JPH0244807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244807B2
JPH0244807B2 JP60217753A JP21775385A JPH0244807B2 JP H0244807 B2 JPH0244807 B2 JP H0244807B2 JP 60217753 A JP60217753 A JP 60217753A JP 21775385 A JP21775385 A JP 21775385A JP H0244807 B2 JPH0244807 B2 JP H0244807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydroxyethyl
nitrobenzene
dye
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60217753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187617A (ja
Inventor
Bugau Andore
Junino Aretsukusu
Kotore Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPS6187617A publication Critical patent/JPS6187617A/ja
Publication of JPH0244807B2 publication Critical patent/JPH0244807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0813Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by OH, O-C(=X)-R, O-C(=X)-X-R, O-R (X being O,S,NR; R being hydrocarbonyl)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアゾ染料含有のケラチン質繊維染色新
規組成物に関する。 当業者は毛髪の染色にいはゆる酸化染料、また
は直接染料を用いており、酸化染料ではカバー力
が強く、強固な色相が得られるが、完全には無害
ではなく、毛髪の劣化をともなう酸化を必要とす
るという欠点がある。更に、毛髪への強固性と親
和力が極めて高いために染色毛髪先端部および染
色途中部と、未染色毛髪根部との間に境界線が生
ずることが極めて多い。 このような欠点は直接染料の場合、特に直接染
色の分野で古くからよく利用されているニトロベ
ンゼン系染料の場合には見られないが、この場合
にも不都合がないわけではない。 欠点としては洗滌に対する抵抗性が充分でな
く、ある場合には未損傷の自然毛髪への親和力が
充分でないということが挙げられる。 この欠点を是正するため、ニトロベンゼン系染
料に直接染色の要件と両立し得る群に属する或る
種の染料を組合せることが試みられている。この
視点から見ると、一番よく用いられている染料は
アゾ染料とアミノアントラキノン染料である。 アミノアントラキノン類には本質的に二つの要
件、すなわち、自然毛髪に対する新和力がよいこ
とと洗滌に対する耐久性がよいことを満たす青
色、または紫色染料がある。このアミノアントラ
キノン染料の典型例はBASFによりブルー・エク
ストラ・セリトンの商品名で市販されている下記
の式()の1,4,5,8−テトラアミノアン
トラキノンから成る。 CTFA化粧品材料辞典(Cosmetic Ingredient
Dictionary)のリストでは、この染料はジスパー
ス・ブル1((Disperse Blue1)(カラー・インデ
クス64500)の名で記載されている。 アゾ染料には本質的に黄色染料がある。この染
料の典型例は下記の式()の4−アミノ−4′−
〔N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕
フエニルアゾベンゼンから成る。 この化合物はCTFA Cosmetic Ingredient
Dictionaryではジスパース・ブラツク9
(Disperse Black9)の名で記載されており、カ
ラー・インデツクスの番号はない。 ケラチン質繊維の染色に式()のアミノアン
トラキノン系染料と式()のアゾ染料を組合せ
ることはフランス特許第1585308号明細書に記載
されている。 4−アミノ−4′−〔N,N−ビス〔β−ヒドロ
キシエチル)−アミノ〕フエニルアゾベンゼン
()はニトロベンゼン系染料に比べて洗滌に対
して安定性は改善されているが、技術的観点から
特に通常の染料媒体への溶解性と得られる染色の
耐久性の点で、特にアミノアントラキノン系染料
と共に使用されたとき、まだ完全に充分とは云え
ない。 このアゾ染料()も無害性の観点からは完全
に充分とは云えない。事実、AMESの試験では
ミクロソーム賦活剤S−9Mixの存在下サルモネ
ラ属の5菌株に突然変異を誘発させることが判つ
た〔Proc.Nat.Acad.USA,Vol 72,No.12,5135
〜5139(1975)〕。 本発明者は無害性が高く、通常の染料媒体への
溶解性が良く、毛髪に安定な染色、特に洗滌に対
して安定な染色ができるこのほかのアゾ染料を探
究した。 アゾ染料の中で、下記の式()の化合物: すなわち、4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,
N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕フ
エニルアゾベンゼンは突然変異誘導性がないこと
が判り、無害性の観点からよいことが判つた。ま
た式()の化合物は通常の染料媒体への溶解性
がよいという長所がある。例えば96゜エタノール
へのその溶解度は25℃で5.3%であり、一方、式
()の4−アミノ−4′−〔N,N−ビス(β−ヒ
ドロキシエチル)−アミノ〕フエニルアゾベンゼ
ンの溶解度は同一条件では1.3%にすぎない。 更に、本発明者は意外にもその無害性が高いこ
とと溶解性がよいことのほかに式()の染料は
アミノアントラキノン、例えば式()の化合物
と共に用いたとき自然の毛髪、または前処理し
た、例えばパーマネント・ウエーブで増感した毛
髪に対して染料の耐久性を改善すること、特にシ
ヤンプー洗髪に対する耐久性を改善することを見
出した。 すなわち、本発明の目的は水性、アルコール
性、またはヒドロアルコール性展色剤中に式
()の4−アミノ−2−メチル−4′−〔N,N−
ビス〔β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕フエニ
ルアゾベンゼンを含有するケラチン質繊維、特に
ヒトの毛髪染色用組成物を提供することである。 本発明の染色組成物では式()の染料は少く
とも一種のニトロベンゼン系染料と共に用いるこ
とができる。 本発明のもう一つの実施態様によれば、式
()の染料は少くとも一種のアミノアントラキ
ノン系染料と共に用いることができる。 本発明の好ましい実施態様によれば、式()
の染料は少くとも一種のニトロベンゼン系染料
と、少くとも一種のアミノアントラキノン系染料
と共に用いることができる。 好ましくは、本発明の染色組成物で用いるニト
ロベンゼン系染料はマンセル色相が2.5B〜10RP
(オフイシヤル・ダイジエスト1964年4月号、第
375頁、第2図参照)のニトロパラフエニルレン
ジアミン類に属する青色、または紫色染料であ
る。しかし、式()のアゾ染料と共にマンセ色
相2.5〜10RP以外で、ニトロパラフエニレジアミ
ン系列、またはニトロベンゼン染料の別の系列、
例えばニトロアミノフエノール、ニトロアミノア
ルコキシベンゼン、ニトロアミノヒドロキシアル
コキシベンゼンに属する黄色、オレンジ色、赤色
の別のニトロベンゼン染料を用いるいてもよい。 アミノアントラキノン系染料はマンセル色相が
2.5B〜10RPの青色、または紫色染料である。 本発明の別の目的は上記の紫色組成物を用いて
直接染色でケラチン質繊維、特にヒトの毛髪の染
色法を提供するものである。 本発明の更に別の目的は式()の化合物の新
規製造法にある。 本発明により好ましく用いられるニトロパラフ
エニレンジアミンの系列に属する青色、または紫
色のニトロベンゼン系染料として下記を列挙する
ことができるが、本発明はこれらの化合物に限定
されるものではない。 2−(N−メチル)−アミノ−5−〔N,N−ビ
ス(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕ニトロベ
ンゼン、 2−(N−メチル)−アミノ−5−〔N−メチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕ニトロ
ベンゼン、 2−(N−β−ヒドロキシエチル)−アミノ−5
−〔N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−アミ
ノ〕ニトロベンゼン、 2−(N−β−ヒドロキシエチル)−アミノ−5
−〔N−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−
アミノ〕ニトロベンゼン、 2−(N−γ−ヒドロキシプロピルアミノ)−5
−〔N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−アミ
ノ〕ニトロベンゼン、 2−(N−β−アミノエチルアミノ)−5−〔N,
N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕ニ
トロベンゼン、 2−(N−メチルアミノ)−5−〔N−メチル−
N−(β,ω−ジヒドロキシプロピル)−アミノ〕
ニトロベンゼン、 2−アミノ−5−〔N,N−ビス(β−ヒドロ
キエチル)−アミノ〕ニトロベンゼン、 2−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−5
−〔N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕ニト
ロベンゼン。 マンセル色相が2.5B〜10RP以外のニトロベン
ゼン染料としては下記を列挙することができる
が、本発明はこらの化合物に限定されるものでは
ない。 2−アミノ−5−N−メチルアミノニトロベン
ゼン、 2,4−ジアミノニトロベンゼン、 3,4−ジアミノニトロベンゼン、 2,5−ジアミノニトロベンゼン、 3−アミノ−4−ヒドロキシニトロベンゼン、 3−ヒドロキシ−4−アミノニトロベンゼン、 2−ヒドロキシ−5アミノニトロベンゼン、 2−アミノ−5−ヒドロキシニトロベンゼン、 2−アミノ−3−ヒドロキシニトロベンゼン、 2−アミノ−5−N−(β−ヒドロキシエチル)
アミノニトロベンゼン、 2−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−5
−ヒドロキシニトロベンゼン、 3−メトキシ−4−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノニトロベンゼン、 2−N−メチルアミノ−4−(β−ヒドロキエ
チルオキシ)ニトロベンゼン、 2−アミノ−3−メチルニトロベンゼン、 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5
−アミノニトロベンゼン、 2−アミノ−4−クロル−5−N−(β−ヒド
ロキエチル)アミノニトロベンゼン、 2−アミノ−4−メチル−5−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノニトロベンゼン、 2−アミノ−4−メチル−5−N−メチルアミ
ノニトロベンゼン、 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5
−メトキシニトロベンゼン、 3−アミノ−5−(β−ヒドロキシエチルオキ
シ)ニトロベンゼン、 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノニト
ロベンゼン、 3−アミノ−4−N−(β−ヒドロキシエチル)
アミノニトロベンゼン、 3−(β−ヒドロキシエチルオキシ)−4−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン、 2−N−メチルアミノ−4−(β,γ−ジヒド
ロキシプロピルオキシ)ニトロベンゼン、 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5
−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ニトロベンゼ
ン、 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5
−(β,γ−ジヒドロキプロピルオキシ)ニトロ
ベンゼン、 3−ヒドロキシ−4−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノニトロベンゼン、 3−N−(β−ヒドロキエチル)アミノ−4−
N−(β−ヒドロキシエチル)アミノニトロベン
ゼン、 2−アミノ−4−メチル−5−N−(β,γ−
ジヒドロキシプロピル)アミノニトロベンゼン、 2−アミノ−4−メチル−5−ヒドロキシニト
ロベンゼン、 2−N−(β−アミノエチル)アミノ−4−メ
トキシニトロベンゼン、 2−N−(β−アミノエチル)アミノニトロベ
ンゼン、 2−N−(β−アミノエチル)アミノ−5−N
−(β−ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼ
ン、 2−アミノ−4−メチル−5−N−(β−アミ
ノエチル)アミノニトロベンゼン、 2−アミノ−4−クロル−5−N−(β−アミ
ノエチル)アミノニトロベンゼン。 本発明の染色組成物で好ましく用いられる青
色、または紫色アミノアントラキノン系染料とし
ては下記の化合物を列挙するが、本発明はこれに
限定にされるものではない。 1,4,5,8−テトラアミノアントラキノン
(), 1−(4′−メチルフエニル)アミノ−4−ヒド
ロキシアントラキノン、 1,4−ジアミノアントラキノン、 1−N−メチルアミノ−4−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノアントラキノン、 1,4−ビス〔N−(β−ヒドロキシエチル)
アミノ〕5,8−ジヒドロキシアントラキノン、 塩酸4−メチルアミノアントラキノニル)1−
アミノプロピルトリメチルアンモニウム、 1−アミノ−4−N−イソプロピルアミノアン
トラキノン、 1−N−メチルアミノ−4−(γ−アミノプロ
ピル)アミノアントラキノン、 1,4−ジアミノ−5−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノアントラキノン、 1,4,5−トリアミノアントラキノン、 アントラキノン−2−スルホン酸−1−アミノ
−4−シクロヘキシルアミンのナトリウム塩、 1−(4′−ヒドロキシアントラキノニル)−4−
メチル−2−ベンゼンスルホン酸塩、 1,4−ジアミノ−5−ニトロアントラキノ
ン、 1−アミノ−4−N−メチルアミノアントラキ
ノン。 本発明の染色組成物は式()の4−アミノ−
2′−メチル−4′−〔N,N−ビス(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ〕フエニルアゾベンゼンを0.01
〜4.0重量%含有している。 ニトロベンゼン系染料が含有されるときは、そ
の全濃度は本発明の染色組成物の全重量基準で
0.01〜10重量%である。アミノアントラキノン系
染料が含有されるときは、本発明の染色組成物の
全重量の0.01〜1.0%である。 本発明の染色組成物は適切な展色剤として、
水、および/もしくは化粧品の観点から受け入れ
ることができる有機溶媒、特に例えばエチルアル
コール、イソプロピルアルコール、ベンジルアル
コール、フエニルエチルアルコールのようなアル
コール、例えばエチレングリコールとそのモノメ
チルエーテル、モノエチルエーテル、モノブチル
エーテル、プロピレングリコール、ブチレングリ
コール、ジプロピルグリコールのようなグリコー
ル、またはグリコールエーテル、また、例えばジ
エチレングリコールのモノエチルエーテル、また
はモノブチルエーテルのようなジエチレングリコ
ールアルキルエーテルを組成物全重量基準で0.5
〜20重量%、好ましくは2〜10重量%の濃度で含
有している。 また、本発明の組成物に例えばコプラから誘導
した酸、ラウリン酸、オレイン酸のモノエタノー
ルアミド、およびジエタノールアミドのような脂
肪族アミドを添加することができる。 また、本発明の組成物にアニオン界面活性剤、
カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性
界面活性剤、またはこれらの混合物を添加するこ
とができる。好ましくは、界面活性剤は本発明の
組成物中に組成物の全重量基準で0.1〜50重量%、
好ましくは1〜20重量%の割合で存在する。 界面活性剤としては特に単独、または混合して
用いられるアニオン界面活性剤、例えば下記の化
合物のアルカリ塩、マグネシウム塩、アンモニウ
ム塩、アミン塩、アルカノールアミン塩を列挙す
ることができる。 硫酸アルキル、硫酸アルキルエーテル、硫酸ア
ルキルアミド、またはこれらのエトキシ誘導体、
スルホン酸アルキル、スルホン酸アルキルアミ
ド、スルホン酸α−オレフイン;アルキルスルホ
アセテート;例えばラウリン酸、ミリスチン酸、
オレイン酸、リシノール酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸のような脂肪酸、コプラ油酸、または水
添コプラ油酸、ポリグリコールエーテルのカルボ
ン酸(これらの化合物のアルキル基は炭素数が12
〜18の直鎖を有する)。 カチオン界面活性剤としては特に脂肪族アミン
塩、例えばアルキルジメチルベンジルアンモニウ
ム、アルキルトリメチルアンモニウム、アルキル
ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、ジメチ
ルジアルキルアンモニウムの塩化物と臭化物のよ
うな第4級アンモニウム塩、アルキルピリジウム
塩、イミダゾリニウム塩を列挙することができ
る。前記の第4級アンモニウム誘導体のアルキル
基は好ましくは炭素数が12〜18の長鎖の基であ
る。 また、これらのカチオン性化合物としてアミン
の酸化物を挙げることができる。 使用する両性界面活性剤としては、特にアルキ
ルアミノモノ−およびジプロピオネート、例えば
アルキルベタイン、N−アルキル−スルホベタイ
ン、N−アルキルアミノベタインのようなベタイ
ン(但しアルキル基は炭素数が1〜22である)、
例えばアルキルイミダゾリンのようなシクロイミ
ジニウムを列挙することができる。 本発明の組成物に場合により使用するノニオン
界面活性剤としては下記の化合物を列挙する。 モノアルコール、α−ジオール、アルキルフエ
ノール、またはアミドのグリシドール、またはグ
リシドールの先駆体との縮合物、 下記の式: R2O〔−C2H3O−(CH2OH)−〕qH (式中、R2はアルキル、アルケニル、またはア
ルキルアリル基を表わし、qは1〜10の統計値を
表す)に該当する化合物(これらの化合物はフラ
ンス特許第1477048号明細書に詳述されている)、 下記の式: R3CONH−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−(CHOH−CH2
−O)r――H (式中、R3は場合によりヒドロキシル基を1箇、
またはそれ以上とることができ、炭素数が8〜30
で、天然物、または合成物起源の直鎖、また分岐
状、飽和、または不飽和脂肪族基、またはその混
合基を表わし、rは1〜5の整数、または小数を
表わし、平均縮合率を表わす〕に該当する化合物
(これらの化合物はフランス特許第2328763号明細
書に詳述されている)。 脂肪族直鎖がC8〜C18のアルコール、アルキル
フエノール、脂肪族アミド、またはポリエトキシ
ル脂肪酸、 酸化エチレンと酸化プロピレンの脂肪族アルコ
ール縮合物、 ポリエトキシル脂肪族アミン。 本発明の組成物に添加できる濃化物はアルギン
酸ナトリウム、アラビヤゴム、グアルゴム、キサ
ンテンゴム、例えばメチルセルローズ、ヒドロキ
シエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルメチル
セルローズ、カルボキシメチルセルローズのナト
リウム塩のようなセルローズ、アクリル酸ポリマ
ーから成る群から選ぶのがよい。 また、ベントナイトのような無機濃化剤も使用
できる。 これら濃化剤は単独、また混合して用いられ、
好ましくは組成物全重量基準で0.5〜5重量%、
好ましくは0.5〜3重量%の割合で含有する。 本発明の染色組成物はpHを酸化、中性、また
はアルカリ性で処方でき、pHは4〜10.5、好ま
しくは6〜10に調整できる。使用するアルカリ化
剤としてはアルカノールアミン、水酸化アルカ
リ、炭酸アルカリ、または水酸化アンモニウムを
列挙できる。使用する酸性化剤としては乳酸、酢
酸、酒石酸、リン酸、塩酸、クエン酸を列挙でき
る。 このほかに、染色組成物は例えば酸化防止剤、
香料、キレート剤、成膜剤、処理剤、分散剤、毛
髪調整剤、保存剤、不透明化剤のような各種の通
常の混和剤、または化粧品に通常用いられるこの
ほかのすべての混和剤を含有することができる。 本発明の染色組成物は毛髪染色用の通常のいろ
いろな形状、例えば濃縮液、またはゲル化液、ク
リーム、エアロゾル状のムース、の形状をとるこ
とができ、またケラチン質繊維の染色を実施する
上でこのほかの適切な形状はすべてとるとができ
る。 本発明の染色組成物を毛髪上に塗布し、3〜60
分、好ましくは5〜45分間そのまゝにしておいて
から、リンスし、場合により洗髪し、もう一度リ
ンスしたから乾燥する。 本発明の染色組成物は自然毛髪、またはパーマ
ネントウエーブをかけた、またはかけない染色し
た毛髪に適用でき、また、強くまたは軽く脱色
し、場合によりパーマネント・ウエーブをかけた
毛髪にも適用できる。 本発明の染色組成物に用いる式()のアゾ染
料の製造法は文献〔JACS63,3236(1941)〕に記
載がある。この方法はp−ニトロアニリンジアゾ
ニウム塩を3−メチル−N,N−ビス(β−ヒド
ロキシエチル)アニリンに作用させて得た化合物
をヒドロ亜硫酸ナトリウム水溶液を用いて還元す
るものである。 本出願人は式()のアゾ染料がp−アセトア
ミドアニリンのジアゾニウム塩を3−メチル−
N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アニリン
に作用させて得た化合物をメタノールの存在下、
または不在下に濃塩酸を用いて脱アセチル化して
更に良好な条件で製造できることを見出した。 下記の方法はパラニトロアニリンから出発する
とき、式()の生成物とは別に得られる未同定
不純物の存在を回避することができる。この不純
物はNO2基をヒドロ亜硫酸塩で還元するときに
生成する副生物であり、操作によりその量が一定
しないこの不純物は染色能を低下させるものであ
る。本方法ではクロマトグラフ的に極めて純粋な
生成物が得られる。 本発明の式()のアゾ染料の新規製造法を以
下に記述する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕フエニルアゾ
ベンゼンの製造: 第1段:4−アセトアミド−2′−メチル−4′−
〔N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−アミ
ノ〕フエニルアゾベンゼンの製造: 砕氷300gを加えた水100ml中にp−アセトアミ
ドアニリン0.2モル(30g)を加え、次いで濃塩
酸34mlを加える。この懸濁液に水30ml中に亜硫酸
ナトリウム15.2gを溶かした溶液を加える。この
ようにして得た溶液を濾過後濃塩酸34mlを加えた
水160g中に3−メチル−N,N−ビス(β−ヒ
ドロキシエチル)アニリン0.2モル(39g)を溶
かした冷却溶液に加える。 30分間撹拌し、20%アンモニヤ溶液でアルカリ
化すると、結晶状の生成物が得られる。脱水、水
洗滌、アルコール洗滌、次いで乾燥して得た生成
物は融点が220℃である。 第2段:4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,
N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕フエ
ニルアゾベンゼン()の製造: 塩化水素ガスで飽和した絶対エタノール320ml
を添加した濃塩酸160ml中に4−アセトアミド−
2′−メチル−4′−〔N,N−ビス(β−ヒドロキ
シエチル)−アミノ〕フエニルアゾベンゼン0.15
モル(53.4g)を含有する混合物を還流する。こ
の混合物1時間加熱してから冷却し、沈澱した生
成化合物塩酸塩を脱水し、96゜のアルコールで洗
滌する。この塩酸塩は冷水に溶かす。アンモニヤ
で中和したのち、生成物を沈澱させる。脱水し、
水洗滌、エタノール洗滌して得た生成物をアセト
ニトリル、またはアルコールから再結晶させる。
この生成物は151℃で融解する。この生成物の分
析値は次の通りである。
【表】 本発明を詳述するため本発明の染色組成物の実
施態様を以下に実施例と示す。これらの実施例は
単なる説明のためのものであつて、本発明を限定
するものではない。 実施例 1 下記の染色混合物を調製する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)アミノフエニルアゾベ
ンゼン() 0.8g 2−ブトキシエタノール 10g モノエタノールアミン(20重量%) 1.5g セロサイズwpo3H(ヒドロキシエチルセルロー
ズ:ユニオン・カーバイド社製) 2g ラウリル硫酸アンモニウム 5g 水 全量を100gとする量 pH:9.3 この混合物は28℃で25分間毛髪上に塗布する
と、シヤンプー洗髪とリンス後染色効果が得られ
る。 白色脱色毛髪:マンセル表示で2.5Y7/8 90%自然白髪:マンセル表示で10YR7/14 実施例 2 下記の染色混合物を調製する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕フエニルアゾ
ベンゼン() 0.05g ブルー・エクストラ・セリトン(BASF)()
0.10g ラウリル酸 1g オレイン酸ジエタノールアミド 3g 2−ブトキシエタノール 5g エトミーン(Ethomeen)HT60(AKZO) 3.5g セロサイズwpo3H(ユニオン・カーバイド社製)
2g 2−アミノ−2−エチル−1−プロパノール
pH9.5とする量 水 全量を100gとする量 この混合物は毛髪に20分間塗布するとシヤンプ
ー洗髪とリンス後染色効果が得られる。 自然髪:マンセル表示で8.2GY6.6/2.4 パーマネントウエーブをかけた毛髪:マンセル
表示で4G5.6/3.6 実施例 3 下記の染色組成物を調製する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕フエニルアゾ
ベンゼン() 0.05g ブルー・エクストラ・セリトン(BASF)()
0.10g 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−
N,N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)アミノ
ニトロベンゼン 0.10g ラウリン酸 1g オレイン酸ジエタノールアミド 3g 2−ブトキシエタノール 5g エトミーン(Ethomeen)HT60(AKZO) 3.5g セロサイズwpo3H(ユニオン・カーバイド製)
2g 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
pH9.5とする量 水 全量を100gとする量 この組成物を毛髪に塗布する。20分間そのまま
にしたのち、リンスし、乾燥すると、毛髪は銀白
ブロンド色となる。 実施例 4 下記の染色組成物を調製する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕フエニルアゾ
ベンゼン() 0.2g 2−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−5−
ヒドロキシニトロベンゼン 0.4g 2−アミノ−5−ヒドロキシニトロベンゼン
0.4g ラウリン酸 1g オレイン酸ジエタノールアミド 3g 2−ブトキシエタノール 5g エトメーン(Ethomeen)HT60(AKZO) 3.5g セロサイズwpo3H(ユニオン・カーバイド社製)
2g 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
pH9.5とする量 水 全量を100gとする量 この組成物を栗色の髪に塗布する。20分間その
まゝにしてから、リンスし、乾燥する、毛髪は赤
褐色の強い光沢を有する。 実施例 5 下記の染色組成物を調製する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕フエニルアゾ
ベンゼン() 0.028g ブルー・エクストラ・セリトン(BASF)()
0.006g 2−N−メチルアミノ−5−〔N−メチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕ニトロベンゼ
ン 0.16g 2−N−メチルアミノ−4−(β−ヒドロキシエ
チルオキシ)ニトロベンゼン 0.1g ラウリン酸 1g オレイン酸ジエタノールアミド 3g 2−ブトキシエタノール 5g エトミーン(Ethomeen)HT60(AKZO) 3.5g セロサイブwpo3H(ユニオン・カーバイド社製)
2g 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
pH9.5とする量 水 全量を100gとする量 この濃厚液を日光で脱色したブロンド色の毛髪
に塗布する。20分間そのまゝにしたあとで、毛髪
をリンスし、乾燥すると、復活した自然のブロン
ド色となる。 実施例 6 下記の染色組成物を調製する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕フエニルアゾ
ベンゼン() 0.14g ブルー・エクストラ・セリトン(BASF)()
0.03g 2−N−メチルアミド−5−〔N,N−ビス(β
−ヒドロキシエチル)−アミノ〕ニトロベンゼン
0.55g 2−N−メチルアミノ−4−(β−ヒドロキシエ
チルオキシ)ニトロベンゼン 0.11g 3−メトキシ−4−N−(β−ヒドロキシエチル)
−アミノニトロベンゼン 0.09g 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−
ヒドロキシニトロベンゼン 0.2g 2−アミノ−5−ヒドロキシニトロベンゼン
0.04g 2−アミノ−5−N−メチルアミノニトロベンゼ
ン 0.55g ラウリン酸 1g オレイン酸ジエタノールアミド 3g 2−ブトキシエタノール 5g エトミーン(Ethomeen)HT60(AKZO) 3.5g セロサイズwpo3H(ユニオン・カーバイド社製)
2g 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
pH9.5とする量 水 全量を100gとする量 この組成物を栗色の髪に20分塗布して、リンス
と乾燥したあと褐色で栗色状の色相となる。 実施例 7 下記の染色組成物を調製する。 4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)−アミノ〕フエニルアゾ
ベンゼン() 0.47g ブルー・エクストラ・セリトン(BASF)()
0.07g 2−N−メチルアミノ−5−〔N−メチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕ニトロベンゼ
ン 0.40g 2−N−メチルアミノ−4−(β−ヒドロキシエ
チルオキシ)ニトロベンゼン 0.11g 3−メトキシ−4−〔N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−アミノ〕ニトロベンゼン 0.05g 2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−
ヒドロキシニトロベンゼン 0.017g ラウリン酸 1g オレイン酸ジエタノールアミド 3g 2−ブトキシエタノール 5g エトミーン(Ethomeen)HT60(AKZO) 3.5g セロサイブwpo3H(ユニオン・カーバイド社製)
2g 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
pHを9.5とする量 水 全量を100gとする量 この処方は濃厚液であり、これを20分明るい栗
色の毛髪に塗布する。髪をリンスし、乾燥させる
と、髪は金色の明るい栗色状の色相に染色され
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性、アルコール性、またはヒドロ・アルコ
    ール性展色剤中に式(): で表わされる4−アミノ−2′−メチル−4′−〔N,
    N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕フエ
    ニルアゾベンゼンを含有することを特徴とする、
    ケラチン質繊維、特にヒトの毛髪染色用組成物。 2 少くとも一種のニトロベンゼン系染料と共に
    式()の化合物を含有する、特許請求の範囲第
    1項に記載の組成物。 3 少くとも一種のアミノアントラキノン系染料
    と共に式()の化合物を含有する、特許請求の
    範囲第1項に記載の組成物。 4 少くとも一種のニトロベンゼン系染料と、少
    くとも一種のアミノアントラキノン系染料と共に
    式()の化合物を含有する、特許請求の範囲第
    1項に記載の組成物。 5 ニトロベンゼン系染料がマンセル色相で2.5
    〜10RPのニトロパラフエニレンジアミン類に属
    する青色、また紫色染料である、特許請求の範囲
    第2項、または第4項に記載の組成物。 6 アミノアントラキノン系染料がマンセル色相
    で2.5B〜10RPである青色、また紫色染料である、
    特許請求の範囲第3項または第4項に記載の組成
    物。 7 2−(N−メチル)−アミノ−5−〔N,N−
    ビス(β−ヒドロキエチル)−アミノ〕ニトロベ
    ンゼン、2−(N−メチル)−アミノ−5−〔N−
    メチル−N−(β−ヒドロキエチル)アミノ〕ニ
    トロベンゼン、2−(N−β−ヒドロキシエチル)
    アミノ−5−〔N,N−ビス(β−ヒドロキシエ
    チル)−アミノ〕ニトロベンゼン、2−(N−β−
    ヒドロキエチル)−アミノ−5−〔N−メチル−N
    −(β−ヒドロキエチル)−アミノ〕ニトロベンゼ
    ン、2−N−(γ−ヒドロキシプロピル)−アミノ
    −5−〔N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)
    アミノ〕ニトロベンゼン、2−N−(β−アミノ
    エチル)−アミノ−5−〔N,N−ビス(β−ヒド
    ロキシエチル)アミノ〕ニトロベンゼン、2−N
    −メチルアミノ−5−〔N−メチル−N−(β,ω
    −ジヒドロキシプロピル)−アミノ〕ニトロベン
    ゼン、アミノ−5−〔N,N−ビス(β−ヒドロ
    キシエチルアミノ〕ニトロベンゼン、2−N−
    (β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−〔N−(β
    −ヒドロキシエチル)アミノ〕ニトロベンゼンか
    ら選ばれたニトロパラフエニレンジアミン類に属
    するニトロベンゼン系染料を少くとも一種含有す
    る、特許請求の範囲第5項に記載の組成物。 8 1,4,5,8−テトラアミノアントラキノ
    ン()、1−(4′−メチルフエニル)アミノ−4
    −ヒドロキシアントラキノン、1,4−ジアミノ
    アントラキノン、1−N−メチルアミノ−4−N
    −(β−ヒドロキシエチル)アミノアントラキノ
    ン、1,4−ジ〔N−(β−ヒドロキエチル)−ア
    ミノ〕−5,8−ジヒドロキシアントラキノン、
    塩酸(4−メチルアミノアントラキノニル)−1
    −アミノプロピルトリメチルアンモニウム、1−
    アミノ−4−N−イソプロピルアミノアントラキ
    ノン、1−N−メチルアミノ−4−(γ−アミノ
    プロピル)アミノアントラキノン、1,4−ジア
    ミノ−5−(β−ヒドロキシエチル)アミノアン
    トラキノン、1,4,5−トリアミノアントラキ
    ノン、アントラキノン−2−スルホン酸−1−ア
    ミノ−4−シクロヘキシルアミンのナトリウム
    塩、1−(4′−ヒドロキシアントラキノニル)−4
    −メチル−2−ベンゼンスルホン酸塩、1,4−
    ジアミノ−5−ニトロアントラキノン、1−アミ
    ノ−4−N−メチルアミノアントラキノンから選
    ばれたアミノアントラキノン染料を少くとも一種
    含有する、特許請求の範囲第6項に記載の組成
    物。 9 ニトロパラフエニレンジアミン系列、または
    ニトロベンゼン系染料の別の系列、例えばニトロ
    アミノフエノール、ニトロアミノアルコキシベン
    ゼン、ニトロアミノヒドロキシアルコキシベンゼ
    ンに属し、マンセル色相で2.5B〜10RP以外の色
    相を与える黄色、オレンジ色、また赤色のニトロ
    ベンゼン系染料を少くとも一種含有する、特許請
    求の範囲第2項、第4項から第8項のいずれか1
    項に記載の組成物。 10 式()の化合物を0.01〜4重量%含有す
    る、特許請求の範囲第1項から第9項のいずれか
    1項に記載の組成物。 11 ニトロベンゼン系染料を少くとも一種0.01
    〜10重量%含有する、特許請求の範囲第1項、第
    2項、第4項から第10項のいずれか1項に記載
    の組成物。 12 アミノアントラキノン系染料を少くとも一
    種0.01〜1.0重量%含有する、特許請求の範囲第
    1項、第3項から第7項のいずれか1項に記載の
    組成物。 13 例えばアルコール、グリコール、またはグ
    リコール・エーテルのような有機溶媒を組成物全
    重量基準で0.5〜20重量%の濃度で含有する、特
    許請求の範囲第1項から第12項のいずれか1項
    に記載の組成物。 14 脂肪族アミドを組成物全重量基準で0.05〜
    10重量%の濃度で含有する、特許請求の範囲第1
    項から第13項のいずれか1項に記載の組成物。 15 アニオン界面活性剤、カチオン界面活性
    剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、また
    はこれらの混合物を組成物全重量基準で0.1〜50
    重量%の濃度で含有する、特許請求の範囲第1項
    から第14項のいずれか1項に記載の組成物。 16 濃化剤を組成物全重量基準で0.5〜5重量
    %、の濃度で含有する、特許請求の範囲第1項か
    ら第15項のいずれか1項に記載の組成物。 17 更に、酸化防止剤、香料、キレート剤、成
    膜剤、処理剤、分散剤、毛髪調整剤、保存剤、不
    透明化剤の如き通常の混和剤、または化粧品に通
    常用いられるこのほかのすべての混和剤を含有す
    る、特許請求の範囲第1項から第16項のいずれ
    か1項に記載の組成物。 18 pHが4〜10.5、である、特許請求の範囲
    第1項から第17項のいずれか1項に記載の組成
    物。
JP60217753A 1984-10-01 1985-09-30 アゾ染料含有ケラチン質繊維染色用組成物 Granted JPS6187617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU85564 1984-10-01
LU85564A LU85564A1 (fr) 1984-10-01 1984-10-01 Nouvelles compositions de teinture des fibres keratiniques contenant un colorant azoique,procede de preparation de ce colorant et mise en oeuvre desdites compositions pour la teinture des fibres keratiniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187617A JPS6187617A (ja) 1986-05-06
JPH0244807B2 true JPH0244807B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=19730331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217753A Granted JPS6187617A (ja) 1984-10-01 1985-09-30 アゾ染料含有ケラチン質繊維染色用組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4886517A (ja)
JP (1) JPS6187617A (ja)
AT (1) AT395942B (ja)
BE (1) BE903350A (ja)
BR (1) BR8504795A (ja)
CA (1) CA1257585A (ja)
CH (1) CH666181A5 (ja)
DE (1) DE3534885A1 (ja)
DK (1) DK164841C (ja)
FR (1) FR2570946B1 (ja)
GB (1) GB2165257B (ja)
GR (1) GR852373B (ja)
IT (1) IT1199909B (ja)
LU (1) LU85564A1 (ja)
NL (1) NL191281C (ja)
ZA (1) ZA857572B (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667788B1 (fr) * 1990-10-12 1994-12-02 Oreal Utilisation d'hydroxyalkylamino-9,10-anthraquinones pour la teinture de fibres keratiniques humaines, composition cosmetique les contenant en association avec des colorants azouiques et nitres.
DE4032607A1 (de) * 1990-10-15 1992-05-07 Wella Ag Mittel zum faerben von haaren mit einem gehalt an 1,4-bis((dihydroxyalkyl)amino)-anthrachinon sowie neue 1,4-bis-((dihydroxyalkyl)amino)- anthrachinone
DE4219738A1 (de) * 1992-06-17 1993-12-23 Wella Ag Haarfärbemittel
DE4227403A1 (de) * 1992-08-19 1994-02-24 Wella Ag Haarfärbemittel
US5486629A (en) * 1992-09-01 1996-01-23 Clairol, Inc. Direct dyes having a quaternary center with a long aliphatic chain
DE4241173A1 (de) * 1992-12-07 1994-06-09 Wella Ag Mittel zum Färben von Haaren mit einem Gehalt an 3-Pyridinazofarbstoffen sowie neue 3-Pyridinazofarbstoffe
US5504199A (en) * 1994-10-28 1996-04-02 Morton International, Inc. Method of introducing dyes to ethanol
DE19515903C2 (de) * 1995-04-29 1998-04-16 Wella Ag Mittel und Verfahren zum oxidativen Färben von Haaren
US5520707A (en) * 1995-08-07 1996-05-28 Clairol, Inc. Methods for dyeing hair with anthraquinone hair dyes having a quaternary ammonium side chain
EP0852136A1 (de) * 1996-11-19 1998-07-08 Ciba SC Holding AG Verfahren zum Färben von keratinhaltigen Fasern
US5961664A (en) * 1997-07-10 1999-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Direct hair dye compositions and methods containing novel anthraquinone mixtures
FR2771409B1 (fr) 1997-11-21 2000-01-14 Oreal Nouveaux composes azoiques, utilisation pour la teinture, compositions les contenant et procedes de teinture
CA2406544C (en) 2000-01-19 2011-07-05 Artec Systems Group, Inc. One-step bleach and coloring composition for hair and method of using same
DE10144882A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Wella Ag Aufhellendes Haarfärbemittel mit direktziehenden Farbstoffen
US7201779B2 (en) 2003-06-16 2007-04-10 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one direct dye containing mixed chromophores
US7172633B2 (en) 2003-06-16 2007-02-06 L'ORéAL S.A. Lightening dye composition comprising at least one cationic direct dye containing mixed chromophores
US7300471B2 (en) 2004-02-27 2007-11-27 L'oreal S.A. Composition comprising at least one mixed dye based on at least one chromophore of azo or tri(hetero) arylmethane type, dyeing process and mixed dyes.
PT1794276E (pt) * 2004-09-23 2009-06-08 Unilever Nv Composições de tratamento para a lavagem de roupa
GB0421145D0 (en) * 2004-09-23 2004-10-27 Unilever Plc Laundry treatment compositions
US7488354B2 (en) 2004-10-14 2009-02-10 L'oreal S.A. Dyeing composition comprising at least one disulphide dye and method of dyeing human keratin fibers using this dye
DE102004051174A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Beleuchtungsvorrichtung für ein wasserführendes Haushaltsgerät
FR2889954B1 (fr) * 2005-08-26 2007-10-19 Oreal Colorants mixtes cationiques comprenant un chromophore anthraquinone et leur utilisation en colorant capillaire
DE602007014349D1 (de) 2006-03-24 2011-06-16 Oreal Färbezusammensetzung mit einem thiol/disulfid- leuchtfarbstoff mit amingruppen und einer internen kationischen ladung sowie verfahren zur aufhellung von keratinmaterial mit diesem farbstoff
FR2898903B1 (fr) 2006-03-24 2012-08-31 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant disulfure fluorescent, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
US20080177089A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Eugene Steven Sadlowski Novel whitening agents for cellulosic substrates
FR2919179B1 (fr) 2007-07-24 2010-02-19 Oreal Composition capillaire comprenant au moins un colorant direct disulfure et au moins un agent alcalin hydroxyde et procede de mise en forme et de coloration simultanees.
FR2921256B1 (fr) 2007-09-24 2009-12-04 Oreal Composition pour la coloration de fibres keratiniques comprenant au moins un colorant direct a fonction disulfure/thiol et au moins un polymere a fonction thiol et procede utilisant la composition
US8715368B2 (en) 2010-11-12 2014-05-06 The Procter & Gamble Company Thiophene azo dyes and laundry care compositions containing the same
FR2968954B1 (fr) 2010-12-15 2012-12-21 Oreal Procede de coloration de fibres keratiniques mettant en oeuvre un colorant direct a fonction disulfure/thiol/thiol protege et de la vapeur d'eau
FR2971935B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un polymere epaississant, un tensioactif non ionique, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971936B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un tensioactif non ionique, un tensioactif amphotere, un alcool gras ethoxyle, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971937B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un polymere epaississant non cellulosique, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971938B1 (fr) 2011-02-25 2013-08-02 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un alcool gras faiblement ou non ethoxyle, un tensioactif cationique, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971939B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un corps gras, un agent alcalin, et un agent reducteur
MX345094B (es) 2011-02-25 2017-01-17 Oreal Composicion para teñir fibras queratinicas que comprende un tinte directo que tiene un grupo funcional disulfuro/tiol, un polimero espesante, un alcohol graso etoxilado y/o un tensioactivo no ionico, un agente alcalino y un agente reductor.
CN109908028A (zh) 2011-07-05 2019-06-21 莱雅公司 化妆品组合物、染色方法和装置
FR2977482B1 (fr) 2011-07-05 2013-11-08 Oreal Composition de coloration mettant en oeuvre un ether a longue chaine d'un alcool gras alcoxyle et un polymere cationique, procedes et dispositifs
CN107412007A (zh) 2011-07-05 2017-12-01 莱雅公司 包含烷氧基化脂肪醇醚和脂肪醇或脂肪酸酯的染料组合物
FR2980675B1 (fr) 2011-09-30 2013-11-01 Oreal Procede de mise en forme coloree temporaire des fibres keratiniques
FR2994091B1 (fr) 2012-08-02 2014-08-01 Oreal Composition de coloration comprenant de la gomme de guar non ionique ou l'un de ses derives non ionique, procede et dispositif
FR2994084B1 (fr) 2012-08-02 2014-10-31 Oreal Composition de coloration sous forme de creme comprenant au moins une huile, pas ou peu d'alcool gras solide, procede de coloration et dispositif approprie
EP2879650B1 (en) 2012-08-02 2017-07-26 L'oreal Dyeing composition comprising a fatty substance, a non-ionic guar gum, an amphoteric surfactant and a non-ionic or anionic surfactant, and an oxidizing agent, dyeing process and suitable device
CN104507445A (zh) 2012-08-02 2015-04-08 莱雅公司 包含至少一种脂肪物质、至少一种氧化剂和至少一种非离子、阴离子和两性表面活性剂的染色组合物
FR3016288B1 (fr) 2013-12-23 2016-09-09 Oreal Article de conditionnement comportant une enveloppe et une composition anhydre comprenant un agent oxydant
FR3015231B1 (fr) 2013-12-23 2017-02-24 Oreal Article de conditionnement comportant un enveloppe une composition colorante anhydre comprenant un colorant direct, utilisation et procede pour colorer les fibres keratiniques
FR3015232B1 (fr) 2013-12-23 2016-01-08 Oreal Article de conditionnement comportant un enveloppe une composition colorante anhydre comprenant un colorant d'oxydation, utilisation et procede pour colorer les fibres keratiniques
FR3043551B1 (fr) 2015-11-12 2017-11-24 Oreal Colorant direct cationique a chaine aliphatique et a fonction disulfure/thiol/thiol protege pour colorer les fibres keratiniques
FR3060990B1 (fr) 2016-12-22 2019-11-01 L'oreal Procede de coloration et detente de boucles des fibres keratiniques, mettant en oeuvre des agents reducteurs et des colorants capillaires, et kit associe
FR3067597B1 (fr) 2017-06-16 2020-09-04 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en œuvre au moins un colorant direct et au moins un colorant fluorescent disulfure, thiol ou thiol protege
FR3067599B1 (fr) 2017-06-16 2020-09-04 Oreal Procede de coloration des matieres keratiniques mettant en oeuvre au moins un colorant bleu, violet ou vert et au moins un colorant fluorescent disulfure, thiol ou thiol protege
FR3083100B1 (fr) 2018-06-27 2021-01-15 Oreal Composition de coloration comprenant un colorant direct, un sel peroxygene et une cyclodextrine, et procede mettant en oeuvre cette composition
FR3083106B1 (fr) 2018-06-29 2020-10-02 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre un monosaccharide, un polysaccharide a groupes amines et une matiere colorante
FR3090349B1 (fr) 2018-12-21 2020-12-18 Oreal Procédé de coloration des matières kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel hétérocyclique saturé et composition les comprenant
FR3090345B1 (fr) 2018-12-21 2021-06-25 Oreal Procédé de coloration des matières kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel ammonium aliphatique et composition les comprenant
FR3090358B1 (fr) 2018-12-21 2020-12-18 Oreal Procédé de coloration des matières kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel hétérocyclique insaturé et composition les comprenant
FR3097438B1 (fr) 2019-06-24 2021-12-03 Oreal Composition anhydre comprenant au moins une silicone aminée, au moins un alcoxysilane et au moins un agent colorant
FR3097752B1 (fr) 2019-06-27 2023-10-13 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre un polycarbonate cyclique particulier, un composé comprenant au moins un groupement amine et un agent colorant, composition et dispositif
FR3097755B1 (fr) 2019-06-28 2021-07-16 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques comprenant une étape de traitement par plasma froid desdites fibres
FR3097760B1 (fr) 2019-06-28 2022-04-01 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques comprenant l’application d’un mélange extemporané d’un colorant direct etd’une composition comprenant un corps gras liquide, un corps gras solide et un tensioactif.
FR3098114B1 (fr) 2019-07-05 2022-11-11 Oreal Composition comprenant un colorant naturel, un colorant direct synthétique cationique hydrazono et/ou azoïque et un composé aromatique
FR3103090A1 (fr) 2019-11-20 2021-05-21 L'oreal Procédé de coloration ou d’éclaircissement mettant en œuvre un appareil de coiffure à main et un substrat
FR3104952B1 (fr) 2019-12-20 2022-08-26 Oreal Procédé de traitement cosmétique des fibres kératiniques mettant en œuvre une composition de coloration et une composition à base de terres rares
FR3104983B1 (fr) 2019-12-20 2023-11-24 Oreal Composition de coloration capillaire comprenant un colorant direct, une gomme de scléroglucane et un polymère associatif non ionique.
FR3109313B1 (fr) 2020-04-15 2022-11-25 Oreal Procede de traitement de matieres keratiniques mettant en oeuvre un polymere acrylique d’anhydride en dispersion huileuse et d’un compose hydroxyle et/ou thiole
FR3111553A1 (fr) 2020-06-22 2021-12-24 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel de saccharinate et composition les comprenant
FR3111557B1 (fr) 2020-06-23 2022-11-25 Oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate comprenant au moins deux unités polymériques différentes à chaine hydrocarbonée (in)saturée dans un milieu gras
FR3111552B1 (fr) 2020-06-23 2024-04-05 Oreal Composition pour la décoloration et la coloration simultanées des fibres kératiniques comprenant un sel hétérocyclique particulier et procédé mettant en œuvre cette composition
FR3111812B1 (fr) 2020-06-24 2023-02-10 Oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate greffé dans un milieu gras
FR3117805B1 (fr) 2020-12-18 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
EP4262995A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 L'oreal Process for lightening keratin fibres
FR3117808B1 (fr) 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition pour la décoloration et la coloration simultanées des fibres kératiniques et procédé mettant en œuvre cette composition
FR3117809B1 (fr) 2020-12-18 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3117806B1 (fr) 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition pour la décoloration et la coloration simultanées des fibres kératiniques et procédé mettant en œuvre cette composition
FR3117807B1 (fr) 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130569A1 (fr) 2021-12-16 2023-06-23 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130571B1 (fr) 2021-12-16 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130568B1 (fr) 2021-12-16 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130572A1 (fr) 2021-12-16 2023-06-23 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130570A1 (fr) 2021-12-16 2023-06-23 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130567B1 (fr) 2021-12-16 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130610A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 L'oreal Composition comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate à longue chaine hydrocarbonnée à groupe(s) ionique(s), procédé de traitement des matières kératiniques mettant en œuvre la composition
FR3136972A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136967A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136968A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136976A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136975A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136966A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1850155A (en) * 1929-05-23 1932-03-22 Gen Aniline Works Inc Producing dischargeable dyeings on acetate silk
DE610320C (de) * 1933-12-01 1935-03-07 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Azoverbindungen
CH213567A (de) * 1939-06-22 1941-02-15 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung eines Azofarbstoffes.
BE515529A (ja) * 1950-09-02
NL264736A (ja) * 1960-05-17
US3153564A (en) * 1962-01-25 1964-10-20 Gen Aniline & Film Corp Dispersing dispersed acetate dyes and a lignin sulfonate alkyl naphthalene sulfonate and sulfo carboxylic acid alkyl ester mixture therefor
DE1212684B (de) * 1963-09-04 1966-03-17 Therachemie Chem Therapeut Mittel zum Faerben von Haaren
LU50233A1 (ja) * 1966-01-10 1967-07-10
FR1585308A (ja) * 1967-10-10 1970-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
IT1199909B (it) 1989-01-05
GB8524108D0 (en) 1985-11-06
BR8504795A (pt) 1986-07-22
GB2165257B (en) 1988-07-13
DK164841C (da) 1993-01-18
NL191281B (nl) 1994-12-01
NL8502539A (nl) 1986-05-01
LU85564A1 (fr) 1986-06-11
AT395942B (de) 1993-04-26
CA1257585A (fr) 1989-07-18
FR2570946B1 (fr) 1988-06-10
US4886517A (en) 1989-12-12
NL191281C (nl) 1995-05-01
GR852373B (ja) 1986-01-31
DE3534885A1 (de) 1986-04-10
AU4813085A (en) 1986-04-10
ZA857572B (en) 1987-06-24
ATA281885A (de) 1992-09-15
DK164841B (da) 1992-08-31
AU595485B2 (en) 1990-04-05
CH666181A5 (fr) 1988-07-15
BE903350A (fr) 1986-04-01
GB2165257A (en) 1986-04-09
DK439785D0 (da) 1985-09-27
IT8567831A0 (it) 1985-09-30
JPS6187617A (ja) 1986-05-06
FR2570946A1 (fr) 1986-04-04
DK439785A (da) 1986-04-02
DE3534885C2 (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244807B2 (ja)
US5520707A (en) Methods for dyeing hair with anthraquinone hair dyes having a quaternary ammonium side chain
JP3282814B2 (ja) ヒドロキシプロピル化2−ニトロ−p−フェニレンジアミン,その製造方法およびケラチン繊維の染色用の使用
US4931066A (en) Dyeing composition for keratinous fibres containing at least one co-solubilized n-substituted 2-nitro-para-phenylenediamine and process for dyeing keratinous fibres therewith
US4637821A (en) Tinctorial composition for keratin fibres, based on nitrated benzene dyestuffs
US4690685A (en) Dyeing composition for keratinous fibres containing at least one co-solubilized N-substituted 2-nitro-para-phenylenediamine
DE19941450A1 (de) Haarfärbeverfahren
US5226924A (en) 1,4-di(mono- or poly) hydroxyalkylamino-9,10-anthraquinones for dyeing human keratinous fibres, cosmetic composition containing them in combination with azo and nitrobenzene dyes, and hair-dyeing process using them
US4668236A (en) Dyeing composition for keratinous fibres containing at least one co-solubilized N-substituted 2-nitro-para-phenylenediamine and corresponding processes for dyeing keratinous fibres
US4601726A (en) Dye composition for the direct dyeing of keratinic fibres, containing at least one N-substituted cosolubilized 2-nitroparaphenylenediamine and corresponding processes for dyeing keratinic fibres
JP2542185B2 (ja) 2―ニトロアニリン誘導体を使用した毛染め剤
AT401343B (de) Färbemittel für keratinfasern, insbesondere für humanhaare, auf basis eines 6-halogeno-4-nitrometaphenylendiamins und färbeverfahren für keratinfasern
US4981486A (en) Nitro benzene dye, the process for preparation thereof and its use in dyeing keratinous fibres
US4563188A (en) Para-phenylenediamines which can be used in oxidative hair dyeing
JPH059160A (ja) ニトロアニリン化合物の製造法および染毛組成物
US4725283A (en) Dyeing compositions for keratinic fibres, based on halogenated meta-phenylenediamines
JPS6241268B2 (ja)
WO1994004123A1 (de) Haarfärbemittel
GB2090853A (en) Dyeing compositions for keratin fibres, based on 3-nitro- ortho-phenylenediamines, and certain 3-nitro-ortho- phenylenediamines used therein
US4668237A (en) Dye composition containing 5-nitrovanillin and its use for dyeing keratinic fibres, and especially human hair
JPS6346722B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term