JPH0244417A - 電子記帳台システム - Google Patents

電子記帳台システム

Info

Publication number
JPH0244417A
JPH0244417A JP63195883A JP19588388A JPH0244417A JP H0244417 A JPH0244417 A JP H0244417A JP 63195883 A JP63195883 A JP 63195883A JP 19588388 A JP19588388 A JP 19588388A JP H0244417 A JPH0244417 A JP H0244417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
input
displayed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Fujishima
敬久 藤島
Kazunobu Yokota
和宜 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63195883A priority Critical patent/JPH0244417A/ja
Publication of JPH0244417A publication Critical patent/JPH0244417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [1既要] 役所や金融機関等の窓口に提出する各種の届は出や申請
のデータを顧客が記入してオペレータが入力するための
電子記帳台システムに関し、専門のオペレータを必要と
しないリアルタイムで入力することができる電子記帳台
システムを提供することを目的とし、 各種の帳票に文字等を記入すると共に記入データを入力
するための電子記帳台システムにおいて、表示部と、表
示部の画面に近接し表示画面に対向する盤面および入力
ペンとを有する操作部とからなる電子ペーパーを備え、
手書き入力部は該電子ペーパーからの手書き入力の座標
データを出力し、主制御部は該座標データに基づいて手
書きの各ストロークデータを発生し、文字認識部は該ス
トロークデータに基づいて文字認識を行い対応する文字
コードおよび文字パターンを発生するとともに文字パタ
ーンを表示制御部へ出力し、表示制御部は該文字パター
ンの表示制御を行い、確認入力を手書き入力部により検
出することにより前記文字コードを上位装置へ送出する
よう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は役所や金融機関等の窓口に提出する各種の届は
出や申請のデータを顧客が記入してオペレータが入力す
るための電子記帳台システムに関する。
役所や、金融機関等への各種の届は出は、届は出の種類
によって様々な書式のある専用の帳票に届は出入(顧客
)が必要事項を記入して、窓口に提出するだけであった
が、その書類をコンピュータシステムのファイルへ入力
する場合に、記入された内容が読み取れない場合があり
、入力が出来ない事態となることがしばしばあった。そ
のため、顧客により確認した確実なデータ入力ができる
入力システムの実現が望まれている。
[従来の技術] 従来、役所や金融機関への届は出(例えば、住所変更届
、婚姻届、印鑑変更届)や申告または申込み(例えば、
非課税申告、自動振込申込み)を行う場合、顧客が届は
出や申請の内容に応じて異なった書式の帳票にそれぞれ
ペンにより手書きで記入し、記入された帳票は各種の窓
口のオペレータに渡され、オペレータはホスト装置(コ
ンピュータ)のファイルへそのデータを格納するために
入力装置を操作してデータ入力を行っている。
し発明が解決しようとする課題] 上記した従来の方法では、顧客が記入した帳票を窓口の
オペレータが受り取って入力装置からデータを入力する
時に、誤って入力してしまうことが多かった。また、顧
客が記入した文字が、独特の癖があったり、不鮮明な部
分があったりすると、確実に読み取ることができないた
めデータ入力をすることができない(顧客は届は出を行
った後は出て行く)ことが多い、等の問題があった。
これを解決するには届は出をする顧客自身がデータ入力
を行うようにすれば良いが、顧客側は入力装置、特にキ
ーボードに不慣れであるから、顧客自身が文字をキー入
力する必要がある入力装置を採用することは困難であっ
た。また、別の解決手段として文字読み取り装置(OC
R)を使用することも考えられるが、OCRは一最的に
パンチ処理されるものが多く、しかも単純な数字だけで
なく手書きの漢字をリアルタイムで処理することは困難
であり、実現するためにはコストがかかるという問題が
ある。
本発明は専門のオペレータを必要としないリアルタイム
で入力することができる電子記帳台システムを提供する
ことを目的とする。
第1図の10は電子ベーパー、100は電子ペン、10
1は操作部2、lO2は表示部、11は手書き入力部、
12は表示制御部、13は主制御部、14は文字認識部
、15は通信制御部を表す。
操作部101は透明で微小なマトリックス状に配列され
たセンサーの盤面により構成し、表示部102の上(表
)または下(裏側)に配置されており、表示部102の
表示面に表示された文字や、枠によりペンを操作する位
置が規定される。
本発明は表示画面と重ね合わされた操作部を備える電子
ベーパー上に電子ペンを用いて文字を記入すると、その
手書き入力した文字を認識部により文字認識をして、認
識結果に対応する文字を電子ベーパーの表示部で表示し
、その表示内容を見て確認の操作をするとその認識され
た文字コードをファイルが備えられた上位装置に送出さ
れるものである。
[課題を解決するための手段] 第1図に本発明の基本構成図を示す。
[作用] 金融機関等に設置された第1図に示す電子記帳台システ
ムにおいて、最初は主制御部13がら表示制御部12に
対し初期画面を表示する。その画面を見て顧客が画面上
の指定された位置に対向する盤面を備えた操作部101
に電子ペン100を用いて文字(数字、または単に特定
位置に接触する場合も含む)を記入すると、操作部10
1により文字の軌跡の検知出力(座標データ)が発生す
る。 この検知出力は手書き入力部11に供給されて、
ストロークデータに変換される。この座標データは主制
御部13において処理(補間処理等の前処理)されて文
字の各ストローク(文字を形づくる一つ一つの線)のデ
ータを抽出して、順次文字認識部14に供給すると共に
、表示制御部12に供給されて表示部102に表示され
、顧客は自分が記入した文字パターンを見ることができ
る。
文字認識部14では順次与えられた各ストロークのデー
タ(パターンデータ)により辞書141を参照すること
により記入された文字を認識する。
認識結果として、文字コードと文字パターン(表示用の
標準パターン)が出力され、文字パターンデータは主制
御部13から表示制御部12に出力されて、表示部10
2に表示される。その表示された文字パターンを見て、
顧客が確認を行い(“正しい、”″誤り”の表示位置に
対応する入力面を電子ペン100で触れる等の方法によ
る)、正しいとする確認が入力されると、主制御部13
でこれを検出し、次に主制御部13は通信制御部15に
対し認識結果の文字コード(入力データ)を送出する。
通信制御部15は上位装置(ホスト処理装置または端末
制御装置)に回線により接続されて該入力データは上位
装置のファイルに格納または更新動作が行われる。
認識結果の文字パターンを表示した時、顧客がその内容
を見て表示内容が誤りであるとする確認入力を行うと、
再び最初の記入してない状態の表示が主制御部13およ
び表示制御部12の制御により行われ、顧客に対して記
入を促す。
[実施例] 本発明の実施例の構成図を第2図に示す。
第2図の20は操作部201と電子ペン202を備えた
タブレット装置、21は液晶デイスプレィ (LCD)
やプラズマデイスプレィ(FDP)等により構成された
表示装置、22は表示制御回路、23は入力部、24.
27は回線制御部、25は認識部、26はディスク装置
、28はCPU、29はメモリ、30はプリンタ、31
は端末制御!A置を表す。
第2図において20〜30は本発明の電子記帳台ンステ
ムを構成し、これに回線を介して端末制御装置31や図
示しないホスト装置が接続して銀行や役所等の各種属は
出、申請等の帳票入力の処理が行われる。
表示装置21の表示画面211に近接して、表示画面の
表側(または裏側でも可)に透明な操作部201(入力
が行われる盤面)が取り付けられ、電子ペン202が設
けられたタブレット装置2゜と表示装置21により電子
ペーパーを構成する。
タブレット装置20としては電磁的に検知するもの、静
電的に検知するもの、超音波を検知するもの等各種の方
式の装置があり、何れかの方式により構成される。
顧客が表示画面211の指示に従って操作部201を電
子ペン202により接触して記入すると、入力された線
の軌跡の座標値が読み取られる。入力部23において各
ストロークが検出されると、回線制御部24とのインタ
フェース(図示せず)を介して回線制御部24に達して
メモリ29に格納される。その入力されたパターンを表
すデータはそのまま表示制御回路22に出力されて表示
される。一方、各文字のストロークの入力毎に認識部2
5によりディスク装置26に格納された辞書を用いて文
字の認識が行われ(文字認識方式自体は公知の技術によ
る)、認識結果が得られると、入力されたパターンの表
示を停止して、認識文字のパターンデータをディスク装
置26の辞書から表示制御回路22に出力し、表示装置
21の表示画面211に表示する。
この場合顧客が記入した文字が複数ある時に各文字毎に
認識した結果を出力するが、記入が全部終了した段階で
複数文字の認識結果をまとめて表示するかの何れかによ
り行われる。
認識結果の表示を見て顧客が表示された文字を正しいと
認めると、それを表す入力が行われる。
この場合は、認識結果の文字コードを回線制御部27を
介して上位装置へ送出する。これに対して、上位装置か
ら処理結果(入力のチエツクと対応顧客のファイルへの
格納やファイルデータの更新が終了したことを表す)が
返ってくると、CPU28により電子記帳台による入力
が終了したことを表す表示を行うよう表示制御回路22
に指示する。
プリンタ30は、上位装置から記帳データがファイルに
格納(更新)されたことを表示する応答信号が返ってき
た時に、指定された帳票に認識結果の文字を印字出力す
る場合に使用する。
認識結果を表示装置21に表示した時に、その結果が誤
りであった場合は、顧客は誤りであることを表す入力を
電子ペン202により指示すると、CP、L128の制
御により記帳を再度行うことを促す表示を出すよう表示
制御回路22を制御する。
第3図に電子記帳台の操作部の表示例を示す。
この例は、銀行用の電子記帳台システム(カード読取機
が設けられている)において、住所変更の届出をする表
示例を示し、■において、カード挿入を1旨示し、カー
ド挿入を行うか、「なし」の部分をペンで指示すると、
次に■により取引選択の表示が行われ、「届出」の項目
を指示すると、■の選択表示が出され、その中の「住所
変更」を選択指示すると、■の氏名住所の自動入力のシ
ーケンスに移り、操作部には旧住所2氏名が表示される
ここで、表示内容が正しい時は「はい」を選択指示する
と、■の新住所の入力のための表示が行われ、表示され
た記入用の枠に順次新住所の文字、数字をペンで記入す
ると、その表示が行われる。
その内容は第2図の実施例の構成により文字認識が行わ
れて、認識結果を■に示すように表示され、同時に確認
を催促する表示が行われる。
その認識結果が正しければ「はい」の位置を選択指示す
る。これにより次に■の関連伝票の自動作成のための表
示が行われ、住所変更により作成される書類のリストが
表示される。この時プリンタにより対応する伝票が作成
される。同時に、ホスト装置(銀行のセンター計算機)
に格納された各書類の元になるファイルの住所データの
更新が行われる。その後、■により顧客に対し、窓口へ
受付票と印鑑を持って行くことを指示して操作を終了す
る。この時、銀行窓口の端末へ住所変更のデータが伝送
され、顧客が表れた時にその印鑑を用いて窓口の係員が
関連伝票に押印する。
次に第4図(a)および第4図[有])に示す電子記帳
台システムの処理シーケンスの例について説明する。
第4図(a)の最上段には銀行のシステム構成が示され
、電子記1脹台40(カード読取装置を備える)は回線
により端末制御装置TC41に接続され、そのTC41
に窓口端末(図では単に端末と表示する)42が設けら
れると共に一時フアイル43が備えられている。さらに
TC41は回線によりホスト装置44に接続され、ホス
ト装置44には顧客情報ファイルCi F (Cust
omer information File)  4
5が備えられている。
第4図(alの左端の欄のA−Jは処理内容を示し、次
に電子記帳台40における表示内容と操作内容が示され
、次の欄は窓口(テラー、窓口端末、TCの何れか)に
おける処理が示され、右端にはホスト装置44における
処理が示されている。
第4図(a)と第4図(b)には住所変更届けを行う場
合の処理シーケンスが示され、第3図の操作部の表示の
例とは異なるシーケンスにより処理が行われる。
初めにA、において取引選択の表示が行われ、住所変更
の項目を選択すると、B、のカード挿入・暗証入力の表
示が行われる。カードが挿入されると読み取った口座番
号情報が回線及びTC41を介してホスト装置44に送
られ、C1F45に照会され、口座内容を取り出す。そ
の内容である住所2氏名、取引種目1口座番号、非課税
種類等の情報は一旦TC41の一時フアイル43に蓄積
され、次に電子記帳台に送出される。これによりC8の
旧住所2氏名の確認のための表示が行われ旧住所3氏名
が正しかったら「はい」の位置を選IR(ペンによる)
すると、D、の新住所入力の表示が行われ、ペンにより
新住所を入力すると、電子記帳台システムにより文字が
認識されて、認識した結果がE、新住所の確認を促す表
示として出力される。この時、「はい」を選択(正しく
認識した時)すると、−時ファイル43の住所情報が新
住所により更新される。
次に住所変更に関連する帳票として、F、住所変更届、
印鑑票の印刷が電子記帳台のプリンタで行われ、その旨
の表示がなされる。印刷された帳票が出力されると顧客
はそれを取り出す。
次に第4図(b)に移って、G、の案内表示が行われ、
顧客はそれに従って窓口に行くと番号カードを渡されて
順番を待つ。窓口ではテラーが、H。
テラー諸層処理として示す処理を実行する。すなわち、
番号カードで顧客を呼び、届書を受は取り(印鑑は顧客
により押印されている)、本人確認押印等のチエツクを
して、届書に印字されている受付通番を窓口端末42よ
り入力する。これに応じて一時フアイルの新住所、氏名
等の各種の照会情報が受付通番により読み出されて窓口
端末42に表示される。
次に、テラーは■、関連帳票(制定用紙による)の印刷
を実行する。すなわち、利子優遇(マル優)制度の適用
を受けている場合に必要な異動申告書を窓口端末42ヘ
セントして住所変更内容を印字させ、同様に自動継続(
マル自)の届書についても用紙をセットして印字を行う
。これらの印字された関連帳票への押印を顧客にしても
らい、完了キーを押下すると窓口における処理を終了し
、窓口において処理されたデータはホスト装置へ送られ
C1F45が更新される。
[発明の効果] 本発明によれば、処理メニューを電子ペーパー上に表示
し、選択させることにより帳票用紙を多種類用意してお
く必要がなく、電子ペーパー上にガイダンスを表示する
ことにより顧客に処理内容を説明できる。また、手書き
文字の認識を行う入力方式であるからキーボードの操作
に慣れてな(とも入力することができる。さらに、電子
ペーパー上からの入力項目を限定することができ、誤入
力を防止することができる。
15:通信制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各種の帳票に文字等を記入すると共に記入データを入力
    するための電子記帳台システムにおいて、表示部(10
    2)と、表示部の画面に近接し表示画面に対向する盤面
    および入力ペンとを有する操作部(101)とからなる
    電子ペーパー(10)を備え、手書き入力部(11)は
    該電子ペーパー(10)からの手書き入力の座標データ
    を出力し、 主制御部(13)は該座標データに基づいて手書きの各
    ストロークデータを発生し、 文字認識部(14)は該ストロークデータに基づいて文
    字認識を行い対応する文字コードおよび文字パターンを
    発生するとともに文字パターンを表示制御部(12)へ
    出力し、 表示制御部(12)は該文字パターンの表示制御を行い
    、確認入力を手書き入力部(11)により検出すること
    により前記文字コードを上位装置へ送出することを特徴
    とする電子記帳台システム。
JP63195883A 1988-08-05 1988-08-05 電子記帳台システム Pending JPH0244417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195883A JPH0244417A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 電子記帳台システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195883A JPH0244417A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 電子記帳台システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244417A true JPH0244417A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16348572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195883A Pending JPH0244417A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 電子記帳台システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092130A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toppan Forms Co Ltd デジタルペーパーを用いた申込システムおよび申込方法
JP2019016379A (ja) * 2018-09-20 2019-01-31 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 データ入力装置及びデータ入力プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139435A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Input device for hand-written slip
JPS58114287A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Sharp Corp 電子手帳
JPS6188324A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 Nec Corp デ−タエントリ方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139435A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Input device for hand-written slip
JPS58114287A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Sharp Corp 電子手帳
JPS6188324A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 Nec Corp デ−タエントリ方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092130A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toppan Forms Co Ltd デジタルペーパーを用いた申込システムおよび申込方法
JP2019016379A (ja) * 2018-09-20 2019-01-31 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 データ入力装置及びデータ入力プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532200A2 (en) Handwriting capture device and method
KR100805876B1 (ko) 터치스크린 가상 종이문서를 이용한 금융기관의 접객서비스 시스템과 그 방법 및 그 방법에 대한 컴퓨터프로그램을 저장한 기록매체
US5382777A (en) Automated teller machine
EP0690405B1 (en) Handwritten character entry method and apparatus
JPH0244417A (ja) 電子記帳台システム
JP2581692B2 (ja) 手書き情報入力装置
JPH012188A (ja) 手書き情報入力装置
JPS63316164A (ja) 伝票データ入力装置
JP6565732B2 (ja) 入力装置および該入力装置を備える自動取引装置
JPH0981653A (ja) 窓口管理システムおよび窓口管理方法
JPH05128129A (ja) 手書き文字入力による受付窓口業務処理システム
JP6775547B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPH0785187A (ja) ホームバンキング装置
JPS63167990A (ja) デ−タエントリ方式
JPH02132576A (ja) 手書文字認識表示装置における文字訂正方式
JPH0991107A (ja) 用紙フォーマット登録装置
JP2002230466A (ja) 会計処理装置及び会計処理プログラムを記録した記録媒体
JPH02122369A (ja) 帳票発行機
JPH0622031B2 (ja) 電子伝票記帳台の入力処理方法
JP5641666B2 (ja) 伝票照合装置
JPS6177990A (ja) 情報入力装置
JPH0455977A (ja) 振込みカード発行機
JPS61248181A (ja) 手書文字デ−タ処理方式
JPH047723A (ja) 銀行端末用入力装置
JPH06337748A (ja) データ入力方法