JPH0243490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243490B2
JPH0243490B2 JP57205040A JP20504082A JPH0243490B2 JP H0243490 B2 JPH0243490 B2 JP H0243490B2 JP 57205040 A JP57205040 A JP 57205040A JP 20504082 A JP20504082 A JP 20504082A JP H0243490 B2 JPH0243490 B2 JP H0243490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
casing
reel
distance
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57205040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995030A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57205040A priority Critical patent/JPS5995030A/ja
Publication of JPS5995030A publication Critical patent/JPS5995030A/ja
Publication of JPH0243490B2 publication Critical patent/JPH0243490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は視力の測定装置の1種である近点計に
関する。さらに詳しくは、一定の速度で視標が移
動し、その視標を被検者が任意の位置で停止せし
めることができ、しかもその停止位置をデジタル
表示することができる自動近点計に関する。
近点とは近くを診ようとする働き、すなわち調
節を最大限に働かせたときちようど中心窩にハツ
キリと結像するような外界の対応点である。近点
には2種類あり、視標を遠くから眼前に近づける
ばあいの近点と視標を眼前から遠ざけるばあいの
近点とがあり、前者を消失近点、後者を現出近点
という。
こうした近点は遠点と共にたとえば眼鏡を作成
するときの指標として重要なデータである。
近点を測定する装置として、従来もつとも一般
的に使用されているものに石原・大塚式近点計が
ある。この近点計はテーブル型の枠体の上面中央
部に枠体の長手方向に沿つたレールが配置されて
おり、該レールに沿つて前後動可能に視標が配置
されている。視標からはレールに対して直角に指
針が突出しており、枠体上面の側縁に設けられて
いるメジヤーにより視標の位置が読み取れるよう
に構成されている。
被検者は枠体の長手方向の一端に設けられてい
る顎台に顎を載せ、輪の形をしている2個の試験
枠を通して視標を見る。測定時にはいずれか一方
の試験枠は遮閉板で閉じられる。視標は測定者に
より手動(たとえば手回しハンドルとギア、ベル
トの組合せ)によつて被検者に対して近づけられ
たり遠ざけられたりする。その過程において被検
者が視標がハツキリ見えた点およびボケ始めた点
を口答で測定者に伝え、その意思表示にしたがつ
て測定者が視標を停止し、メジヤーにより視標の
位置を読み取るのである。しかしながらこの近点
計はつぎのような種々の欠点を有しており、正確
な測定が困難である。すなわち、 (1) 視標の移動を測定者が手動で行なうため視標
の移動速度が一定せず、被検者の視標を認識す
る眼の調節能力が必ずしもその移動速度に対応
できない、 (2) 被検者の意思表示が口答によつて行なわれる
ため、被検者が近点を確認してから測定者が視
標を停止するまでに時間がかかる、 (3) 被検者の顎は顎台に載せられているため、口
答による即答が難しい、 (4) 視標の位置を測定者が目視で読み取るため、
測定者の眼の位置によつて誤差が生ずる、 (5) 近点計全体が開放型になつているため、測定
時のまわりの明るさの違いにより測定値が変動
する、 (6) 遠視または老眼の被検者を検査するときは試
験枠に手で補正眼鏡を入れるのであるが、その
たびごとに角膜頂点にメジヤーを調整しなけれ
ばならない、 などの問題があり、操作が煩雑でありしかも正確
な測定が困難である。
かかる問題を解決するために作製されたものと
して、アコモド・ポリレコーダー(興和株式会社
製、商品名)がある。しかしながら、この装置で
は視標の移動は電動により行なわれているもの
の、視標の初期位置への復帰は測定者がスイツチ
操作を行なうことによつてなされている。したが
つて、この装置によつても操作が煩雑であるとい
う問題は依然として解決されていない。
かかる従来の近点計の欠点を解消するべく鋭意
研究を重ねた結果、 一端に2個の透視口を有するケーシング、 該ケーシングの内部に配置されている一対のガ
イドレール、該ガイドレール上を移動自在に配設
されている視力表が貼付された視標、該視標に装
着されている駆動ワイヤ、該駆動ワイヤに所望の
張力を付与するためにケーシング内の適宜位置に
配置されているロール、該駆動ワイヤを駆動する
ための周縁部全周に適宜間隔で回転角を検出する
ためのマークが設けられているリール、該駆動リ
ールを駆動しそれによつて、 該視標を一定速度でケーシング内を透視口に向
かつてまたは透視口から遠ざかるように移動せし
める電動手段、 前記リールのマークが設けられた周縁部を挟む
ように配設されたフオトセンサを有する移動中の
視標の移動距離を検出する手段、 近点確認時に作動せしめられるスイツチ、 該スイツチの作動によりその時点の視標と被検
者の角膜頂点との距離を表示するデジタル表示手
段、前記ガイドレールの最近位置および最遠位置
に設けられたマイクロスイツチ、警報手段および 電動手段、移動距離検出手段およびデジタル表
示手段および警報手段を電気的・電子的に制御す
る制御手段からなる自動近点計が、叙上の欠点の
ないものであり、かつ殆んどすべて電気的・電子
的に制御可能であることを見出し、本発明を完成
した。
つぎに本発明の自動近点計の実施例を図面に基
づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
第1図は本発明の自動近点計の一実施例の一部
切欠概略側面図、第2図は第1図に示す実施例の
正面図、第3図は第1図の(A)方向からみた概略説
明図である。
第1図において1は本発明の自動近点計であ
り、2はケーシング、3は視標である。視標3は
移動板4に貼着されており、移動板4はガイドレ
ール5に移動可能に挿通または載置されている。
ガイドレール5と移動板4との接触はローラを介
して行なうのが好ましい(第3図参照)。移動板
4にはその前後にワイヤ6がそれぞれ取りつけら
れている。ワイヤ6はループとなつており、ロー
ル7およびリール8によりテンシヨンがかけられ
ている。リール8はモータ9に歯車機構(図示さ
れていない)を介して連結されている。またフオ
トセンサ10がリール8の周縁部を挾むように配
置されている。
以上の移動板4を除く各部は基板(図示されて
いない)に固定されており、角膜位置調節ツマミ
11を回すことにより前眼部装置11aが移動
し、被検者に適した位置での測定が可能になる。
12は補正レンズ19が組み込まれている遮閉
板であり、モータ14により回転する。ケーシン
グ2内の照明は螢光灯15で行なう。16は表示
パネルであり、17は手押しスイツチである。
第2図に被検者側からみた正面図を示す。18
は被検者の両眼の瞳孔間距離を調節するツマミで
あり、10は透視口、20は額を押し宛てる台で
ある。
つぎに第1〜3図にしたがつて本発明の近点計
の動作を説明する。
電源スイツチ(図示されていない)を入れると
移動板4は被検者からもつとも遠い位置まで移動
する。このような電気的な制御はすべて制御部2
1によつて行なう。制御部については後述する。
被検者は第1図に示すごとく台20に額を当
て、目の位置がズレないように額を押し当てる台
20で頭部を固定する。その状態で測定者は横方
向から見ながら角膜位置調整ツマミ11を回して
適切な位置に前眼部装置11aを移動せしめる。
ついでモータ14を駆動して遮閉板12を回転
し、測定しない側の目に対応した透視口18を遮
閉する。また補正レンズ13が必要なばあいは測
定する側の透視口18に補正レンズ13がくるよ
うに遮閉板12を回転する。
測定開始スイツチ(図示されていない)を入れ
るとモータ9が駆動されリール8を回転し、ワイ
ヤ6を引張り移動板4を前進させる。その移動速
度は被検者の目の調節力に応じてその公約数的に
選択することができる。通常1〜5cm/秒の間で
選択する。移動速度を固定するばあいは、通常2
〜3cm/秒の速度が好ましい。
被検者はゆつくりと前進している視標を凝視
し、しだいにハツキリ見えついでその視標がボケ
始めたとき(消失近点)に手押しスイツチ17を
押す。このスイツチ17の押圧により移動板4が
停止し、この位置に対応したリール8の回転角度
をフオトセンサ10で検出して視標3と被検者の
角膜頂点との距離を表示パネル16にデジタル表
示する。それらの電気的・電子的処理は制御部2
1で行なう。
フオトセンサ10による位置の検出は、リール
8の円周を多数、たとえば100に等分する突起を
リールの周縁に突設するかまたは貫通孔をリール
の周縁部内側に穿孔し、フオトセンサの発行部か
らの光が遮断または通過した回数(これはリール
の回転角度、すなわち移動距離に対応している)
をカウントすることによつて行なうことができ
る。たとえば最大移動距離25cm、等分数100のば
あい2.5mm間隔の検出が可能である。なお、ワイ
ヤがリール上を滑べらないようにワイヤまたはリ
ールにテンシヨンをかけることが重要である。そ
のほかサーボモータを用いて位置を検出してもよ
い。
なお手押しスイツチ17を押圧したとき、とく
に移動板4を停止させる必要はとくになく、その
位置のみを表示するように構成してもよい。この
ばあいは移動板4は前進をつづけ、被検者の角膜
頂点から約15cmのところに設けられているマイク
ロスイツチ22aと接触することにより停止し、
自動的に後退して最初の位置に復帰する。本明細
書では、この被検者の角膜頂点から約15cmの位置
を、「ガイドレールの最近位置」と定義する。
手押しスイツチ17の押圧と同時に移動板4が
停止するばあいも、所定時間停止したのち自動的
に最初の位置に復帰する。その位置はマイクロス
イツチ22cで決定されており、通常被検者の角
膜頂点から約40cmの距離である。
このようにして消失近点が測定されるが、この
測定は1回で終了してもよく、複数回たとえば3
回程度測定し、その平均値を算出してもよい。そ
うした計算は制御部21内のマイクロコンピユー
タにより通常のシステムで行なうことができる。
さらに近点距離の測定精度を上げるために現出
近点を1回または複数回測定してもよい。
このばあい視標3を一定速度で後退させるほか
は消失近点の測定と同様に行なうことができる。
えられた現出近点の値と消失近点の値とをさらに
平均するとより一層正確な近点距離がえられる。
このように本発明においては、目の調節力の弱
い被検者に合わせた一定の移動速度で視標がゆつ
くりと移動するので、いかなる被検者に対しても
正確な近点距離が測定でき、しかも被検者の意思
表示を口答で行なわず、被検者自身が手押しスイ
ツチを押圧することができるので、近点の確認か
ら移動板の停止(または距離の表示)までのタイ
ムラグを殆んどゼロにすることができる。
また近点距離の読み取りがメジヤーを用いるの
ではなくデジタル表示であるので、読み取り誤差
が生じない。
さらに視標がケーシング内に配置されており、
ケーシング内の光量を外界の変化に無関係に一定
にすることができるので、常に正確な近点距離を
測定することができる。
なお、補正レンズの加入や遮閉板の加入を自動
的に行なうことができるため、角膜頂点位置がズ
レることはない。
本発明の近点計においては、モード切換により
近視力の測定も可能である。
すなわち、角膜頂点から約33.3cm(読書距離)
の位置に設けられたマイクロスイツチ22b(第
3図参照)により移動板4をその位置に停止せし
め、移動板4に貼付された視力表により読書距離
における近視力を測定することができる。
本発明は以上のように構成され動作するが、可
動部はすべて電気的に駆動されかつえられる情報
も電気信号であるので、可動部の制御および信号
の処理をすべてマイクロコンピユータで処理する
ことができる。
第4図に本発明の近点計の制御に用いる回路の
概略的なブロツク図を示す。
電源回路30に入力があると螢光灯15を点灯
すると同時に、他の回路をエネーブル状態にす
る。そのとき移動板が最遠の位置にあるか否か
(すなわちマイクロスイツチ22cがONかOFF
か)を制御部31で検出し、もしその位置にない
ときはモータ9を駆動してマイクロスイツチ22
cがONになる位置まで後退せしめる。本明細書
では、この位置を、「ガイドレールの最遠位置」
と定義する。
ついでキーボード32に配置されている選択キ
ーを押圧することによつてつづく操作を行なう。
キーボード32には、近点測定キー、近視力測定
キー、補正レンズ選択キー、測定眼選択キー、計
測回数選択キー、測定開始キーなどが配置されて
いる。これらのキーを指定された順に選択的に押
圧することにより、操作が進行し、最後に測定開
始キーを押圧することにより制御部31の出力が
モータ9に送られ視標を一定速度で移動せしめ
る。
被検者が近点を自覚したとき、被検者自身によ
り手押しスイツチ17が押圧される。その信号を
制御部31で処理し、そのときのフオトセンサ1
0の信号を取り出して角膜頂点から視標までの距
離に換算し、デジタル表示部33に表示する。
もし被検者が最後まで手押しスイツチ17を押
圧しなかつたときは、マイクロスイツチ22aの
ONと同時にブザー34に信号を送り、警報を発
せしめる。また視標が後退し、マイクロスイツチ
22cがONとなつたときにも警報が発せられる
ように構成してもよい。
計測回数として3回を選択したばあいは、各計
測後自動的にマイクロスイツチ22cがONにな
るまで移動板を後退させ、同様にして近点を計測
する。近点距離は各測定ごとに表示し、それぞれ
3回計測後にその平均値をデジタル表示部35に
表示する。
またキーボード32に配置されたデイオプター
キーついで距離キー(たとえば20cm、30cm、40
cm)を押圧することにより、えられた近点の平均
値に基づき、その距離における最適の度数がデオ
プター表示部36にデジタル表示される。
なおキーボードの測定眼選択キーおよび補正レ
ンズ選択キーを押圧することによりモータ14を
駆動し、遮閉板または補正レンズを所定の位置に
移動せしめる。
このように本発明の近点計は、マイクロコンピ
ユータを用いることによりシーケンス操作を行な
うことができ、したがつて測定者は選択キーを押
圧するだけですべて自動的に測定を行なうことが
できる。またモード切換えにより読書距離におけ
る近視力も測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動近点計の一実施例の一部
切欠概略側面図、第2図は第1図に示す実施例の
正面図、第3図は第1図の(A)方向からみた概略説
明図、第4図は本発明の自動近点計の制御に用い
る回路の一実施例の概略ブロツク図である。 (図面の主要符号)、1:本発明の自動近点計、
2:ケーシング、3:視標、4:移動板、6:ワ
イヤ、8:リール、9,14:モータ、10:フ
オトセンサ、12:遮閉板、13:補正レンズ、
15:螢光灯、16:表示パネル、17:手押し
スイツチ、19:透視口、21,31:制御部、
32:キーボード、33,35:デジタル表示
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端に2個の透視口を有するケーシング、該
    ケーシングの内部に配置されている一対のガイド
    レール、該ガイドレール上を移動自在に配設され
    ている視力表が貼付された視標、該視標に装着さ
    れている駆動ワイヤ、該駆動ワイヤに所望の張力
    を付与するためにケーシング内の適宜位置に配置
    されているロール、該駆動ワイヤを駆動するため
    の周縁部全周に適宜間隔で回転角を検出するため
    のマークが設けられているリール、該リールを駆
    動しそれによつて、該視標を一定速度でケーシン
    グ内を透視口に向かつてまたは透視口から遠ざか
    るように移動せしめる電動手段、 前記リールのマークが設けられた周縁部を挟む
    ように配設されたフオトセンサを有する移動中の
    視標の移動距離を検出する手段、 近点確認時に作動せしめられるスイツチ、 該スイツチの作動によりその時点の視標と被検
    者の角膜頂点との距離を表示するデジタル表示手
    段、前記ガイドレールの最近位置および最遠位置
    に設けられたマイクロスイツチ、警報手段、およ
    び 電動手段、移動距離検出手段、デジタル表示手
    段および警報手段を電気的・電子的に制御する制
    御手段 からなる自動近点計。
JP57205040A 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計 Granted JPS5995030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205040A JPS5995030A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205040A JPS5995030A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995030A JPS5995030A (ja) 1984-05-31
JPH0243490B2 true JPH0243490B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=16500446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205040A Granted JPS5995030A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995030A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315062Y2 (ja) * 1984-11-26 1991-04-03
JPS63135125A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 自動両眼近点計
JPS63135127A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 Vdt作業用調節力計
JPS63135126A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 デジタル遠点近点計
JPH0195903U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JP2006158434A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Railway Technical Res Inst 携帯型遠近知覚測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995030A (ja) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653881A (en) Apparatus for measuring the parameters required when mounting ophthalmic lenses upon a spectacles frame
JP3385055B2 (ja) 検眼装置
JPH0243490B2 (ja)
WO2008129991A1 (ja) 眼の調節力測定装置
KR100667026B1 (ko) 폭주근점 측정장치
US20070153667A1 (en) Visual target presenting optical device
JP3542176B2 (ja) 近点計
CN114903423A (zh) 一种调节幅度和集合近点测量仪
JP2000126128A (ja) 動体視力検査装置
JPH11285470A (ja) 検眼装置
JP2567642B2 (ja) 瞳孔間距離計
JPH0994226A (ja) 眼科装置
JPH0323166B2 (ja)
JP2846633B2 (ja) 屈折力検査装置
JPH05168593A (ja) 自覚式検眼システム
JP3542215B2 (ja) 近点計
JP3445639B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3660138B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3836965B2 (ja) 視力計
JP2005095355A (ja) 眼科装置
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JP3699849B2 (ja) 視力計
JP3056715U (ja) 視力計
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ