JPS58114287A - 電子手帳 - Google Patents

電子手帳

Info

Publication number
JPS58114287A
JPS58114287A JP56214622A JP21462281A JPS58114287A JP S58114287 A JPS58114287 A JP S58114287A JP 56214622 A JP56214622 A JP 56214622A JP 21462281 A JP21462281 A JP 21462281A JP S58114287 A JPS58114287 A JP S58114287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
written
contents
section
pocketbook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56214622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Nishimura
幸祐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56214622A priority Critical patent/JPS58114287A/ja
Publication of JPS58114287A publication Critical patent/JPS58114287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来の手帳はペン等で記入し活用するが、例えば記入し
た内容を切り離し、人に渡したりした時、後日その内容
を思い出せなかったり、正確さを欠く場合があった。ま
た、住所録や電話番号等を記しておいても、年が新しく
なると共に手帳もかえるとき、転記する手間がかかった
り、また転記ミスも生じる可能性があった。
本発明は上記の点に着目し、手帳に記入する時、手書き
文字認識装置のセンサ一部を下敷きの如く使用し、記入
内容を電子的に記憶させておき、オフィス又は家庭に設
けたシステムに転送し、データをファイル、必要時、表
示させるか又は印字装置で出力させるようにし、転記の
手間、ミスをなくすことを目的としたものである。
以下、詳細に説明する。
第1図は、電卓及び合成音出力機能付とし、手書き文字
認識部を手帳ケースの一部に設けた実施例の外観斜視図
である。
本体Aには表示部り、キ一部に2合成音出力部SP、モ
ード切換えスイン°≠SLを設ける。手帳ケースCに手
書き文字入力センサ一部PADを設け、コードVでAと
結合する。図は、PADの上にメモ用紙Pを置き、手H
のペンPNにて記入している所であるが、PAD部を一
般の手帳の記入頁の下に敷くことにより記入した内容が
記憶される。
記憶された内容は、例えば、標準的なR5232Cのフ
ォーマットでコードCDを接続し転送される。
第2図は同実施例のブロック図である。
計算をはじめ全てのコントロールを行う中央演算処理機
CPUには、計算、外部ブロックのコントロール及び手
書き文字解析のだめのアルゴリズムを収納したリード・
オンリー・メモリーROM。
計算等に用いるランダム・アクセス・メモリーRAMI
と、手書き文字入力を記憶するランダム・アクセス・メ
モリーRAM2.入力文字やメソセージを合成音声で出
力するだめの音声合成器VSと、その出力を増幅する増
幅器AMPとスピーカSPが接続されている。
入出力コントロールはインターフェース回路IFを介し
キ一部に9表示部D1外部へのデータ転送のだめのドラ
イバーDRを介しコネクタCNを介しコードCDを通し
外部システムと接続される。
また、手書き入力文字認識用センサーPADはコードV
を通し本体内のアナログ−ディジタル変換器ADを通し
接続される。
第3図はフローチャートである。
ま′ず、Aoでパワーオンすると、JIで手書き入力認
識モードかどうかをジャッジし、そうでなければJ2で
データを外部へ出力するモードかを見る。そうでなけれ
ばA、で計算機処理を行う。
J2でデータ出力モードであれば、J8でデータ出カス
タードキー(DATA  OUT  KEY)の入力を
待って、A2でRAM2の内容をR5232Cで出力、
J4で最後まで繰り返し、メモリー満たんフラッグF、
アドレスnをリセットしておく。
Jlで入力文字認識モードの場合、J5でフラッグFが
l”かどうかを見て、もしtjl”であれば、A4でそ
の旨を音声出力する。
J6ではPADにペンが押しつけられているかを見て、
もしそうならA5で座標データを逐次インプットする。
JIではこのデータバッファが満たんかを見て、J8で
ペンが離れだかどうかをジャッジし、もし離れた時はA
6で200+asec間待って、再度J9で離れている
かをジャッジし、離れているとA7でバッファの中のデ
ータを解析す゛れ1もし解析できない時はAl1でバッ
ファをリセットし、Al1でその旨を音声で知らしめる
解析できた時はA8でその内容を確認のため発声し、そ
してコードをRAM2のアドレスnに入れる。そして、
次に備え、A9でアドレスをインクリメントしておく。
J++ではRAM2のメモリーがなくなったかを見て、
なくなった時はAllでその旨を音声出力し、フラッグ
Fを立てる。そうでないときは、AIOでデータバッフ
ァをリセットし、次の入力に備える。
上記実施例ではPADを手帳ケースに設けていたが、こ
れを本体Aの電卓の裏面に設けてもよい。
また、上記実施例ではデータの送出を例にしたが、R5
232Cを通じ外部よりデータを入れるようにしてもよ
い。
更に、上記実施例は電卓機能付として構成したが、この
他に電子式翻訳機機能付、メロディ−機器機能付、ゲー
ム機器機能付、或いは電子ウォッチ機能付等としても実
施できる。
以上に説明した本発明によれば、手帳に記入す子時に電
子的にも記憶されるため後日、後刻その内容゛を引き出
しファイルしておき、そのデータの編集あるいは計算、
統計等、情報加工が可能となる。また、毎年、手帳を取
り替える時、古い手帳から新しい手帳に転記することが
よくあるが、本発明によれば、必要時にファイルより取
り出しプリントアウトすることにより自由に引き出すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜視図、第2図はブロック図、第3図はフロー
チャートである。 符号 A:本体、D:表示部、K:キ一部、SP:合成音出力
部、SL:モード切換えスイッチ、C:手帳ケース、P
AD:手書き文字入力センサ一部、■:コード、P:メ
モ用紙、H:手、PN:ペン、CD:コード、CPU:
中央演算処理機、ROM:リード・オンリー・メモリ、
RAMI 、RAM2 :ランダム・アクセス優メモリ
、VS’:音声合成器、AMP:増幅器、SP:スピー
カ、■F:インターフェース回路、DRニドライバー、
CN:コネフタ、AD:アナログ−ディジタル変換器。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手書き文字・シンボル認識部と、認識された文字・
    シンボルを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された内
    容を他の機器に出力する手段とを有するものであって、 上記文字・シンボル認識部のセンサ一部が一般の手帳の
    下敷きとして使用できる形態とし、記入した内容は紙面
    に残ると共にメモリーにも記憶され、必要時、その内容
    を引き出せるようにしたことを特徴とする電子手帳。
JP56214622A 1981-12-28 1981-12-28 電子手帳 Pending JPS58114287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214622A JPS58114287A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電子手帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214622A JPS58114287A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電子手帳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114287A true JPS58114287A (ja) 1983-07-07

Family

ID=16658772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56214622A Pending JPS58114287A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電子手帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114287A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135043A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモ電話装置
JPS6232459U (ja) * 1985-08-09 1987-02-26
JPH0244417A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fujitsu Ltd 電子記帳台システム
JPH0297161A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置
JPH02104455U (ja) * 1989-02-03 1990-08-20
JPH05135186A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Nippon Steel Corp 設備設置環境データ収集装置
WO1994010678A1 (en) * 1992-11-03 1994-05-11 Palm Computing, Inc. Data input system for pen-based computers
US5485176A (en) * 1991-11-21 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Information display system for electronically reading a book
US5933526A (en) * 1986-07-25 1999-08-03 Ast Research, Inc. Handwritten keyboardless entry computer system
US6411282B1 (en) * 1991-04-23 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus having speakers on a display component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544530A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Infuomeeshiyon Saiensu Risaach Method of and device for inputting directly written data in computer
JPS5668861A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Canon Inc Data gathering device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544530A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Infuomeeshiyon Saiensu Risaach Method of and device for inputting directly written data in computer
JPS5668861A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Canon Inc Data gathering device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135043A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモ電話装置
JPS6232459U (ja) * 1985-08-09 1987-02-26
US6064766A (en) * 1986-07-25 2000-05-16 Ast Research, Inc. Handwritten keyboardless entry computer system
US6212297B1 (en) 1986-07-25 2001-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Handwritten keyboardless entry computer system
US5933526A (en) * 1986-07-25 1999-08-03 Ast Research, Inc. Handwritten keyboardless entry computer system
JPH0244417A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fujitsu Ltd 電子記帳台システム
JPH0297161A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置
JPH02104455U (ja) * 1989-02-03 1990-08-20
US6411282B1 (en) * 1991-04-23 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus having speakers on a display component
JPH05135186A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Nippon Steel Corp 設備設置環境データ収集装置
US6052117A (en) * 1991-11-21 2000-04-18 Sega Enterprises, Ltd. Information display system for electronically reading a book
US5485176A (en) * 1991-11-21 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Information display system for electronically reading a book
US6297812B1 (en) 1991-11-21 2001-10-02 Sega Enterprises, Ltd. Information display system for electronically reading a book
WO1994010678A1 (en) * 1992-11-03 1994-05-11 Palm Computing, Inc. Data input system for pen-based computers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742039B2 (en) Information processing apparatus
US5481645A (en) Portable computer with verbal annotations
EP0373961A2 (en) Portable computer and corresponding method
JPH09190441A (ja) 印刷情報を有する向上情報を含む装置及びその電子式サーチ方法
JPS58114287A (ja) 電子手帳
JPS60114971A (ja) メモ付文書情報処理装置
JPH0883092A (ja) 情報入力装置及び情報入力方法
JP2003241646A (ja) 点字処理装置および該点字処理装置の動作制御を行なうための処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070171189A1 (en) Auxiliary reading system of handheld electronic device
JPS6048081A (ja) 文字処理装置
JP2785194B2 (ja) 個人情報管理方法及びその装置
JPS59197924A (ja) 文書作成装置
JPS6154561A (ja) 日本語処理装置
GB2359400A (en) Character input
JPH08190450A (ja) 手書き入力装置
JP2760638B2 (ja) データ処理装置
JP3230507B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH0443297B2 (ja)
JPS6063596A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01213748A (ja) 電子伝言板装置
JPS644865A (en) Data processing system for character processor
JPS63306758A (ja) 簡易ファイリング装置
JPS62212685A (ja) 読書装置
JPH0778149A (ja) 文章編集装置
JPS62288895A (ja) デ−タ読上げ装置