JPH02151631A - ポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Info

Publication number
JPH02151631A
JPH02151631A JP63305310A JP30531088A JPH02151631A JP H02151631 A JPH02151631 A JP H02151631A JP 63305310 A JP63305310 A JP 63305310A JP 30531088 A JP30531088 A JP 30531088A JP H02151631 A JPH02151631 A JP H02151631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
water
component
mol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63305310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645695B2 (ja
Inventor
Yoshinari Koyama
小山 義成
Minoru Chiga
実 千賀
Daigo Shirota
城田 大吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63305310A priority Critical patent/JPH0645695B2/ja
Priority to MYPI89001038A priority patent/MY104157A/en
Priority to EP19890114209 priority patent/EP0353716A3/en
Priority to US07/387,920 priority patent/US5194580A/en
Priority to KR1019890011158A priority patent/KR930004610B1/ko
Publication of JPH02151631A publication Critical patent/JPH02151631A/ja
Publication of JPH0645695B2 publication Critical patent/JPH0645695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリアリーレンスルフィドの製造方法に関し、
さらに詳しく言うと、実質的に直鎖状であフて充分に高
分子量であると共に高純度であり、各種成形品やフィル
ム、繊維、あるいは機械部品、電気、電子部品などの材
料として好適に利用することのできるポリアリーレンス
ルフィドを、簡略化された工程で安定に効率良く得るこ
とのできるポリアリーレンスルフィドの製造方法に関す
る。
[従来の技術およびその問題点コ ポリフェニレンスルフィト等のポリアリーレンスルフィ
ドは、一部熱硬化性を有する熱可塑性樹脂であり、優れ
た耐薬品性、広い温度範囲における良好な機械的性質、
耐熱剛性などを有することから、優れたエンジニアリン
グプラスチックとして広く利用されている。
ところで、ポリフェニレンスルフィド等のポリアリーレ
ンスルフィドを、たとえばフィルム、シート、繊維など
に成形するためには、ポリアリーレンスルフィドが充分
に高分子量であること゛が要求される。
そこで、高分子量のポリアリーレンスルフィドを製造す
る方法についても、従来より種々の提案がなされている
たとえば米国特許第4,038,263号明細書には、
p−ジハロベンゼンと、アルカリ金属硫化物と、ハロゲ
ン化リチウムとを有機アミド中で重合させて、高分子量
のポリフェニレンスルフィドを製造する方法が開示され
ている。
しかしながら、この方法においては、脱水工程に、たと
えば窒素気流下における単蒸留法を採用するので、脱水
工程を設けても、系内には硫黄源である金属硫化物1モ
ル当りl水塩相当程度以上の水分が残存して、得られる
ポリフェニレンスルフィトの高分子量化を図るための重
合助剤として機溌すべきハロゲン化リチウムの本来の重
合助剤作用が充分に発揮されないという問題がある。そ
の結果、この方法により得られるポリフェニレンスルフ
ィドの分子量は未だ充分であるとは言い難い。
また、特開昭59−217727号公報においては、実
質的に無水で亜硫酸ナトリウム0,1〜15重量%およ
び硫化ナトリウム99.9〜85重量%からなる混合物
とポリハロ芳香族化合物とを有機極性溶媒中で、かつ重
合系内に存在する水分が硫化ナトリウム1モル当り0.
3モル以下である条件下て反応させるポリフェニレンス
ルフィトの製造方法が開示されている。
しかしながら、この方法によっても、得られるポリフェ
ニレンスルフィドの分子量は未だ充分とは言い難く、ま
た、使用に供する硫黄源については、前処理を行なって
その含水率を予め調整しおておかなければならないとい
う欠点かある。
さらに、特開昭59−22926号公報および同59−
109523号公報においては、実質的に無水の金属硫
化物、金属炭酸塩、ジハロゲン芳香族化合物およびW1
量水分の存在下に反応を行なう方法が提案されている。
しかしながら、この方法においては、オリゴマー等が多
量に副生じ、高分子量化が不十分なうえに収率が悪く、
また、高分子量化を図るためには長時間反応させる必要
があるので、工業的に不利であるという問題がある。
さらにまた、特開昭5!l−911133号公報におい
ては、有機アミド系極性溶媒中で、p−ジハロベンゼン
と硫黄源とを反応させる際に、系内の水分含有量を硫黄
源当り0.3〜0.95モル残存させた状態にすること
によりポリフェニレンスルフィドを製造する方法が開示
されている。
しかしながら、この方法によると、熱や紫外線等のエネ
ルギーに対して比較的に安定なポリフェニレンスルフィ
トを得ることはできるものの、充分に高分子量のポリフ
ェニレンスルフィドを得るには至っていない。
本発明は前記の事情に基いてなされたものである。
本発明の目的は、充分に高分子量であって、しかも高純
度のポリアリーレンスルフィドを簡略化された工程で安
定に効率良く得ることのできるポリアリーレンスルフィ
ドの製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために1本発明者らが鋭意検討を重
ねた結果、硫黄源、ハロゲン化リチウムを含有すると共
に硫黄源に対する含水率が特定の割合以上である溶媒混
合物を用いて脱水操作を行った後、特定含水率以下の条
件て反応を行なうと、実質的に直鎖状であって充分に高
分子量であるとともに、高純度のポリアリーレンスルフ
ィドを簡略化された工程で安定に効率良く得ることがで
きることを見い出して、本発明に到達した。
本発明の構成は、有機極性溶媒と、硫黄源と。
ハロゲン化リチウムと、水とからなり、前記硫黄源のf
E黄原子1モル当りの含水量が1,2モル以上である混
合物を調製し、次いで、前記混合物を脱水して、前記硫
黄源の硫黄原子1モル当りの含水量を1.0モル未満と
し、その後、得られた混合物とジハロ芳香族化合物とを
反応させることを特徴とするポリアリーレンスルフィド
の製造方法である。
本発明の方法においては、先ず、有機極性溶媒と、WL
黄源と、ハロゲン化リチウムと、水とからなり、前記硫
黄源1モル当りの含水量が1.2モル以上である混合物
を調製する。
使用に供される前記有機極性溶媒[以下、これを(A)
 成分と称することがある。]としては、たとえばアミ
ド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、環式有機リン
化合物等の非プロトン性有機溶媒を好適例として挙げる
ことができる。
前記アミド化合物としては、たとえば、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジプロ
ピルアセトアミド、N、N−ジメチル安息香酸アミドな
どを挙げることができる。
前記ラクタム化合物としては、たとえば、カプロラクタ
ム、N−メチルカプロラクタム、N−エチルカプロラク
タム、N−イソプロピルカプロラクタム、N−イソブチ
ルカプロラクタム、N−ノルマルプロピルカプロラクタ
ム、N−ノルマルツチルカブロラクタム、N−シクロへ
キシルカプロラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、
N−エチル−2−ピロリドン、N−イソプロピル−2−
ピロリドン、N−イソブチル−2−ピロリドン。
N−ノルマルプロピル−2−ピロリドン、N−ノルマル
ブチル−2−ピロリドン、N−シクロへキシル−2−ピ
ロリドン、N−メチル−3−メチル−2−ピロリドン、
N−シクロへキシル−2−ピロリドン、N−エチル−3
−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−3,4,5−
トリメチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリ
ドン、N−イソプロピル−2−ピペリドン、N−エチル
−2−ピペリドン、N−イソプロピル−2−ピペリドン
、N−メチル−6−メチル−2−ピペリトン、N−メチ
ル−3−エチル−2−とへりトンなどを挙げることがで
きる。
前記尿素化合物としては、たとえば、テトラメチル尿素
、N、N’−ジメチルエチレン尿素。
N、N’ −ジメチルプロピレン尿素などを挙げること
ができる。
前記環式リン化合物としては、たとえば、l−メチル−
1−オキソスルホラン、l−エチル−1−オキソスルホ
ラン、l−フェニル−1−オキソスルホラン、l−メチ
ル−1−オキソホスホラン、1−ノルマルプロピル−1
−オキソホスホラン、1−フェニル−1−オキソホスホ
ランなどを挙げることができる。
これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種
以上を混合して用いてもよい。
前記各種の溶媒の中でも、好ましいのはN−アルキルラ
クタムおよびN−アルキルピロリドンであり、特に好ま
しいのはN−メチルピロリドンである。
本発明の方法における前記硫黄源[以下、これをCB)
成分と称することがある。]としては、具体的には、ア
ルカリ金属硫化物[以下、これを(B+)XiIi、分
と称することがある。]および/またはアルカリ土類金
属硫化物[以下、これを(at)!#、分と称すること
がある。]などを使用することができる。
使用に供される前記アルカリ金属硫化物としては、たと
えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫
化ルビジウム、硫化セシウムなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
これらの中でも、好ましいのは硫化リチウムおよび硫化
ナトリウムであり、特に好ましいのは硫化ナトリウムで
ある。
また、前記アルカリ土類金属硫化物としては。
たとえば、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫化
バリウム、M化マグネシウムなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
これらの中でも、好ましいのは硫化カルシウム、硫化バ
リウムであり、特に好ましいのは硫化カルシウムである
なお、本発明の方法において、前記アルカリ金属硫化物
はアルカリ金属水硫化物と塩基との反応により得られる
ものであってもよいし、同様に。
前記アルカリ土類金属硫化物はアルカリ土類金属水硫化
物と塩基との反応により得られるものであってもよい。
すなわち、本発明の方法においては、前記アルカリ金属
硫化物および/またはアルカリ土類金属硫化物に代えて
、あるいは前記アルカリ土属硫化物および/またはアル
カリ土類金属硫化物と共に、アルカリ金属水硫化物およ
び/またはアルカリ土類金属水硫化物と塩基とを用いる
ことができる。
さらに1本発明の方法においては、前記アルカリ金属水
硫化物および/またはアルカリ土類金属水硫化物に代え
て、あるいは前記アルカリ金属硫化物および/またはア
ルカリ土類金属硫化物と共に、硫化水素[以下、これを
(B5)成分と称することがある。]と塩基とを用いて
もよい。
この場合、使用に供される前記アルカリ金属水硫化物[
以下、これを(B3)成分と称することがある。]とし
ては、たとえば水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水
硫化ルビジウム、水硫化カリウムおよび水硫化セシウム
などが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
これらの中でも、好ましいのは水硫化ナトリウム、水硫
化リチウムであり、特に好ましいのは水硫化ナトリウム
である。
前案アルカリ土類金属水硫化物[以下、これを(B4)
成分と称することがある。]としては、たとえば水硫化
カルシウム、水硫化ストロンチウム、水酸化バリウム、
水硫化マグネシウムなどが挙げられる。
これらは、1種単独て用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
これらの中でも、好ましいのは水硫化カルシウム、水硫
化バリウムであり、特に好ましいのは水硫化カルシウム
である。
前記(8つ)成分および/または前記(64)成分およ
び/または前記(B5)成分と共に使用に供される前記
塩基としては、前記(B3)成分および/または前記(
B、)成分を前記(B、)成分および/または前記(8
2)I&分に転化し、あるいは、前記(Bs)IjC分
を前記(B、)成分および/または前記(B4)成分に
転化してから、さらにこの(81)成分および/または
(B4)成分を前記(B、)成分および/または前記(
B2)成分に転化し、あるいは、前記(B3)成分およ
び/または前記(8,)成分および/または前記(B5
)成分と後に詳述する前記ジハロ芳香族化合物との縮合
によって生じ得るハロゲン化水素を効率よく中和もしく
受容することができる酸受容体であって、かつ本発明の
目的に支障のないものであれば、無機系の塩基、有機系
の塩基等の各種の化合物を使用することができるのであ
るが、通常は、アルカリ金属水酸化物等を好適に使用す
ることができる。
このアルカリ金属水酸化物の具体例としては、たとえば
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化ルビジウムおよび水酸化セシウムなどを挙げるこ
とができる。
これらの中でも、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムが
好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
また、有機系の塩基としては、ω−ヒドロキシカルボン
酸の金属塩、アミノカルボン酸アルカリ金属塩などを好
適に使用することができる。
なお、これらアルカリ金属水酸化物等の塩基は、一種単
独で使用してもよく、あるいは、二種以上を併用しても
よい。
所望により使用するこのアルカリ金属水酸化物等の塩基
の使用割合は、前記H3)J&分と前記(B、)成分と
前記(B6)成分との合計水素原子1モル当り、通常、
 0.80〜1.2モル程度て充分である。
なお、前記各種のアルカリ金属硫化物およびアルカリ金
属水硫化物の中でも、硫化リチウム、水硫化リチウム、
硫化ナトリウム、水硫化ナトリウムか好ましく、特に硫
化ナトリウム、水硫化ナトリウムが好ましい。
本発明の方法においては、前記アルカリ金属硫化物およ
びアルカリ金属水硫化物のうち、いずれか一種を選釈し
て用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
また、前記アルカリ金属硫化物および/またはアルカリ
土類金属硫化物(それぞれ水硫化物てあってもよい、)
としては、通常、工業的に入手てきる。金属硫化物類1
モルに対して2.6〜9モルの水和水を有するものをそ
のまま用いることができる。ただし、このようなアルカ
リ金属硫化物上よび/またはアルカリ土類金属硫化物(
それぞれ水硫化物であってもよい、)において金属硫化
物類1モルに対する水利水の割合が1.2モル未満であ
る場合には、適量の水を加えなければ本発明の所期の効
果が奏されない。
使用に供される前記ハロゲン化リチウム[以下、これを
(C)成分と称することがある。]は、本発明の方法に
おいて重合助剤としての作用乃至機能を有するものであ
る。
前記ハロゲン化リチウムの好適例としては、たとえば塩
化リチウム、フッ化リチウムを挙げることかてきる。
これらの中でも、特に好ましいのは塩化リチウムである
使用に供される前記水[以下、これを(D)成分と称す
ることがある。]は、通常、前記金属硫化物類の水和水
であり、前記金属硫化物類が無水の場合に添加する水と
しては充分に精製されたものが好ましい。
本発明の方法においては、前記(A)成分と、前記(B
) 成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分とから
なり、前記(B)成分の硫黄原子1モル当りの含水量が
12モル以上である混合物を調製する。
この含水量が1.2モル未満であると、その原因は明ら
かではないか1本発明の方法により得られるポリアリー
レンスルフィドの分子量に限界があり、充分に高分子量
のポリアリーレンスルフィドを得ることができない。
次に、前記混合物の調製における各成分の使用割合等に
ついて説明する。
前記(A)成分である有機極性溶媒と前記(B)成分で
ある硫黄源との使用割合は、前記(B)成分の硫黄原子
1モルに対して、前記(A) 1&分が、通常、1〜2
0モル、好ましくは2〜10モルである。
この場合、前記(A) I&分の使用割合か1モル未満
であると、反応か十分に進行しないことがある。
一方、20モルを超えると容積効率か悪化して生産性が
低下する。
前記(B) I&分である硫黄源と前記(C)成分であ
るハロゲン化リチウムとの使用割合は、前記(B)成分
のME黄原子1モルに対して、前記(C)成分が、通常
、0.05〜2.0モル、好ましくは0.1〜1.2モ
ルである。この場合、前記(C)成分の使用割合が0.
05モル未満であると、前記(C) m分であるハロゲ
ン化リチウムを添加する効果が充分ではなくて、反応速
度が遅くなったり、得られるポリアリーレンスルフィド
の高分子量化、高純度化が充分に進まないことがある。
一方、2.0モルを越えると、それに見合った充分な効
果が期待できなくなることがあり、コストが高く、経済
性の点からも好ましくない。
前記(D)成分である水の含有量は、前記混合物におけ
る前記(B)成分の硫黄原子1モル当り1.2モル以上
になる範囲で適宜に決定することができる。したがって
、1.2モル以上であれば、通常、工業的に入手可能な
水和水含有物をそのまま用いることができる。
本発明の方法においては、前記混合物を調製した後、前
記混合物の脱水を行なフて、前記(B)成分の硫黄原子
1モル当りの含水量を1.0モル未満、好ましくは0.
2〜0.9モルとする。
この含水量が1.0モルを超えると、充分に高分子量の
ポリアリーレンスルフィドを得ることができない。
この脱水には、たとえば減圧還流法、脱水カラム法など
を好適に採用することができる。
さらに具体的には、特願昭63−195844号の減圧
精留法、あるいは第1図に示すような吸着脱水塔装着重
合装置を好適に用いることができる。
この際、通常の脱水塔法によっては含水量を1モル以下
にすることはてきない。
また、この脱水は、通常、130〜230°C1好まし
くは130〜180℃の温度にて減圧下に行なう。
すなわち、本発明の方法においては、前記脱水時に、有
機極性溶媒と水とを完全に除去するのではなく、溶媒残
留条件下で、前記(B)成分の1&黄原子1モル当りの
含水量を1.0モル未満とするのか好ましい。
なお、t51図において、lは攪拌機、2は駆動源、3
は冷却水系、4はモレキュラーシーブ。
5は通常脱水系である。
本発明の方法においては、前記脱水を行なワた後、得ら
れた混合物(以下、これを脱水済混合物と称することが
ある。)とジハロ芳香族化合物とを反応させる。
使用に供される前記ジハロ芳香族化合物[以下、これを
(E)成分と称することがある。]としては、ポリアリ
ーレンスルフィドの製造に用いられる公知の化合物を好
適例として挙げることができる。
このジハロ芳香族化合物としては、たとえばm−ジハロ
ベンゼン、p−ジハロベンゼン等のジハロベンゼン類:
2,3−ジハロトルエン、2.5−ジハロトルエン、2
,6−ジハロトルエン、 3.4−ジハロトルエン、2
.5−ジハロキシレン、l−エチル−2,5−ジハロベ
ンゼン、1,2,4.5−テトラメチル−3,6−ジハ
ロベンゼン、1−ノルマルへキシル−2,5−ジハロベ
ンゼン、1−シクロへキシル−2,5−ジハロベンゼン
などのアルキル置換ジハロベンゼン類またはシクロアル
キル置換ジクロロンゼン類;l−フェニル−2,5−ジ
ハロベンゼン、l−ベンジル−2,5−ジハロベンゼン
、1−p−1−ルビルー2.5−ジハロベンゼン等のア
リール置換ジハロベンゼン類; 4,4’−ジハロビフ
ェニル等のジハロビフェニル類;l、4−シへロナフタ
レン、1.6−シハロナフタレン52.6−ジハロナフ
タレン等のジハロアニリン類などが挙げられる。
これらのジハロ芳香族化合物における2個のハロゲン元
素は、それぞれフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり
、それらは同一であってもよいし、互いに異なっていて
もよい。
これらの中でも、好ましいのはジハロベンゼン類であり
、特に好ましいのはp−ジクロロベンゼンを70モル%
以上含むものである。
本発明の方法においては、前記ジハロ芳香族化合物と共
に5、所望に応じて、活性水素含有ハロ芳香族化合物、
1分子中に3個以上のハロゲン原子を宥するポリ八日芳
香族化合物、およびハロ芳香族ニトロ化合物などの分岐
剤もしくはモノハロ芳香族化合物などの分子量調整剤な
どを適当に選択して反応系に添加して用いることもでき
る。
前記活性水素含有ハロ芳香族化合物としては。
たとえばアミノ基、チオール基、ヒドロキシル基などの
活性水素をもつ官能基を有するハロ芳香族化合物を挙げ
ることができ、さらに具体的には、2.6−ジクロロア
ニリン、2.5−ジクロロアニリン、2.4−ジクロロ
アニリン、2.3−ジクロロアニリン等のジハロアニリ
ン類、 2,3.4− )−ジクロロアニリン、2,3
.S、−)ジクロロアニリン、2,4゜6−トリクロロ
アニリン、3,4.5−トリクロロアニリン等のトリハ
ロアニリン類:2,2°−ジアミノ−4,4°−ジクロ
ロジフェニルエーテル、2.4°−ジアミノ−2′、4
−ジクロロジフェニルエーテル等のジムロアミノジフェ
ニルエーテル類およびこれらの混合物においてアミノ基
がチオール基やヒドロキシル基に置き換えられた化合物
などが挙げられる。
また、これらの活性水素含有ハロ芳香族化合物中の芳香
族環を形成する炭素原子に結合した水素原子が他の不活
性基たとえばアルキル基などの炭化水素基に置換してい
る活性水素含有ハロ芳香族化合物も使用することができ
る。
これらの各種活性水素含有ハロ芳香族化合物の中でも、
好ましいのは活性水素含有ジハロ芳香族化合物であり、
特に好ましいのはジクロロアニリンである。
前記の1分子中に3個以上のハロゲン原子を有するポリ
八日芳香族化合物としては、たとえば1.2.4− ト
リクロロベンゼン、 1,3.5− トリクロロベンゼ
ン、1,4.6− トリクロロナフタレン等が挙げられ
る。
前記ハロ芳香族ニトロ化合物としては、たとえば2.4
−ジニトロクロロベンゼン、2.5−ジクロロニトロベ
ンゼン等のモノまたはジへロニトロベンゼン類:2−ニ
トロ−4,4“−ジクロロジフェニルエーテル等のジハ
ロニトロジフェニルエーテルi ;3,3’−ジニトロ
−4,4°−ジクロロジフェニルスルホン等のジハロニ
トロジフェニルスルホン類;2.5−ジクロロ−3−ニ
トロピリジン。
2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン等のモノまたは
ジハロニトロピリジン類、あるいは各種ジハロニトロナ
フタレン類などが挙げられる。
前記モノムロ芳香族化合物としては、クロロベンゼン、
ブロモベンゼン、α−ブロモベンゼン、α−クロロトル
エン、0−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−
クロロトルエン、α−ブロモトルエン、0−ブロモトル
エン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエンなどが
挙げられる。
これらの活性水素含有ハロ芳香族化合物、ポリ八日芳香
族化合物、ハロ芳香族ニトロ化合物などを使用すること
によって、生成する重合体の分岐度を増加させたり、分
子量をさらに増加させたり、あるいは残存含塩量を低下
させるなど、この発明の方法により生成する重合体の諸
特性をさらに改善することがてきる。
本発明の方法において、これらの分岐剤もしくは分子量
調整剤は、1種単独で用いてもよいし。
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
いずれにせよ、前記脱水法混合物と前記(E)成分であ
るジハロ芳香族化合物との使用割合は、前記脱水法混合
物中の前記CB) Jlili、分の硫黄原子1モルに
対し、前記(E)成分が、通常、0.95〜1.20モ
ル、好ましくは0.98〜1.10モルである。
前記脱水法混合物中の前記CB)成分の硫黄原子1モル
に対する前記(E)成分の使用割合が0.95モル未満
であると、チオフェノール等の副生物の生成を招くこと
がある。一方、1.20モルを超えると、得られるポリ
アリーレンスルフィドの分子量が低下することがある。
次に、本発明における反応条件について説明する。
すなわち1反応温度は1通常、 180〜330°C1
好ましくは220〜300℃の範囲である。
この反応温度が180°C未満であると、反応速度が遅
くなるので実用的ではない、一方、3:lO’Cを超え
ると、副反応や生成ポリマーの劣化が生じて着色やゲル
化の原因となる。
反応時間は、使用する各成分の種類や量の割合、重合助
剤の種類や量1反応時間などにより異なるので一概に定
めることはできないが、通常。
20時間以内、好ましくは0.1〜8時間程度である。
この発明の方法においては、この重縮合反応を窒素、ア
ルゴン、二酸化炭素などの不活性ガス雰囲気で行なうこ
とができる。
反応圧力については特に制限はないが、通常、溶媒など
の重合反応系の自圧〜50kg/cm” (絶対圧)で
ある。
また、重合反応は定常温度で行なう一段反応でもよいし
1段階的に温度を上げる多段反応でもよく、あるいは徐
々に温度を連続的に上げていく反応様式を用いてもよい
前記重合反応を終了後、合成されたポリアリーレンスル
フィドは、たとえば、液適または遠心分離等による標準
的な方法により、直接に反応容器から分別し、あるいは
、たとえば水および/または稀釈した酸等の凝集液を添
加したのちに反応溶液から分別して、単離することがで
きる。
次いで、単離した重合体を5通常、水、メタノール、ア
セトン、ベンゼン、トルエンなどを用いて洗浄すること
により、この重合体に付着しているアルカリ金属ハロゲ
ン化物、アルカリ金属硫化物、重合助剤および副反応物
などを除去する。
また1反応終了液から生成した重合体を単離することな
く、溶媒を留去して回収し、残液を荊述のように洗浄す
ることによって重合体を得ることもできる。なお、回収
した溶媒は再使用に供することができる。
以上のようにして、実質的に直鎖状であって充分に高分
子量であると共に高純度のポリフェニレンスルフィド等
のポリアリーレンスルフィドを、簡略化された工程で、
容易にかつ安定に得ることができる。
このようにして得られたポリアリーレンスルフィドは、
各種の成形材料に加工し、利用することができるが、必
要に応じて種々の脱塩処理を行なって、重合体中の塩化
ナトリウムなどの塩含有量をさらに低減しても良い。
この発明の方法により得られたポリアリーレンスルフィ
ドを各種の製品に成形する場合には、たとえば他の重合
体、顔料、グラファイト、金属粉、ガラス粉1石英粉、
ガラス繊維などの充填剤、安定剤、離型剤などを配合し
て成形することもできる。
この発明の方法により得られたポリアリーレンスルフィ
ドは、各種成形品やフィルム、繊維、あるいは機械部品
、電気、電子部品などの材料として好適に利用すること
ができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例および比較例を示し1本発明につ
いて、さらに具体的に説明する。
(実施例1) 脱水塔(水吸着剤充填)付のオートクレーブに、硫化ナ
トリウム五本塩(Na2S−511,0) 91.30
 g(0,543モル)5#を化リチウム(Li!4)
 23.Olg(0,543モル)、N−メチルピロリ
ドン(NMP)297m文を仕込み、窒素気流下で温度
202℃まで昇温して、水とNMPとの混合物を145
mIL留出させた。
その後、留出バルブを閉めて、脱水塔にて温度202℃
〜230℃の条件下に3時間還流を行なった。
脱水混合物を温度100°Cまで冷却してから、パラジ
クロロベンゼン(P−DCB) 71.43 g (0
,527モー ル)のNMP103ml溶液を加え、オ
ートクレーブを密閉した。
温度260°Cまで昇温し、その温度で3時間反応を行
なった後、室温まで冷却してスラリー状の生成物を得た
この生成物の濾過を行なってから、純水l!;Lにによ
る洗浄を3回、さらにアセトン1旦による洗浄を2回行
なった後、温度1009C1真空条件下に20時間乾燥
した。
得られたポリマーにつき、温度206℃の条件下に、濃
度0.4g7dlのα−クロロナフタレン溶媒を用いて
対a詰度穀ηinhを測定したところ、ηinh =0
.37であり、充分に高分子量のポリマーが得られた。
脱水条件、硫黄源に対して残存する水の量、生成物の収
率および対数粘度数ηInhを第1表に示す。
(実施例2) 前記実施例1において、還流時間を3時間から1時間に
変えたほかは、前記実施例1と同様にして実施した。
得られたポリマーにつき、温度206℃の条件下に、濃
度0.4g/d!Lのα−クロロナフタレン溶媒を用い
て対数粘度数η、、hft0定したところ、ηinh 
=0.:l:lであり、充分に高分子量のポリマーが得
られた。
脱水条件、硫黄源に対して残存する水の量、生成物の収
率および対数粘度数η、、1hを第1表に示す。
(実施例3) 精留格付のオートクレーブに、硫化ナトリウム五水塩(
NatS・5820) 91.30 g (0,543
モル)、塩化リチウム(LiC1) 23.01 g 
(0,543モル)、N−メチルピロリドン(NMP)
 304 mlを仕込み、温度150℃にてNMPを全
還流しながら150 Torrで90分間精留な行なっ
て脱水処理した。
以後、バラジクロロベンゼン(P−DCR)79.43
 g(0,540モル)を加熱溶融して加えたこと以外
は、前記実施例1と同様にして実施した。
得られたポリマーにつき、温度206°Cの条件下に、
濃度0.4g/dlのα−クロロナフタレン溶媒を用い
て対数粘度数ηInhを測定したところ。
η、、、h=0.34であり、充分に高分子量のポリマ
ーが得られた。
脱水条件、硫黄源に対して残存する水の量、生成物の収
率および対数粘度数η、。hを第1表に示す。
(比較例1) 前記実施例1において、還流を行なわなかったほかは、
前記実施例1と同様にして反応を行なった。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 前記実施例1において、塩化リチウムを使用しなかった
ほかは、前記実施例1と同様にして反応を行なった。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 無水硫化ナトリウム(Na2S) 42.:lsg (
0,543モル)とパラジクロロベンゼン79.82 
g (0,543モル)とを、N M P 304m 
l中で、脱水することなしに、温度260°Cで3時間
反応させて生成物を得た。
以後、前記実施例1と同様にして、洗浄および乾燥を行
なった。
結果を第1表に示す。
(来貢、以下余白) 第 表 *1;留出液中に含まれる水分はカールフィッシャーに
て定量。
脱水塔に吸着された水分はモレキュラーシーブ中の水を
真空下、250℃にて蒸気とした後、冷却トラップし、
カールフィッシャーにて定量。
*2:顆粒収率 *3;粉状収率 (評価) 第1表から明らかなように、実施例で得られたポリアリ
ーレンスルフィドは、比較例で得られたポリアリーレン
スルフィドよりも高分子量化が図られていることを確認
した。
[発明の効果] 本発明によると、硫黄源を含有すると共に硫黄源に対す
る含水量が特定の割合である特定の混合物を用いて特定
の反応を行なうので、実質的に直鎖状であって充分に高
分子量であるとともに、高純度のポリアリーレンスルフ
ィドを簡略化された工程で安定に効率良く得ることので
きる工業的に有用なポリアリーレンスルフィドの製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法において好適に使用することので
きる反応装置の一例を示す説明図である。 l・・・攪拌機、2・・・駆動源、3・却水系、4・・
・モレキュラーシーブ、通常脱水系 ・・冷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機極性溶媒と、硫黄源と、ハロゲン化リチウム
    と、水とからなり、前記硫黄源の硫黄原子1モル当りの
    含水量が1.2モル以上である混合物を調製し、次いで
    、前記混合物を脱水して、前記硫黄源の硫黄原子1モル
    当りの含水量を1.0モル未満とし、その後、得られた
    混合物とジハロ芳香族化合物とを反応させることを特徴
    とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
JP63305310A 1988-08-05 1988-12-02 ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0645695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305310A JPH0645695B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
MYPI89001038A MY104157A (en) 1988-08-05 1989-07-31 Process for preparing polyarylene sulfides
EP19890114209 EP0353716A3 (en) 1988-08-05 1989-08-01 Process for preparing polyarylene sulfides
US07/387,920 US5194580A (en) 1988-08-05 1989-08-01 Process for preparing polyarylene sulfides under reduced pressure
KR1019890011158A KR930004610B1 (ko) 1988-08-05 1989-08-04 폴리아릴렌술피드의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305310A JPH0645695B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02151631A true JPH02151631A (ja) 1990-06-11
JPH0645695B2 JPH0645695B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17943560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305310A Expired - Lifetime JPH0645695B2 (ja) 1988-08-05 1988-12-02 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020553A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Dic Corporation Procédé de production d'une résine de sulfure de polyarylène
US8426552B2 (en) 2006-08-17 2013-04-23 Dic Corporation Method for producing acid group-containing polyarylene sulfide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020553A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Dic Corporation Procédé de production d'une résine de sulfure de polyarylène
US8426552B2 (en) 2006-08-17 2013-04-23 Dic Corporation Method for producing acid group-containing polyarylene sulfide
US8445629B2 (en) 2006-08-17 2013-05-21 Dic Corporation Method for producing polyarylene sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645695B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004610B1 (ko) 폴리아릴렌술피드의 제조방법
JP5392537B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
EP0215312B1 (en) Method for producing of polyarylene sulfides
US5126430A (en) Process for preparing polyarylene sulfides with metal salt of hydroxycarboxylic acid
US5278283A (en) Process for preparing polyarylene sulfides of increased molecular weight
US5241043A (en) Process for preparing a granular polyarylene sulfides having high molecular weight
JP3603366B2 (ja) 芳香族スルフィド重合体の製造方法
JPH0618877B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィドの製造方法
US5109110A (en) Process for the production of polyarylene sulfides with lithium halide and alkali metal hydrosulfide
JPH05271414A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US5093469A (en) Process for preparing polyarylene sulfides with sodium hydrosulfide
EP0409105B1 (en) Process for preparing polyarylene sulfides
JPH02182727A (ja) ポリアリーレンスルフイド射出成形品
EP0405609B1 (en) Process for preparing polyarylene sulfides
JPH02151631A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
KR890008197A (ko) 폴리(아릴렌 설피드)의 제조방법
JPH0245531A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0649208A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法
JPH02107637A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0635511B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0245530A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH02180928A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0618876B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィドの製造方法
KR950006807B1 (ko) 폴리아릴렌설파이드의 제조방법