JPH0245531A - ポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Info

Publication number
JPH0245531A
JPH0245531A JP63195844A JP19584488A JPH0245531A JP H0245531 A JPH0245531 A JP H0245531A JP 63195844 A JP63195844 A JP 63195844A JP 19584488 A JP19584488 A JP 19584488A JP H0245531 A JPH0245531 A JP H0245531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
alkali metal
polyarylene sulfide
hydrous
hydrosulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63195844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645692B2 (ja
Inventor
Yoshinari Koyama
小山 義成
Daigo Shirota
城田 大吾
Masao Omori
大森 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63195844A priority Critical patent/JPH0645692B2/ja
Priority to MYPI89001038A priority patent/MY104157A/en
Priority to EP19890114209 priority patent/EP0353716A3/en
Priority to US07/387,920 priority patent/US5194580A/en
Priority to KR1019890011158A priority patent/KR930004610B1/ko
Publication of JPH0245531A publication Critical patent/JPH0245531A/ja
Publication of JPH0645692B2 publication Critical patent/JPH0645692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業、にのII用分野] この発明はポリアリーレンスルフィドの製造方法に関し
、さらに詳しく言うと、高分子量てかつ高品質のポリフ
ェニレンスルフィト等のポリアリーレンスルフィドを、
効率よくかつ安定に製造することかできると共に、重縮
合反応に先立って行われる重合原料の脱水を低温でかつ
短時間に行うことかでき、しかも重合原料の分解による
不純物の発生を効果的に抑制することかできるなどの優
れた利点を有するポリアリーレンスルフィドの製造方法
に関する。
[従来の技術およびその問題点] ポリフェニレンスルフィト等のポリアリーレンスルフィ
ドは、−出熱硬化性を有する熱り・W性樹脂であり、優
れた耐薬品性、広い温度範囲における良好な機械的性質
、耐熱剛性などの、エンジニアリングプラスチックとし
ての優れた性質を有している。
そしで、このポリフェニレンスルフィド等のポリアリー
レンスルフィドは、通常、有機極性溶媒中にジハロゲン
芳香族化合物とアルカリ金属硫化物とを重縮合反応させ
ることによって得られることか知られており、たとえば
、ポリフェニレンスルフィトの製造は、通常、p−ジク
ロロベンゼンと硫化ナトリウムとを有機極性溶媒中て重
縮合反応することにより行なわれている[特公昭52−
12240吋公報(対応米国特許第416,776号、
同第495.450号]参照)。
優れた特性を有するポリフェニレンスルフィト等のポリ
アリーレンスルフィドを得るためには高分子量化か必要
であり、この高分子量化の方法としで、重合反応に供す
る反応液の水分含有績を制御する方法か提案されている
しかしながら、アルカリ金属硫化物は通常水和物の形て
入手されるので、ポリアリーレンスルフィドの製造にお
いては含水アルカリ金属硫化物の脱水工程と重縮合工程
との2工程か必要であった。
この脱水工程は、通常、有機極性溶媒の存在下に木を共
沸蒸留する方法て行なわれてきたか、従来の方法(たと
えば、特開昭59−98+3:1号公報、特開昭 51
−7:112号公報、特開昭63−39925号公報、
米国特許第4358:121号明細書、米国特許第43
71571号明細書等参照)においては、この脱水を通
常の蒸留塔や精留塔を用いで、いずれも常圧て行ってい
る。したかっで、■重合原料を充分に脱水するためには
、高温加熱が必要である。高温に加熱しながら常圧−(
27へ留すると、溶媒やアルカリ金属硫化物の分解か発
生し、高品質のポリマーが得られない、また、■150
’C程度の低温ての加熱ては上記の分解は起りにくいか
、脱水時間か長くなり、効率か著しく低rするなどの問
題点かあった。
[発明か解決しようとする課題] この発明は、前記遭1を情に基づいてなされたものであ
る。
この発明のEl的は、前記問題点を解消し、重縮合反応
に先立って行われる重合原料の脱水を低温でかつ短峙間
に行うことかできるとともに脱水時の分解による不純物
の発生を効果的に抑制することかてき、そしで、高分子
:4てかつ高品質のポリフェニレンスルフィト等のポリ
アリーレンスルフィドを効率よくかつ安定してsA造す
ることのてきる改りされたポリアリーレンスルフィドの
製造方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、従来常圧て行われていた重合原料の脱水操作の
代わりに、重縮合反応に先立ち、重合原料を含む特定の
混合物を精留塔て減圧下に脱水することにより、11館
記目的を達成することかてきることを見出してこの発明
に到達した。
すなわち、前記目的を達成するためのこの発明は、゛有
機極性溶媒中で、ジハロゲン芳香族化合物とアルカリ金
属硫化物および/またはアルカリ金属水硫化物とを接触
させてポリアリーレンスルフィ1〜を製造するにあたり
、前記有機極性溶媒ならびに含水アルカリ金属硫化物お
よび/または含水アルカリ金属水硫化物の混合物を精留
塔て減圧下に脱水することを特徴とするポリアリーレン
スルフィドの製造方法である。
この発明の方法における有機極性溶媒[以下においで、
(D)成分と称することかある。コとしては、たとえば
アミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、環式有機
リン化合物等の非プロトン性有機溶媒等を挙げることが
でき、特に、アミド化合物およびラクタム化合物等を好
適例として挙げることかてきる。
前記アミド化合物としては、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチ
ルアセトアミド、N、N−シブロピルアセトアミト、N
、N−ジメチル安り香酸アミド等を挙げることかてきる
前記ラクタム化合物としては、例えば、カプロラクタム
、N−メチルカプロラクタム、N−エチルカプロラクタ
ム、N−イソプロピルカプロラクタム、N−イソフチル
カブロラクタム、N−ノルマルプロピルカプロラクタム
、N−ノルマルブチルカプロラクタム、N−シクロへキ
シルカプロラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、N
−エチル−2−ピロリドン、N−イソプロピル−2−ピ
ロリドン、N−インブチル−2−ピロリドン、N−ノル
マルプロピル−2−ピロリドン、N−ノルマルフチルー
2−ピロリドン、N−シクロへキシル−2−ピロリドン
、N−メチル−3−メチル−2−ピロリドン、N−シク
ロへキシル−2−ピロリドン、N−エチル−3−メチル
−2−ピロリ1〜ン、N−メチル−3,4,S −トリ
メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリトン
、Nイソプロピル−2−ピペリトン、N−メチル−2−
ピペリトン、N−エチル−2−ピペリドン、N−イソプ
ロピル−2−ピペリトン、N−メチル−6−メチル−2
−ピペリトン、N−メチル−3−エチル−2−ピペリト
ン等を挙げることかできる。
さらに前記以外の非プロトン性有機極性溶媒としで、た
とえば、テトラメチル尿素、N、N’ジメチルエチレン
尿、に、N、N’ −ジメチルプロピレン尿素、l−メ
チル−1−才キソスルホラン、■−エチルー1−オキソ
スルホラン、1−フェニル−1−オキソスルホラン、l
−メチル−1−オキソホスホラン、l−ノルマルプロピ
ル1−オキソホスホラン、■−フェニルー1−オキソホ
スホラン等が挙げられる。
これらの有機極性溶媒は、それぞれ単独で用いてもよい
し、二種以上を併用してもよい。
前記各種の有機極性溶媒の中でも、好ましいのはN−ア
ルキルラクタムおよびN−アルキルピロリドンであり、
特に好ましいのはN−メチルピロリドンである。
この9.1J1におけるポリアリーレンスルフィドの硫
黄源としで、含水アルカリ金属硫化物[以下、(B、)
成分と言うことかある。]および/または含水アルカリ
金属水硫化物[以ド、(B2)成分と言うことかある。
]を使用することがてきる。
ここで、含水アルカリ金属水硫化物を使用するときには
、通常の場合には塩基を併用するのが好ましい。
このJ1!基[以下においで、(B2)成分と言うこと
かある。コとしては、アルカリ金属水硫化物をアルカリ
金属硫化物に転化したり、あるいは、アルカリ金属水硫
化物とジハロゲン芳香族化合物との縮合によって生し得
るハロゲン化水素を効率よく中和もしくは受容すること
かてきる酸受容体てあっで、かつこの発明の目的に支障
のないものてあれば、無機系の塩基、有機系の塩ノ、(
等の各種のものを使用することかできるのであるか、通
常の場合には、アルカリ金属水酸化物等を好適に使用す
ることかてきる。
このアルカリ金属水酸化物の具体例としては。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化ルビジウムおよび水酸化セシウムを挙げることか
できる。
これらの中ても、水酸化リチウム、および水酸化ナトリ
ウムか好ましくは、特に水酸化ナトリウムか好ましい。
なお、これらアルカリ金属水酸化物等の塩)、(は、一
種rl独て使用してもよく、あるいは、二種以上を併用
してもよい。
また、これらアルカリ金属水酸化物等の1!!基は、無
水物として使用してもよく、あるいは、水和e+もしく
は水性溶液として使用してもよいか、通常は、実質的に
無水物として使用することが望ましい。
この所望により使用するアルカリ金属水酸化物等の塩基
は、使用するアルカリ金属水硫化物1当量(1モル)あ
たり、通常、最大l当f程度の使用績て充分である。
前記含水アルカリ金属硫化物は、rlT la品もしく
は工業用等の通常に使用される化合物を使用することか
でき、具体的にはたとえば、アルカリ金属硫化物の3水
塩、5木塩、6水塩、および9木塩などの多水li!も
しくは水和物あるいは水性混合物等を挙げることかてき
る。
前記アルカリ金属硫化物としては、たとえば硫化リチウ
ム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウムお
よび硫化セシウムなどを挙げることかてきる。
これらの中でも、硫化ナトリウム、および硫化リチウム
か好ましく、特に硫化ナトリウムが好ましい。
前記含水アルカリ金属水硫化物は、市販品もしくは工業
用等の通常使用される化合物を使用することがてき、具
体的にはたとえば、アルカリ金属水硫化物の3水塩、5
水塩、6木塩、および9水塩などの多水塩もしくは水和
物あるいは水性混合物等を挙げることかてきる。
前記アルカリ金属水硫化物としては、たとえば、水硫化
リチウム(1,1lls)、水硫化ナトリウム(Nal
lS)、水硫化カリウム(KIIS) 、水硫化ルビジ
ウム(RhllS)、水硫化カルシウム(CallS)
および水硫化セシウム(CsllS)等を挙げることか
てきる。
これらの中ても、水硫化ナトリウム、および水硫化リチ
ウムか好ましく、特に水硫化ナトリウムか好ましい。
前記各種のアルカリ金属硫化物およびアルカリ金属水硫
化物の中ても、硫化リチウム、硫化ナトリウムか好まし
く、特に硫化ナトリウムが好ましい。
これら各種のアルカリ金属硫化物およびアルカリ金属水
硫化物は、各々一種中独の化合物の含水物として使用し
てもよく、あるいは、二種具−Lの化合物の含水混合物
として使用してもよい。
前記ジハロゲン芳香族化合物[以下(A)成分と言うこ
とかある。]としては、公知のものを使用することかて
き、具体的にはたとえばm−ジハロベンゼン、p−ジハ
ロベンゼン等のジハロベンゼン類:2,3−ジハロトル
エン、2.5−ジハロトルエン、2.6−ジハロトルエ
ン、3.4−ジハロトルエン、2.5−ジハロキシレン
、1−エチル−2,5−ジハロベンゼン1.2,4.5
−テトラメチル−3,6−ジハロベンゼン、l−ノルマ
ルへキシル−2,5−ジハロベンゼン、1−シクロへキ
シル−2,5−ジハロベンゼンなどのアルキル置換ジハ
ロベンゼン類またはシクロアルキル置換ベンゼン類:l
−フェニル−2,5−ジハロベンゼン、l−ベンジル−
2゜5−ジハロベンゼン、1−p−トルイル−2,5−
ジハロベンゼン等のアリール置換ジハロベンゼン類;4
,4′−ジハロビフェニル等のジハロビフェニル類:1
.4−ジハロナフタレン、1.8−ジハロナフタレン、
2.8−ジハロナフタレン等のジハロナフタレン類など
が挙げられる。
これらのジハロゲン芳香族化合物における2個のハロゲ
ン原子は、それぞれフッ素、+1!素、臭素またはヨウ
素てあり、それらは回−てあってもよいし、互いに異な
っていてもよい。
前記(A)成分の中でも、好ましいのはジハロゲンベン
ゼン類であり、特に好ましいのはp−ジクロロベンゼン
である。
この発明の方法においては、まず、前記有機極性溶媒(
D)と1j丁j記含水アルカリ金属硫化物(R,)およ
び/もしくは前記台木アルカリ金属水硫化物(B2)ま
たは含水アルカリ金属水硫化物(112)および前記塩
基(B2)とを混合し、得られた含水混合液から水分を
除去すべく、精留塔を用いて減圧下に共沸ノに留等によ
り、脱水操作を行う。
この際、L記の各成分のほかに、所望によりさらにアル
カリ金1ヱハライトを添加して含水混合液を調製しても
よい。
このアルカリ金属ハライ1〜[以下、 (C)成分と汀
うことかある。〕としては、アルカリ金属のヨウ化物、
塩化物、臭化物およびヨウ化物を挙げることかてき、具
体的には、たとえば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウ
ム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、11!化リチウ
ム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、
塩化セシウム等を挙げることかできる。
これらの中ても、特に塩化リチウムを&f適に使用する
ことかできる。
前記含水混合物を調製する際の前記有機極性溶媒(D)
、前記含水アルカリ金属硫化物(B1)および/または
前記含水アルカリ金属水硫化物(B2)の混合比は、特
に制限かないのであるか、通常の場合、この含水混合物
を精留塔て減圧ノベ留して得られる脱水混合物中の有機
極性溶媒(D)、アルカリ金属硫化物(B、)および/
またはアルカリ金属水硫化物(B2)か、ジハロゲン芳
香族化合物(A)に対してポリアリーレンスルフィドを
製造するのに必要な使用割合となるように、適宜に調整
することかできる。
ポリアリーレンスルフィドを製造するために、ジハロゲ
ン芳香族化合物(A)とアルカリ金属硫化物および/ま
たはアルカリ金属水硫化物との使用割合は後述するので
あるか、前記1脱水混合物とジハロゲン芳香族化合物(
A)とを所定割合て混合するたけて良いようにするため
には、通常、前記有機極性溶媒CD)と前記含水アルカ
リ金属硫化物(B、)および/もしくは前記含水アルカ
リ金属水硫化物(B2)との混合比を0.1〜15倍重
量、好ましくは2〜5倍ff(lの範囲内で混合すれば
良い。
また、前記含水混合物を調製するに際し、前記有機極性
溶媒(D)と前記含水アルカリ金属硫化物(B1)およ
び/もしくはlyI記含水アルカリ金属水硫化物(+1
2)または含水アルカリ金属水硫化物(82)および前
記塩基(B2)とを120〜160℃に、特に13()
〜15f1℃に加熱しながら混合するのか好ましい。
前だ加熱温度か120°Cよりも低いと、脱水に時間を
要したり、あるいは脱水か不充分になったりする等の不
都合を生しることかあり、また、加熱温度か160℃よ
りも高いと、前記有機極性溶媒(D)の分解率か増しで
、不純物の発生量か増加する等の不都合を生しることか
ある。
この発1夛1の方法においで、前記含水混合物の減圧蒸
留に際し、精留塔の塔頂圧力を、 200 Torr以
下、望ましくは150 Torr以下に調節することは
好ましい。塔頂圧力か200 T orrを超えると、
前記加熱温度を160’C以上に上げる必要が生じ、前
記の不都合を生じるからである。
また、精留塔における還流比は、特に制限はなく、精留
塔の使方範囲内であれば、いずれの還流比であっても良
い。
脱水時間は、精留塔における減圧度により相違して一概
に決定することかてきないのであるか、通常、0.5〜
5時間、好ましくは0.5〜3時間である。
かくして得られた脱水混合物は、前記ジハロゲン芳香族
化合物(A)と混合してポリアリーレンスルフィドの製
造に供される。
ポリアリーレンスルフィドの製造においては、一般に、
前記(A)成分であるジハロゲン芳香族化合物は、前記
(B、)成分であるアルカリ金属硫化物と(B2)成分
であるアルカリ金属水硫化物との合計縫1モルに対しで
、通常、0.75〜2.0モル、好ましくは0.90〜
1.2モルの範囲で用いられる。このジハロゲン芳香族
化合物(八)とアルカリ金属硫化Th(B、)および/
またはアルカリ金属水硫化物(B2)との反応は等モル
反応であるから、通常、前記範囲とされるのである。ま
た、前記(D)成分である有機極性溶媒の使用yaは、
反応か均一に進行するのに十分な賃であれば特に制限は
ないか、通常。
使用する前記(A)成分、(B1)成分、(B2)成分
、さらに所望により使用されるその他の成分の合計重州
に対しで、0.1〜lO倍重量の範囲内である。この使
用IIEか0.1倍型1賃未満であると、反応か十分に
進行しないことかある。一方、■0倍%Lを超えると容
積効率か悪化して生産性か低下する。
したかっで、この発明においては、重縮合に必要な前記
各成分か前記範囲になるように前記脱水混合物と前記ジ
ハロゲン芳香族化合物(A)とか混合される。
重縮合反応に際する温度は、通常、I80°C〜330
℃、好ましくは220〜300℃の範囲である。
この反応温度か180°C未満であると、反応速度か〃
くなるのて実用的てはない、一方、 330°Cを超え
ると、副反応や生成ポリマーの劣化か生して着色やゲル
化の原因となる。
反応時間は、使用する各成分の種類やr4の;1,1合
、触媒の種類や壕、反応時間などにより異なるので一様
に定めることはてきないか1通常、20時間以内、好ま
しくは0.1〜6時間程度である。
この発明の方法においては、この重縮合反応を窒素、ア
ルゴン、二酸化炭素などの不活性ガス雰囲気て行なうこ
とかてきる。
反応圧力については特に制限はないか、通常、触媒など
の重縮合反応系の自圧〜50kg/cm2(絶対圧)で
ある。また、重縮合反応は定常温度で行なう一段反応で
もよいし、段階的に温度を挙げる多段反応てもよく、あ
るいは徐々に温度を連続的に」二げていく反応様式を用
いてもよい。
前記重縮合反応を終了後、合成されたポリアリーレンス
ルフィドは、たとえば、濾過または遠心力x!′g−に
よる標準的な方法により、直接に反応容器から分別し、
あるいは、たとえば木および/または稀釈した酸等の凝
集液を添加した後に反応溶液から分別しで、単離するこ
とがてきる。
次いで、単離した重合体を、通常、水、メタノール、ア
セトン、ベンゼン、トルエンなどを用いて洗浄すること
により、この重合体に付着しているアルカリ金属ハロゲ
ン化物、アルカリ金属硫化物、触媒、重合助剤および副
反応物などを除去する。また、反応終了液から生成した
重合体を単離することなく、溶媒を留去して回収し、残
渣を前述のように洗浄することによって重合体を得るこ
ともてきる。なお、回収した溶媒は再使用に供すること
かてきる。
また、分別された反応液(母液)および/または使用後
の洗浄液から使用した触媒を回収し、適宜に精製した後
、繰り返して重合反応に使用することかできる。
以上のようにしで、白色で高純度の、かつ充分に高分子
量のポリフェニレンスルフィド等のポリアリーレンスル
フィドを、高い収率で、容易にかつ安定に得ることがで
きる。
このようにして得られたポリアリーレンスルフィドは、
各種の成形材料に加工し、利用することかできるか、必
要に応して種々の脱塩処理を行なって1重合体中の塩化
ナトリウムなどの塩含有賃をさらに低減しても良い。
この発明の方法により得られたポリアリーレンスルフィ
ドを各種の製品に成形する場合には、たとえば他の重合
体、顔料、グラファイト、金属粉、ガラス粉、石英粉、
ガラス繊維などの充填剤、安定剤、離型剤などを配合し
て成形することもてきる。
この発明の方法により得られたポリアリーレンスルフィ
ドは、電気・電子分野あるいは一般成形品等の分野に好
適に使用される。
[発明の効果] この発明によると、有機極性溶媒中で、ジハロゲン芳香
族化合物とアルカリ金属硫化物および/またはアルカリ
金属水硫化物とを接触させて重縮合反応を行なうに当り
、有機極性溶媒ならびに含水アルカリ金属硫化物および
/または含水アルカリ金属水硫化物の含水混合物を精留
塔て減圧下に脱水しているので、脱水操作における不純
物の発生量を抑制することかできる。この脱水操作によ
り得られるところの不純物の少ない脱水混合物を使用し
で、有機極性溶媒中で、ジハロゲン芳香族化合物とアル
カリ金属硫化物および/またはアルカリ金属水硫化物と
を接触させて重縮合反応を行なうので、充分に高分子量
てかつ白色11Fか高いなどの優れた特性を有するポリ
フェニレンスルフィト等のポリアリーレンスルフィドを
高収率て効率よく安定して得ることのてきる有利なポリ
アリーレンスルフィドの製造方法を提供することかてき
る。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し、この発明
についてさらに具体的に説明する。
(実施例1、比較例1) 第1表に示す量および種類のアルカリ金属硫化物と第1
表に示す種類および一竹の有機極性溶媒を、混合槽内で
、第1表に示す温度に加熱しながら、混合した。
得られた含水混合物を、第1表に示す塔頂温度、および
塔頂圧力を有する精留塔で、第1表に示す還流比で所定
の時間をかけて精留した。
精留後に得られた脱水混合物は、第1表に示す水分含有
琶を有し、また精留によるアルカリ金属硫化物の分解量
を第1表に示す。
第1表に示す量の前記脱水混合物と、第1表に示すjλ
のp−ジクロロベンゼンを第1表に示す;□1のN−メ
チルピロリドンに溶解した溶液とを2文の5US316
L製オートクレーフに仕込み、第1表に示す温度で第1
表に示す時間をかけて重縮合反応を行なった。
反応終了後、オートクレーフ内の温度を室温にまで下げ
、その後、常法にしたかっで、得られた反応混合物を水
およびアセトンて洗浄した。
イ[Iられた固体を高減圧条件下に100度に加熱しな
がら20時間かけて乾燥し、白色のポリフェニレンスル
フィトを得た。
得られたポリフェニレンスルフィトの収率および温度2
06°Cの条件下に、濃度0.4g/d交の■−クロロ
ナフタレン溶媒を用いて測定したポリフェニレンスルフ
ィトの溶液粘度ηinhを第1表に示す。
(以下、余白) 第1表 (Jf価) 第1表から明らかなように、この発明の方法にしたかっ
て精留塔で減圧蒸留して得られた脱水混合物を使用して
ポリアリーレンスルフィドを製造すると、重縮合反応生
成液中の不純物にが少なく、したかってそれたけ白色度
の高い、しかも高分子量のポリフェニレンスルフィトを
製造することがてきたことか理解される。
手IJe j市正i与

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機極性溶媒中で、ジハロゲン芳香族化合物とア
    ルカリ金属硫化物および/またはアルカリ金属水硫化物
    とを接触させてポリアリーレンスルフィドを製造するに
    あたり、前記有機極性溶媒ならびに含水アルカリ金属硫
    化物および/または含水アルカリ金属水硫化物の含水混
    合物を精留塔で減圧下に脱水することを特徴とするポリ
    アリーレンスルフィドの製造方法。
JP63195844A 1988-08-05 1988-08-05 ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0645692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195844A JPH0645692B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
MYPI89001038A MY104157A (en) 1988-08-05 1989-07-31 Process for preparing polyarylene sulfides
EP19890114209 EP0353716A3 (en) 1988-08-05 1989-08-01 Process for preparing polyarylene sulfides
US07/387,920 US5194580A (en) 1988-08-05 1989-08-01 Process for preparing polyarylene sulfides under reduced pressure
KR1019890011158A KR930004610B1 (ko) 1988-08-05 1989-08-04 폴리아릴렌술피드의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195844A JPH0645692B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245531A true JPH0245531A (ja) 1990-02-15
JPH0645692B2 JPH0645692B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=16347950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195844A Expired - Lifetime JPH0645692B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645692B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278283A (en) * 1989-06-30 1994-01-11 Idemitsu Petrochemical Company, Limited Process for preparing polyarylene sulfides of increased molecular weight
JP2002505361A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫黄含有重合体の製造方法
WO2019004170A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
CN110799574A (zh) * 2017-06-29 2020-02-14 Dic株式会社 聚芳硫醚树脂的制造方法
WO2020044819A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社クレハ 連続脱水方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPWO2019004169A1 (ja) * 2017-06-29 2020-03-26 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998133A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPS60212429A (ja) * 1984-03-23 1985-10-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 高分子量の任意に分枝鎖状のポリアリーレンスルフイド類の製造方法
JPS6123627A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPS6147732A (ja) * 1984-08-07 1986-03-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 高分子量の、場合によつては枝分れしたポリアリーレンスルフイドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998133A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPS60212429A (ja) * 1984-03-23 1985-10-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 高分子量の任意に分枝鎖状のポリアリーレンスルフイド類の製造方法
JPS6123627A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPS6147732A (ja) * 1984-08-07 1986-03-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 高分子量の、場合によつては枝分れしたポリアリーレンスルフイドの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278283A (en) * 1989-06-30 1994-01-11 Idemitsu Petrochemical Company, Limited Process for preparing polyarylene sulfides of increased molecular weight
JP2002505361A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫黄含有重合体の製造方法
JPWO2019004170A1 (ja) * 2017-06-29 2020-03-26 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
CN110799574A (zh) * 2017-06-29 2020-02-14 Dic株式会社 聚芳硫醚树脂的制造方法
JPWO2019004169A1 (ja) * 2017-06-29 2020-03-26 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2019004170A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPWO2019004171A1 (ja) * 2017-06-29 2020-03-26 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
EP3647340A4 (en) * 2017-06-29 2020-12-16 DIC Corporation POLYARYLENE SULPHIDE RESIN MANUFACTURING PROCESS
CN110799574B (zh) * 2017-06-29 2022-04-12 Dic株式会社 聚芳硫醚树脂的制造方法
US11312823B2 (en) 2017-06-29 2022-04-26 Dic Corporation Method for producing polyarylene sulphide resin
WO2020044819A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社クレハ 連続脱水方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPWO2020044819A1 (ja) * 2018-08-29 2020-12-17 株式会社クレハ 連続脱水方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN112513143A (zh) * 2018-08-29 2021-03-16 株式会社吴羽 连续脱水方法以及聚亚芳基硫醚的制造方法
KR20210041084A (ko) * 2018-08-29 2021-04-14 가부시끼가이샤 구레하 연속 탈수 방법 및 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
US11155682B2 (en) 2018-08-29 2021-10-26 Kureha Corporation Continuous dehydration method and method for producing polyarylene sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645692B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004610B1 (ko) 폴리아릴렌술피드의 제조방법
US10072123B2 (en) Polyarylene sulfide production method and polyarylene sulfide
JPH0717750B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
US5126430A (en) Process for preparing polyarylene sulfides with metal salt of hydroxycarboxylic acid
JPH0466263B2 (ja)
JPH0160047B2 (ja)
JP3779021B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0672186B2 (ja) 粒状の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0959381A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2005344045A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH10245434A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH0245531A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR930001837B1 (ko) 폴리아릴렌 술피드의 제조방법
JPH02182727A (ja) ポリアリーレンスルフイド射出成形品
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JPH0335023A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH10195196A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
KR20210027977A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
JPH02107637A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH02180928A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPS62185717A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JP3235033B2 (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR950006807B1 (ko) 폴리아릴렌설파이드의 제조방법
JP4820486B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH02151631A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法