JPH0323166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323166B2
JPH0323166B2 JP58032602A JP3260283A JPH0323166B2 JP H0323166 B2 JPH0323166 B2 JP H0323166B2 JP 58032602 A JP58032602 A JP 58032602A JP 3260283 A JP3260283 A JP 3260283A JP H0323166 B2 JPH0323166 B2 JP H0323166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optotype
point distance
near point
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58032602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156323A (ja
Inventor
Akio Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58032602A priority Critical patent/JPS59156323A/ja
Publication of JPS59156323A publication Critical patent/JPS59156323A/ja
Publication of JPH0323166B2 publication Critical patent/JPH0323166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は眼の調節異常や眼精疲労を診断する
際必要な検査項目である眼の近点距離を精密に測
定する近点距離測定装置に関するものである。
現在社会において多くの人が室内で営む近業の
距離は概ね25〜30cmであり、その近業が一日の大
半を占める人々には眼の調節衰弱や調節異常緊張
などの症状で眼科医を訪れる患者が増えている。
また老視眼に対しても従来行われている眼鏡を眼
に合わせる式の簡単な検眼方法では複雑な視作業
を必要とする近業従事者に作業距離に適応した老
眼鏡を処方することはむつかしい。この眼の調節
力測定の検査装置はいろいろあるが従来もつとも
多く用いられているのが、近点測定器であり、基
本的には石原式または稲葉式近点距離計をベース
とした自覚式装置である。測定に際しては被検眼
の視力に応じて、なるべく小さい視標を被検眼角
膜頂点から30〜20cmの前方に明視しうるようにセ
ツトする。この際裸眼で明視出来ないばあい適当
なレンズで補正して明視させる。このばあい検査
しない側の片眼は遮蔽し、つぎに被検者はハンド
ルを回すかまたはモータの始動ボタンを押し上記
視標を徐々に被検眼に近づけ、被検者は明視でき
ていた視標がボヤける限界すなわち明瞭と不明瞭
の境界点を口答または押しボタンにて術者に合図
する。この検査を数回くり返してその平均値を求
め、これを近点距離P(cm)として測定する。こ
の近点距離Pが判れば眼の調節力A(ヂオプトリ
ー)は次式によつて計算される。A=R−100cm/Pcm ここでRは眼の屈折度であり、眼の遠点距離を
ヂオプトリーにて表わしたもの、(100)は1mの
距離・近点距離Pは眼の角膜頂点の前方にある視
標への距離cmである。
上記のように眼の調節力A算出の基礎となる近
点距離Pはその測定値が正確でなければならな
い。しかしながら従来の上記近点測定器において
はその視標を移動させる方法が手動式か電動式速
式の2種しかなく、前者のばあいは被検者のハン
ドル操作の個人差によつて測定値に大きい差を生
じて反覆回数を多くしてその平均値をとつてもそ
れは真値を示すものではなく精度が低い欠点があ
る。また後者のモータによつて指標を定速(cm/
sec)で移動させ、被検眼に接近させる方式には、
つぎに述べる問題点がある。それは人間の眼はそ
の調節作用によつて水晶体が膨隆(ふくらむ)し
て屈折力を変化させて対象物を明視するのであ
り、その調節の作用は第1図に示すように対象物
(以下視標と記す)を明視しうる距離Pを横軸に
とり、タテ軸にその調節量Dすなわち100cm/Pcmは図 のように双曲線特性となる。この調節量Dは正視
眼のばあいはそのまま上記調節力Aとなるが、近
視眼のばあいはその屈折度Rをこの表のDから引
いた値がAとなり、遠視眼のばあいはその屈折度
を加えると調節力Aが求まるものである。たとえ
ば正視眼において1〜0.4m位を移動する視標を
明視するばあい調節量Dは1〜2.5Dと少く、距
離Pがそれ以上近づくに伴ない視標を明視しよう
として調節量Dが増大する。従来の定速移動の電
動式で仮に5cm/secでもつて30cmから20cmに視
標を移動させ、それを明視しながら被検眼が追う
ばあいは3.3D−5.0D=−1.7Dの調節作用を2secで
行うこととなり、0.85D/secでほとんど問題はな
い。ところが同一移動速度で20cmから10cmに移る
視標に対しては5.0D−10.0D=−5.0Dの調節が同
じく2secに行わねば明視で追跡できない。この
2.5D/secという速度では、若い正視眼でも調節
が追いつきにくく、したがつてたとえば15cm位で
視標がボヤけ、この距離が近点距離Pとして測定
されることとなり、反覆測定するとその測定値が
バラツくという結果となる。この発明は以上の現
況に鑑みてなされたものであり、従来の近点距離
測定器の欠点を解消するものである。すなわち眼
の水晶体の調節量の応答性に適応した視標移動速
度を設定し視標が眼に近づくに従いその速度を自
動的かつ連続的に逓減するように構成し、個人差
による誤差もなく、ごく自然に正確な測定値が得
られるととも、測定値の平均をとる反覆測定回数
も少なく、検査時間を短縮できる構造簡単な便宜
な装置を提供しようとするものである。
以下図面によつてこの発明の実施例を説明す
る。第2図はこの発明の実施例装置の正面図、第
3図はその側面図、第4図はケース前面板を除い
た内部構造要部を示す概略図、第5図は内部構造
要部の平面概略図、第6図は第5図の側面概略図
である。ケース1は前部支柱2と後部支柱3とに
よつて第3図の1点鎖線4′で示すように仰角α
をたとえば5゜まで調整可能に支承され、かつ移動
自在に任意の検査台4に据付けられる。上記前部
支柱2には被検者が両手で握る握り部5と、検査
時視標が明視・不明瞭の境界点(近点)に達した
とき右手親指で押し視標を停止させる停止押しボ
タン6とを設けている。ケース前面板7の正面に
は両眼のぞき口8が1対と、被検者が上記のぞき
口8をのぞくためのひたい当て9と、そのときあ
ごをのせるあご台(上下微調整可能のもの)10
とを設け、その側面に被検者の角膜頂点位置のぞ
き孔11を設けている。第3図に移り13は上記
ひたい当て9の前後微調整ノブであり、14,1
5は術者が扱う押ボタンスイツチで、前者は被検
眼の視力に応じて接眼レンズ交換機構(第4図で
説明する)の駆動用、後者は片眼しやへい偏光板
移動用である。操作盤16上には視標移動駆動に
関する各種スイツチ、および表示灯が設けてあ
り、かつ測定値表示器17は測定値を0.1mmの単
位までデイジタル表示する。その上部の矢印18
は視標の初期位置を示すマークであり、視標の位
置は赤色発光ダイオード19によつて刻々外部よ
り検知できるように構成されている。つぎに第4
図において1対の円盤20はその回転軸21に回
転自在に支承され、かつ図示を省いた円周上の歯
車にて連動しており、モータ22にて駆動される
ピニオン23の回転によつて同時に可逆回転す
る。この円盤20はそれぞれ4個の孔24を有
し、第2図で示したのぞき口(点線で示す)8に
対し、その何れかが対向するように構成されてお
り、今たとえばのぞき口8に対向しているのはレ
ンズのない孔24aで、非老眼のばあいに用いる
ものとすれば24b,24c,24dの孔にはつ
ぎのヂオプトリーの接眼レンズたとえば+3D.+
5D.−3Dを設ける。これによつて被検眼の視力を
矯正してたとえば角膜28Tまたは29T前方30
cmの視標を明視せしめるのである。これらの切換
は上記第3図の押ボタンスイツチ14を術者が押
すだけで、すばやく切換えられるレボルバ式にな
つている。
つぎに近点測定は片眼づつうものであるが従来
装置のように片眼づつのぞく単眼測定方式では調
節を促がす立体感(距離感)がつかめず近づいて
くる視標に眼の調節がついて行きにくい傾向があ
り、この傾向は調節力の旺盛な若年者を対象とし
たばあい顕著にあらわれる。たとえば眼前数cmの
ところで視標が移動するとき、これを見つめよう
とする単眼で距離感の不足から積極的に調節しよ
うとする努力が行われず、その結果真の近点より
うんと遠くに近点の測定値が求められる欠点があ
る。これを改良するためこの発明の実施例装置は
上記接眼レンズと被検眼との中間に偏光板25を
左右眼切換え的に挿入し、かつ第5図に示すよう
に視標26前面に上記偏光板25と偏光方向が直
交する偏光板27を設け、第4図に示すようにた
とえば右眼28の光路をしや断するのである。こ
の構成によつて両眼開放の状態で視標26の周辺
を融像しながら左右単眼づつの検査ができ、視標
の移動方向や距離も適確に観察しなながら視標を
追うので異和感もなく自然の状態で円滑に測定が
できるのである。第4図の偏光板25は1対のレ
ール30によつて矢印a方向に移動自在となつて
おり、同期モータ31によつて回転するピニオン
32を介して点線で示す25′の位置に移動する。
このようにして左右単眼づつのしやへいを上記第
3図の押しボタンスイツチ15を押すだけで切換
るように構成されている。つぎに第5、第6図に
よつて視標26の移動駆動機構を説明する視標2
6を支承する視標台33はタイミングベルト34
の1点に固定され、ベルト34は1対のタイミン
グプーリ35に張設されている。電動駆動体とし
てのパルスモータ36の回転軸に設けた駆動プー
リ37の数回巻かれたワイヤ38はその両端を上
記視標台33に固定するとともにケース基台39
に係合された引張ばね40にて常に張力のかけら
れているプーリ41とケース前部に設けた位置検
出器である非線型ポテンシヨメータ42の回転軸
に係合するプーリ43とに同じく張設されてい
る。このようにして上記パルスモータ36がつぎ
に述べるプログラム制御回路の出力で回転すれば
視標台33は1対のレール44上を矢印b方向に
移動し、また後退駆動信号によつて矢印c方向に
移動する。さらに被検眼の視力によつては視標始
動点を変更するため点線で示す矢印d方向に移動
させ、矢印e方向に進めて測定を行うのである。
なお視標26は前面パネル近傍の1対の照明灯4
5または視標後方からの光源によりたとえば500
〜800ルツクスの照度で照明されている。つぎに
第7・第8図によつてこの発明の要部である視標
移動プログラム制御方式を説明する。第7図は前
述した第1図の眼の調節量Dと明視距離Pとの関
係を示す特性に適応して視標が眼に近づくに伴つ
てその移動速度V(cm/sec)を逓減せしめる速度
逓減特性である。すなわちD/secで視標を移動
させるため、第1図の双曲線を解析して毎秒当り
一定の調節量Dとなるように理論的に求めた特性
はつぎの(1)式で表わされる。
V=K(20P2+P) (1) (1)式においてKは定数でありこの2次式にもと
づいて、視標を眼に近づけるとたとえば前述した
30cmから20cmの間はVが26.7mm/secから13.2mm/
secと連続的に逓減して移動するので常に1sec当
り1Dの移動となり、また20cmから10cmの間も同
様にして13.2mm/secから40mm/secと逓減するの
で上記同じく1sec当りの1Dの移動となり、水晶
体の応答性と合致する。第8図は上記の原理にも
とづき実際の視標26をパルスモータ36によつ
て移動せしめるプログラム制御手段49の実施例
電気回路図である。ブロツク50に上記第7図の
明視距離P対移動速度の2次特性(上記(1)式のも
の)の基準電圧が設定されており、その出力電圧
e1が演算回路51に入力されると同時に第5図で
説明した非線形ポテンシヨメータ42の接点が視
標26と連動するために視標位置信号発生回路5
2を介して、常にその位置に対応する信号e2を上
記回路52に入力する。この演算回路51はたと
えば上記30cmの位置なら26.7mm/secというよう
な速度対応の電圧信号e3を演算して、増幅器Aで
増幅した電圧e4を電圧−周波数変換器53に入力
する。ここで速度に対応した電圧はパルス信号
P1に変換され、パルスモータ駆動回路54を介
して駆動信号P2としてパルスモータ36を回転
させる。一方上記パルス信号P1は可逆パルスカ
ウンタ55に計数され、近点に到達して患者が第
2図の停止ボタンを押して停止した視標26の被
検眼角膜頂点から距離P′の信号Spを出力し、1
回の測定で終るならば平均値演算回路56を素通
して表示器17(第3図参照)にデイジタル表示
する。しかしこの測定はなにぶん患者の自覚式測
定によるものであるので数回反覆してその平均値
をとるのが望ましく近点距離Pに達した視標26
を後退速度設定パルス発信器57に設定したパル
ス信号P3によつて後退せしめ、再度前進させて
上記近点距離P″を測定し表示器17にて表示す
る。これを数回くり返したのちこれらを上記演算
回路56にて平均値を計出し、この平均値に
も17の表示器を表示させるのである。上記後退
速度は高速にしてもよいが、第7図で説明した位
置に対応した速度、たとえば近点が20cmであれば
10.8mm/secという低速で後退させ、明視、不明
視の境界点を再確認させる方法もありそのばあい
は第1回の測定にて得られた近点にて後退速度を
求め、これを発信器57に設定するとよい。
以上がこの発明の実施例装置であるが、この発
明は図示や説明に限定されるものでないことはい
うまでもない。たとえば接眼レンズの交換はレボ
ルバ式でなくてもよく、また偏光板も接眼側、視
標側に偏光方向が直交するそれぞれ1枚設ける方
式だけでなく両眼にそれぞれ1枚、それに対向す
る視標側にも同じくそれぞれ1枚を設け接眼側の
それをそれぞれ90゜切換え単眼づつ光路をしや断
する方式でもよい。また視標移動開始位置は角膜
前方30cmに限らずもつと遠い位置にしてもよい。
また駆動体もパルスモータに限定されず可変速モ
ータであればよいしさらに電動式以外の駆動体も
適用可能である。また表示は上記表示器17のデ
イジタル表示だけでなく19の赤色発光ダイオー
ドの移動を直読できるように目盛を設けてもよ
い。
この発明は以上のように構成されているので従
来の近点測定器の欠点を解消するものである。す
なわち眼の水晶体の調節量の応答性を解析しこれ
に対応して単位時間(毎秒)当りの調節量が一定
となる視標の移動速度を2次式として解明し、こ
の2次特性にもとづいてプログラム制御して移動
させるという新しい着想と構成によつて簡単な構
造で低廉に製作でき、しかもごく自然に正確な測
定値が得られ、その測定値の誤差が少ないため反
復回数も節約でき検査の迅速化が図れる便宜な装
置を提供しえたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は人間の眼の調節作用を示す特性図、第
2図はこの発明の1実施例に係る眼の近点距離測
定装置の外観正面図、第3図は同じくその側面
図、第4図は第2図の前面パネルを除いた内部構
造の要点を示す概略正面図、第5図は同じく上部
ケース板を除いた内部構造概略平面図、第6図は
同じく内部構造概略側面図、第7図はこの発明の
構成要件である指標移動速度逓減特性すなわち単
位時間当り調節量一定の速度特性曲線、第8図は
上記第7図の速度特性で視標を移動駆動するプロ
グラム制御回路図である。 D……眼の水晶体の調節量(ヂオプトリー)、
P……視標を明視しうるもつとも近い距離(cm)
(近点距離)、17……正点距離表示手段、25…
…接眼部偏光板、26……視標、27……視標側
偏光板、28,29……被検眼、28T,29T
……被検眼角膜頂点、36……駆動体、42,5
3……位置信号発生手段(非線形ポテンシヨメー
タ42、信号発生回路)、b,e……視標の被検
眼へ向う方向、V=K(20P2+P)……V(視標
移動速度)の2次特性式、49……プログラム制
御手段(実施例電気回路)、56……近点距離検
出値の積算平均手段、24a,24b,24c,
24d……接眼レンズ取付用孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 つぎの各構成要件を備えてなることを特徴と
    する眼の近点距離測定装置。 (ア) 視標を被検眼が明視しうる距離に置き、そこ
    から駆動体によつて徐々に被検眼に近づける手
    段。 (イ) 前記視標の明視位置を常に検出し、その位置
    信号を出力する位置信号発生手段。 (ウ) 眼の水晶体の単位時間当りの調節量が一定に
    なるように、眼の水晶体の応答性に対応させて
    前記視標が被検眼へ向かう方向における移動速
    度を逓減せしめる2次特性をあらかじめ設定
    し、この2次特性にもとづき前記位置信号に応
    じ前記駆動体を制御して、1回の測定動作中の
    前記視標の移動速度を連続的に変化させるプロ
    グラム制御手段。 2 視標が不明瞭にしか見えなくなる境界点にお
    ける位置信号に応じた移動速度によつて視標を複
    数回往復動せしめ、その複数の近点距離検出値を
    積算平均して、近点距離測定値を表示表示する演
    算・表示手段を設けてなる特許請求の範囲第1項
    記載の眼の近点距離測定装置。 3 接眼部および視標前面にそれぞれ偏光板を設
    け、両眼開放の状態において単眼の光路を切換え
    的に遮断するようにしてなる特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の眼の近点距離測定装置。 4 一対の接眼レンズをそれぞれヂオプトリーの
    異なる複数対設け、被検眼の視力に応じて切り換
    え、あらかじめ設定した位置にて視標を明視せし
    めるようにしてなる特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の眼の近点距離測定装
    置。
JP58032602A 1983-02-26 1983-02-26 眼の近点距離測定装置 Granted JPS59156323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032602A JPS59156323A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 眼の近点距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032602A JPS59156323A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 眼の近点距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156323A JPS59156323A (ja) 1984-09-05
JPH0323166B2 true JPH0323166B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=12363405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032602A Granted JPS59156323A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 眼の近点距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156323A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135127A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 Vdt作業用調節力計
JPS63135125A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 自動両眼近点計
JPS63135126A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 デジタル遠点近点計
JPH0195903U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JP2006158434A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Railway Technical Res Inst 携帯型遠近知覚測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156323A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003213122B2 (en) Apparatus and method for objective characterization of vision based on wavefront sensing
US7275823B2 (en) Optometric device
US7490940B2 (en) Method for determining objective refraction using wavefront sensing
JP3330968B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2004535881A (ja) 人の眼の屈折特性の測定
WO2017002846A1 (ja) 視機能測定装置、および視機能測定プログラム
JPH07502922A (ja) 眼の遠近視および乱視の測定装置
JPH07194542A (ja) 検眼装置
JP2001275974A (ja) 眼科装置
JPH0323166B2 (ja)
JP4280125B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JP4330399B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JPH05176894A (ja) 自覚式検眼装置及び加入度数の決定方法
JP3672434B2 (ja) 検眼装置
JP2684332B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH0243490B2 (ja)
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
JP3542215B2 (ja) 近点計
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JPH01158933A (ja) 瞳孔間距離計
JP2506828Y2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JP3445639B2 (ja) 自覚式検眼装置
WO2024121350A1 (en) Apparatus and method for determining refraction error of at least an eye of a subject
JPH06277180A (ja) 自覚式検眼装置