JP3056715U - 視力計 - Google Patents
視力計Info
- Publication number
- JP3056715U JP3056715U JP1998006165U JP616598U JP3056715U JP 3056715 U JP3056715 U JP 3056715U JP 1998006165 U JP1998006165 U JP 1998006165U JP 616598 U JP616598 U JP 616598U JP 3056715 U JP3056715 U JP 3056715U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visual acuity
- optical distance
- eyepiece
- optotype
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成で動体視力並びに静止視力を測定
することができる視力計を提供する。 【解決手段】 視標28cを観察するための接眼部と視
標間の光学距離をプリズム27を移動させることにより
所定の速度で変化させる。光学距離の変化を一旦停止さ
せそのときの光学距離で接眼部で観察される視標に基づ
き静止視力を測定する。光学距離が所定速度で変化する
ときその変化に応じて接眼部で倍率が変化して観察され
る視標に基づき動体視力を測定する。このような構成で
は、動体視力と静止視力を簡単な構成で省スペースで測
定することができる。また、静止視力並びに動体視力の
測定に音声ガイダンスが用いられるので、円滑で効率的
な視力測定が可能になる。
することができる視力計を提供する。 【解決手段】 視標28cを観察するための接眼部と視
標間の光学距離をプリズム27を移動させることにより
所定の速度で変化させる。光学距離の変化を一旦停止さ
せそのときの光学距離で接眼部で観察される視標に基づ
き静止視力を測定する。光学距離が所定速度で変化する
ときその変化に応じて接眼部で倍率が変化して観察され
る視標に基づき動体視力を測定する。このような構成で
は、動体視力と静止視力を簡単な構成で省スペースで測
定することができる。また、静止視力並びに動体視力の
測定に音声ガイダンスが用いられるので、円滑で効率的
な視力測定が可能になる。
Description
【0001】
本考案は、視力計、特に、動体視力並びに静止視力を測定できる視力計に関す る。
【0002】
静止視力計では、静止している物を見る視知覚能力、すなわち静止視力が測定 される。一方、自動車走行中の障害や、信号、標識などを素早く的確に判断する ことが必要なことから、動体視力の測定が重要視されている。動体視力とは、動 く物を見る能力、すなわち、自分が動いていて静止している物を見る場合、ある いは自分が静止していて動く物を見る場合、あるいは両方が動いている場合など の視知覚能力をいい、一般に静止視力より約20〜30%低下するといわれてい る。
【0003】
スピード、疲労、加齢などの要素により動体視力の低下は加速、増幅され、高 速になると、動体視力は半減し、それだけ危険に対する判断が不正確になり、特 に、自動車を高速運転しているときには、危険な状態になることから、動体視力 の測定が重要になっている。同時に静止視力も重要な測定項目であることから、 両方を同じ装置で測定できることが好ましい。しかし、従来の装置では、動体視 力並びに静止視力を同時に測定しようとすると、その構成が複雑になり、スペー スが大きくなる、という欠点があった。
【0004】 本考案は、このような点に鑑みてなされたもので、簡単な構成で動体視力並び に静止視力を測定することができる視力計を提供することをその課題としている 。
【0005】
【課題を解決するための手段】 以上の課題を解決するために、本考案では、複数の種類の視標あるいは特定の 視標を表示することができる視標表示手段と、表示された視標を観察するための 接眼部と、接眼部と表示された視標との間を所定の光学距離にするための光学系 と、接眼部と視標間の光学距離を所定の速度で変化させる手段と、前記光学距離 を所定距離に固定しそのときの光学距離で接眼部で観察される視標に基づき静止 視力を測定する手段と、前記光学距離を所定速度で変化させ、その変化に応じて 接眼部で倍率が変化して観察される視標に基づき動体視力を測定する手段と、前 記静止及び動体視力の測定時被検者をガイダンスする音声を発生する音声発生部 とを有する構成を採用した。
【0006】 このような構成では、動体視力と静止視力を簡単な構成で省スペースで測定す ることができ、また、静止及び動体視力の測定時被検者が音声によるガイダンス により案内されるので、効率的な視力測定が可能になる。
【0007】
以下に、図面に示す実施の形態に基づいて本考案を詳細に説明する。
【0008】 図1(A)、(B)には、本考案の1実施形態に係わる視力計が図示されてお り、符号1で示すものは接眼部で、被検者がこの接眼部に目を当て視標を観察す る。接眼部1の眼幅の調節は調節ノブ1aにより調節することができる。視力計 の側面には、種々のスイッチ類を設けた操作パネルが設けられており、左上に設 けられた選択眼スイッチ2a、2b、2cは、視力検査時被検者の左眼、右眼、 両眼をそれぞれ選択するためのスイッチである。
【0009】 静止視力測定開始スイッチ3は、静止視力測定開始時に操作するスイッチで、 また静止視力測定スイッチ4a、4bは、静止視力測定時に操作される。更に操 作パネルには、動体視力測定時に押下される動体視力スイッチ5並びに、視標の 方向の表示と視標の方向の選択時に押下される視標スイッチ6a〜6dが設けら れている。また、操作パネルには、視力測定結果を表示する表示器7が設けられ る。さらに、被検者が視標の方向を確認したときに押下される応答スイッチ8が 設けられ、このスイッチは視力計の左側のコネクタに接続される。また、この応 答スイッチと同機能を果すレバー40aを備えたジョイスティック40が接続さ れる。なお、符号9で示すものは視力の測定を自動的に行うときに操作されるオ ートモード選択スイッチであり、符号10は電源スイッチである。
【0010】 図2(A)には、視力計の制御部並びに光学系が詳細に図示されており、接眼 部には保護ガラス21、21’が設けられ、その背後にアイリス22、22’が 配置される。左眼20の視力を検査すべく、選択眼スイッチ2aを操作すると、 インターフェース30を介してCPU31に選択信号が入力され、アクチュエー タ33によりアイリス22が光路から除去され、また右眼20’の視力、あるい は両眼の視力を検査するときは、選択眼スイッチ2b、2cが操作され、それに よりアイリス22’あるいは両アイリス22、22’がそれぞれ光路から離脱さ れる。
【0011】 右眼の光路はミラー23を介してハーフミラー24に入り、左眼の光路と一緒 になり、この統合された光路にレンズ25、26、可動プリズム27、並びに種 々の種類の視標を配置したチャート板28が配置される。チャート板28は、( B)に示したように、円盤状の透明なチャート板でその周囲に切り欠けがそれぞ れ90度ずれて形成された公知の視標28cが4個印刷されており、この視標が 光源29で背後から照明されるようになっている。チャート板28は、視標スイ ッチ6a〜6dを押下することにより視標モータ32を介して軸28aを中心に 回転できるようになっており、たとえば、視標スイッチ6a(6b、6c、6d )を操作すると、視標モータ32が所定角度回転してそれぞれ上(右、下、左) に切り欠けを有するチャート板28の視標が光路に入るように制御される。
【0012】 静止視力測定開始スイッチ3並びに静止視力測定スイッチ4a、4bが押下さ れると、その信号がインターフェース30を介してCPU31に取り込まれ、そ れによりプリズムモータ34が駆動してプリズム27が光軸に沿って往復動され る。例えば、静止視力測定スイッチ4a(4b)を操作するごとに、プリズム2 7が左(右)に所定量移動し、それにより接眼部と視標間の光学距離が変化する ことから視標の大きさを変化させることができる。プリズム27の移動はエンコ ーダ42により検出され、CPU31はそのときの接眼部と視標間の光学距離並 びに視標28cの大きさから視標が正常に確認されたときの視力を演算すること ができる。
【0013】 また、動体視力スイッチ5を押下すると、プリズムモータ34が駆動されてプ リズム27が所定の速度で移動される。その移動速度は、例えば、20km/h 〜60km/hの範囲で変化させることができる。プリズム27がこの範囲内で 選択された速度で移動すると、接眼部と視標間の光学距離が変化し、接眼部で観 察される視標28cの大きさ(倍率)がその変化に応じて変化する。CPU31 は、その変化中に視標が正常に確認されたときエンコーダ42から返されるプリ ズム27の位置情報に基づき視力を検出することができる。
【0014】 応答スイッチ8ないしジョイスティック40からの信号はインターフェース3 0に入力され、被検者の応答をCPU31に伝達する。オートモード選択スイッ チ9を操作すると、この信号がインターフェースを介してCPU31に入力され 、CPU31は静止視力並びに動体視力の測定をメモリ36に格納されたプログ ラムに従って自動的に開始する。
【0015】 CPU31は、クロック35により駆動され、メモリ36には上記したプログ ラムのほかに視力検査に必要なプログラム、データなどが格納されている。視力 検査の結果は表示器7に表示され、またプリンタ37に出力される。自動的に視 力検査を行なうときには、被検者をガイダンスする音声が音声発生部38を介し て出力される。
【0016】 次に、図3のフローチャートを参照して視力を自動的に測定する流れを説明す る。このプログラムは、メモリ36に格納されており、CPU31の制御のもと に実行されるものである。
【0017】 まず、ステップS1においてオートモード選択スイッチ9を押下すると、視力 自動測定モードに入り、ステップS2において音声発生部38から「見口から視 標が楽に見えるように両側の調整ノブを回し、目の幅を調節し、手元のレバーを 手前に倒して下さい。」との音声(1)のガイダンスが発生されるので、被検者 はジョイスティック40を確認してその音声指示に従う(ステップS3)。続い て、ステップS4で「これより静止視力の検査を行います。視標の輪の切れた方 向にレバーを倒してください。」との音声(2)のガイダンスが音声発生部38 から出力されるとともに、ステップS5で視標モータ32が、またステップS6 でプリズムモータ34が駆動され、チャート板28が所定角度回転するとともに 、プリズム27が移動して視標28cの輪の一つが光源29に照明され、被検者 は接眼部1を介して所定倍率の輪を観察し、ジョイスティックを確認して輪の切 れた方向にレバー40aを倒す(ステップS7)。
【0018】 ステップS8で正解でないと判断された場合には、ステップS5に戻ってさら に視標モータ32とプリズムモータ34を駆動し、所定倍率の他の輪を選択して 同じ処理を行う。正解であると判断された場合には、そのときのプリズム27の 位置できまる視標の大きさに対応した視力が演算され、ステップS9において「 静止視力の検査は終了しました」との音声(3)のガイダンスがなされる。この ように、静止視力はプリズム27を移動させ、接眼部と視標間の光学距離を所定 距離に維持して行なわれる。
【0019】 続いてステップS10において、「動体視力の予備検査を2回行います。視標 が遠方より手前に近づいてきます。輪の切れた方向がわかったら、素早く手前の レバーを切れた方向に倒してください。」との音声(4)のガイダンスが音声発 生部38から出力される。
【0020】 続いて、ステップS11において視標モータ32が駆動されて、チャート板2 8の一つの輪が光路に入り、またステップS12において、プリズムモータ34 が駆動され、プリズム27が移動される。この移動速度は、例えば20km/h 〜60km/hのうち所定の速度に選択され、またプリズム27の移動は、輪の 倍率が大きくなる方向に行われる。ステップS13で、被検者は接眼部1を介し てだんだん大きくなる視標の輪を観察し、輪の切れた方向が判った段階でジョイ スティック40のレバー40aを倒す。CPU31は、インターフェース30を 介して取り込まれるこの情報からそのときのプリズムの位置に基づき動体視力を 演算する。
【0021】 ステップS14で1回目の検査であると判断された場合には、ステップS11 に戻って同じ処理を繰り返し、2回の検査を終了したと判断された場合には、ス テップS15で「予備検査は終了しました。本検査を行います。検査は5回正解 するまで続けて行います。また3回間違えたときは中止します。」との音声(5 )のガイダンスがなされる。
【0022】 ステップS16〜S18は、ステップS11〜S13と同じ処理であり、ステ ップS19で正解でないと判断された場合には、ステップS20で3回の検査が 終了するまで、同じ処理が行われ、一方ステップS19で正解であると判断され た場合には、ステップS21で検査結果を表示器7に表示して、これを5回継続 する。
【0023】 正解でない場合が3回続いた場合、あるいは正解が5回続いた場合には、ステ ップS23で「動体視力の検査は終了しました。」との音声(6)のガイダンス がなされ、ステップS24で動体視力の平均値及び判定結果が表示器7に表示さ れあるいはプリンタ37に出力され、処理を終了する。
【0024】 なお、以上のオートモードの流れ図では、右眼、左眼あるいは両眼での検査は 、省略されているが、眼の選択は、選択眼スイッチ2a〜2cを手動で選択して から図3のオートモードに入るようにしても、あるいは眼の選択も自動選択して 、図3の流れに入るようにしてもよい。
【0025】 一方、オートモードを選択しない場合には、静止視力測定時は、静止視力測定 開始スイッチ3を押下して静止視力の検査を開始する。検者は視標スイッチ6a 〜6dのスイッチの一つを選択操作することにより視標モータ32を駆動してチ ャート板28の輪の一つを光路に挿入し、また静止視力測定スイッチ4a、4b の一方を操作してプリズムモータ34を駆動してプリズムをいずれかの方向に移 動させ、所定倍率の輪の視標を被検者に観察させる。被検者はジョイスティック 40のレバー40aを輪の切れ目の方向に倒し、その正解あるいは誤りの検査を 受ける。
【0026】 また、動体視力の検査の時は、検者は動体視力スイッチ5を押下する。このと き、オートモードステップS16〜S17と同じ動作が開始され、被検者はステ ップS18と同じ処理を行う。
【0027】 以上の処理を選択眼スイッチ2a〜2cを選択することにより、右眼、左眼あ るいは両眼について行う。
【0028】 なお、上記例では、被検者の応答はジョイスティック40を用いて行われたが 、応答スイッチ8を用いて行ってもよいことはもちろんである。
【0029】
以上説明したように、本考案では、動体視力と静止視力を簡単な構成で省スペ ースで測定することができ、また、静止及び動体視力の測定時被検者が音声によ るガイダンスにより案内されるので、効率的な視力測定が可能になる。
【0030】 更に、本考案では、光学距離の変化あるいは光学距離の固定がプログラム化さ れ、静止視力並びに動体視力の測定が自動化されるので、円滑な視力測定が保証 される。また、そのとき、静止視力の測定開始及び動体視力の測定開始が音声に より被検者に報知されるので、静止視力及び動体視力の測定をスムーズに進行さ せることができる。
【図1】(A)は本考案の一実施形態に係わる視力計の
正面図、(B)はその側面図である。
正面図、(B)はその側面図である。
【図2】(A)は本考案の一実施形態に係わる視力計の
光学系の構成並びに制御系の構成を示した構成図、
(B)はチャート板の正面図である。
光学系の構成並びに制御系の構成を示した構成図、
(B)はチャート板の正面図である。
【図3】視力をオートモードで測定するときの流れを示
したフローチャート図である。
したフローチャート図である。
8 応答スイッチ 9 オートモード選択スイッチ 27 プリズム 28 チャート板 31 CPU 32 視標モータ 34 プリズムモータ 38 音声発生部 40 ジョイスティック
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の種類の視標あるいは特定の視標を
表示することができる視標表示手段と、 表示された視標を観察するための接眼部と、 接眼部と表示された視標との間を所定の光学距離にする
ための光学系と、 接眼部と視標間の光学距離を所定の速度で変化させる手
段と、 前記光学距離を所定距離に固定しそのときの光学距離で
接眼部で観察される視標に基づき静止視力を測定する手
段と、 前記光学距離を所定速度で変化させ、その変化に応じて
接眼部で倍率が変化して観察される視標に基づき動体視
力を測定する手段と、 前記静止及び動体視力の測定時被検者をガイダンスする
音声を発生する音声発生部と、 を有することを特徴とする視力計。 - 【請求項2】 前記光学距離の変化速度が可変であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の視力計。 - 【請求項3】 前記光学距離の変化あるいは光学距離の
固定をプログラム化し、静止視力並びに動体視力の測定
を自動化することを特徴とする請求項1または2に記載
の視力計。 - 【請求項4】 前記音声発生部は、少なくとも静止視力
の測定開始及び動体視力の測定開始を報知する音声を発
生することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項
に記載の視力計。 - 【請求項5】 前記音声発生部は、視力測定開始前の調
整、静止視力の測定開始、その終了、動体視力の測定開
始、及びその終了を報知する音声を発生することを特徴
とする請求項1から3のいずれか1項に記載の視力計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998006165U JP3056715U (ja) | 1998-08-13 | 1998-08-13 | 視力計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998006165U JP3056715U (ja) | 1998-08-13 | 1998-08-13 | 視力計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3056715U true JP3056715U (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=43190671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998006165U Expired - Lifetime JP3056715U (ja) | 1998-08-13 | 1998-08-13 | 視力計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3056715U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535377A (ja) * | 2004-04-28 | 2007-12-06 | ニューロコム インターナショナル インコーポレイテッド | 注視安定化システムの機能障害の孤立および定量 |
-
1998
- 1998-08-13 JP JP1998006165U patent/JP3056715U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535377A (ja) * | 2004-04-28 | 2007-12-06 | ニューロコム インターナショナル インコーポレイテッド | 注視安定化システムの機能障害の孤立および定量 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5248926B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
US8262225B2 (en) | Eye examination apparatus, method for manufacturing spectacle lens, spectacle lens, method for manufacturing multifocal eyeglasses, and multifocal eyeglasses | |
JP5342211B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
KR101175090B1 (ko) | 안굴절력 측정 장치 | |
KR20040048847A (ko) | 검안장치 | |
JPH0690902A (ja) | 自覚眼屈折計 | |
JP3056715U (ja) | 視力計 | |
JP6057061B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP4754895B2 (ja) | 動体視力検査装置 | |
JPS61293430A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JPH11137519A (ja) | 視力計 | |
JP3542176B2 (ja) | 近点計 | |
JP3679258B2 (ja) | 動体視力検査装置 | |
JP3542215B2 (ja) | 近点計 | |
JP3315517B2 (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JP3699849B2 (ja) | 視力計 | |
JPH09182722A (ja) | 眼科装置 | |
JP2000185015A (ja) | 視力検査装置 | |
JP2020089433A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP3763986B2 (ja) | 視力計 | |
JP3699848B2 (ja) | 視力計 | |
JP4762456B2 (ja) | 動体視力計 | |
JP3660131B2 (ja) | 動体視力検査装置 | |
JP2005185395A (ja) | 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備 | |
JPH04341233A (ja) | 眼科装置 |