JPH0244343Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244343Y2
JPH0244343Y2 JP1983118034U JP11803483U JPH0244343Y2 JP H0244343 Y2 JPH0244343 Y2 JP H0244343Y2 JP 1983118034 U JP1983118034 U JP 1983118034U JP 11803483 U JP11803483 U JP 11803483U JP H0244343 Y2 JPH0244343 Y2 JP H0244343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape deck
playback
deck section
motor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983118034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026618U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11803483U priority Critical patent/JPS6026618U/ja
Publication of JPS6026618U publication Critical patent/JPS6026618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244343Y2 publication Critical patent/JPH0244343Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、2個のテープデツキ部を内蔵するテ
ープレコーダに関するもので、特に2個のテープ
デツキ部の一方から他方への連続再生を自動的に
行い得るテープレコーダの改良に関するものであ
る。
(ロ) 従来の技術 2個のテープデツキ部を備え、一方から他方へ
の連続再生を行い得る様にしたテープレコーダが
公知である。第1図は、その様なテープレコーダ
の一例を示す回路図で、少なくとも再生機能を有
する第1テープデツキ部のスライドベースの昇降
やテープ走行等の為の駆動源となる第1モータ1
と、PNPトランジスタ2及びNPNトランジスタ
3を含み、前記第1モータ1に動作電流を供給す
る第1モータ回路4と、少なくとも再生機能及び
録音機能を有する第2テープデツキ部の駆動源と
なる第2モータ5と、該第2モータ5に動作電流
を供給する第2モータ回路6と、前記第1テープ
デツキ部の再生釦の操作に応じて作動する第1ス
イツチ7と、前記第2テープデツキ部の再生釦の
操作に応じて作動する第2スイツチ8と、第1及
び第2ナンドゲート9及び10と第1及び第2イ
ンバータ11及び12とを含み、前記第1及び第
2スイツチ7及び8のうち、先に作動したスイツ
チに対応するモータを回転させる為の駆動信号を
発生する連続再生回路13と、前記第1モータ1
及び第2モータ5のそれぞれを独立に回転させる
為の第1及び第2独立駆動回路14及び15とを
備えている。しかして、第1図の回路において、
連続再生を行う場合は、あらかじめ手動スイツチ
(図示せず)を操作して、第1及び第2独立駆動
回路14及び15が作動することを禁止した上
で、例えば第1テープデツキ部の再生操作を行
う。そうすると、第1スイツチ7がオンし、第1
ナンドゲート9の出力が「L」となり、該「L」
信号が第1インバータ11により反転され、第1
モータ回路4に駆動信号として印加されるととも
に、前記第1ナンドゲート9の出力「L」信号が
第2ナンドゲート10の一方の入力に印加され
る。その為、第1モータ回路4が作動し、第1モ
ータ1が回転して、第1テープデツキ部の再生動
作状態となる。ところで、第2ナンドゲート10
の一方の入力には、先に述べた如く「L」信号が
印加されているので、第2テープデツキ部の再生
操作を行い、第2スイツチ8をオンにしても、第
2ナンドゲート10の出力は「H」のまま変化せ
ず、前記第2テープデツキ部は再生動作状態にな
らない。
第1テープデツキ部の再生が進み、テープの終
端に達してシヤツトオフ回路(図示せず)が働く
と、第1スイツチ7は自動的にオフとなり、第1
ナンドゲート9の出力が再び「H」となり、第1
モータ1の回転が停止する。一方、前記第1ナン
ドゲート9の出力が「H」となると、第2ナンド
ゲート10の両入力が共に「H」になり、前記第
2ナンドゲート10の出力が「L」となる。その
為、前記「L」信号が第2インバータ12で反転
され第2モータ回路6に印加されることになり、
第2モータ5が回転を開始する。したがつて、あ
らかじめ手動により連続再生を選択すれば、第1
図の回路は、第1テープデツキ部の再生、該第1
テープデツキ部の再生終了、第2テープデツキ部
の再生という順番で連続再生が行われる。
また、手動スイツチを操作して連続再生回路1
3の動作を禁止すれば、第1スイツチ7のオンに
より第1独立駆動回路14が作動し、第2スイツ
チ8のオンにより第2独立駆動回路15が作動す
るので、第1及び第2テープデツキ部を独立に動
作させることが出来る。その為、第1テープデツ
キ部により再生された音響信号を第2テープデツ
キ部により録音する動作、いわゆるダビングを行
う場合、その状態にする必要がある。すなわち、
ダビングを行うには、まず、手動スイツチを操作
して第1及び第2テープデツキ部が独立に動作す
る状態にする。そして、第2テープデツキ部の録
音釦及び再生釦を押圧する録音操作を行い、該第
2テープデツキ部を録音状態にし、その後、第1
テープデツキ部の再生釦を押圧する再生操作を行
い、該第1テープデツキ部を再生状態にする。こ
の様な操作を行うことによりダビングが行われ、
前記第1テープデツキ部により再生された音響信
号を前記第2テープデツキ部により録音すること
が出来る。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 しかしながら、上述のテープレコーダは、連続
再生あるいはダビングを行う操作に先立ち、手動
スイツチの状態を確認し、希望の状態に無い場合
には、前記手動スイツチを切換えなければならな
かつた。
尚、この様なテープレコーダとしては、例えば
特開昭54−26704号公報に示されている。
ところで、上述のテープレコーダにおいて、仮
に手動スイツチと切換えず、連続再生状態のまま
でダビングを行う為に第2テープデツキ部の録音
操作を行うとする。ここで、録音操作は、録音釦
及び再生釦を操作することにより行われるので、
第2テープデツキ部の録音操作により第2スイツ
チ8がオンし、第2ナンドゲート10の出力が
「L」となつてしまう。その為、第1テープデツ
キ部を再生操作して第1スイツチ7をオンしても
第1ナンドゲート9の出力「H」のまま変化せ
ず、第1テープデツキ部が再生動作状態とならな
い。
したがつて、上述のテープレコーダは、連続再
生及びダビングを行う為に手動スイツチの切換え
を必要とし、操作が煩わしいという欠点を有して
いた。
(ニ) 課題を解決するための手段 本考案は、上述の点に鑑み成されたもので、第
1テープデツキ部の駆動源となる第1モータに動
作電流を供給する第1モータ回路と、第2テープ
デツキ部の駆動源となる第2モータに動作電流を
供給する第2モータ回路と、前記第1テープデツ
キ部の再生釦の操作に応じて切換えられる第1ス
イツチと、前記第2テープデツキ部の再生釦の操
作に応じて切換えられる第2スイツチと、前記第
2テープデツキ部の録音釦の操作に応じて再生側
から録音側に切換えられる録再スイツチと、前記
第1及び第2スイツチの切換え状態に応じて前記
第1及び第2モータを順次駆動するべく前記第1
及び第2モータ回路を制御し、前記第1及び第2
テープデツキ部の連続再生を行わせる為の連続再
生回路と、前記録再スイツチが録音側に切換えら
れているとき、前記連続再生回路の動作を解除す
る制御回路とから成り、前記第2テープデツキ部
の録音操作により前記連続再生回路の動作を解除
する様にしている。
(ホ) 作用 本考案は、録音機能を有する第2テープデツキ
部の録音操作が連続再生時において行われず、ダ
ビング時において行われることに着目し、その録
音操作が行われないとき、連続再生回路を動作さ
せることにより連続再生が行われる状態とし、第
2テープデツキ部の録音操作が行われたとき、前
記連続再生回路の動作を解除することにより第1
テープデツキ部の再生操作に応じて該第1テープ
デツキ部を再生状態にしたものであり、連続再生
状態とダビング状態との切換えを自動的に行える
様にしている。
(ヘ) 実施例 第2図は本考案の一実施例を示す回路図で、1
6は再生機能を有する第1テープデツキ部の駆動
源となる第1モータ、17は該第1モータ16の
動作電流を供給する第1モータ回路、18は再生
機能及び録音機能を有する第2テープデツキ部の
駆動源となる第2モータ、19は該第2モータ1
8の動作電流を供給する第2モータ回路、20は
第1テープデツキ部の再生釦の操作に応じてオン
する第1スイツチ、21は第2テープデツキ部の
再生釦の操作に応じてオンする第2スイツチ、2
2は前記第2テープデツキ部の録音釦の操作に応
じて切換わる録再スイツチ、23は第1及び第2
ナンドゲート24及び25から成り、前記第1ス
イツチ20のオンに応じて駆動信号を発生する第
1駆動回路、26は第3及び第4ナンドゲート2
7及び28から成り、前記第2スイツチ21のオ
ンに応じて駆動信号を発生する第2駆動回路、2
9は前記録再スイツチ22及び前記第1スイツチ
20の切換え状態に応じて制御信号を発生する第
5ナンドゲート、及び30は前記録再スイツチ2
2及び第1スイツチ21の切換え状態に応じて制
御信号を発生する第6ナンドゲートである。
尚、第1及び第2駆動回路23及び26は、連
続再生回路に相当し、第5ナンドゲート29は、
制御回路に相当する。また、第2及び第4ナンド
ゲート25及び28は、否定入力オアゲートで表
示されている。
まず、連続再生を行う場合について説明する。
いま、第1及び第2テープデツキ部が停止状態に
あるとすれば、第1及び第2スイツチ20及び2
1はオフしており、第1及び第3ナンドゲート2
4及び27の出力は「H」となつている。また、
第5及び第6ナンドゲート29及び30の出力も
「H」となつているので、第2及び第4ナンドゲ
ート25及び28の出力は「L」となり、第1及
び第2モータ16及び18は停止状態にある。そ
の場合、第1ナンドゲート24の出力が「H」で
あるから、第3ナンドゲート27の一方の入力は
「H」となり、第3ナンドゲート27の出力が
「H」であるから、第1ナンドゲート24の一方
の入力「H」となつている。
その状態で、第1テープデツキ部の再生操作を
行うと、第1スイツチ20がオンとなり第1ナン
ドゲート24の出力が「L」となる。その為、第
2ナンドゲート25の出力は「H」となり、第1
モータ回路17が作動し、第1モータ16が回転
を開始する。したがつて、第1テープデツキ部は
再生動作状態となり、以降何らかの操作をしない
限り、前記第1テープデツキ部の再生動作が継続
する。しかして、前記第1ナンドゲート24の出
力が「L」になると、第3ナンドゲート27の一
方の入力も「L」となり、第2テープデツキ部の
再生操作を行つて第2スイツチ21をオンして
も、第3ナンドゲート27の出力は変化せず、第
2モータ18は回転しない。
第1テープデツキ部の再生動作が進み磁気テー
プの終端に到達すると、シヤツトオフ回路(図示
せず)が働き、第1スイツチ20がオフとなり、
第1ナンドゲート24の出力が「H」、第2ナン
ドゲート25の出力が「L」となる。その為、前
記第1モータ16の回転が停止する。一方、前記
第1ナンドゲート24の「H」出力が第3ナンド
ゲート27の一方の入力に印加されるので、前記
第3ナンドゲート27の入力が共に「H」とな
り、それに応じて、前記第3ナンドゲート27の
出力が「L」、第4ナンドゲート28の出力が
「H」となり、第2モータ18が回転を開始する。
したがつて、第1テープデツキ部の再生終了に応
じて第2テープデツキ部が再生動作状態となり、
連続再生が達成される。
また、第2テープデツキ部の再生動作中に第1
テープデツキ部の再生操作を行つても、第1ナン
ドゲート24の一方の入力が「L」である為、第
1スイツチ20が閉成するだけで、第1モータ1
6は回転しない。第2テープデツキ部の再生動作
が終了すると、シヤツトオフ回路が働き、第2ス
イツチ21がオフし、第2モータ18の回転が停
止するとともに、第1ナンドゲート24の出力が
「L」、第2ナンドゲート25の出力が「H」とな
つて第1モータ16が回転し、第1テープデツキ
部の再生動作が開始される。したがつて、第2テ
ープデツキ部の再生終了に応じて第2テープデツ
キ部が再生動作状態となり、連続再生が達成され
る。以下、交互に第1及び第2テープデツキ部の
連続再生を繰り返すことが出来る。
次にダビングを行う場合について説明する。
ダビングを行う場合、まず、第2テープデツキ
部の録音操作を行う。すると、第2スイツチ21
がオンし、第3ナンドゲート27の出力が「L」、
第4ナンドゲート28の出力が「H」となる為に
第2モータ18が回転し、前記第2テープデツキ
部が録音動作状態となる。また、第2テープデツ
キ部の録音操作の際の録音釦の操作により録再ス
イツチ22が図示の再生側から図示と逆の録音側
に切換えられるので、第5及び第6ナンドゲート
29及び30の一方の入力に電源電圧(+B2
が印加されて「H」となる。その後、第1テープ
デツキ部の再生操作を行い、第1スイツチ20が
オンすると、前記第5ナンドゲート29の入力が
共に「H」となり、その出力が「L」、第2ナン
ドゲート25の出力が「H」となつて第1モータ
16が回転し、第1テープデツキ部を再生動作状
態とすることが出来る。
したがつて、第1テープデツキ部により再生さ
れる音響信号が第2テープデツキ部により録音さ
れ、ダビングが行われる。
ところで、ダビングする部分までテープ走行を
行う等、ダビング時において先に第1テープデツ
キ部を再生動作状態にしたい場合がある。この場
合、第1テープデツキ部の再生操作により先に第
1スイツチ20がオンされる。その為、第1ナン
ドゲート24の出力が「L」となり、第2ナンド
ゲート25の出力が「H」となる為に第1モータ
16が回転し、第1テープデツキ部が再生動作状
態になる。一方、前記第1ナンドゲート24の
「L」信号は第3ナンドゲート27の入力となる
ので、該第3ナンドゲート27の出力は「H」と
なる。しかしながら、第2テープデツキ部の録音
操作を行うと、録音釦の操作により録再スイツチ
22が録音側に切換わり、再生釦の操作により第
2スイツチ21がオンするので、第6ナンドゲー
ト30の出力は「L」となる。その為、第4ナン
ドゲート28の出力が「H」となる為に第2モー
タ18が回転し、第2テープデツキ部が録音動作
状態になる。
したがつて、ダビングが行われる。
尚、第2図の実施例においては、第5ナンドゲ
ート29の出力を第2ナンドゲート25の入力に
印加する様に接続しているが、第5ナンドゲート
29の出力をインバータを介して第1モータ回路
17に印加する様にしてもよい。また、実施例に
おいては、第1及び第2モータ回路17及び19
として、「H」信号で動作するものを用いたが、
第2及び第4ナンドゲート25及び28に出力に
インバータを接続することにより、「L」信号で
動作するものを用いることも出来る。
(ト) 考案の効果 以上述べた如く、本考案に依れば、簡単な回路
を付加するだけで、ダビングを行うときに必要な
操作である第2テープデツキ部の録音操作に応じ
て連続再生状態からダビング状態に自動的に切換
えることが出来るという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の連続再生を行い得るテープレ
コーダを示す回路図、及び第2図は、本考案の一
実施例を示す回路図である。 主な図番の説明、16,18……モータ、2
0,21,22……スイツチ、2326……駆
動回路、24,25,27,28,29,30…
…ナンドゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも再生機能を有し、第1モータにより
    駆動される第1テープデツキ部と、少なくとも再
    生機能及び録音機能を有し、第2モータにより駆
    動される第2テープデツキ部とを備えるテープレ
    コーダにおいて、前記第1モータに動作電流を供
    給する第1モータ回路と、前記第2モータに動作
    電流を供給する第2モータ回路と、前記第1テー
    プデツキ部の再生釦の操作に応じて切換えられる
    第1スイツチと、前記第2テープデツキ部の再生
    釦の操作に応じて切換えられる第2スイツチと、
    前記第2テープデツキ部の録音釦の操作に応じて
    再生側から録音側に切換えられる録再スイツチ
    と、前記第1及び第2スイツチの切換え状態に応
    じて前記第1及び第2モータを順次駆動するべく
    前記第1及び第2モータ回路を制御し、前記第1
    及び第2テープデツキ部の連続再生を行わせる為
    の連続再生回路と、前記録再スイツチが録音側に
    切換えられているとき、前記連続再生回路の動作
    を解除する制御回路とから成り、前記第2テープ
    デツキ部の録音操作により前記連続再生回路の動
    作を解除する様にしたことを特徴とするテープレ
    コーダ。
JP11803483U 1983-07-28 1983-07-28 テ−プレコ−ダ Granted JPS6026618U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11803483U JPS6026618U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11803483U JPS6026618U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026618U JPS6026618U (ja) 1985-02-22
JPH0244343Y2 true JPH0244343Y2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=30271470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11803483U Granted JPS6026618U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026618U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426704A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Clarion Co Ltd Magnetic tape device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426704A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Clarion Co Ltd Magnetic tape device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026618U (ja) 1985-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001128B1 (ko) 복합형 오디오 기기의 녹음회로
JPH0244343Y2 (ja)
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
JPH0359498B2 (ja)
JPH0138755Y2 (ja)
JPH0138756Y2 (ja)
JPH073442Y2 (ja) 録音再生装置
JPH0731407Y2 (ja) スリープタイマー装置
JPH0430675Y2 (ja)
KR900010749Y1 (ko) 더블 데크 카세트의 연속재생 및 싱크로 더빙제어회로
KR900005629Y1 (ko) 더블 덱크의 더빙 및 동시 동작회로
JPH0430661Y2 (ja)
KR900010108Y1 (ko) 더블데크 카세트의 재생제어회로
JPH0333953Y2 (ja)
JPH0426985Y2 (ja)
JPH073714B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR900004309B1 (ko) 더블데크 카세트 테이프 레코더의 자동페이드 인 더빙 제어장치
JPH0415535B2 (ja)
JPS61196491A (ja) 複合形音響機器の操作装置
JPS6023809Y2 (ja) 給電制御回路
JPH0516678Y2 (ja)
KR100186766B1 (ko) 오디오 녹화 장치
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0445135Y2 (ja)
KR940004931B1 (ko) 자기기록장치의 자동편집 시스템