JPH0649208A - 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法 - Google Patents

高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法

Info

Publication number
JPH0649208A
JPH0649208A JP4202397A JP20239792A JPH0649208A JP H0649208 A JPH0649208 A JP H0649208A JP 4202397 A JP4202397 A JP 4202397A JP 20239792 A JP20239792 A JP 20239792A JP H0649208 A JPH0649208 A JP H0649208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
solvent
water
polyarylene sulfide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4202397A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Matsuki
光一郎 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4202397A priority Critical patent/JPH0649208A/ja
Publication of JPH0649208A publication Critical patent/JPH0649208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)有機極性溶媒中、水(C)の存在下で
硫化アルカリや水硫化アルカリと水酸化アルカリ混合系
の如きスルフィド化剤(A)とp−ジハロベンゼンの如
きポリハロ芳香族化合物(B)を反応させてポリアリー
レンスルフィドを生成させ、かつこの工程終了時の溶媒
比を反応開始時の溶媒比よりも小さくする、例えば反応
開始時の溶媒比3.0〜8.0を終了時の溶媒比1.0
〜6.0とする第1工程、(2)次いで、系内に水
(C)を添加して反応を続け、ポリアリーレンスルフィ
ドを高分子量化する第2工程、の少なくとも2工程で行
うことを高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法。。 【効果】 オリゴマー量が少なく、衝撃強度に優れた特
性をもつ高分子量PASが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高分子量のポリアリーレ
ンスルフィド(以下、PASと略す)の製造方法に関す
るものである。更に詳しくは重合助剤を使用したり、熱
架橋することなしに、実質的に線状または分岐を有し、
オリゴマー量が少なく、衝撃強度に優れた特性をもつP
ASの製造方法に関するものである。
【0002】PASは耐熱性、耐薬品性、成形品の寸法
安定性等の優れた特性を持つ熱可塑性樹脂であり、主と
して電気・電子機器部品、機械部品、自動車部品等とし
て利用されている。近年、これらの用途においてもさら
に高い耐熱性と高い力学的強度をもつ熱可塑性樹脂が求
められてきている。本発明の製造方法により得られるP
ASは、これらの用途に利用でき、さらにフィルム、シ
ート、繊維などの利用にも期待できるものである。
【0003】
【従来の技術】PASの代表的な製造方法としては、N
−メチルピロリドン等有機極性溶媒中でジハロ芳香族化
合物と硫化ナトリウムとを反応させる方法が特公昭45
−3368号公報に記載されている。この方法で製造さ
れたPASは分子量および溶融粘度が極めて低いため、
このPASを空気中で加熱処理することにより酸化架橋
させ、射出成形可能な粘度をもつPASとして用いられ
ていた。しかし、このように3次元架橋されたPAS
は、非常に脆く、衝撃強度に欠けるものであった。
【0004】このような欠点を改善するために、熱架橋
することなく高重合度のPASを得るためのさまざまな
方法が提案されてきた。その代表としては、特公昭52
−12240号公報記載の方法がある。上記記載の反応
系に重合助剤としてアルカリ金属カルボン酸塩を用いる
のである。この方法は重合助剤を硫化ナトリウムに対し
等モル以上必要とするため原料コストがかかるだけでな
く、重合終了後の精製分離工程も困難なものとなり、経
済的に欠点の大変多い方法である。
【0005】このコストの問題を大きく改善した方法と
して、特公昭63−33775号公報記載の方法があ
る。これは重合助剤の代わりに多量の水を用いたもので
あり、重合温度と水の量を2段階に変化させて反応を行
う方法である。この方法は低コストで合成が行え、高分
子量のPASが得られる。しかし、ここで得られたPA
Sは大変オリゴマー量が多いため、直鎖型であるにもか
かわらず衝撃強度等の力学的特性が十分に向上していな
いことがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上述のような非架橋である高分子量PAS
の衝撃強度等の力学的特性における欠点を改善すること
にある。つまり、その原因となっているオリゴマ−量を
少なくし、その結果衝撃強度等の力学的特性が改善され
た高分子量PASの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】直鎖状高分子量PASの
衝撃強度等の力学的特性が上がらない原因であるオリゴ
マー量を低減させたPASの製造方法について種々検討
した結果、製造工程を2工程とし、そしてスルフィド化
剤とポリハロ芳香族化合物を反応させてポリアリーレン
スルフィドを生成させる第1工程において、該工程終了
時の溶媒比を反応開始時の溶媒比よりも小さくすること
が、オリゴマー量の低減化に高い効果を示すことがわか
り、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち本発明は、有機極性溶媒中、スルフィ
ド化剤(A)とポリハロ芳香族化合物(B)を反応させ
てポリアリーレンスルフィドを製造する方法において、
この反応を少なくとも次の2工程で行うことを特徴とす
る高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法。 (1)有機極性溶媒中、水(C)の存在下でスルフィド
化剤(A)とポリハロ芳香族化合物(B)を反応させて
ポリアリーレンスルフィドを生成させ、かつこの工程終
了時の溶媒比を反応開始時の溶媒比よりも小さくする第
1工程、(2)次いで、系内に水(C)を添加して反応
を続け、ポリアリーレンスルフィドを高分子量化する第
2工程。
【0009】本製造方法は、第1工程でスルフィド化剤
とポリハロ芳香族化合物を反応させてポリアリーレンス
ルフィドを生成させる際、第1工程終了時の溶媒比を反
応開始時の溶媒比よりも小さくし、重合系内を濃縮して
ポリマーの活性末端の濃度を高くせしめることを最大の
特徴とする。そして第2工程において水を添加して反応
を続けることにより、ポリアリーレンスルフィドを高分
子量化する。この際濃縮した系で反応を行うことにより
低分子量ポリマー同志の反応が進み、その結果オリゴマ
ー量の少ない高分子量のPASを得ることができる。
【0010】本発明で使用される有機極性溶媒として
は、たとえばアミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合
物、環式有機リン化合物等の非プロトン性有機溶媒が望
ましい。
【0011】前記アミド化合物の具体例としては、ホル
ムアミド、アセトアミド、N−メチルホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−エチル
プロピオンアミド、N,N−ジプロピルアセトアミド、
N,N−ジプロピルブチルアミド、N,N−ジメチル安
息香酸アミド、などを挙げることができる。
【0012】前記ラクタム化合物の具体例としては、カ
プロラクタム、N−メチルカプロラクタム、N−エチル
カプロラクタム、N−イソプロピルカプロラクタム、N
−イソブチルカプロラクタム、N−ノルマルプロピルカ
プロラクタム、N−ノルマルブチルカプロラクタム、N
−シクロヘキシルカプロラクタム、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−イソプロ
ピル−2−ピロリドン、N−イソブチル−2−ピロリド
ン、N−ノルマルプロピル−2−ピロリドン、N−ノル
マルブチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2
−ピロリドン、N−メチル−3−メチル−2−ピロリド
ン、N−エチル−3−メチル−2−ピロリドン、N−メ
チル−3,4,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−
メチル−2−ピペリドン、N−イソプロピル−2−ピペ
リドン、N−エチル−2−ピペリドン、N−メチル−6
−メチル−2−ピペリドン、N−メチル−3−エチル−
2−ピペリドンなどを挙げることができる。
【0013】前記尿素化合物の具体例としては、テトラ
メチル尿素、N,N’−ジメチルエチレン尿素、N,
N’−ジメチルプロピレン尿素などを挙げることができ
る。
【0014】また環式有機リン化合物の具体例としては
1−メチル−1−オキソスルホラン、1−エチル−1−
オキソスルホラン、1−フェニル−1−オキソスルホラ
ン、1−メチル−1−オキソホスホラン、1−ノルマル
プロピル−1−オキソホスホラン、1−フェニル−1−
オキソホスホラン、等を挙げることができる。
【0015】これらの溶媒は、それぞれ単独で用いても
よいし、2種以上を混合して用いてもよい。前記各種の
溶媒の中でも、好ましいのはN−アルキルラクタム、お
よびN−アルキルピロリドンであり、特に好ましいのは
N−メチルピロリドンである。
【0016】極性溶媒の使用量は、スルフィド化剤に対
してモル比で1〜20の範囲、好ましくは2〜10の範
囲である。該溶媒量がかかる範囲にあると反応が均一に
なり、また生産性の面からも好ましい。
【0017】本発明の方法においては、スルフィド化剤
としてたとえばアルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫
化物をいずれも好適に使用することができる。またこれ
らの混合物を用いてもよい。前期アルカリ金属硫化物と
しては、たとえば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化
カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム等が挙げられ
る。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。また前記アルカリ金属硫化
物は、無水物、水和物、水溶液のいずれを用いてもよい
が、水和物や水溶液を用いる場合には、後述するように
反応前に脱水操作を行うほうがよい。
【0018】これらの中でも、好ましいのは硫化リチウ
ム及び硫化ナトリウムであり、特に好ましいのは硫化ナ
トリウムである。
【0019】また、前記アルカリ金属水硫化物として
は、たとえば水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫
化カリウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウム等が挙
げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。また前記アルカリ金
属水硫化物は、無水物、水和物、水溶液のいずれを用い
てもよいが、水和物や水溶液を用いる場合には、後述す
るように脱水操作を行うほうがよい。
【0020】これらの中でも、好ましいのは水硫化リチ
ウム及び水硫化ナトリウムであり、特に好ましいのは水
硫化ナトリウムである。
【0021】スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化
物を用いる場合にはアルカリ金属水酸化物との混合物と
して使用する。この時使用するアルカリ金属水酸化物の
量は、アルカリ金属水硫化物の硫黄源に対しモル比で
0.93〜1.20の範囲が好ましい。
【0022】前記アルカリ金属水酸化物としては、例え
ば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等が挙げられる
が、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよい。
【0023】前記アルカリ金属水酸化物の中では水酸化
リチウムと水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好
ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
【0024】本発明において用いられるポリハロ芳香族
化合物としては、例えばo−ジハロベンゼン、m−ジハ
ロベンゼン、p−ジハロベンゼン等のジハロベンゼン
類;2,3−ジハロトルエン、2,5−ジハロトルエ
ン、2,6−ジハロトルエン、3,4−ジハロトルエ
ン、2,5−ジハロキシレン、1−エチル−2,5−ジ
ハロベンゼン、1,2,4,5−テトラメチル−3,6
−ジハロベンゼン、1−ノルマルヘキシル−2,5−ジ
ハロベンゼン、1−シクロヘキシル−2,5−ジハロベ
ンゼン等のジハロゲノアルキルまたはシクロアルキル置
換ベンゼン類;1−フェニル−2,5−ジハロベンゼ
ン、1−ベンジル−2,5−ジハロベンゼン、1−p−
トルイル−2,5−ジハロベンゼン等のジハロゲノアリ
ール置換ベンゼン類;4、4’−ジハロビフェニル等の
ジハロゲノビフェニル類;1,4−ジハロナフタレン、
1,6−ジハロナフタレン、2,6−ジハロナフタレン
等のジハロゲノナフタレン類、1,2,4−トリクロロ
ベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,4,
6−トリクロロナフタレン等が挙げられる。
【0025】これらのポリハロ芳香族化合物における複
数個のハロゲン元素は、それぞれフッ素、塩素、臭素ま
たはヨウ素であり、それぞれは同一であってもよいし、
互いに異なっていてもよい。
【0026】これらのポリハロ芳香族化合物は、単独で
用いてもよいし、また2種類以上を混合して用いてもよ
い。上記ポリハロ芳香族化合物の中ではポリハロベンゼ
ン類が好ましく、特にp−ジクロロベンゼンが好まし
い。
【0027】また、本発明の目的を逸脱しない範囲にお
いて、必要に応じて活性水素含有ハロ芳香族化合物、ハ
ロ芳香族ニトロ化合物等の分岐剤もしくは分子量調整
剤、金属塩等の重合添加剤、還元剤、不活性有機溶媒等
を適当に選択し、反応系に添加して反応を行なってもよ
い。
【0028】前記活性水素含有ハロ芳香族化合物とは、
例えばアミノ基、チオ−ル基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基等の活性水素を持つ官能基を有するハロゲノ芳
香族化合物のことであり、具体的には、2,3−ジクロ
ロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2,5−ジク
ロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン等のジハロア
ニリン類;2,3,4−トリクロロアニリン、2,3,
5−トリクロロアニリン、2,3,6−トリクロロアニ
リン、2,4,5−トリクロロアニリン、2,4,6−
トリクロロアニリン、3,4,5−トリクロロアニリン
等のトリハロアニリン類;2,3,4,5−テトラクロ
ロアニリン、2,3,5,6−テトラクロロアニリン等
のテトラハロアニリン類;2,2’−ジアミノ−4,
4’−ジクロロジフェニルエ−テル、2,4’−ジアミ
ノ−2’,4−ジクロロジフェニルエ−テル等のジハロ
ジアミノジフェニルエーテル類;及びこれらの化合物
で、アミノ基がチオール基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基に置換された化合物等が挙げられる。また、これ
ら活性水素含有ハロ芳香族化合物中の芳香族環を形成す
る炭素原子に結合した水素原子がアルキル基等の不活性
基に置換している活性水素含有ハロ芳香族化合物も使用
可能である。これらの各種活性水素含有ハロ芳香族化合
物の中で、活性水素含有ジハロ芳香族化合物が好まし
く、特にジクロロアニリンが好ましい。
【0029】また、前記ハロ芳香族ニトロ化合物とは、
ニトロ基を有する芳香族環にハロ原子が置換した化合物
であり、具体的には、2,4−ジニトロクロロベンゼ
ン、2,5−ジクロロニトロベンゼン等のモノまたはジ
ハロニトロベンゼン類;2−ニトロ−4,4’−ジクロ
ロジフェニルエ−テル等のジハロニトロジフェニルエ−
テル類;3,3’−ジニトロ−4,4’−ジクロロジフ
ェニルスルホン等のジハロニトロジフェニルスルホン
類;2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジン、2−クロ
ロ−3,5−ジニトロピリジン等のモノまたはジハロニ
トロピリジン類;あるいは各種ジハロニトロナフタレン
類等が挙げられる。
【0030】これらの活性水素含有ハロ芳香族化合物、
ハロ芳香族ニトロ化合物等を使用することにより、必要
に応じて生成する共重合体の分岐度を増加させたり、分
子量を増加させたり、あるいは残存含塩量を低下せる
等、該共重合体の諸物性を改良することができる。
【0031】また、分岐剤もしくは分子量調整剤として
は、上記の化合物の他に、例えば、塩化シアヌル等の3
個以上の反応性ハロゲン原子を有する化合物等も使用可
能である。本発明においては、これらの分岐剤もしくは
分子量調整剤を1種類だけを単独で用いてもよいし、2
種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】本発明のオリゴマー量の少ない高分子量P
ASの製造方法は、上述のように2つの工程を経ること
からなる。
【0033】第1工程はポリアリーレンスルフィドを生
成させ、かつこの工程終了時の溶媒比を反応開始時の溶
媒比よりも小さくすることにより重合系内を濃縮する工
程である。実施に際して、仕込順序、添加方法、濃縮方
法等特に制限はないが、好適な例を以下に記す。
【0034】まず有機極性溶媒中にスルフィド化剤とポ
リハロ芳香族化合物を加える。有機極性溶媒量はスルフ
ィド化剤に対し、つまり溶媒比で3.0〜8.0が好ま
しく、さらに好ましくは4.0〜8.0がよい。ポリハ
ロ芳香族化合物を加えるにあたっては、スルフィド化剤
とともに加えても良いし、昇温を始めその過程、または
所定の温度において固体、溶融状態、有機極性溶媒に溶
かして、系内に加えてもよい。このときのポリハロ芳香
族化合物量は特に規定しないが、好ましくはスルフィド
化剤1モルに対し0.98モル〜1.06モルが良い。
【0035】また、スルフィド化剤にアルカリ金属水硫
化物を用いた場合については、アルカリ金属水酸化物を
添加するが、この添加方法も特に制限はなく、アルカリ
金属水硫化物と同時、または昇温途中に固体あるいは水
溶液で加えることができる。出来ればアルカリ金属水酸
化物の添加は、好ましくはポリハロ芳香族化合物の添加
前に行うのが良い。アルカリ金属水酸化物はスルフィド
化剤1モルに対し0.93〜1.20モルが好ましい。
昇温過程は窒素雰囲気下で行うことが好ましく、必要に
応じ系内の水を系外に不必要量分留出させることができ
る。但し、系内の水分量が少ない場合は水を添加するこ
とになる。第1工程における水分量は特に規定しない
が、好ましくはスルフィド化剤1モルに対し0.5モル
〜2.4モルが良い。以上の操作の後、所定温度で所定
時間反応せしめる。このときの反応温度は、好ましくは
180℃〜260℃で行うのが良い。
【0036】溶媒比を小さくする方法については特に制
限は無く、いかなる手法を用いてもよい。例えば、常圧
において溶媒を除去する方法、減圧下で溶媒を除去する
方法、またろ過やメッシュ等により溶媒の1部を分別分
離する方法等がある。その際、溶媒の除去に伴い同時に
水や未反応の硫黄、未反応のポリハロ芳香族化合物等の
一部または全部が除去される場合があるが特に問題はな
い。また溶媒を除去する過程において、反応系内より留
出する溶媒と未反応の硫黄はそれぞれ留出挙動が異なる
ため、本工程中に溶媒比が一時的に増加すること等が起
こりうるが、本発明の効果に影響を及ぼすものではい。
【0037】溶媒の一部を除去する時期はいつでもよい
が、好ましくは以下に定めるポリハロ芳香族化合物の転
化率で80モル%以上反応せしめた後であるとよい。
【0038】ここで、ポリハロ芳香族化合物の転化率
は、以下の式より求めたものである。 (B1):ポリハロ芳香族化合物仕込量(mol) (B2):ポリハロ芳香族化合物残存量(mol) (B3):スルフィド化剤仕込量(mol)
【0039】
【0040】第1工程終了時の溶媒比は1.0〜6.0
が好ましく、さらに好ましくは3.0〜5.0が良い。
【0041】第2工程は、濃縮した反応系で水を添加し
て反応を続けることによりポリマーを高分子量化する工
程である。水の添加に当たっては、添加方法、添加時
期、いずれも好適に行うことができる。例えば、開放系
で添加してもよいしまた密閉系において圧入してもよ
い。添加時期については第1工程の反応終了後温度をさ
げてからの添加、第1工程の反応後直ちに添加、第2工
程の反応温度にしてからの添加、またはその過程での添
加等、いずれの場合においても好適に行うことができ
る。水の添加量について好ましい量をあげると、スルフ
ィド化剤1モルに対し0.10〜6.50モルであるこ
とが望ましい。また、第1工程と第2工程で添加した水
の総量は、スルフィド化剤1モルに対し1.4〜6.5
モルであることが望ましい。但し、第2工程でのスルフ
ィド化剤に対する水のモル比は、第1工程の反応開始時
のスルフィド化剤に対する水のモル比より多くなければ
いけない。つまり溶媒比を小さくする際に水が同時に系
外へ出た場合は、系外へ出た水の量よりも多い量を第2
工程では添加することが重要である。
【0042】本発明方法では、第2工程においてポリハ
ロ芳香族化合物を添加しても良い。添加方法について
は、個体、溶融状態、また有機極性溶媒に溶かし、系を
開放した状態で添加してもよいし、また密閉系において
添加してもよい。添加時期については第1工程の反応終
了後温度をさげてからの添加、第1工程の反応後直ちに
添加、第2工程の反応温度にしてからの添加、またはそ
の過程での添加等、いずれの場合においても好適に行う
ことができる。この工程におけるポリハロ芳香族化合物
の添加量についてはスルフィド化剤1モルに対し0.0
1〜0.35モルが好ましい。また、スルフィド化剤1
モルに対する第1工程と第2工程で添加したポリハロ芳
香族化合物総量はスルフィド化剤1モルに対し1.00
〜1.15モルであることが好ましい。また添加時期に
ついて補足すると、水の添加と同時に、あるいは添加前
に、添加後に、ポリハロ芳香族化合物の添加を行うこと
ができる。第2工程の反応温度は235〜290℃で行
うのが良い。
【0043】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものでは
ない。
【0044】〔実施例1〕 1.第1工程 4リットルのオートクレーブにN−メチルピロリドン
(NMP)1260g、NaSH・xH2O 309.3g
(4.00 mol)を仕込、アルカリトラップを装備し、
窒素雰囲気下開放系において昇温を始め、100℃であ
らかじめ水酸化ナトリウム 164.8g(4.12 mo
l)を水178.5gに溶かしておいた水溶液を加え、さ
らに昇温を続けた。145℃付近で水−NMP混合物が
留出を始め、200℃まで留出させた。このとき留出し
た水は231.3g、NMPは58.6g、S2-は74.
32mmolであった。ついでこの系を密閉してp−ジクロ
ロベンゼン(DCB)577.7g(3.93 mol)(モ
ノマー比1.00)をNMP311.1gに溶かした溶
液を圧入添加し、さらにNMP45.7g添加した。そ
して220℃で8時間窒素雰囲気、加圧下で反応させ
た。その後130℃に冷却し、系を開放し窒素を120
ml/min.で流しながら昇温した。145℃付近でNMP
−水混合物が留出を始め、同時にDCBも留出した。さ
らに昇温を続け206℃で30分間ホールドした。この
とき留出したNMPは536.8g、水は89.0g、D
CBは39.2g、S2-は113.31mmolであった。
その後冷却し、スラリーを半分取り液体成分と固体成分
をろ別後、80℃の温水15Kgを用いて30分攪拌後ろ
別し、これを2回行った。そして80℃で減圧乾燥し、
白色の粉末状のポリアリーレンスルフィドを得た。この
ポリマーの溶融粘度を島津製のフローテスターを用いて
316℃、5分間保持、10Kg荷重で測定したところ1
20poiseであった。また得られたスラリーより転化率
を求めたところ98.4%であった。
【0045】2.第2工程 2リットルのオートクレーブに第1工程で得たスラリー
946.3gを取り、p−ジクロロベンゼン11.3g
(モノマー比1.00)、水103.2g(H2O/S=
3.0)、NMP56.8g(溶媒比3.0)を加え
た。系内を窒素雰囲気とした後系を閉じ、250℃で3
時間反応を行った。得られた生成物はろ別により固体成
分を分離し、その後80℃の温水15Kgを用いて30分
攪拌後ろ別し、これを2回行った。そして80℃で減圧
乾燥し、白色で粒状のポリアリーレンスルフィド重合体
を得た。このポリマーの溶融粘度を測定したところ15
00poise(316℃、10Kg荷重)であった。またT
HF抽出率は2.03%、アイゾット衝撃試験14.2
Kgf・cm/cm2(ノッチ無し)であった。
【0046】尚、THF抽出率は以下のように求めた。
THF70ml中に、粉末状のPPS5gを加え、室温中
で1時間攪拌する。冷却管を取り付け、75℃の温浴で
1時間還流させ、栓をして約15時間放置後、ろ過を行
う。ろ液をエバポレーターを使って濃縮した後、80℃
で約15時間真空乾燥し、抽出物の重量からTHF抽出
率を得た。
【0047】アイゾット衝撃試験は射出成形機を用いて
サンプル片を作成し、ノッチ無しで測定を行った。サン
プル片は、断面積が(3.2×3.2)mm2のものを用
いた。
【0048】〔実施例2〜7〕 1.第1工程 実施例1の第1工程と同様に、または一部を変えて反応
を行った。変えた条件はモノマー比、水分量比、溶媒
比、反応時間である。それぞれについて転化率と生成P
ASの溶融粘度を求めた。反応条件と結果はそれぞれ表
1に示した。
【0049】2.第2工程 実施例1の第2工程と同様に、または一部を変えて行っ
た。変えた条件はモノマー比、水分量比、溶媒比であ
る。それぞれについて生成PASの溶融粘度とTHF抽
出率、アイゾット衝撃試験値を求めた。反応条件と結果
はそれぞれ表2に示した。
【0050】〔比較例1〕 1.第1工程 4リットルのオートクレーブにN−メチルピロリドン
(NMP)1260g、NaSH・xH2O 309.3g
(4.00 mol)を仕込、アルカリトラップを装備し、
窒素雰囲気下開放系において昇温を始め、100℃であ
らかじめ水酸化ナトリウム 164.8g(4.12 mo
l)を水178.5gに溶かしておいた水溶液を加え、さ
らに昇温を続けた。145℃付近で水−NMP混合物が
留出を始め、200℃まで留出させた。このとき留出し
た水は234.1g、NMPは61.2g、S2-は69.
65mmolであった。ついでこの系を密閉してp−ジクロ
ロベンゼン577.7g(3.93 mol)(モノマー比
1.00)をNMP311.1gに溶かした溶液を圧入
添加し、さらにNMP48.4g添加した。そして窒素
雰囲気、加圧下で220℃で8時間反応をさせた。反応
終了後冷却し、スラリーを半分取り液体成分と固体成分
をろ別後、80℃の温水15Kgを用いて30分攪拌後ろ
別し、これを2回行った。そして80℃で減圧乾燥し、
白色の粉末状のポリアリーレンスルフィドプレポリマー
を得た。このポリマーの溶融粘度は120poiseであっ
た。また得られたスラリーより転化率を求めたところ9
8.6%であった。
【0051】2.第2工程 2リットルのオートクレーブに第1工程で得たスラリー
1277.3gを取り、水63.7g(H2O/S=3.
0)を加えた。系内を窒素雰囲気とした後、系を閉じ、
250℃で3時間反応を行った。得られた生成物はろ別
により固体成分を分離し、その後80℃の温水15Kgを
用いて30分攪拌後ろ別し、これを2回行った。そして
80℃で減圧乾燥し、白色の粒状のポリアリーレンスル
フィド重合体を得た。このポリマーの溶融粘度を測定し
たところ1000poise(316℃、10Kg荷重)であ
った。またTHF抽出率は4.10%、アイゾット衝撃
9.2Kgf・cm/cm2であった。
【0052】〔比較例2〜3〕 1.第1工程 実施例1の第1工程と同様に行った。それぞれについて
転化率と生成PASの溶融粘度を求めた。反応条件と結
果はそれぞれ表1に示した。
【0053】2.第2工程 実施例1の第2工程と同様に、または一部を変えて行っ
た。変えた条件はモノマー比、水分量比である。それぞ
れについて生成PASの溶融粘度とTHF抽出率、アイ
ゾット衝撃試験値を求めた。反応条件と結果はそれぞれ
表2に示した。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、オリゴマー量が少な
く、衝撃強度に優れた特性をもつ高分子量PASが得ら
れる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機極性溶媒中、スルフィド化剤(A)
    とポリハロ芳香族化合物(B)を反応させてポリアリー
    レンスルフィドを製造する方法において、この反応を少
    なくとも次の2工程で行うことを特徴とする高分子量ポ
    リアリーレンスルフィドの製法。 (1)有機極性溶媒中、水(C)の存在下でスルフィド
    化剤(A)とポリハロ芳香族化合物(B)を反応させて
    ポリアリーレンスルフィドを生成させ、かつこの工程終
    了時の溶媒比を反応開始時の溶媒比よりも小さくする第
    1工程、(2)次いで、系内に水(C)を添加して反応
    を続け、ポリアリーレンスルフィドを高分子量化する第
    2工程。
  2. 【請求項2】 第1工程において、ポリハロ芳香族化合
    物の転化率が80〜98モル%に達した後に溶媒の一部
    を除去する請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 第1工程の反応開始時の溶媒比が3.0
    〜8.0で、かつ第1工程の終了時の溶媒比が1.0〜
    6.0である請求項1又は2記載の製法。
  4. 【請求項4】 第2工程において、更にポリハロ芳香族
    化合物(B)を添加する請求項1記載の製法。
  5. 【請求項5】 第1工程において、ポリハロ芳香族化合
    物の転化率が80モル%以上に達した後に溶媒の一部を
    除去する請求項4記載の製法。
  6. 【請求項6】 第1工程の反応開始時の溶媒比が4.0
    〜8.0で、かつ第1工程の終了時の溶媒比が3.0〜
    5.0である請求項4又は5記載の製法。
  7. 【請求項7】 第2工程において、ポリハロ芳香族化合
    物(B)の添加量がスルフィド化剤(A)1.00モル
    に対して0.01〜0.35モルであり、かつ水(C)
    の添加量がスルフィド化剤(A)1.00モルに対して
    0.10〜6.50モルである請求項4記載の製法。
  8. 【請求項8】 第1工程においてスルフィド化剤(A)
    に対するポリハロ芳香族化合物(B)のモル比〔(B)
    /(A)〕1が0.98〜1.06、スルフィド化剤
    (A)に対する水(C)のモル比〔(C)/(A)〕1
    が0.5〜2.4であり、かつスルフィド化剤(A)に
    対する第1工程と第2工程で添加したポリハロ芳香族化
    合物(B)の総量のモル比〔(B)/(A)〕2が1.
    00〜1.15、スルフィド化剤(A)に対する第1工
    程と第2工程で添加した水(C)の総量のモル比
    〔(C)/(A)〕2が1.4〜6.5である請求項4
    記載の製法。
JP4202397A 1992-07-29 1992-07-29 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法 Pending JPH0649208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202397A JPH0649208A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202397A JPH0649208A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649208A true JPH0649208A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16456824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202397A Pending JPH0649208A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649208A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212292A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2002293939A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2003026804A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2009185143A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212292A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP4635344B2 (ja) * 2001-01-16 2011-02-23 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2002293939A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2002081548A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Petroleum Energy Center, A Juridical Incorporated Foundation Procede de production de sulfure de polyarylene
JP2003026804A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2009185143A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226998B1 (en) Process for production of high molecular-weight polyarylene sulfides
EP0280274B1 (en) Arylene sulfide polymers
JP4777610B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JPS6339926A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造法
EP0435209B1 (en) Process for preparing granular polyarylene sulfides having high molecular weight
JP3617048B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造法
JP3603366B2 (ja) 芳香族スルフィド重合体の製造方法
JPH05271414A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6003345B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
US5109110A (en) Process for the production of polyarylene sulfides with lithium halide and alkali metal hydrosulfide
JPH0649208A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JPH0350237A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH02182727A (ja) ポリアリーレンスルフイド射出成形品
EP3766920B1 (en) Method for preparing polyarylene sulfide
JP5888142B2 (ja) カルボキシアルキルアミノ基含有化合物および非プロトン性極性溶媒を含む溶液の製造方法ならびにアルカリ金属含有無機塩および非プロトン性極性溶媒を含む組成物の製造方法
US11192981B2 (en) Preparation method of polyarylene sulfide
JPH0741560A (ja) アミノ基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JP2020007490A (ja) カルボキシアルキルアミノ基含有化合物の製造方法、および環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2020007489A (ja) カルボキシアルキルアミノ基含有化合物の製造方法、および環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0525275A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JP2024022460A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2024021683A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2024021680A (ja) ポリアリーレンスルフィドオリゴマーを含む組成物の製造方法、及び架橋型ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH06248077A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法