JP2506828Y2 - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置

Info

Publication number
JP2506828Y2
JP2506828Y2 JP1991028042U JP2804291U JP2506828Y2 JP 2506828 Y2 JP2506828 Y2 JP 2506828Y2 JP 1991028042 U JP1991028042 U JP 1991028042U JP 2804291 U JP2804291 U JP 2804291U JP 2506828 Y2 JP2506828 Y2 JP 2506828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
eye
subjective
support rod
optotype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991028042U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657311U (ja
Inventor
剛 小沢
年洋 小山
好徳 小穴
秀任 本名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1991028042U priority Critical patent/JP2506828Y2/ja
Publication of JPH0657311U publication Critical patent/JPH0657311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506828Y2 publication Critical patent/JP2506828Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、近方視力検査時には被
検者の視野内に挿入され、遠方視力検査時には視野外に
離脱されるように配置された近距離指標提示装置を有す
る自覚式検眼器に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】めがねレンズを決定するた
めの検査は検眼と呼ばれ、その主要部分はめがねを装用
すべき眼の屈折度の検査、すなわち屈折検査である。屈
折検査は通常5mの距離に標準視力表を設置し、遠方視
力を測定するが、30cmないし40cmの距離に近距離視
力表を設置して近方視力を測定することもある。
【0003】近方視力測定は、本来、調節障害や老視の
検査として実施されるが、遠方視力と近方視力の両者を
測定すると、遠方視力のみでは得られない新たな情報を
得ることができる。すなわち、遠見裸眼視力が低下して
いても近見裸眼視力が良好な場合は近視が予想され、逆
に遠見裸眼視力より近見裸眼視力が低下していれば、強
い遠視、調節障害、老視などが当然予想される。また、
屈折検査には他覚検査と自覚検査があり、他覚検査で大
まかな範囲を求め、自覚検査で精密な視力値を求めるの
が普通である。
【0004】自覚的屈折検査には視力表や乱視検査表な
どの屈折検査表を用いる方法があり、最も一般的に使用
されている方法にレンズ交換法がある。これは、各種検
眼レンズを被検眼の眼前12mmに装用させ、視距離5m
に置いた標準視力表を用いて、最高視力を得る矯正レン
ズの度数から眼の屈折度を求める方法である。めがね試
験枠に各種検眼レンズを交換する手間を省いた装置にタ
ーレット式自覚検眼器もある。これは広くビジョンテス
ター(登録商標)とも呼ばれ、国内外の各社から同様の
機器が発売されている。この機器は独立した2つの部分
(左眼用、右眼用)より成り、各部には球面レンズ、円
柱レンズ、回転プリズム、クロスシリンダー、補助レン
ズ等が組込まれている。球面レンズや円柱レンズは内蔵
のレンズ・ターレットに取付けられ、その回転によって
各種度数のレンズを被検者の眼前に配置することができ
る。
【0005】いま、ターレット式自覚検眼器で検眼する
場合を考察する。検者は先ず、遠方視力検査及び近方視
力検査を実施するに先立ち、被検者を検眼器の前に座ら
せ、そのレンズ・ターレットに取付けられている球面レ
ンズが被検眼の前方約12mmの位置に来るように被検眼
の検眼器に対する相対位置を定める。遠方視力検査は、
被検眼の前方5mの距離に標準視力表を設置し、その指
標を被検者に検眼器を介して望見させ、識別できる指標
を答えさせることによって行う。
【0006】近方視力検査は、同様に視力値を例えば3
0cmの近距離で測定するためには、30cm用に作った視
標で構成され、近点棒と呼ばれる部材に吊された近距離
視力表を被検眼の前方30cmの距離に配置し、その指標
を被検者に検眼器を介して望見させ、識別できる指標を
答えさせることによって行う。従来の近距離視力表は、
例えば図9に示すように、視標円板2、該視標円板2を
収容するハウジング4、及び該ハウジング4の頂部に一
端が固着され、他端が検眼器(図示せず)に取付け及び
取外し可能な支持杆6とから成り、軸8によりハウジン
グ4に軸着されている視標円板2はその下部がハウジン
グ4の底部から下方に突出し、ハウジング4の検眼器と
対向する側面には窓10が設けられているので、指標円
板2の下部を手で回すことによって、視標円板2上の近
距離視標のうち所望のものが上記窓10に選択的に出現
するように構成されている。
【0007】近年の傾向として、被検者のみならず、検
者も又椅子に座ったままで電動ターレット式自覚検眼器
を用いて検眼を実施することが多くなってきた。しか
し、上述のような近距離視力表を使用する限り、遠方視
力測定を終え近方視力測定を実施しようとすると、検者
は椅子から立上って近距離視力表を検眼器に取付け、指
標円板を手で回すことにより所望の近距離視標を選択し
て表示しなければならず、又近方視力測定を終え遠方視
力測定を実施しようとする時、検者は椅子から立上って
検眼器に取付けられている近距離視力表を検眼器から取
外したり、支持杆ごと、上方へ折り曲げないという不便
があった。
【0008】従って、検眼時間が長くなり、被検者の疲
労が増し、検眼精度が低下するという問題があった。本
考案は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、検者及
び被検者が共に椅子に座ったままで、近方視力検査と遠
方視力検査を相互に切換えて行うことのできる自覚式検
眼器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案による自覚式検眼器は、自覚式検眼手段に支
持され、これから前方に延在する支持杆と、この支持杆
により前方に配置された近距離視標提示手段とを有し、
前記支持杆が視軸との相対位置を保ちながら前記近距離
視標提示手段が支持杆の周りを回動することにより被検
者の視軸に対して挿脱可能としたことを特徴として構成
される。
【0010】
【実施例】実施例について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、自覚式検眼システムは1対
の左眼用及び右眼用検眼部130、130′と、左眼用
検眼部130と右眼用検眼部130′を懸垂する検眼部
吊設ハウジング180と、該検眼部吊設ハウジング18
0から前方に延びる支持杆200と、該支持杆200に
より支持され左眼用検眼部130の前方に配置された近
距離指標提示装置300とから成る。
【0011】後述するように、支持杆200は検眼部吊
設ハウジング180に内設されている機構であって、該
支持杆200を回転させる駆動機構を介して上記検眼部
吊設ハウジング180に回転自在に取付けられている。
支持杆200により支持された近距離視標提示装置30
0は、近方視力検査時には、図1に示すように、左眼用
検眼部130の前方、かつ被検者の視線方向にある検査
位置に挿入され、遠方視力検査時には、図2に示すよう
に、上記近方視力検査位置から離脱する。
【0012】図3において、支持杆200を回転させる
上記駆動機構190は近距離指標提示装置設定用モータ
ー140、該モーター140にシャフト150を介して
固着された主動輪160、及び該主動輪160と係合す
る従動輪170から成る。従動輪170は支持杆200
の一端に固着されており、支持杆200の他端は近距離
指標提示装置300に固着されている。
【0013】近距離指標提示装置300は、指標ハウジ
ング310、該指標ハウジング310に軸320を介し
て軸支された指標円板330、該指標円板330の周縁
と係合する従動輪340、シャフト350を介して該従
動輪340を回転させる指標円板回転用モーター36
0、及び指標円板回転位置検出スイッチ370から成
る。
【0014】実施例の自覚式検眼システムは、上述の構
成要素に加えて、図4に示す制御回路400及び操作部
500を包含する。操作部500には視力検査モードス
イッチ510と指標選択スイッチ520を含み、これら
スイッチはそれぞれに導線410と420を介して制御
回路400に接続されている。また、近距離指標提示装
置設定用モーター140、視標円板回転用モーター35
0、及び指標円板回転位置検出スイッチ360が、それ
ぞれ導線440、450及び460を介して制御回路4
00に接続されている。さらに、検眼部130が、導線
430を介して、制御回路400に接続されている。
【0015】次に、上述の自覚式検眼システムの作動に
ついて説明する。自覚式検眼システムが図2に示す遠方
視力検査位置にある時に、視力検査モードスイッチ51
0を押すと、近方視力検査開始信号が導線410を経て
制御回路400に送られる。制御回路400は導線44
0を経て制御信号を近距離指標提示装置設定用モーター
140に送り、該モーター140が回転して支持杆20
0により支持されている近距離指標提示装置300を回
転させ、自覚式検眼システムは図1に示す近方視力検査
位置に設定される。
【0016】同時に、制御回路400は導線430を経
て制御信号を検眼部130に送り、検眼部130は近方
視力検査状態に設定される。すなわち、被検者が例えば
−4Dの遠視の人であれば、この被検者が矯正レンズを
介して3.25Dだけ近方に調節を働かせて眼前1/3.25
=0.3mにある1.0の近距離視標に望見できるようにす
る。すなわち、検眼部130のレンズ・ターレットを回
転させ+4Dの凸レンズが矯正レンズとして眼前に挿入
されるようにする。
【0017】続いて、視標選択スイッチ520を押す
と、視標円板回転信号が、導線420を経て制御回路4
00に送られ、制御回路400は導線450を経て制御
信号を指標円板回転用モーター360に送り、指標円板
330は回転を開始する。指標円板330が回転して所
望の近距離指標が検査位置にもたらされると、指標円板
回転位置検出スイッチ370が作動して回転停止信号を
発する。
【0018】この信号は導線460を経て制御回路40
0に送られ、制御回路400は導線450を経て制御信
号を指標円板回転用モーター360に送り、該モーター
360の回転を停止させ、所望の近距離視標が近方視力
検査位置に配置される。その後、この視標に対する近方
視力検査を行う。同様にして、他の所望の近距離指標を
順次近方視力検査位置にもたらして、それらの指標に対
する近方視力検査を行う。
【0019】次の被検者に対し遠方視力検査を行う時
は、視力検査モードスイッチ510をもう1度押す。こ
れにより、リセット信号が導線410を経て制御回路4
00に送られる。制御回路400は導線440を経て制
御信号を近距離指標提示装置設定用モーター140に送
り、該モーター140が逆方向に回転して、支持杆20
0により近方視力検査位置に設定されていた近距離指標
提示装置300を、逆方向に回転させて近方視力検査位
置から離脱させ、自覚式検眼システムは図2に示す遠方
視力検査位置に設定される。
【0020】同時に、制御回路400は導線430を経
てリセット信号を検眼部130に送り、検眼部130は
遠方視力検査状態に設定される。すなわち、次の被検者
が例えば−2Dの遠視の人であれば、この被検者が矯正
レンズを介して0.2Dだけ調節を働かせて眼前1/0.2
=5mの距離にある1.0の標準視標を望見できるように
検眼部130のレンズ・ターレットを回転させて+2D
の凸レンズが矯正レンズとして眼前に挿入されるように
する。この状態で、5mの距離に設置された標準視力表
の各視標について遠方視力検査を行う。
【0021】他の実施例として、近距離指標提示手段を
被検者の正中線に沿って配置された支持杆上に載設し、
該近距離指標提示手段が上記支持杆上を正中線の方向に
移動可能とし、近方視力測定時に近距離指標提示手段を
被検者に注視させながら遠方から可変の所定位置まで移
動させて、被検者の調節力を測定する例について述べ
る。
【0022】図5において、プリズムPRI1 とPRI
2 にはそれぞれモーターM1 とM2が連結されていて、
モーターM1 とM2 は回転方向が逆になるように結線さ
れている。プリズムPRI1 とPRI2 が互に逆方向に
回転することによって、回転プリズムPRI1 と回転プ
リズムPRI2 を通過した視線の方向が、OΔから所定
Δまで偏向され得るようになっている。
【0023】同様にして、プリズムPRO1 とPRO2
にはそれぞれモーターM3 とM4 が連結されていて、モ
ーターM3 とM4 は回転方向が逆になるように結線され
ている。プリズムPRO1 とPRO2 が互に逆方向に回
転することによって回転プリズムPRO1 と回転プリズ
ムPRO2 を通過した視線の方向が、OΔから所定Δま
で偏向され得るようになっている。
【0024】又、支持杆200の両端には滑車P1 及び
2 が軸着されており、上記滑車P1 及びP2 にはベル
トVが掛けられている。該ベルトVには近距離視標Sを
支持する視標板Tが取付けられている。なお、上記滑車
1 にはモーターM5 が連結されているので、該モータ
ーM5 の回転に伴い視標Sを支持する視標板Tは、支持
杆200に沿って矢印に示す両方向に移動可能である。
上記モーターM1 、M2 、M3 、M4 及びM5 は制御装
置400に接続されており、該制御装置400は操作部
500に接続されている。
【0025】操作部500には図示されてない視標移動
スイッチが設けられている。該スイッチを押すことによ
り、モーターM5 を介して視標Sを支持する視標板Tは
所定位置に向って支持杆200上を移動する。これと同
時に、制御部400はこの移動量に基づき回転プリズム
を回転させる角度を演算する。該演算結果に従いモータ
ーM1 、M2 を回すことにより回転プリズムPRI1
PRI2 を回転させ、又モーターM3 、M4 を回すこと
により回転プリズムPRO1 、PRO2 を回転させる。
この結果、被検眼EL が自覚式検眼器のレンズ枠内では
光軸と平行に延びる視線によって支持杆200上の所定
位置に設定された視標板M上の近距離視標Sを見ること
ができるようになる。
【0026】図6に示す実施例は、自覚式検眼器の左眼
用レンズ枠の光軸と右眼用レンズ枠の光軸が夫々に左側
被検眼EL の視線と右側被検眼の視線とに一致するよう
に、電動機を介して自覚式検眼器の左及び右の両レンズ
枠を回動させる。こうすることによって支持杆上を移動
する視標に被検眼を調節させて被検眼の調節力を測定す
るように構成したものである。
【0027】図6において、EL は左側の被検眼、ER
は右側の被検眼、VTL 及びVTRは自覚式検眼器の左
眼用レンズ枠及び右眼用レンズ枠である。左眼用レンズ
枠VTL には該レンズ枠を回動させるためのモーターM
1 、右眼用レンズ枠VTR には該レンズ枠を回動させる
ためのモーターM2 が連結されている。又、支持枠20
0の両端には滑車P1 及びP2 が軸着されており、上記
滑車P1 及びP2 にはベルトVが掛けられている。該ベ
ルトVには、近距離視標Sを支持する視標板Tが取付け
られている。なお、上記滑車P1 にはモーターM3 が連
結されているので、該モーターM3 の回転に伴い視標S
を支持する視標板Tは支持枠200に沿って矢印で示す
両方向に移動可能である。
【0028】上記モーターM1 、M2 及びM3 は制御装
置400に接続されており、該制御装置400は操作部
500に接続されている。操作部500には図示されて
ない視標移動スイッチが設けられており、該スイッチを
押すことによりモーターM3を介して視標Sを支持する
視標板Tは所定位置に向って支持杆200上を移動す
る。
【0029】これと同時に、制御部400はこの移動量
に基づきレンズ枠VTL 及びVTRを回動させる角度を
演算し、演算結果に従いモーターM1 及びM2 を駆動す
る。これによりレンズ枠VTL 及びVTR を回動させ
て、被検眼EL 及びER が視標Sを見る視線が夫々にレ
ンズ枠VTL の光軸及びレンズ枠VTR の光軸と一致す
るようにする。
【0030】なお、図6の左側には、左側の被検眼EL
とこれに装用されたレンズ枠VTL及び右側の被検眼E
R とこれに装用されたレンズ枠VTR が限遠に調節され
ている状態を示している。この状態において、自覚式検
眼器の左眼用レンズ枠VTL及び右眼用レンズ枠VTR
は回動しない位置にある。図7は、視標を支持する視標
板の移動が手動で行われる例を示す。支持杆200の両
端には滑車P1 及びP2 が軸着されており、滑車P1
びP2 にはベルトVが掛けられている。該ベルトVには
近距離視標Sを支持する視標板Tが取付けられている。
【0031】上記滑車P1 にはポテンショメータ式位置
検出ユニットPが連結されているので、手動でこのポテ
ンショメータを回すことによって回転角に比例した信号
が発生し、該信号は制御部400に送られる。制御部4
00は、自覚式検眼器のレンズ枠を回動させるモーター
M又は自覚式検眼器のレンズ枠に収容されている回転プ
リズムを回転させるためのモーターMに接続されてい
る。自覚式検眼器Pの回転により視標板は支持杆200
上の所定位置に設定される。これと同時に、制御部40
0は上記制御信号に基づき、レンズ枠VTL 及びVTR
を回動させる角度、又はレンズ枠に収容されている回転
プリズムの回転角を演算し、演算結果に従いモーターM
を駆動する。これにより、レンズ枠を回動させるか、又
はレンズ枠に収容されている回転プリズムを回転させ、
レンズ枠の光軸を被検眼の視線と一致させるか、又は被
検眼EL 及びER が視標Sを見る視線を夫々レンズ枠の
光軸及びレンズ枠の光軸と一致するようにする。
【0032】変形例として、上記構成に代えて、図8に
示すように、支持杆200に沿って直線状ラックLを付
設し、該ラックLに歯合するピニオン(図示せず)にポ
テンショメータ式位置検出器P′を連結する。上記ピニ
オン及びポテンショメータP′を支持する部材(図示せ
ず)に視標Sを支持する視表板Tを固着することによっ
て、上記ポテンショメーターP′の回転につれて視標S
が支持杆200上を矢印で示す左右方向に移動させるよ
うに構成してもよい。
【0033】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成され
ているので、検者及び被検者が共に椅子に座ったまま
で、支持杆を収納することなしに近方視力検査と遠方視
力検査を相互に切換えて行うことができる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】近方視力検査位置に設定された自覚式検眼シス
テムを示す図である。
【図2】遠方視力検査位置に設定された自覚式検眼シス
テムを示す図である。
【図3】自覚式検眼システムの構成を示す斜視図であ
る。
【図4】自覚式検眼システムの動作を説明するブロック
図である。
【図5】光学的方法により調節力の測定を行うための自
覚式検眼システムの実施例の説明図である。
【図6】電気的方法により調節力の測定を行うための自
覚式検眼システムの実施例の説明図である。
【図7】視標提示手段の移動が手動で行われる実施例の
説明図である。
【図8】図7に示す実施例の変形例の説明図である。
【図9】従来の近距離視力表装置の斜視図である。
【符号の説明】
130 自覚式検眼手段 130′ 自覚式検眼手段 140、150、160、170 駆動手段 200 支持杆 300 近距離指標提示手段 400 制御手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自覚式検眼手段に支持され、これから前
    方に延在する支持杆と、この支持杆により前方に配置さ
    れた近距離視標提示手段とを有し、前記支持杆が視軸と
    の相対位置を保ちながら前記近距離視標提示手段が支持
    杆の周りを回動することにより被検者の視軸に対して挿
    脱可能としたことを特徴とする自覚式検眼装置。
JP1991028042U 1991-04-23 1991-04-23 自覚式検眼装置 Expired - Lifetime JP2506828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028042U JP2506828Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028042U JP2506828Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 自覚式検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657311U JPH0657311U (ja) 1994-08-09
JP2506828Y2 true JP2506828Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=12237691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991028042U Expired - Lifetime JP2506828Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506828Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150296U (ja) * 1976-05-11 1977-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657311U (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969020A (en) Automatic refraction apparatus and method
JP3599530B2 (ja) 検眼装置
EP1138253B1 (en) Eye test system
CN107106002B (zh) 用于测量隐斜视的设备以及使用该设备测量隐斜视的方法
JP3385055B2 (ja) 検眼装置
JP3693425B2 (ja) 検眼装置
JP3560736B2 (ja) 検眼装置
JP2684332B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2506828Y2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH05176894A (ja) 自覚式検眼装置及び加入度数の決定方法
JPH04253836A (ja) 眼科測定装置
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
JP3649812B2 (ja) 検眼装置
JPH06205737A (ja) 自覚式検眼装置
JPH06277180A (ja) 自覚式検眼装置
JPS59156323A (ja) 眼の近点距離測定装置
KR101743568B1 (ko) 검안장치
JP3445639B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP4628761B2 (ja) 検眼装置
JPH09224911A (ja) 眼科装置
JP3664817B2 (ja) 検眼装置
JP3630860B2 (ja) 検眼装置
JP3926705B2 (ja) 自覚式検眼システム
JP2004202052A (ja) 検眼装置
JP3611680B2 (ja) 検眼装置