JPH0250831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250831B2
JPH0250831B2 JP59222585A JP22258584A JPH0250831B2 JP H0250831 B2 JPH0250831 B2 JP H0250831B2 JP 59222585 A JP59222585 A JP 59222585A JP 22258584 A JP22258584 A JP 22258584A JP H0250831 B2 JPH0250831 B2 JP H0250831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoop material
roller
hoop
automatic welding
welding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59222585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199575A (ja
Inventor
Kozo Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Kako Corp
Original Assignee
Yazaki Kako Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Kako Corp filed Critical Yazaki Kako Corp
Priority to JP59222585A priority Critical patent/JPS6199575A/ja
Publication of JPS6199575A publication Critical patent/JPS6199575A/ja
Publication of JPH0250831B2 publication Critical patent/JPH0250831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、フープ材(圧延鋼材)を素材とし
て電縫管等を製造する製造ラインにおいて、接続
を必要とするフープ材の終端と先端とを突き合せ
て一連に溶接するために使用される溶接接続装置
に係り、さらにいえば、フープ材の先端及び終端
の不揃い部分の切断と、幅方向にずれのない突き
合せを行ない溶接までの工程を全自動的に行なう
構成の自動溶接接続装置に関する。
従来の技術 前後する帯板の終端と先端を一連に自動溶接す
る接続装置としては、例えば特公昭45−27448号
公報に記載された帯板接続装置が公知である。
帯板の接続装置で最も難しいのは、帯板の前後
する終端と先端の幅方向のズレ、所謂ドツグレツ
グが発生しないようにすることである。この点、
上掲公報の帯板接続装置の場合は、光電管式の側
縁検出器と、該検出器その検出信号により作動す
る油圧シリンダを動力源とするクランプでズレを
修正する構成とされている。また、先行する帯板
の終端を後続の帯板の先端と溶接トーチの直下で
突き合せる手段として、溶接トーチの位置から遠
く離れた帯板供給リールの逆転、正転で行なう構
成とされている。
本発明が解決しようとする課題 本発明が対象とする電縫管の製造ラインは、毎
分当り30m〜50mの高速度でフープ材を走行させ
ることが条件とされる。このような高速走行の条
件下では、上記公報に記載された帯板接続装置の
ように、光電管で帯側縁のズレを検出し、ズレを
検出する度に油圧シリンダで作動されるクランプ
でズレを修正するやり方では、修正動作が緩慢に
過ぎ上述の如きフープ材の高速走行の条件にはと
うてい間に合わない。即ち、フープ材端部のズレ
は本来発生しないように走行を強制的にきつちり
案内するというやり方でなければ、電縫管の産業
的な生産能率の要求は満たしきれない。まして、
溶接トーチから遠く離れて位置する質量の大きい
帯板供給リールの正転、逆転により帯板の終端と
先端を溶接トーチの直下で突き合せるやり方で
は、さらに動作は緩慢になり、かつ幅方向のズレ
が起り易いと云わざるを得ず、これらの点が解決
すべき課題となつている。
課題を解決するための手段 上記従来技術の課題を解決するための手段とし
て、この発明に係るフープ材の自動溶接接続装置
は、図面に実施例を示したとおり、 (イ) 供給装置からフープ材1を引き取り所定速度
で送る第1ローラ2と、前記第1ローラ2を通
過したフープ材1の先端及び終端それぞれの不
揃い部分を切除するシヤーカツター3と、前後
するフープ材1の先端と終端とを突き合せて溶
接する自動溶接機4と、前記自動溶接機4を通
過したフープ材1を引き取り所定速度で送り、
又はフープ材の終端を自動溶接機4に向つて逆
転送りもする第2ローラ5とより成るフープ材
の自動溶接接続装置において、 (ロ) 前記第1ローラ2は、固定ローラ10と移1
0と移動ローラ12との対から成り、移動ロー
ラ12の変位を利用してフープ材終端を検出す
る終端検出機構21,23を備え、フープ材1
の上下面及び両側縁に接離自在なガイドコロ2
4〜27及び幅ガイドコロ29,30を備える
構成とした。
(ハ) 前記自動溶接機4は、フープ材の終端を溶接
トーチ62の中心と一致させる昇降自在なスト
ツプピン74、及びフープ材の終端と先端とを
突き合せ状態に保持するクランプ87,88並
びにフープ材の両側縁に接離自在な幅ガイドコ
ロ95〜97をそれぞれ備え、溶接トーチ62
の直下部位には銅製の溶接ガイド82,83を
接離自在に設けたこと、 をそれぞれ特徴とする。
なお、本発明において、第1ローラ2は、シヤ
ーカツター3に設けたフープ材先端の検出器54
a,54bの信号を受けて停止し、かつ先端を切
断されたフープ材先端は自動溶接機4において待
つフープ材終端に向つて低速送りで突き合せるよ
うに構成したことも特徴とする。
作 用 先行のフープ材1の終端が第1ローラ2を通過
したことを終端検出器21,23が検出すると、
その検出信号によつて第2ローラ5は回転を停止
し、シヤーカツター3が作動して同終端の不揃い
部分を数10cm位切除する。その後、第2ローラ5
は回転を始め、前記きれいに切り揃えられたフー
プ材終端は一旦自動溶接機4を通過される。しか
る後に第2ローラ5は逆転され、前記フープ材終
端は自動溶接機4のストツプピン74に突き当ら
せることで溶接トーチ62の直下の正規の溶接位
置にきつちり止めて待機される。しかも、このと
きのフープ材終端の幅方向のズレは、自動溶接機
4に付属する幅ガイドコロ96,97により機械
的強制力で未然に防止される。
他方、第1ローラ2は供給装置から後続のフー
プ材1を引き取り、そのフープ材先端が自動溶接
機4の溶接位置に達すると回転(送り)を停止す
る。その回転が停止する直前において、第1ロー
ラ2は低速回転してフープ材の端部同士の強い衝
突を緩和し、衝突による幅方向のずれや歪等を防
ぐ。また、第1ローラ2で送られたフープ材先端
は、第1ローラ2に付属する幅ガイドコロ29,
30及び自動溶接機4に付属する幅ガイドコロ9
5によつて走行を案内され、その機械的強制力に
よつて幅方向のズレは未然に防止される。
かくして幅方向にズレのない状態できつちり突
き合されたフープ材1,1の終端と先端は、自動
溶接機4の溶接トーチ62で溶接(テイグ溶接)
し一連に接続される。この溶接完了後に、第1ロ
ーラ2の移動ローラ12はフープ材1から離して
同フープ材1を開放し、同時に第2ローラ5は回
転を開始してフープ材1の送りを行なうのであ
る。
実施例 第1図はこの発明に係る自動溶接接続装置の全
体構成を概念図的に示している。図中1がフープ
材で、2は図示を省略したフープ材供給装置から
フープ材1を矢印方向に引き取る第1ローラ、3
はフープ材1の先端、終端の不揃い部分を切除す
るシヤーカツター、4は前後するフープ材1の終
端、先端を突き合せて溶接する自動溶接機、5は
前記自動溶接機4を通過したフープ材1を矢印方
向へ又は必要に応じて逆方向にも送る第2ローラ
である。
第2図と第3図は、第1ローラ2の詳細を示し
ている。これは位置が不動の固定ローラ10と、
軸11を中心として回動変位する移動ローラ12
との対が中心をなす。固定ローラ10は、フープ
材1の幅(例えば80mm)を溝底とする台形溝の溝
付ローラ(第3図)であり、その回転軸10aは
モータ14により回転される。図中15はベルト
伝動のためのプーリである。
移動ローラ12は、前記固定プーリ10の溝底
と略同一幅の円柱形をなす。その軸12aは、軸
11を中心として回動自在な回動腕16に取り付
けられている。
図中17は支持台19にトラニオン軸18で設
置されたアクチエータであり、そのピストンロツ
ド17aの先端は前記回動腕16とピン20で連
結されている。
つまり、フープ材供給装置に新たなフープ材コ
イルが装填されたとき、アクチエータ17はピス
トンロツド17aを縮めて移動ローラ12を略
90゜上方に回動させる。従つて、止めバンドを切
つてほどかれたフープ材1の先端部は、第2図の
左上向から倒れ込むように固定ローラ10の上に
乗り込む。その後に再びアクチエータ17のピス
トンロツド17aが伸長され、移動ローラ12は
フープ材1を固定ローラ10に押えつけ、同フー
プ材1の送りが可能な状態となるのである。
次に、図中21はフープ材終端の検出機構とし
てフレーム22側に取り付け固定したリミツトス
イツチであり、23は前記リミツトスイツチ21
の入力端を叩く配置で回動腕16に取り付け固定
された信号板である。
つまり、先行するフープ材1の終端が固定ロー
ラ10と移動ローラ12の間を通過し去ると、移
動ローラ12は同フープ材1の板厚(例えば0.7
mm位)分だけ落ちて直接固定ローラ10に接する
状態となる。すると、前記の変位によつて信号板
23がリミツトスイツチ21の入力端を叩き終端
の検出信号を発生する。
次に、図中24と25及び26と27は各々フ
ープ材1の上下面を案内するガイドコロ、29,
30は同じフープ材1の両側縁を案内する幅ガイ
ドコロである。ガイドコロ24は、回転軸11を
中心としてアクチエータ17により位置が回動変
位される回動腕16に取り付けられている。ま
た、ガイドコロ25,26,27は、各々回転軸
28,29′,38を中心として位置が回動変位
する移動コロであり、各々アクチエータ31,3
2,33で移動される。アクチエータ31のピス
トンロツドは回転軸28に固定したレバー34と
ピンで連結され、同回転軸28にガイドコロ25
の支持体が取り付け固定されている。アクチエー
タ32のピストンロツドは、回転軸29′に固定
したレバー35にピンで連結され、同回転軸2
9′にガイドコロ26の支持体26′が取り付け固
定されている。アクチエータ33のピストンロツ
ドは、回転軸38に固定したレバー36とピンで
連結され、同回転軸38にガイドコロ27の支持
体37が取り付け固定されている。
このようにガイドコロ25〜27及び幅ガイド
コロ29,30をフープ材1に対して接離自在に
構成した理由は、フープ材1を単に送るだけの通
常状態においてはガイドコロ等の必要はなく、む
しろ摩耗を防ぐためにも離しておくのが得策であ
る。しかし、フープ材1の先端が第1ローラ2を
通過する際には、その行先をきつちり案内するた
め特に幅ガイドコロ29,30等が不可欠だから
である。
次に、第4図と第5図はシヤーカツター3の詳
細を示している。アクチエータ45で上下方向に
駆動される刃物台46の上に板状刃物47が上向
きに固定して設けられている。他方、板状刃物4
7の直上位置にはダイス(上刃)48が上部フレ
ームに固定して設けられている。アクチエータ4
5はテーブル49の下面に設置されている。刃物
台46は、前記アクチエータ45のピストンロツ
ドと直結されている。刃物台46は、テーブル4
9の上に立てたガイドピン50に案内されて上下
動する。
板状刃物47は、その刃先がフープ材1の幅方
向に適度なシヤー角の片勾配(第5図)に形成さ
れている。この板状刃物47は、その両側面をホ
ルダー51及びしわ押え52で挟みつけた状態で
垂直に立てて固定されている。しわ押え52は、
その基部がホルダー51に形成した中空部51a
内を上下動自在とされており、押しばね53によ
り常時上向きに押し上げられている。
第4図中54aと54bは発光器と受光器であ
り、この光電式検出器はフープ材1の先端位置な
いしその通過を検出する。
つまり、上記第2図の第1ローラ2のリミツト
スイツチ21がフープ材1の終端を検出すると、
直ちに第2ローラ5が止り、フープ材終端を停止
させる。しかる後に上記シヤーカツター3のアク
チエータ45が上向きに駆動され、板状刃物47
がフープ材1を切断する。従つて、この板状刃物
47からフープ材終端までの間の数10cm部分が不
揃い部分として切除されるのである。
次にシヤーカツター3の光電式検出器54a,
54bが後続のフープ材1の先端を検出すると、
第1ローラ2が止まり、フープ材先端を同検出器
54a,54bの位置に停止させる。
しかる後に、シヤーカツター3のアクチエータ
45が上向きに駆動され、板状刃物47がフープ
材1を切断する。従つて、この板状刃物47から
前記検出器54a,54bまでの間の数10cm部分
が、フープ材終端の不揃い部分として切除される
のである。
次に、第6図〜第8図は、自動溶接機4の詳細
を示している。
上述のように終端及び先端を切り揃えられた前
後のフープ材1,1は、第6図中左端の入口ガイ
ドローラ60,60の間を通り、水平なテーブル
61の面上に沿つて進み、同図右端の第2ローラ
5に至る。
図中62が溶接トーチである。これは第8図に
詳示したとおり、トーチホルダ63に垂直下向き
に取り付けられている。トーチホルダ63は、そ
の上方の垂直なガイドピン64,64が移動台6
5のスライド軸受部66,66にて上下動自在に
支持されている。同じ移動台65の支持部67に
垂直下向きに設置したアクチエータ68のピスト
ンロツドが、トーチホルダ63と結合されてい
る。溶接トーチ62は、アクチエータ68により
垂直に昇降されるのである。
移動台65は、フープ材1の幅方向に水平に配
設された上下2本のガイドロツド69,69に沿
つて案内される。ガイドロツド69と平行に配設
された送りねじ軸70で移動台65が移動され
る。ガイドロツド69,69及び送りねじ軸70
は、その両端が左右のフレーム71,72により
支持されている(第8図)。送りねじ軸70は、
モータ73(第6図)により回転駆動される。
つまり、溶接トーチ62は、モータ73によつ
てフープ材1の幅方向に送られ、あるいはアクチ
エータ68により垂直方向に送られてフープ材1
に対する適切な溶接距離と位置が保持されるので
ある。
図中74はフープ材1の終端を溶接トーチ62
の中心の直下位置に位置決めし停止させるための
ストツプピンである。このストツプピン74は、
前記移動台65に取り付けたホルダ75の滑り軸
受76により、上下方向にスライド自在に保持さ
れている。同じ移動台65に垂直下向きに取り付
け固定したアクチエータ77のピストンロツドが
前記ストツプピン74と連結されている(第8
図)。
つまり、上記シヤーカツター3によりフープ材
1の終端の不揃い部分が切除されたあと、その終
端が溶接トーチ62の直下位置を通過して検出器
78(第6図)の位置に達し、同検出器78が同
終端を検出すると、その検出信号により第2ロー
ラ5が一旦停止される。と同時に、前記検出信号
によりアクチエータ77がストツプピン74をテ
ーブル61に当接するまで下降させる。しかる後
に、第2ローラ5は低速の逆転運転を行ない、フ
ープ材1の終端を前記ストツプピン74にゆつく
りと当接させて停止する。これによりフープ材1
の終端は溶接トーチ62の中心の直下位置に停止
したことになる。何故なら、ストツプピン74の
第6図中右側面が溶接トーチ62の中心と一致さ
れているからである。その後、ストツプピン74
は、アクチエータ77により所定高さまで引き上
げられる。
水平なテーブル61は、溶接台79の上に設置
されている。溶接台79は、垂直なガイドロツド
80を伝つて滑るガイドスリーブ79aを有し、
垂直上向きに設置したアクチエータ81により一
定のストロークで昇降される。
つまり、テーブル61は、フープ材1が通常に
前進走行しているときは、そのフープ材1に接触
しない距離だけ下つた位置にある。前後するフー
プ材1の終端と先端とを突き合せて溶接する必要
の際にのみ、フープ材1を一定高さ位置に支持す
るべくテーブル61は上昇される。テーブル61
は、第1ローラ2におけるフープ材1の終端検出
用のリミツトスイツチ21の検出信号により上昇
される。
なお、テーブル61のうち溶接トーチ62の直
下部分のみは、たとえば銅製のブロツク82で形
成し、かつ、その両側部にも幅ブロツク83,8
3が設置されている。両側の幅ブロツク83は、
ホルダ84に保持されている。該ホルダ84はア
クチエータ85にて接離される。
つまり、溶接トーチ62によるフープ材1の終
端と先端との溶接は、一方の幅ブロツク83の位
置からスタートして同フープ材1の幅方向に横断
してゆき、他方の幅ブロツク83に到達して終点
となる。よつて、溶接の始点及び終点の品質不良
の発生は幅ブロツク83で防止される。
次に、第6図中87はフープ材1の終端を溶接
位置に押え付けて固定するクランプ、88はフー
プ材先端を溶接位置に押え付けて固定するクラン
プである。各々はアクチエータ89,90により
昇降される。クランプ87,88は、テーブル6
1の上方であつてフープ材1よりも上方の位置に
設けられている。アクチエータ89,90は、溶
接台75に垂直上向きに取り付け固定されてい
る。
つまり、クランプ87は、フープ材1の終端が
ストツプピン74に当接した時点でアクチエータ
89によつて下降され、フープ材1の終端をテー
ブル61の上に押し付けて固定する。他方のクラ
ンプ88は、シヤーカツター3により不揃い部分
を切除されたフープ材1の先端が前進し、先にク
ランプ87で固定されているフープ材1の終端に
突き当つて止まると、直ちにアクチエータ90に
よつて下降され、同フープ材1の先端をテーブル
61の上に押し付けて固定する。その後に溶接ト
ーチ62によるフープ材1の突き合せ溶接が行な
われる。溶接後にクランプ87,88は上方に逃
げ、一連に接続されたフープ材1を解放する。
図中91,92,93はフープ材上面のガイド
コロ、図中95,96,97はテーブル61上の
両側に取り付けられたフープ材1の両側縁を案内
する幅ガイドコロである。
即ち、各幅ガイドコロ95〜97は、フープ材
1が通常の送り状態のときはテーブル61と共に
同フープ材1から下方に遠のいている。しかし、
フープ材1の先端が当該自動溶接機4に導入され
てくる際には、テーブル61と共に上昇してフー
プ材1の側縁へ当接する位置に置かれ、同フープ
材1の横ずれを防ぎ行先をきつちり案内する。
次に、第2ローラ5は、第6図に詳示したとお
り、上方の固定ローラ100と下方の移動ローラ
101との対より成る。固定ローラ100は可逆
回転モータ102により正、逆に回転駆動され
る。移動ローラ101は垂直上向きに設置したア
クチエータ103で昇降される。
本発明が奏する効果 以上に実施例と併せて詳述したとおりであつ
て、この発明に係るフープ材の自動溶接接続装置
は、先行するフープ材1の終端、及び後続のフー
プ材1の先端をそれぞれ一定の長さ切除して端部
をきれいに揃え、これを突き合せて溶接する全工
程が自動的に遂行され、省力化及び溶接作業の全
所要時間の短縮が達成される。
特に、毎分当り30m〜50m前後で高速走行され
るフープ材1,1の終端と先端は、第1ローラ2
の幅ガイドコロ29,30及び自動溶接機4の幅
ガイドコロ95,96,97によつて強制的に案
内されて幅方向のズレは未然に防止されるので、
幅方向にずれのない接続が達成される。
また、前後するフープ材1,1の終端と先端を
突き合せる動作、特に先行するフープ材の後進は
自動溶接機4に近接した第2ローラ5で軽く、か
つ幅方向にズレを発生しない状態で行なわれ、し
かも溶接トーチ62と同心のストツプピン74に
合せて溶接トーチ62の直下位置にて突き合さ
れ、高品質の溶接が行なわれる。従つて、このフ
ープ材1を丸めて製造される電縫管の管軸方向の
溶接箇所に不良箇所を発生するおそれがなく、よ
つて品質に優れた電縫管の高速生産に大きく寄与
するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るフープ材の自動溶接接
続装置の全体を概念的に示した正面図、第2図と
第3図は第1ローラの正面図と平面図、第4図と
第5図はシヤーカツターの正面図と側面図、第6
図は自動溶接機と第2ローラの正面図、第7図は
自動溶接機の平面図、第8図は第6図中XII部の拡
大図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 供給装置からフープ材1を引き取り所定
    速度で送る第1ローラ2と、前記第1ローラ2
    を通過したフープ材1の先端及び終端それぞれ
    の不揃い部分を切除するシヤーカツター3と、
    前後するフープ材1の先端と終端とを突き合せ
    て溶接する自動溶接機4と、前記自動溶接機4
    を通過したフープ材1を引き取り所定速度で送
    り、又はフープ材の終端を自動溶接機4に向つ
    て逆転送りもする第2ローラ5とより成るフー
    プ材の自動溶接接続装置において、 (ロ) 前記第1ローラ2は、固定ローラ10と移動
    ローラ12との対から成り、移動ローラ12の
    変位を利用してフープ材終端を検出する終端検
    出機構21,23を備えており、フープ材1の
    上下面及び両側縁に接離自在なガイドコロ24
    〜27及び幅ガイドコロ29,30を備えた構
    成であり、 (ハ) 前記自動溶接機4は、フープ材の終端を溶接
    トーチ62の中心と一致させる昇降自在なスト
    ツプピン74、及びフープ材の終端と先端とを
    突き合せ状態に保持するクランプ87,88並
    びにフープ材の両側縁に接離自在な幅ガイドコ
    ロ95〜97をそれぞれ備えており、溶接トー
    チ62の直下部位には銅製の溶接ガイド82,
    83を接離自在に設けた構成であること、 をそれぞれ特徴とするフープ材の自動溶接接続装
    置。 2 特許請求の範囲第1項に記載した第1ローラ
    2は、シヤーカツター3に設けたフープ材先端の
    検出器54a,54bの信号を受けて停止し、か
    つ先端を切断されたフープ材先端を自動溶接機4
    において待つフープ材終端に向つて低速送りで突
    き合せるように制御されることを特徴とするフー
    プ材の自動溶接接続装置。
JP59222585A 1984-10-23 1984-10-23 フ−プ材の自動溶接接続装置 Granted JPS6199575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222585A JPS6199575A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 フ−プ材の自動溶接接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222585A JPS6199575A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 フ−プ材の自動溶接接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199575A JPS6199575A (ja) 1986-05-17
JPH0250831B2 true JPH0250831B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=16784772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222585A Granted JPS6199575A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 フ−プ材の自動溶接接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199575A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842693B2 (ja) * 2006-04-26 2011-12-21 Dowaホールディングス株式会社 銅部材の接合方法および摩擦攪拌接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6199575A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438163B2 (ja) 造管設備に適用される鉄板ストリップ接合装置
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
US5948295A (en) Automatic machine for transversal connection of metallic bands
CN108408162B (zh) 一种裁切包装机及其操作方法
US4063061A (en) Butt-welding device
US3403833A (en) Strip clamp assembly
US3198931A (en) Shearwelder
KR101329530B1 (ko) 용접 비드 제거장치
JPH0250831B2 (ja)
JPS6054126B2 (ja) 帯板材の接続装置
KR100844890B1 (ko) 금속 파이프 제조용 철판띠 용접 장치
KR101220777B1 (ko) 용접 장치 및 용접 방법
KR100220495B1 (ko) 파이프 절단 방법과 그 장치
US3426952A (en) Arc welder having built-in shear for joining strip
JPH07106383B2 (ja) ストリップ溶接装置
JP2552970B2 (ja) ストリップ溶接装置
US3137936A (en) Fusion welding
JP2801910B1 (ja) 長尺材搬送装置
US20030234279A1 (en) Exit side strip pusher mechanism for a flash butt welder
JPS6227346Y2 (ja)
JPH08113400A (ja) 帯状材料の自動接続方法及び装置
JP4776119B2 (ja) 切断機
CN213380237U (zh) 一种埋弧焊剪切对焊机
JPS60213405A (ja) 溶接ビ−ド切削装置
JPH08192207A (ja) 移動鋼板の接合方法および装置