JPS6241268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241268B2
JPS6241268B2 JP54041157A JP4115779A JPS6241268B2 JP S6241268 B2 JPS6241268 B2 JP S6241268B2 JP 54041157 A JP54041157 A JP 54041157A JP 4115779 A JP4115779 A JP 4115779A JP S6241268 B2 JPS6241268 B2 JP S6241268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
items
composition
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54041157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54148817A (en
Inventor
Byugoo Andoree
Andoriron Patoritsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPS54148817A publication Critical patent/JPS54148817A/ja
Publication of JPS6241268B2 publication Critical patent/JPS6241268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
ケラチン繊維、特に頭髪のための酸化染料の中
でパラーフエニレンジアミンがそれだけで、ある
いはメターフエニレンジアミン、メターアミノフ
エノールまたはメタージフエノールと一緒に使わ
れ、周知のそして重要な役割を果たしていること
が知られている。酸化染料特にパラーフエニレン
ジアミンがヘアダイとして選ばれるには、ヘアダ
イに使われた時に非常に無害であることそして酸
化アルカリ媒質中で使われた時、髪に与えた色が
時間そして特に光、悪天候および洗髪に対し通常
髪の2連続染色を分離する期間安定であることが
必要である。 本発明の目的はヘアダイとして使う時に非常に
無害であり、同時に時間に対して良好な安定性を
特つ色をつくる新規なパラーフエニレンジアミン
を提供することである。 本発明はそれゆえ一般式 (式中、Rはアルキル基部分に炭素原子1〜4
個をもつヒドロキンアルキル基であり、そしてn
は2または3である) で表わされる化合物および相当する酸塩から成る
新規工業製品に関する。 本発明はまた、式()で表わされる化合物ま
たは相当する酸塩少くとも1種類を化粧用賦形剤
中に含む、ケラチン繊維特に人間の頭髪用の染色
組成物から成る新規工業製品にも関する。 組成物の全重量に対して式()で表わされる
化合物を0.001〜6重量%含むような本発明によ
る組成物が好ましい。本発明による染色組成物の
PH値はアルカリ性のPH値例えば7.8〜11.5の間で
ある。使用できるアルカリ化剤としては、アンモ
ニア、アルキルアミン例えばエチルアミンまたは
トリエチルアミン、アルカノールアミン例えばモ
ノ−、ジ−またはトリーエタノールアミン、アル
キルアルカノールアミン例えばメチルジエタノー
ルアミン、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ムおよび炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭
酸アンモニウムが挙げられる。 本発明の染色組成物は式()で表わされる化
合物を1つまたはそれ以上含むことができ、さら
に式()で定義された以外のパラーフエニレン
ジアミン、例えばパラーフエニレンジアミン、2
−メチル−5−メトキシ−パラーフエニレンジア
ミン、2.6−ジメチル−3−メトキシ−パラーフ
エニレンジアミン、2.6−ジメチル−パラーフエ
ニレンジアミン、4−N,N−(β−ヒドロキシ
エチル)−アミノアニリンおよび4−(N−エチル
−N−カルバミルエチル)−アミノアニリンなど
を含んでもよい。またパラーアミノフエノール例
えばパラーアミノフエノール、2−メチル−4−
アミノフエノール、2−クロル−4−アミノフエ
ノールおよび3−クロル−4−アミノフエノール
を含むこともできる。またオルトフエニレンジア
ミン、場合によりアミノ基において置換されてい
ることのあるオルトーアミノフエノールおよびオ
ルトージフエニル(ピロカテコール)を含むこと
もできる。 更に、本発明による染色組成物は、パラーフエ
ニレンジアミンまたはパラーアミノフエノールと
結合し酸化アルカリ媒質中で、着色したインドア
ミン、インドアニリンおよびインドフエノールに
変るカツプラーを含むこともできる。例えば次に
挙げるものを含むことができる。 (a) メターフエニレンジアミン例えば2,4−ジ
アミノアニソール、2.6−ジメチル−メタ−フ
エニレンジアミン、2,4−ジアミノフエノキ
シエタノール、2−アミノ−4−N−メチルア
ミノフエノキシエタノール、2,4−ジアミノ
フエニルβ−メトキシエチルエーテル、2,4
−ジアミノフエニルβ−メシルアミノエチルエ
ーテルおよび2−N−カルバミルメチルアミノ
−4−アミノアニソール; (b) メタ−アミノフエノール例えばメタ−アミノ
フエノール、2−メチル−5−アミノフエノー
ルおよび2−メチル−5−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−アミノフエノール; (c) メタ−ジフエノール例えばレソルシノール、
オルシノール、2−メチルレソルシノールまた
はクレゾルシン; (d) メタ−アセチルアミノフエノール例えば2,
6−ジメチル−5−アセチルアミノフエノー
ル; (e) メタ−カルボアルコキシアミノフエノール例
えば2−メトキシ−5−カルボエトキシアミノ
フエノール; (f) メタ−ウレイドフエノール例えば2−メチル
−5−ウレイドフエノール; (g) 6−ヒドロキシフエノモルホリン; (h) 3−アミノ−4−メトキシフエノール; (i) 2,6−ジアミノピリジン;および (j) ナフトール例えばα−ナフトール 本発明による組成物は更に、直接染料特にベン
ゼン系ニトロ染料例えば1−N−(β−ジヒドロ
キシエチル)−アミノ−3−ニトロ−4−N′−メ
チルアミノベンゼン、1−〔N−メチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)〕−アミノ−3−ニトロ−4
−N′−(β−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼ
ン、1−〔N−メチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)〕−アミノ−3−ニトロ−4−N′−メチルア
ミノベンゼン、3−ニトロ−4−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アミノアニソール、3−ニトロ
−4−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノフエ
ノール、3−ニトロ−4−アミノフエノキシエタ
ノール、3−ニトロ−4−N−メチルアミノフエ
ノキシエタノールおよび2−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−アミノ−5−ニトロアニソールなど
を含むこともできる。 本発明による組成物またはインドアニリンおよ
びインドフエノールのロイコ誘導体例えば4,
4′−ジヒドロキシ−2−アミノ−5−メチルジフ
エニルアミン、4,4′−ジヒドロキシ−2−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−5−メチル−
2′−クロルジフエニルアミン、2,4′−ジアミノ
−4−ヒドロキシ−5−メチルジフエニルアミ
ン、2,4−ジヒドロキシ−4′−N−(β−メト
キシエチル)−アミノジフエニルアミンおよび
2,4−ジヒドロキシ−5−メチル−4′−N−
(β−メトキシエチル)−アミノジフエニルアミン
をも含むことができる。また、ヒドロキシル置換
基、メトキシ置換基またはアミノ置換基少くとも
3個を核上に持つベンゼン系の染料前駆体例えば
2,6−ジアミノヒドロキノン2塩酸塩、2,6
−ジアミノ−4−N,N−エチルアミノフエノー
ル3塩酸塩、2,4−ジアミノフエノール2塩酸
塩、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、2,
3,5−トリヒドロキシトルエンおよび4−メト
キシ−2−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−アニリンを含むこともできる。 陰イオン性、陰イオン性、非イオン性または両
性の水溶性界面活性剤を本発明の組成物に添加す
ることもできる。特に使われる界面活性剤として
は、アルキルベンゼンスルホンネート、アルキル
ナフタリンスルホネート、脂肪アルコールのサル
フエート、エーテルサルフエートおよびエーテル
−スルホネート、四級アンモニウム塩例えば臭化
トリメチルセチルアンモニウムおよび臭化セチル
ピリジニウム、脂肪酸のジエタノールアミド、ポ
リオキシエチレン化された酸およびアルコール、
およびポリオキシエチレン化されたアルキルフエ
ノールが挙げられる。 本発明による組成物において界面活性剤は組成
物の全重量に対して0.5〜30重量%好ましくは4
〜25重量%の範囲内の割合で存在するのが好まし
い。 水中に十分に溶けようとしない化合物を可溶化
するために有機溶媒を本発明の組成物に加えるこ
ともできる。有利に使用できる溶媒としては例え
ばエタノール、イソプロパノール、グリセリン、
グリコール例えばブチルグリコール、エチレング
リコールおよびプロピレングリコール、およびジ
エチレングリコールモノエチルエーテルおよびモ
ノメチルエーテル並びに類似の生成物が挙げられ
る。このような溶媒は全組成物重量に対して1〜
40重量%好ましくは5〜30重量%存在するのが有
利である。 本発明の組成物に添加できる増粘剤は、アルギ
ン酸ナトリウム、アラビアゴム、セルロース誘導
体例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
およびカルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩、およびアクリル酸重合体から成る群から選ぶ
のが有利である。無機増粘剤例えばベントナイト
も使用できる。これらの増粘剤は全組成物重量に
対して0.5〜5重量%好ましくは0.5〜3重量%存
在するのが有利である。 抗酸化剤も本発明の組成物に添加でき、亜硫酸
ナトリウム、チオグリコール酸、亜硫酸水素ナト
リウム、アスコルビン酸およびヒドロキノンから
成る群から選ぶのが有利である。これらの抗酸化
剤は全組成物重量に対して0.05〜1.5重量%存在
するのが有利である。本発明による染色組成物は
酸化剤例えば過酸化水素、過酸化尿素および過酸
塩例えば過硫酸アンモニウムも含むことができ
る。 本発明による組成物は、化粧品中に通常使われ
る種種の補助剤例えば浸透剤、金属イオン封鎖剤
および香料を含むこともできる。この組成物は液
体状、クリーム状、ゲル状またはエーロゾル状ま
たはケラチン繊維の染色に適した他の形状である
ことができる。 式()の化合物は染髪に適用した時に非常に
無害であり、同時に時間に対して良好な安定性を
持つ色を与えられるということは注目すべきこと
である。 本発明はまた、前記組成物をケラチン繊維に室
温程度で5〜30分間適用することを特徴とするケ
ラチン繊維、特に人間の頭髪の染色方法にも関す
る。 式()で表わされる化合物およびその塩は、
当業者には容易な通常の型の製造方法によつて得
られる。 本発明の目的の理解を充分にするために次に実
施例として一般式()で表わされる化合物の製
造例およびこれらの化合物を本発明の染色組成物
に使用する例を挙げる。それらの実施例は本発明
を何ら制限するものではない。 例 1 4−N−〔β−(β−ヒドロキシエトキシ)−エ
チル〕−アミノアニリン硫酸塩の製造 第1段階;4−ニトロ−N〔β−(β′−ヒドロ
キシエトキシ)−エチル〕アニリンの製造 ジグリコールアミン84.6ml中のパラーフルオル
ニトロベンゼン0.2mol(28.2g)を110〜120℃で
2時間半加熱する。この混合物を冷却した後、粉
砕氷300g上に注ぐ。目的の化合物が結晶として
沈殿する。これをろ別し、水で洗つて乾燥させ
る。エタノールから再結晶し、真空中で乾燥させ
た後、このものは78℃で融ける。得られた生成物
の元素分析の結果は次の通りである:
【表】 第2段階:4−N−〔β−(β′−ヒドロキシエ
トキシ)−エチル〕−アミノアニリン硫酸塩の
製造 塩化アンモニウム7.5gと亜鉛粉58.5gとをエ
タノール水溶液(水15%エタノール85%)175ml
に加える。この混合物を還流温度でかきまぜなが
ら加熱し、前記第1段階で得られた生成物
0.15mol(33.9g)を少量ずつ加える。このニト
ロ誘導体の添加が完了すると、反応媒質は脱色さ
れる。これを沸とう状態でろ過し、ろ液をフラス
コに集め、−10℃に冷却し、これに濃硫酸10.5ml
とエタノール30mlを加える。目的の化合物がゴム
状に沈殿し、これはすぐに結晶化する。これをろ
別し、アルコールでおよび次にアセトンで洗う。
真空乾燥した後、このものは約157℃で分解を伴
つて融ける。エタノール水溶液から再結晶して得
られた生成物の元素分析の結果は次の通りであ
る:
【表】 例 2 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 5.88g エチレンオキシド2モルでオキシエ チレン化したオレイルアルコール 3.2g エチレンオキシド4モルでオキシエ チレン化したオレイルアルコール 6.4g プロピレングリコール 6.4g ブチルグリコール 20g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 水 100gまでの残部 PH値は10.25である。使用時に20容量倍過酸化
水素100gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に25℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はブロン
ズグリーンに染色される。 例 3 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 5g パラーアミノフエノール 0.62g 2−メチル−5−ヒドロキシ エチルアミノフエノール 0.28g α−ナフトール 0.50g オルトーアミノフエノール 0.75g エチレンオキシド4モル を持つノニルフエノール 12.6g (ゲルランド社により“REMCOPAL334” の商品名で販売されているもの) エチレンオキシド9モル を持つノニルフエノール 12.6g (ゲルランド社により“REMCOPAL349” の商品名で販売されているもの) ブチルグリコール 20g 水 100gまでの残部 PH値は10.2である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に25℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はたいへん
暗い茶色に染色される。 例 4 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 5.5g パラーアミノフエノール 0.57g 2−メチル−5−アミノフエノール 0.21g 2,4−ジアミノブチルベンゼン 2塩酸塩 0.15g オルトーアミノフエノール 0.9g 出発物質のオキシエチレン化されて いるアルコールを19%含むラウリ ル硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミノ四酢酸 0.2g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 水 100gまでの残部 PH値は10.1である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に25℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は深い栗色
に染色される。 例 5 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 1.9g パラーアミノフエノール 1.42g パラーフエニレンジアミン2塩酸塩 2.38g 2−メチルレソルシノール 0.95g 6−アミノベンゾモルホリン2塩酸塩 2.85g ブチルグリコール 19g コプラ脂肪酸のジエタノールアミド 5.7g アンモニア溶液(濃度22゜B) 14.3g 水 100gまでの残部 PH値は9.5である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物は、90%自然白髪に20℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は非常に
濃いブルーブラツクに染色される。 例 6 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.88g 2−N−(β−ヒドロキシエチル) −アミノ−4−アミノフエノキシ− フタノール2塩酸塩 0.86g プロピレングリコール 30g アクリル酸重合体 (分子量200〜300万、グツドリツチ ケミカル社により“CARBOPL934” の商品名で販売されているもの) 2.7g アンモニア溶液(濃度22°B) 8g 水 100gまでの残部 PH値は10である。使用時に20容量倍過酸化水素
100gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に20℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はふじ紫色
に染色される。 例 7 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.3g パラーアミノフエノール 0.65g 2.4−ジアミノフエノキシエタノール 2塩酸塩 1.80g カルボキシメチルセルロース 3g プロピレグリコール 27g トリエタノールアミン 10g 水 100gまでの残部 PH値は8.5である。使用時に2,4−ジヒドロ
キシ−4′−N−(β−メトキシエチル)−アミノ−
ジフエニルアミン2塩酸塩1gを加え、次に20容
量倍過酸化水素50gを加える。 この混合物を、90%自然白髪に25℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は銀灰青
色に染色される。 例 8 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.4g パラーアミノフエノール 0.3g α−ナフトール 0.58g プロピレングリコール 26g カルボキシメチルセルロース 3.1g トリエタノールアミン 10g 水 100gまでの残部 PH値は8.7である。使用直前に2.4−ジヒドロキ
シ−5−メチル−4′−N−(β−メトキシエチ
ル)−アミノジフエニルアミン2塩酸塩1gを加
え、さらに20容量倍過酸化水素80gを加える。 この混合物を、90%自然白髪に30℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると髪は紅紫色光
沢を伴う金属的な灰色に染色される。 例 9 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 3g 4−N,N′−(β−ヒドロキシエチル) −アミノアニリン硫酸塩 3g パラーアミノフエノール 0.08g 2−メチル−5−アミノフエノール 0.02g レソルシノール 0.4g 2.5−ジアミノフエノキシエタノール 2塩酸塩 0.04g エチレンオキシド2モルを持つ オキシエチレン化されている オレインアルコール 4.5g エチレンオキシド4モルを持つ オキシエチレン化されている オレインアルコール 4.5g コプラ脂肪酸のジエタノールアミド 10g ヒドロキノン 1.1g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g ジエチレントリアミンペンタ酢酸の ナトリウム塩 2g ジエチレングリコールモノメチルエーテル 4.5g ブチルグリコール 8g エタノール(濃度96°) 8g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 水 100gまでの残部 PH値は10.2である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に30℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はたいへ
ん灰色がかつた栗色に染色される。 例 10 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 2g 4−〔N−エチル−N−(β−メシ ルアミノエチル)〕−アミノアニリン 2塩酸塩 1g パラーフエニレンジアミン2塩酸塩 0.5g パラーアミノフエノール 0.62g 2−メチル−5−アミノフエノール 0.3g 2.6−ジメチル−5−アセチル アミノフエノール 0.2g メタ−アミノフエノール 0.1g 出発物質のオキシエチレン化された アルコールを19%含むラウリル硫酸 ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 0.2g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g 水 100gまでの残部 PH値は10.2である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に25℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は銅赤栗
色に染色される。 例 11 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.2g 2−メチル−5−カルボエトキシ アミノフエノール 0.2g 2.6−ジメチル−3−メトキシ− パラーフエニレンジアミン2塩酸塩 0.52g 3−ニトロ−4−N′−メチルアミノ −N,N′−(β−ヒドロキシエチル) −アニリン 1.5g ブチルグリコール 20g アクリル酸重合体 (分子量200〜300万、グツドリツチ ケミカル社により販売されているもの) 3.2g アンモニア溶液(濃度22゜B) 5g 水 100gまでの残部 PH値は9.9である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に25℃で15分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は銀灰紅
紫色に染色される。 例 12 次の組成の持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 3g パラートルイレンジアミン2塩酸塩 1.5g パラーアミノフエノール 0.7g 2−メチル−5−N−(β−ヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.4g 2.4−ジアミノフエノキシエタノ ール2塩酸塩 0.15g 4−N−メチルアミノフエノール 0.6g メターアミノフエノール 0.11g 3−ニトロ−4−N−(β−ヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.05g エチレンオキシド2モルを持つ オキシエチレン化されている オレイルアルコール 4.5g エチレンオキシド4モルを持つ オキシエチレン化されている オレイルアルコール 4.5g プロピレングリコール 8.3g アンモニア溶液(濃度22゜B) 9g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g 水 100gまでの残部 PH値は9.9である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に25℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は紫色の光
沢を伴うたいへん濃い栗色に染色される。 例 13 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 3g 4−(N−エチル−N−カルバミル メチル)−アミノアニリン 2g パラーアミノフエノール 0.8g レソルシノール 0.2g 2−メチル−5−カルボエトキシア ミノフエノール 0.3g 2−メチル−5−N−(β−ヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.3g 3−ニトロ−6−N−(β−ヒドロ キシエチル)−アミノアニソール 0.1g ブチルグリコール 5g エチレンオキシド10.5モルを持つ オキシエチレン化されているラウリル アルコール 5g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 水 100gまでの残部 PH値は10である。使用時に20容量倍過酸化水素
100gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に30℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はたばこ
色に染色される。 例 14 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 1.17g メタ−アミノフエノール 0.43g エチレンオキシド2モルを持つ オキシエチレン化されている オレイルアルコール 4.5g エチレンオキシド4モルを持つ オキシエチレン化されている オレイルアルコール 4.5g コプラ脂肪酸のジエタノールアミド 10g ヒドロキノン 0.1g 亜硫酸水素ナトリウム溶液((濃度35゜B)1g ジエチレントリアミンペンタ酢酸の ナトリウム塩 2g プロピレングリコール 4.5g ブチルグリコール 8g エタノール(濃度95゜) 8g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 水 100gまでの残部 PH値は10.6である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、96%自然白髪に25℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は灰青色
に染色される。 例 15 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.23g 2.4−ジアミノフエキシエタノール 2塩酸塩 0.19g 出発物質のオキシエチレン化された アルコールを19%含むラウリル 硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 0.2g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g 水 100gまでの残部 PH値は10.8である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を脱色した髪に25℃で15分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はスカイブ
ルーに染色される。 例 16 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.73g 2−メチル−5−N−(β−ヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.42g ブチルグリコール 5g エチレンオキシド10.5モルを持つ オキシエチレン化されている ラウリルアルコール 5g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 水 100gまでの残部 PH値は10.5である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に25℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は強い紫色
に染色される。 例 17 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.35g 2.6−ジメチル−5−アセチル アミノフエノール 0.21g 出発物質のオキシエチレン化された アルコールを19%含むラウリル硫酸 ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 0.2g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g チオグリコール酸 1g 水 100gまでの残部 PH値は10.8である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に25℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は明ずいス
カイブーに染色される。 例 18 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.98g 4−(N−エチル−N−カルバミル メチル)−アミノアニリン 1.8g 2−N−(βヒドロキシエチル) −アミノ−4−アミノフエノキ シエタノール2塩酸塩 0.104g 3−ニトロ−4−N−(βヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.36g エタノール(濃度95゜) 14.5g トリエタノールアミン 6.3g 水 100gまでの残部 PH値は8.6である。使用時に20容量倍過酸化水
素60gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に25℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はたいへ
ん暗い紫色に染色される。 例 19 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 1.18g レソルシノール 0.43g 出発物質のオキシエチレン化された アルコールを19%含むラウリル 硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 0.2g アンモニア溶液(濃度22゜B) 10g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g 水 100gまでの残部 PH値は10.7である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に25℃で20分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は黄金明
ベージユ色に染色される。 例 20 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 1.1g 4−(N−エチル−N−メシルアミノ エチル)−アミノアニリン2塩酸塩 3.1g 2−N−(βヒドロキシエチル) −アミノ−4−アミノフエノキ シエタノール2塩酸塩 0.11g 3−ニトロ−4−N−(β−ヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.33g エタノール(濃度96゜) 16g トリエタノールアミン 6g 水 100gまでの残部 PH値は8.2である。使用時に20容量倍過酸化水
素60gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に22℃で25分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪はたいへ
ん暗いネイビーブルーに染色される。 例 21 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 1.1g 4−(N−エチル−N−メシルアミノ エチル)−アミノアニリン2塩酸塩 3.1g 2−N−(β−ヒドロキシエチル) −アミノ−4−アミノフエノキシ エタノール2塩酸塩 0.11g 3−ニトロ−4−N−(β−ヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.33g 1,2,4−トリヒドロキシベンゼン 9.0g エタノール(濃度96゜) 16g トリエタノールアミン 6g 水 100gまでの残部 PH値は7.9である。使用時に20容量倍過酸化水
素60gを添加する。 この混合物を、90%自然白髪に20℃で25分間適
用し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は銅栗色
に染色される。 例 22 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 0.98g 4−(N−エチル−N−カルバミル メチル)−アミノアニリン 1.8g 1,2,4−トリヒドロキシベンゼン 0.90g 2−N−(β−ヒドロキシエチル) −アミノ−4−アミノフエノキシ エタノール2塩酸塩 0.104g 3−ニトロ−4−N−(βヒドロ キシエチル)−アミノフエノール 0.36g エタノール(濃度96゜) 14.5g トリエタノールアミン 6.3g 水 100gまでの残部 PH値は8.5である。使用時に20容量倍過酸化水
素60gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に25℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は銅赤深栗
色に染色される。 例 23 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 1g パラーフエニレンジアミン2塩酸塩 0.6g 2.4ジアミノフエノキシエタノ ール2塩酸塩 0.48g 4,4′−ジヒドロキシ−2−アミ ノ−5−メチルジフエニルアミン 0.52g 4−ヒドロキシ−2−アミノ−5−メ チル−4′−N,N−(βヒドロキシエ チル)アミノジフエニルアミン 1g 出発物質のオキシエチレン化された アルコールを19%含むラウリル 硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 0.2g トリエタノールアミン 10g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g 水 100gまでの残部 PH値は8.4である。使用時に20容量倍過酸化水
素60gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に20℃で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は非常に暗
い紫色に染色される。 例 24 次の組成を持つ染色組成物を作る。 例1の化合物 2g オルト−ジフエノール 0.374g 2−N−(βヒドロキシエチル) −アミノ−4−アミノフエノキ シエタノール2塩酸塩 0.03g 2−メチル−5−アミノフエノール 0.1g エチレンオキシド4モルを持つ ノニルフエノール 16g エチレンオキシド9モルを持つ ノニルフエノール 16g プロピレングリコール 10g 亜硫酸水素ナトリウム溶液(濃度35゜B) 1g アンモニア溶液(濃度22゜B) 7g 水 100gまでの残部 PH値は9.9である。使用時に20容量倍過酸化水
素100gを添加する。 この混合物を、脱色した髪に室温で20分間適用
し、すすぎとシヤンプーをすると、髪は鋼灰色に
染色される。 前記の製造例および組成物例は、当然のことな
がら、本発明を何ら制限するものではなく、また
本発明の範囲を越えない範囲で任意所望に変更し
たものを形成してもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Rはアルキル基部分に炭素原子1〜4
    個をもつヒドロキシアルキル基であり、そしてn
    は2または3である) で表わされる化合物および相当する酸塩。 2 ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するの
    に使う、一般式 (式中、Rはアルキル基部分に炭素原子1〜4
    個をもつヒドロキシアルキル基であり、そしてn
    は2または3である) で表わされる化合物および相当する酸塩少くとも
    1種類を化粧用賦形剤中に含む、染色用組成物。 3 組成物の全重量に対して式()で表わされ
    る化合物少くとも1種類を0.01〜6重量%含有し
    ている前項2に記載の組成物。 4 PH値が7.8〜11.5の間にある前項2または3
    に記載の組成物。 5 アルカリ性化剤として、アルキルアミン、ア
    ルカノールアミン、アルキルアルカノールアミン
    およびナトリウム、カリウムまたはアンモニウム
    の水酸化物または炭酸塩から成る群から選んだも
    のを使う、前項4に記載の組成物。 6 式()で表わされる化合物の他に、パラフ
    エニレンジアミン、パラ−アミノフエノール、オ
    ルトフエニレンジアミン、オルト−アミノフエノ
    ールおよびオルトジフエノールから成る群から選
    んだ酸化染料少くとも1種類に含有している前項
    2〜5のいずれかに記載の組成物。 7 少くとも1種類のカツプラーを含有している
    前項2〜6のいずれかに記載の組成物。 8 メタフエニレンジアミン、メタアミノフエノ
    ール、メタジフエノール、メタアセチルアミノフ
    エノール、メタカルボアルコキシアミノフエノー
    ル、メタウレイドフエノール、6−ヒドロキシフ
    エノモルホリン、3−アミノ−4−メトキシフエ
    ノール、α−ナフトールおよび2,6−ジアミノ
    ピリジンから成る群からカツプラーを選ぶ前項7
    に記載の組成物。 9 少くとも1種類の直接染料を含有している前
    項2〜8のいずれかに記載の組成物。 10 ベンゼン系のニトロ染料から成る群から選
    んだ染料少くとも1種類を含有している前項9に
    記載の組成物。 11 インドアニリンおよび(または)インドフ
    エノールのロイコ誘導体少くとも1種類を含有し
    ている前項2〜10のいずれかに記載の組成物。 12 ヒドロキシル基、メトキシ基およびアミノ
    基から成る群から選んだ置換基少くとも3個を核
    上に含有するベンゼン系の染料前駆物質、例えば
    2,6−ジアミノヒドロキノンジヒドロクロライ
    ド、2,6−ジアミノ−4−N,N−エチルアミ
    ノフエノールトリヒドロクロライド、2,4−ジ
    アミノフエノールジヒドロクロライド、1,2,
    4−トリヒドロキシベンゼン、2,3,5−トリ
    ヒドロキシトルエンおよび4−メトキシ−2−ア
    ミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリンか
    ら成る群から選んだ化合物少くとも1種類を含有
    している前項2〜11のいずれかに記載の組成
    物。 13 組成物の全重量に対して水溶性の表面活性
    剤少くとも1種類を0.5〜30重量%、好ましくは
    4〜25重量%含有する前項2〜12のいずれかに
    記載の組成物。 14 組成物の全重量に対して有機溶媒少くとも
    1種類を1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%
    含有する前項2〜13のいずれかに記載の組成
    物。 15 組成物の全重量に対して増粘剤少くとも1
    種類を0.5〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%
    含有する前項2〜14のいずれかに記載の組成
    物。 16 組成物の全重量に対して抗酸化剤少くとも
    1種類を0.05〜1.5重量%含有する前項2〜15
    のいずれかに記載の組成物。 17 浸透剤、金属イオン封鎖剤および芳香剤か
    ら成る群から選んだ補助剤少くとも1種類を含有
    する前項2〜16のいずれかに記載の組成物。 18 液体状、クリーム状、ゲル状またはエーロ
    ゾル状である前項2〜17のいずれかに記載の組
    成物。 19 適用のときに過酸化水素、過酸化尿素およ
    び過酸塩から成る群から選んだ酸化剤と混合して
    使う前項2〜18のいずれかに記載の組成物。 20 適用のときにインドアニリンまたはインド
    フエノールのロイコ誘導体と混合して使う前項2
    〜19のいずれかに記載の組成物。 21 一般式 (式中、Rはアルキル基部分に炭素原子1〜4
    個をもつヒドロキシアルキル基であり、そしてn
    は2または3である) で表わされる化合物および相当する酸塩少くとも
    1種類を化粧用賦形剤中に含む染色用組成物を室
    温程度の温度で5〜30分間、ケラチン繊維、特に
    ヒトの毛髪に適用し、すすぎ、シヤンプーし、そ
    して再びすすぎ最後に乾燥する、ケラチン繊維、
    特にヒトの毛髪の染色方法。
JP4115779A 1978-04-06 1979-04-06 New phenylene diamine compound and use thereof Granted JPS54148817A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7810214A FR2421872A1 (fr) 1978-04-06 1978-04-06 Nouvelles paraphenylenediamines, compositions tinctoriales les contenant et procede de teinture correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54148817A JPS54148817A (en) 1979-11-21
JPS6241268B2 true JPS6241268B2 (ja) 1987-09-02

Family

ID=9206769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115779A Granted JPS54148817A (en) 1978-04-06 1979-04-06 New phenylene diamine compound and use thereof

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS54148817A (ja)
BE (1) BE875339A (ja)
CA (1) CA1121830A (ja)
CH (1) CH637625A5 (ja)
DE (1) DE2914048A1 (ja)
FR (1) FR2421872A1 (ja)
GB (1) GB2018808B (ja)
IT (1) IT1117650B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149458A1 (de) * 1981-12-14 1983-06-23 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Neue p-phenylendiamine, deren herstellung und verwendung
FR2706297B1 (fr) * 1993-06-16 1995-08-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un paraaminophénol, un méta-aminophénol et un ortho-aminophénol, et procédé de teinture utilisant une telle composition.
FR2715296B1 (fr) * 1994-01-24 1996-04-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant une paraphénylènediamine, une métalphénylènediamine et un para-aminophénol ou un méta-aminophénol, et procédé de teinture utilisant une telle composition.
FR2715297B1 (fr) * 1994-01-24 1996-02-23 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et un dérivé de métaaminophénol, et procédé de teinture utilisant une telle composition.
FR2866877B1 (fr) * 2004-02-27 2006-09-08 Oreal Para-phenylenediamines secondaires portant un groupe alcoxy, composition tinctoriale les comprenant, procedes et utilisations
US7435267B2 (en) 2004-02-27 2008-10-14 L'oreal S.A. Secondary para-phenylenediamines bearing an alkoxy group, dye composition comprising them, processes therefor and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2684893A (en) * 1951-10-01 1954-07-27 Standard Oil Co Gasoline antioxidants
US3743678A (en) * 1968-02-28 1973-07-03 Clairol Inc Hair dyeing compositions
NL7002938A (ja) * 1969-05-16 1970-11-18
DE2203743A1 (de) * 1971-02-24 1972-09-14 Sandoz Ag, Basel (Schweiz) Neue Phenalendiamin-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung
JPS5088033A (ja) * 1973-12-10 1975-07-15
JPS5416860B2 (ja) * 1974-04-03 1979-06-26
FR2362112A1 (fr) * 1976-08-20 1978-03-17 Oreal Nouvelles paraphenylenediamines et compositions tinctoriales pour fibres keratiniques les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
GB2018808A (en) 1979-10-24
DE2914048C2 (ja) 1990-10-11
CH637625A5 (fr) 1983-08-15
FR2421872B1 (ja) 1982-11-19
IT7967725A0 (it) 1979-04-05
BE875339A (fr) 1979-10-05
IT1117650B (it) 1986-02-17
FR2421872A1 (fr) 1979-11-02
DE2914048A1 (de) 1979-10-18
CA1121830A (fr) 1982-04-13
JPS54148817A (en) 1979-11-21
GB2018808B (en) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888025A (en) Compounds which can be used for hair dyeing, process for their preparation, dyeing compositions in which they are present and corresponding hair-dyeing process
US4420637A (en) Meta-phenylenediamines
US4470826A (en) Nitro-derivatives of the benzene series and their use in the dyeing of keratin fibres
JP2719514B2 (ja) 2,4−ジアミノ−1,3−ジメトキシベンゼンの製造法
JPS5925764B2 (ja) 人の毛髪用の染色組成物
US4323360A (en) Dyeing compositions for hair which contain 2,4-diamino-butoxybenzene and/or a salt thereof as the coupling agent
US4330292A (en) Dyeing compositions for keratin fibres containing meta-phenylenediamines
US4333730A (en) Meta-phenylenediamines, dyeing compositions in which they are present and the corresponding dyeing process
JPH0128004B2 (ja)
JPH0214323B2 (ja)
US4637821A (en) Tinctorial composition for keratin fibres, based on nitrated benzene dyestuffs
US4432769A (en) Nitro dyestuffs, a process for their preparation, and use of these dyestuffs in dyeing keratin fibres
US4992586A (en) Process for preparing 2-nitro-meta-phenylenediamines
JP2686325B2 (ja) 2―置換パラ―アミノフエノールおよびケラチン染色組成物
US4419101A (en) Chlorine-substituted nitro-para-phenylenediamines, a process for their preparation and their use in dyeing keratin fibres
US4494953A (en) 2,4-Dihydroxydiphenylamines and hair dyeing compositions and method
US5002585A (en) Trialkoxy-substituted meta-phenylenediamines, a process for their preparation, and their use as couplers for the oxidation dyeing of keratinous fibres and in particular of human hair
US4149848A (en) Novel para-phenylenediamine dyes for keratin fibres
GB2173516A (en) Hair dyes
JPS6241268B2 (ja)
JPH0694540B2 (ja) ジメチルアニリン誘導体および染色組成物
US4563188A (en) Para-phenylenediamines which can be used in oxidative hair dyeing
NL8601506A (nl) Nieuwe 6-halogeennitro-m-fenyleendiaminen en het gebruik daarvan bij het verven van keratinemateriaal.
US4466806A (en) Dyeing compositions containing 3-amino-4-nitroanisole derivatives and their use in dyeing keratin fibres as well as certain new said derivatives
JPH0637442B2 (ja) ニトロアニリン化合物の製造法