側溶接機2Aは回転
駆動装置11Aにより材料移送ラインの中央に向かって移
動され、反操作側溶接機2Aにより先行材料P1の尾端と後
行材料P2の先端の突き合わせ部の略半分について溶接が
行われる。そして、反操作側溶接機2Aは材料移送ライン
の中央付近で溶接を停止した後元の位置を越えて退避位
置まで逆移動する。操作側溶接機2Bは、前記反操作側溶
接機2Aによる溶接より若干遅れて、回転駆動装置11Bに
より材料移送ラインの中央に向かって反操作側溶接機2A
による溶接ビードと重なるところまで移動され、操作側
溶接機2Bにより突き合わせ部の略半分について溶接が行
われる。そして、操作側溶接機2Bは、溶接の切れ目がな
くなった中央付近の位置で溶接を停止した後、更に前進
してビードリムーバー15と干渉しない退避位置まで反操
作側に移動する。
上記溶接作業の完了後、ビード余盛部削取り装置14のビ
ードリムーバー15は駆動装置16により材料移送ラインの
操作側から反操作側まで溶接速度と同一速度で移動さ
れ、ビードリムーバー15により溶接ビードの余盛部が削
り取られる。その後、ビードリムーバー15は元の位置ま
で逆移動される。
上記溶接ビード削取り作業の完了後、バックメタルが下
降し、出側センタリング装置21と中間センタリング装置
22のガイド23が開き、入側溶接クランプ12と出側溶接ク
ランプ12′が解放されて、材料の搬送が再開され、電縫
鋼管製造工程の通常運転が行われる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明は、切断装置の材料入側と溶接装置の
材料出側及び切断装置と溶接装置との間に夫々材料の両
側端を案内可能なセンタリング装置を配置し、かつ、切
断装置の材料入側及び溶接装置の材料出側に、夫々、材
料移送方向に材料をクランプしたままで移動可能な移動
装置を配置して材料の突き合わせ端をセンタリング可能
とすると共に、前記各装置の切断位置、溶接位置に対す
る夫々の位置を設定し、先行材料及び後行材料の溶接セ
ット時に切断時のセット状況を再現できるようにしてい
る。このため、溶接位置において材料の突き合わせ端の
直角度を保持できるから、溶接作業を確実かつ良好に行
え、しかもその自動化も行える。従って、連続的な製管
処理等が可能となり、生産能率の大幅な向上が図れる。
また、切断装置が1台で済むから、設備費用の低減と設
備のシンプル化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は同正
面図、第3図は第1図に示された装置の作用説明用平面
図、第4図、第5図は従来例の装置の作用説明正面図、
平面図である。 1……切断装置、2……溶接装置、2A、2B……溶接機、
3……上刃、4……下刃、10……キッカー、17A……入
側移動装置、17B……出側移動装置、18……クランプ
部、21……入側センタリング装置、22……中間センタリ
ング装置、23……ガイド、25……出側センタリング装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石水 明男 愛媛県新居浜市惣開町5番2号 住友重機 械工業株式会社新居浜製造所内 (72)発明者 石橋 義則 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 (72)発明者 関谷 穂積 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 (56)参考文献 特開 昭62−248566(JP,A) 特開 昭61−132269(JP,A) 特公 昭54−216(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先行材料の尾端と後行材料の先端を夫々巾
    方向に切断する切断装置と、先行材料の尾端及び後行材
    料の先端を突き合わせ溶接する溶接装置とを材料移送ラ
    イン上に材料移送方向に順次配置し、前記切断装置の材
    料入側と溶接装置の材料出側に、夫々、垂直回転軸を中
    心として回転可能な上下一対のクランプ部を備え、か
    つ、切断位置と溶接位置間の距離L1だけ材料移送方向に
    材料をクランプしたままで移動可能な入側移動装置と出
    側移動装置を配置し、切断装置の切断位置と溶接装置の
    溶接位置から夫々同じ距離L2離れた材料入側の位置に、
    材料の両側端を案内する左右一対のガイドを備えたセン
    タリング装置を配置すると共に、切断装置の切断位置と
    溶接装置の溶接位置から夫々同じ距離L3離れた材料出側
    の位置に、材料の両側端を案内する左右一対のガイドを
    備えたセンタリング装置を配置したことを特徴とするコ
    イル連続処理用材料継ぎ装置。
JP63195734A 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置 Expired - Fee Related JPH0686011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195734A JPH0686011B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195734A JPH0686011B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246974A JPH0246974A (ja) 1990-02-16
JPH0686011B2 true JPH0686011B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16346075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195734A Expired - Fee Related JPH0686011B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 コイル連続処理用材料継ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110142450B (zh) * 2019-04-25 2020-04-28 何伟宏 一种长输管线连头对口方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54216A (en) * 1976-06-25 1979-01-05 Hisakazu Sakamoto Gas jetting apparatus
JPS61132269A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Nippon Steel Corp 通板材のセンタ−合わせ装置
JPS62248566A (ja) * 1986-04-18 1987-10-29 Kawasaki Steel Corp ストリツプの溶接方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246974A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2235411A (en) Handling of workpiece stock in rod form on a cold circular saw
US3092532A (en) Automatic tape applying machine for sheet metal strips and method
US4610586A (en) Apparatus for deburring of workpieces
JPH0686011B2 (ja) コイル連続処理用材料継ぎ装置
US5651722A (en) Machine and method for working butt weld seams on band
JP2520338B2 (ja) ストリップ溶接設備
JPH0557346A (ja) ストリツプ溶接装置
JP3758065B2 (ja) フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置
JP3999349B2 (ja) スパイラル鋼管の成形装置
JPH0753284B2 (ja) 熱間圧延設備
JPS6227346Y2 (ja)
JPH0663740A (ja) ストリップ溶接装置
KR100742895B1 (ko) 강판용접기의 강판에지부 클리핑장치
JPS60180689A (ja) レーザ突合わせ溶接用鋼帯クランプ装置
JPS5834923B2 (ja) 変圧器用鉄心板の製作方法
US5517887A (en) Method and arrangement for removing leading and trailing ends from rapidly moving rolled material
JPS6330173A (ja) 鋼帯端部の突合せ溶接時の突合せ方法ならびにその装置
JPH07100716A (ja) 鋼板端面加工設備
JPH0375276B2 (ja)
JPH0351486B2 (ja)
JPH0360885A (ja) レーザビーム溶接装置
JPS6293078A (ja) 自動溶接装置
JPH04319003A (ja) シャ−切断スクラップ搬出方法及びその装置
JP3061725B2 (ja) ストリップ溶接装置
JPS6343766A (ja) 平板用溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees