JPH0246641Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246641Y2
JPH0246641Y2 JP1982054188U JP5418882U JPH0246641Y2 JP H0246641 Y2 JPH0246641 Y2 JP H0246641Y2 JP 1982054188 U JP1982054188 U JP 1982054188U JP 5418882 U JP5418882 U JP 5418882U JP H0246641 Y2 JPH0246641 Y2 JP H0246641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support position
manual
machine
adjuster
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982054188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155911U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5418882U priority Critical patent/JPS58155911U/ja
Publication of JPS58155911U publication Critical patent/JPS58155911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246641Y2 publication Critical patent/JPH0246641Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばトラクタにトツプリンク及びロ
アリンクを介してロータリ耕耘作業機を、或いは
乗用走行車体にトツプリンク及びロアリンクを介
して田植作業機を昇降可能に取付けると共に、前
記作業機の左右方向の傾倒に対応してロアリンク
等を揺動させて其の作業機を略水平に支持する油
圧シリンダ等を備え、前記作業機の左右の耕耘深
さまたは左右の苗の植付け深さ等を略等しく保つ
農作業機用姿勢制御装置に関する。
従来、特開昭55−77805号公報及び特開昭56−
51902号公報などに農作業機の支持位置と傾斜を
調節可能とするようにした手段がある。
しかし乍らこれら従来手段の場合、農作業機の
支持位置及び傾斜での自動制御中の微調節や手動
制御を行わしめようとした場合簡単には行えない
欠点があつた。
然るに本考案は、移動農機に昇降可能に取付け
る左右の牽引リンクを農作業機の両側に連結させ
ると共に、前記左右牽引リンクを夫々独立して昇
降させて前記農作業機の左右傾斜を調節する水平
度補正部材を備えた構造において、前記農作業機
の支持位置を検出する支持位置センサと手動支持
位置調節器とを、また前記作業機の左右傾斜を検
出する傾動センサと手動傾斜調節器とを前記水平
度補正部材に夫々並列に連動連結させ、該水平度
補正部材を用いての農作業機の支持位置及び傾斜
の自動制御中での支持位置センサ及び傾動センサ
の補正と、手動制御を前記手動支持位置調節器及
び手動傾斜調節器で行う構成とすることによつて
各支持位置センサ及び傾動センサの検出値に基づ
く農作業機の支持位置及び傾斜の自動制御にあつ
ては、各調節器による補正でもつてこの制御での
微調節などを容易に可能とさせて自動制御を高精
度なものにできるばかりでなく、各調節器により
これら手動制御も容易に可能にでき、したがつて
各種作業状況に容易且つ適正に農作業機の支持位
置及び傾斜を対応調節しての良好な農作業を可能
にできるものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図は全体の側面図、第2図は要部平面
図、第3図は同背面図であり、移動農機であるト
ラクタ1の後部に農作業機であるロータリ耕耘作
業機2を装備するもので、図中3はエンジン、4
はクラツチケース、5はミツシヨンケース、6は
前輪、7は後車軸、8は後輪、9はPTO軸、1
0はリフトアーム11及びポジシヨンコントロー
ルレバー12を備えた油圧リフト、13は運転
席、14は操向ハンドルである。また図中15は
耕耘ロータリ、16はロータリカバー、17はメ
インビーム、18は尾輪、19はデプスアジヤス
トハンドルである。
そしてトツプリンク20並びに牽引リンクであ
るロアリンク21を介してトラクタ1後側に昇降
自在に耕耘作業機2を取付ける。前記トツプリン
ク20前端を油圧リフト10後側にトツプリンク
ヒンジ22を介して連結支持させ、前記作業機2
前端の中央上方部にトツプリンク20後端を連結
させると共に、ミツシヨンケース3両側の下部隈
部にロアリンクピン23を介して左右一対のロア
リンク21,21前端を連結支持させ、前記作業
機2の前端両側に各ロアリンク21,21後端を
連結させる。
さらに上記油圧リフト10に設ける左右一対の
リフトアーム11,11にリフトロツド24,2
4上端を連結させ、前記作業機2を略水平に支持
する水平度補正部材である油圧シリンダ25,2
6を各リフトロツド24,24下端に一体連設
し、前記左右の油圧シリンダ25,26のピスト
ンロツド27,28を左右のロアリンク21,2
1中間に連結させ、前記リフトロツド24,24
及び油圧シリンダ25,26を用いてリフトアー
ム11,11にロアリンク21を連動連結し、前
記ピストンロツド27,28の進退駆動によつて
ロアリンク21,21を単独で揺動させると共
に、前記ロータリ耕耘作業機2のロータリカバー
16上面でメインビーム17後側に沿わせて傾動
センサ29を固設させ、前記作業機2の左右傾斜
を前記傾動センサ29によつて検出させる一方、
前記ロータリカバー16の一側外方に上端を昇降
自在に枢着して下端を未耕地面に摺接させる支持
位置センサである耕深センサ30を取付け、該セ
ンサ30によつて前記ロータリ15の耕耘深さを
検出するように構成する。
第4図に示す如く、前記油圧リフト10に内設
して左右リフトアーム11,11を同時に昇降さ
せる油圧シリンダ31を備えると共に、前記ポジ
シヨンコントロールレバー12によつて切換操作
して前記油圧シリンダ31を作動制御する3位置
3ポート型手動切換弁32と、左下降及び左上昇
ソレノイド33a,33bを有していて左の油圧
シリンダ25を作動制御する3位置4ポート型電
磁油圧切換弁33と、右下降及び右上昇ソレノイ
ド34a,34bを有していて右の油圧シリンダ
26を作動制御する3位置4ポート型電磁油圧切
換弁34とを設け、油圧ポンプ35に接続する油
圧切換弁32のタンクポートに油圧切換弁34
を、また其の切換弁34のタンクポートに油圧切
換弁33を夫々接続させ、各ソレノイド33a,
33b,34a,34bによる油圧シリンダ2
5,26制御に優先して前記レバー12による油
圧シリンダ31制御を行うように形成する。
さらに第5図に示す如く、前記作業機2の左右
側端部に位置させる左右の液室36,37を前記
傾動センサ19に設け、各液室36,37下端を
此れに比べて極めて小さい断面積の連結管38に
よつて連通させ、低粘性の油及びアルコール及び
水等の作動流体39を前記液室36,37及び連
結管38に充填すると共に、前記液室36,37
の上部開口をダイヤフラム40,41によつて密
閉する。さらに前記液室36,37上端に固定さ
せるストツパ42,43によつてダイヤフラム4
0,41の変形を規制し、右のダイヤフラム41
の限定された伸縮範囲内で作動流体34による其
の変形を検出するポテンシヨンメータ44を備
え、左傾斜角度設定器45及び右傾斜角度設定器
46を有する左傾及び右傾用コンパレータ47,
48を前記ポテンシヨメータ44に接続すると共
に、前記ポテンシヨメータ44に手動傾斜調節器
49を並列接続させる。
また、上記耕深センサ30はロータリ15の耕
深量を検出するポテンシヨメータ50を備え、深
度設定器51及び浅度設定器52を有する深耕及
び浅耕用コンパレータ53,54を前記ポテンシ
ヨメータ50に接続させると共に、前記ポテンシ
ヨメータ50に手動支持位置調節器である手動耕
深調節器55を並列接続させる。
次いでオア回路によつて形成する第1乃至第4
ゲート56,57,58,59を備え、右傾及び
深耕用コンパレータ48,53を第1ゲート56
に、また左傾及び浅耕用コンパレータ47,54
を第2ゲート57に、また左傾及び深耕用コンパ
レータ47,53を第3ゲート58に、また右傾
及び浅耕用コンパレータ48,54を第4ゲート
59に夫々接続させると共に、左油圧シリンダ2
5のピストンロツド27と連動させて左ロアリン
ク21位置を検出するポテンシヨメータ60と、
右油圧シリンダ26のピストンロツド28と連動
させて右ロアリンク21位置を検出するポテンシ
ヨメータ61とを備え、前記第1及び第2ゲート
56,57の各出力をポテンシヨメータ61出力
と比較するコンパレータ62,63に右下降及び
右上昇ソレノイド34a,34bを接続させ、ま
た前記第3及び第4ゲート58,59の各出力を
ポテンシヨメータ60出力と比較するコンパレー
タ64,65に左下降及び左上昇ソレノイド33
a,33bを接続させ、前記作業機2の耕深及び
左右傾斜を各油圧シリンダ25,26によつて同
時に調節可能に形成する。前記第1乃至第4ゲー
ト56〜59と各コンパレータ62,65との間
にアンドゲート66,67,68,69を夫々接
続させ、隣接の各ゲート56〜59出力を各ノツ
ト回路70…を介してアンドゲート66〜69に
反転入力させ、各ゲート56〜59に出力が生じ
ても、各ソレノイド34a,34bのいずれか一
方、また各ソレノイド33a,33bのいずれか
一方を夫々励磁させるように形成するものであ
る。
本考案は上記の如く構成しており、畑の畝崩し
並びに畦際等の傾斜地での耕耘のようにトラクタ
1が左右に傾く作業を行う場合、前記トラクタ1
が右或いは左側に傾くと、左右液室36,37間
を作動流体39が移動し、右側液室37の作動流
体39の液面が上昇或いは下降することにより、
ダイヤフラム41が上昇或いは下降変形してポテ
ンシヨメータ44を作動させ、其のポテンシヨメ
ータ44の出力変化をコンパレータ47または4
8で検出するもので、コンパレータ47の右傾出
力に基づいて第2及び第3ゲート57,58並び
にコンパレータ63,64を介して右上昇ソレノ
イド34b及び左下降ソレノイド33aを励磁さ
せ、左右油圧シリンダ25,26のピストンロツ
ド27,28を進出及び退入させ、トラクタ1の
右傾に対して前記作業機2を水平に支持する一
方、コンパレータ48の左傾出力に基づいて第1
及び第4ゲート56,59並びにコンパレータ6
2,65を介して右下降ソレノイド34a及び左
上昇ソレノイド33bを励磁させ、左右油圧シリ
ンダ25,26のピストンロツド27,28を退
入及び進出させ、トラクタ1の左傾に対して前記
作業機2を水平に支持する。また上記手動傾斜調
節器49の手動操作により、前記と同様に各コン
パレータ47,48に右傾或いは左傾出力を生じ
させると、各コンパレータ47,48の出力に基
づいて前記作業機2が左右に傾動し、希望する任
意の角度で傾斜させた状態で前記作業機2を支持
できるものである。
さらに前記作業機2のロータリ15による耕耘
深さが変化して浅く或いは深くなると、耕深セン
サ30が下降或いは上昇揺動してポテンシヨメー
タ50を作動させ、其のポテンシヨメータ50の
出力変化をコンパレータ53または54で検出す
るもので、コンパレータ53の浅耕出力に基づい
て第1及び第3ゲート56,58並びにコンパレ
ータ62,64を介して右下降ソレノイド34a
及び左下降ソレノイド33aを励磁させ、左右油
圧シリンダ25,26のピストンロツド27,2
8を進出させ、前記作業機2を降下させてロータ
リ15の耕深を深くする一方、コンパレータ54
の深耕出力に基づいて第2及び第4ゲート57,
59並びにコンパレータ63,65を介して右上
昇ソレノイド34b及び左上昇ソレノイド33b
を励磁させ、左右油圧シリンダ25,26のピス
トンロツド27,28を退入させ、前記作業機2
を上昇させてロータリ15の耕深を浅くするもの
で、前記ロータリ15の耕深を常に略一定に保
つ。また上記手動耕深調節器55の手動操作によ
り、各コンパレータ53,54に浅耕或いは深耕
出力を生じさせると、前記と同様に各コンパレー
タ53,54の出力に基づいて前記作業機2が下
降或いは上昇し、希望する任意の耕深位置で前記
作業機2を支持できるものである。
上記のようにロータリ耕耘作業機2を左右傾斜
及び昇降変位させると、各ポテンシヨメータ4
4,50及び調節器49,55と各ポテンシヨメ
ータ60,61との出力が一致した状態で前記作
業機2が固定支持され、前記作業機2の左右傾動
及び耕深調節を同一の油圧シリンダ25,26を
用いて同時に行うものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、移動
農機1に昇降可能に取付ける左右の牽引リン21
を農作業機2の両側に連結させると共に、前記左
右牽引リンク21を夫々独立して昇降させて前記
農作業機2の左右傾斜を調節する水平度補正部材
25,26を備えた構造において、前記農作業機
2の支持位置を検出する支持位置センサ30と手
動支持位置調節器55とを、また前記作業機2の
左右傾斜を検出する傾動センサ29と手動傾斜調
節器49とを前記水平度補正部材25,26に
夫々並列に連動連結させ、該水平度補正部材2
5,26を用いての農作業機2の支持位置及び傾
斜の自動制御中での支持位置センサ30及び傾動
センサ29の補正と、手動制御を前記手動支持位
置調節器55及び手動傾斜調節器49で行うもの
であるから、各支持位置センサ30及び傾動セン
サ29の検出値に基づく農作業機2の支持位置及
び傾斜の自動制御にあつては、各調節器55,4
9による各センサ30,29の検出値に対する補
正でもつてこの制御での微調節などを容易に可能
とさせて自動制御を高精度なものにできるばかり
でなく、各調節器55,49によりこれら手動制
御も容易に可能にでき、したがつて極めて簡単な
手段のもので各種作業状況に容易且つ適正に農作
業機2の支持位置及び傾斜を対応調節しての良好
な農作業を可能にできるなどの顕著な効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体の側面
図、第2図は要部平面図、第3図は同背面図、第
4図は同油圧回路図、第5図は同制御系統図であ
る。 1……トラクタ(移動農機)、2……ロータリ
耕耘作業機(農作業機)、19……耕深センサ、
21……ロアリンク(牽引リンク)、25,26
……油圧シリンダ(水平度補正部材)、30……
耕深センサ(支持位置センサ)、49……手動傾
斜調節器、55……手動耕深調節器(手動支持位
置調節器)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動農機1に昇降可能に取付ける左右の牽引リ
    ンク21を農作業機2の両側に連結させると共
    に、前記左右牽引リンク21を夫々独立して昇降
    させて前記農作業機2の左右傾斜を調節する水平
    度補正部材25,26を備えた構造において、前
    記農作業機2の支持位置を検出する支持位置セン
    サ30と手動支持位置調節器55とを、また前記
    作業機2の左右傾斜を検出する傾動センサ29と
    手動傾斜調節器49とを前記水平度補正部材2
    5,26に夫々並列に連動連結させ、該水平度補
    正部材25,26を用いての農作業機2の支持位
    置及び傾斜の自動制御中での支持位置センサ30
    及び傾動センサ29の補正と、手動制御を前記手
    動支持位置調節器55及び手動傾斜調節器49で
    行うように構成したことを特徴とする農作業機用
    姿勢制御装置。
JP5418882U 1982-04-13 1982-04-13 農作業機用姿勢制御装置 Granted JPS58155911U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418882U JPS58155911U (ja) 1982-04-13 1982-04-13 農作業機用姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418882U JPS58155911U (ja) 1982-04-13 1982-04-13 農作業機用姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155911U JPS58155911U (ja) 1983-10-18
JPH0246641Y2 true JPH0246641Y2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=30064820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5418882U Granted JPS58155911U (ja) 1982-04-13 1982-04-13 農作業機用姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155911U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577805A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Kubota Ltd Automatic posture control device of soil treat working device on soil treat working machine
JPS5651902A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Kubota Ltd Rolling control device of soil treating machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577805A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Kubota Ltd Automatic posture control device of soil treat working device on soil treat working machine
JPS5651902A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Kubota Ltd Rolling control device of soil treating machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58155911U (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11606893B2 (en) Automated leveling and depth control system of a work machine and method thereof
JPH0246641Y2 (ja)
JP4605652B2 (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP4863349B2 (ja) 昇降制御装置
JP2006340619A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP4041255B2 (ja) 田植機
JP2006340621A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP3321517B2 (ja) 農用トラクタ
JPH0343923Y2 (ja)
JPH0448649Y2 (ja)
JPH0639528Y2 (ja) 対地作業車における作業部姿勢制御装置
JPH08810Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の制御速度切換え装置
JP3530837B2 (ja) キャビン付きトラクター
JPH0114084Y2 (ja)
JPH0513125Y2 (ja)
JP2855779B2 (ja) 油圧バルブ制御装置
JP4596466B2 (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JPH0334643Y2 (ja)
JPH0614806B2 (ja) トラクタ−の耕深自動制御装置
JP2006340617A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JPH0751846Y2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JPH0123204Y2 (ja)
JPS6230885Y2 (ja)
JP2006325413A (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2001269019A (ja) 農用作業車