JP3630860B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630860B2
JP3630860B2 JP19284196A JP19284196A JP3630860B2 JP 3630860 B2 JP3630860 B2 JP 3630860B2 JP 19284196 A JP19284196 A JP 19284196A JP 19284196 A JP19284196 A JP 19284196A JP 3630860 B2 JP3630860 B2 JP 3630860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
eye
astigmatism
power
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19284196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1014875A (ja
Inventor
良晋 細井
尋久 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP19284196A priority Critical patent/JP3630860B2/ja
Publication of JPH1014875A publication Critical patent/JPH1014875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630860B2 publication Critical patent/JP3630860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼の視機能を自覚的に検査する検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
眼鏡レンズ等を処方するための検査では、矯正光学系を検査窓に切換え配置する自覚式検査ユニットを使用し、被検眼には矯正光学系を介して検査視標を観察させる。検者は被検者の応答を得て矯正光学系や検査視標を変えることにより処方値を得る。
【0003】
被検眼の球面度数、乱視度数及び乱視軸等の屈折状態を正確に測定するためには、各種の視標、矯正光学系を独立あるいは連動させて切換え操作を行う必要がある。また、被検眼の乱視度数及び乱視軸を検査する検査項目には、一般に最小錯乱円を網膜上に位置させるためのレッドグリ−ン検査、乱視軸調整検査、乱視度数調整検査等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの検査項目に応じて適切な操作を行うには検眼の知識と操作の習熟が要求され、経験の浅い検者は正確な測定ができない。
また、被検眼の乱視状態を考慮せず、一様に検査を行うのは、時間が掛かり過ぎて効率が悪い。
【0005】
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、操作が煩わしくなく、効率良く検査が行える検眼装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有することを特長とする。
【0007】
(1) 被検眼に視標を切替呈示する視標呈示装置を有し、検査窓の屈折特性を切換えることにより被検眼の自覚式屈折力を測定する検眼装置において、被検者の他覚的な屈折力を入力する入力手段と、該入力手段に入力された他覚的な屈折力に対応する矯正屈折特性を前記検査窓に付与するとともに、他覚値データの信頼性や弱視等の視機能異常がないかを確認するために必要な視力値の視標を呈示し、被検者が該視力値の視標を判読できるかどうかを確認する他覚値データによる視力確認手段と、前記入力手段に入力された他覚的な屈折力の乱視度数が略0であるか否かを判定し、乱視度数が略0であるときは乱視軸調整検査、乱視度数調整検査を含む乱視確認の検査を行うかどうかを選択する選択画面をディスプレイに表示し、検査者にいずれかを選択させる選択手段とを有し、所定の手順により順次検眼を行う検眼プログラムを記憶する記憶手段と、を有することを特徴とする。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は実施例である検眼装置の全体構成を示す外観図である。
1は被検者と検者の間に配置される検眼テ−ブル、2は自覚式屈折力測定装置2である。自覚式屈折力測定装置2は、種々の光学素子を検眼窓11に電動で切換え配置する左右一対のレンズユニット10と、左右のレンズユニット10を吊り下げる吊り下げ部12を備える。吊り下げ部12は、左右のレンズユニット10の間隔を補正するスライド機構、光学系の光軸を被検者の近方視の視軸と平行にするための煽り機構(後述する)を持つ。13は吊り下げ部12に取り付けられた近点棒に保持された近用視力表である(遠用検査のときは眼前から取り除かれる)。
3は測定用指標を被検眼眼底に投影し眼底の投影指標像を受光手段で検出することに基づいて眼屈折力を測定する他覚式眼屈折力測定装置である。他覚式眼屈折力測定装置3は測定光学系を持つ測定部を一方の眼のアライメント完了状態から他方眼のアライメント完了状態へ移動させたときのその移動量に基づいて瞳孔間距離を得る機能を備えている。他覚式眼屈折力測定装置3は検眼テ−ブル1上をスライド可能な移動トレイに載置されており、他覚検査の時には検眼テ−ブル1の中央位置にスライドさせて測定を実行する。
4は検査視標を呈示する投影式の視標呈示装置である。5は自覚式屈折力測定装置2及び投影式視標呈示装置4を操作するためのコントロ−ラ、6は各装置の通信中継を行うリレ−ユニットである。リレ−ユニット6にはレンズメ−タが接続される。
【0015】
図2はレンズユニット10のスライド機構及び煽り機構を説明する図である。レンズユニット10を吊り下げる吊り下げ板200には軸201が固定され、軸201はスライド台202の穴202aに差し込まれており、あおり動作のために回転自在になっている。スライド台202は固定ガイド203の軸方向にスライド可能であり、スライドのための駆動モ−タ204は固定ガイド203とともに、図示なき固定ブラケットに固定されている。駆動モ−タ204には互いに方向の異なるネジ205、206が連結されており、スライド台202の雌ネジと係合していることから、駆動モ−タ204を回転させることにより2つのスライド台202が互いに逆方向に移動する。これによって、左右レンズユニット10の間隔を調整し、検眼窓11に配置される光学系の光軸間距離を被検者の瞳孔間距離に合わせることができる。
【0016】
207は煽り用の駆動モ−タであり、その回転軸には互いに捩じり方向が異なるウォ−ム208、209が固定されている。これらウォ−ムと噛み合うホイ−ル210、211は回転可能な軸212、213が固定されており、その下端には偏心軸214、215及びベアリング216、217が配置されており、吊り下げ板200にある溝218、219に係合されている。このため、駆動モ−タ207の回転により、吊り下げ板200を介して左右のレンズユニット10が互いに逆方向に煽られる。
【0017】
図3はコントロ−ラ5を上から見た図である。
30は検眼情報を表示する液晶のディスプレイである。31はスイッチ部であり、次のようなスイッチ類を持つ。32は設定切換えスイッチ群であり、ディスプレイ30の表示画面をメニュ−画面に切り替えてパラメ−タの設定等を行うときに使用するスイッチを持つ。33は視標呈示装置4に呈示させる視標を切換える視標スイッチ群、34は呈示視標に必要なマスクをかけるマスクスイッチ群、35はプログラム検眼を実行するスタ−トスイッチ、36はプログラム検眼の検査を次のものに進める送りスイッチ、37は変更する測定デ−タ等のモ−ドを指定する変更モ−ド指定スイッチ群、38はデ−タを入力する際のモ−ド又は測定するモ−ドを指定する入力デ−タ指定スイッチ群、39は他覚式眼屈折力測定装置やレンズメ−タ等からのデ−タを入力するときに使用するデ−タ入力スイッチ、40はプリントスイッチ、41は測定眼指定スイッチ、42は測定値の変更や数値入力のときに使用するダイヤルスイッチである。
【0018】
43a,43bはクロスシリンダを切換える切換えスイッチであり、これは処方段階における見え味の調整時にも使用する。44はシフトスイッチであり、このスイッチを押しながら他のスイッチを押すことによりスイッチ機能を付加する。45はファンクションスイッチ群であり、ディスプレイ30の画面下方の所定位置に表示される種々のスイッチ表示に対応したものを選択するときに使用する。
【0019】
図4は装置の制御を説明するためのブロック図である。
コントロ−ラ5のスイッチ部31からのスイッチ信号は、所定の処理が施された後にマイクロコンピュ−タ回路50に入力される。マイクロコンピュ−タ回路50には検眼プログラム等の制御プログラムを記憶したメモリ51と他覚値デ−タ等を記憶するメモリ52が接続されており、マイクロコンピュ−タ回路50はスイッチ信号をメモリ51に記憶された制御プログラムに基づき各種デ−タに変換し、表示回路53を介してディスプレイ30の画面を制御する。また、変換信号をリレ−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55に入力する。マイクロコンピュ−タ回路55は、屈折力やレンズユニット10の移動に関するデ−タを自覚式屈折力検査装置2に、視標に関するデ−タを視標呈示装置4に送る。
屈折力に関するデ−タを受けた自覚式屈折力検査装置2のマイクロコンピュ−タ回路60は、駆動回路61を介してモ−タ62を駆動し、弱球面ディスク63、強球面ディスク64、補助レンズディスク65、クロスシリンダ−ディスク66等を回転させ、所定の光学系を検査窓に配置する。また、マイクロコンピュ−タ回路60はレンズユニット10のスライドと煽り関する信号を受けると、駆動モ−タ204、207を駆動する。
【0020】
視標に関するデ−タを受けた視標呈示装置4のマイクロコンピュ−タ回路70は、駆動回路71を介してランプ72を点灯すると共に、駆動回路73を介しモ−タ74を駆動し、視標が描かれた視標ディスク75、マスクディスク76を回転して所定の検査視標を被検眼の前方に置かれた図示なきスクリ−ンに投影する。
マイクロコンピュ−タ回路55には他覚式眼屈折力測定装置3やレンズメ−タ9が接続され、送られてくる測定デ−タをメモリ56に格納する。コントロ−ラ5側のマイクロコンピュ−タ回路50から読み出し指令信号が入力されると、マイクロコンピュ−タ回路55は指定された測定デ−タをメモリ56から読み出し、コントロ−ラ5側に転送する。
57は測定結果を出力するプリンタであり、58はその駆動回路である。
【0021】
以上のような構成の装置のおいて、その動作を説明する。ここでは、検査項目及び検査手順が予め設定された検眼プログラムを使用した動作を説明する(図5参照)。
検査に際し、パラメ−タ設定や被検者の問診情報を入力するときは、設定切換えスイッチ群32のメニュ−スイッチ32aを押す。ディスプレイ30には、図6のような設定メニュ−画面が表示される。スイッチ群32の移動スイッチ32b,32cにより反転表示部分を移動することができ、実行スイッチ32dにより反転表示項目が選択できる。
「問診」メニュ−を選択すると、ディスプレイ30は問診画面が表示される。問診項目には、眼鏡を作る目的、年齢、性別、職業、趣味、眼鏡歴、コンタクトレンズ歴等を入力する項目が用意されている。各項目は反転表示部分を移動スイッチ32b,32cにより移動し、実行スイッチ32dにより選択する。例えば、年齢を入力する項目を選択すると、画面はさらに図7のような年齢入力画面に切り替わる。年齢はダイヤルスイッチを回すことにより変更して入力する。
《検眼プログラムの実行》
必要なパラメ−タの設定や問診情報が入力ができたら、スタ−トスイッチ35を押して検眼プログラムを実行する。ディスプレイ30には、他覚式眼屈折力測定装置3による測定デ−タの入力を促すメッセ−ジが表示される。
【0022】
<他覚値デ−タの入力>
他覚式眼屈折力測定装置3により得られたS(SPH:球面度数)、C(CYL:乱視度数)、A(AXIS:乱視軸角度)等の各他覚値デ−タは、他覚式眼屈折力測定装置3のプリントスイッチを押すことにより、リレ−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55を介してメモリ56に記憶される。その後、コントロ−ラ5のデ−タ入力スイッチ39を押し、続いて入力デ−タ指定スイッチ群38の他覚スイッチを押すことにより、メモリ56に記憶された他覚値デ−タがコントロ−ラ5側のメモリ52の他覚値メモリエリアに転送記憶される。
なお、他覚値デ−タの入力は通信によるデ−タ転送の他、変更モ−ド指定スイッチ群37とダイヤルスイッチ42等の操作により手入力で行ってもよい。
【0023】
他覚値デ−タの入力が完了すると、装置は遠視系であるか否かを判定する。遠視系であるか否かは、例えば、等価球面換算した値(SE値)がプラスまたは−O.50Dのように弱度マイナスのときに遠視系と判定する。他覚測定で等価球面換算の値が弱度マイナスのときには調節力が働いて測定されることがあり、実際には遠視かもしれないとの疑いを持つ必要がある。遠視系である場合には、「調節介入に注意。特に若年者」等のメッセ−ジが数秒間表示される。遠視眼は調節力が介入すると正確な検査結果が得られないことがあり、眼鏡処方の場合にはより注意を払う必要があるからである。特に若年者(15歳程度以下)の遠視は、調節力が働きやすいので正確な検眼が困難であり、眼科医により調節麻痺剤を投与するなどの処置を施して検査した方が望ましいことがある。このような表示により、熟練していない検者にも注意を促すことができ、検者は今後の検査に必要な処置(例えば、雲霧量を通常より多めに設定するとか、雲霧時間を長くするとか、眼科医の紹介等)を容易に施すことができる。
なお、遠視系であるか否かを判定する値(SE値で−0.25D,−O.50D,−O.75D等)はパラメ−タ設定で予め設定しておくことができる。
また、調節介入の注意を促す旨の表示は、被検者の年齢が所定の年齢以下で入力されているときのみ行うようにしても良い。この場合、入力年齢により表示をするか否かはパラメ−タ設定で予め設定するようにする。さらに所定の年齢も予め設定できるようにする。
【0024】
<裸眼視力検査>
他覚値デ−タの入力が完了すると、他覚値デ−タは自動的に自覚値メモリエリアにコピ−され、図8に示す画面例の左右表示部81にはコピ−された1つ前のデ−タ(自覚値デ−タ=他覚値デ−タ)が表示される。その後、検査項目は裸眼視力検査に移る。ディスプレイ30の表示画面は自動的に右眼の裸眼視力値が入力可能なモ−ドに設定され、自覚値デ−タは左右表示部81へ移る。図8はこのときの表示例である。中央表示部80には現在の検査項目が表示され、リバ−ス表示される測定項目が入力可能になる。
本装置は他覚値デ−タに基づき予想される裸眼視力値を算出する機能を有しており、裸眼視力検査の開始時には、算出した予想視力値を持つ検査視標を視標呈示装置4に呈示させるように動作信号を発する。中央表示部80のVA欄には予想される裸眼視力値が表示され、中央表示部80の下の操作説明エリア82には現在呈示している視標図柄83が表示される。検者は被検者の応答を得てマスクスイッチ群34のスイッチ34a,34bで視標にマスクをかけ、呈示視標を変更することにより測定眼の裸眼視力値を得て、その入力を行う。この場合、被検眼の眼前には自覚式屈折力検査装置2を配置せずに被検者に遮眼子を持たせて検査を行っても良いし、測定眼側の検査窓を開口し、他眼を遮蔽にしても良い。
【0025】
右眼の裸眼視力検査が終了したら、測定眼指定スイッチ41のLスイッチを押して同様に左眼の裸眼視力検査を行う。このときも左眼の他覚値デ−タが遠視系であった場合には、その旨が画面に表示される。また、このとき呈示される検査視標は右眼のときと違うものが自動的に選択される。
続いて測定眼指定スイッチ41の両眼スイッチを指定して、両眼による裸眼視力検査を行う。中央表示部80のVA欄には、右眼と左眼の高視力値が自動的に表示され、その値から検査を開始することができる。
【0026】
<眼鏡デ−タ入力>
両眼の裸眼視力が入力できたら、送りスイッチ36を押して次の検査項目に進める。ディスプレイ30には眼鏡の有無(コンタクトレンズも含む)を確認する旨のメッセ−ジが表示され、画面下方には眼鏡の有無によるスイッチ操作指示が表示される。この指示に従い、眼鏡有りのファンクションスイッチ45を押すと、眼鏡度数デ−タを入力できるモ−ドに切り替わる。眼鏡度数デ−タの入力は他覚値デ−タと同様にレンズメ−タ9からメモリ56に転送にされて記憶された後、入力スイッチ39、スイッチ群38の眼鏡スイッチを押すことによりメモリ52の前眼鏡メモリエリアに記憶される(ダイヤルスイッチ42等の操作による手入力で行ってもよい)。
なお、検査を始める前に予め眼鏡度数を入力しておいた場合は、この眼鏡デ−タ入力の段階は省略される。
【0027】
<眼鏡視力検査>
眼鏡度数デ−タの入力ができると、ディスプレイ30の画面は右眼の眼鏡視力確認検査モ−ドに切替わる。自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、眼鏡度数デ−タに相応した光学系が配置されるので、自覚式屈折力検査装置2を被検者の眼前に配置して検査することもできる。中央表示部80の右眼のVA欄には、他覚値デ−タと眼鏡度数デ−タとの差による残留度数に基づいた予想視力値が表示され、視標呈示装置4にはその視力値を持つ検査指標を呈示するように信号が発せられる。被検者の応答に基づいてスイッチ34a,34bで呈示指標を切換えることにより視力値を得て、その値が入力される。左眼、両眼も同様に検査を行うと裸眼視力検査のときと同様に視力値が入力される。
【0028】
<他覚値デ−タによる視力確認>
続いて送りスイッチ36を押すと、他覚値デ−タの適否等を確認する他覚視力確認検査に移る。レンズユニット10の検査窓には他覚値デ−タに対応した光学系が初期設定され、右眼を検査できる状態になる。検者は、自覚式屈折力検査装置2を被検者の眼前に配置する。また、視標呈示装置4からは視力値0.5 〜0.7 の視標組みを有する検査視標に縦マスクがかけられて呈示される。眼鏡処方での他覚視力確認検査は、他覚値デ−タの信頼性や被検眼に弱視等の視機能異常がないかの確認を主な目的として行われるので、本装置ではこの確認の基準とされる最低視力値0.5 を持つ視標を初期呈示する。視力値0.5 の視標が判読できない被検眼の場合は、他覚測定のやり直しや精密検査等の必要な処置をとる。
【0029】
<片眼完全矯正決定検査>
他覚視力確認検査で呈示視標が判読できれば、送りスイッチ36を押して次の片眼完全矯正決定検査に移る。この検査は、一般に乱視検査の前に行う第1のR/G(レッドグリ−ン)検査、乱視軸調整検査、乱視度数調整検査、過矯正を防止して最高視力を得るための第2のR/G検査、視力検査の順に行うが、本装置は入力された他覚値デ−タのC値(または眼鏡度数デ−タのC値を使用してもよい)に基づき、その検査手順を変更するプログラムを有している(図9参照)。まず、他覚値デ−タのC値が、第1の所定の基準値以下(CYL=0)であるか否かにより、次のように検査手順が進められる。
【0030】
[A:CYL=0のとき]
ディスプレイ30の画面上には乱視確認を行うか否かを確認する旨のメッセ−ジが表示され、画面下方にはこれに応答する「YES 」、「NO」の操作指示が表示される。検者は操作指示に対応したファンクションスイッチ45のいずれかを押して入力する。
〔A−1〕乱視確認を行わないときは、「NO」のスイッチを押すと、第1のR/G検査、乱視軸調整検査、乱視度数調整検査が省略され、検査ステップは第2のR/G検査に移行する。他覚値デ−タで乱視が現れない場合には、自覚検査でもほぼ乱視が検出されないことが多いので、煩わしいスイッチ操作を多く行うことなく、無用な検査項目を省略して、検査効率を上げることができる。
【0031】
〔A−2〕乱視の存在が疑わしいときや正確性を期するときには、乱視確認を行う。「YES 」のスイッチを押すと、第1のR/G検査ステップに移行する。自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、測定眼の調節の介入を取り除くために初期値の光学系に対して+0.50Dの球面度数が付与されて雲霧がかけられる。表示画面にはその雲霧量が表示される。視標呈示装置4からは所定のレッドグリ−ン視標が呈示され、コントロ−ラ5は球面度数が変更可能なモ−ドになる。検者は被検者の見え方の応答に基づきダイヤルスイッチ42を操作して球面度数を調整すし、レッドグリ−ン視標の赤と緑の中の文字が同程度、又は緑側が若干良く見えるようにすることで、最小錯乱円を網膜近傍に位置させるようにする。
【0032】
第1のR/G検査での球面度数調整が終了し、送りスイッチ36を押すと、乱視軸=0度でのクロスシリンダレンズ(以下、XCレンズ)による度数確認の検査に移る。検査視標は点群視標が呈示され、コントロ−ラ5は乱視度数が変更可能なモ−ドになる。自覚式屈折力検査装置2の検査窓にはXCレンズがマイナス軸角度を90度にしてセットされる。検者は切換えスイッチ43a(このスイッチはマイナス軸を90度にする),43b(このスイッチはマイナス軸を180度にする)によりXCレンズを反転させて被検者に見え方の差を確認し、良く見えると答えたほうにダイヤルスイッチ42を回してC値の変化を得る。スイッチ43aを押した方が良く見えるときは、ダイヤルスイッチ42を左側に1クリック回すと、C値=−O.25D、A値=90度となる。逆にスイッチ43bを押した方が良く見えるときは、ダイヤルスイッチ42を右側に1クリック回すと、C値=−O.25D、A値=0度となる。その後は、CYL=0でないときのステップに移る。
ここでC値の変動がないときは、送りスイッチ36の入力により、今度は乱視軸=45度での度数確認の検査に移る。XCレンズはマイナス軸角度を135度にしてセットされる。これは斜め方向にも乱視が存在しないか確認するために行う。同様に検者はXCレンズを反転させて被検者に見え方の差を確認する。この検査でもC値に変動がなければ、乱視なしと判断でき、乱視の精密検査は不要として第2のR/G検査に移行される。変動があればCYL=0でないときのステップに移る。
【0033】
[B:CYL=0でないとき]
装置の判定により、第1のR/G検査ステップに移行する。検者は前述と同様にし球面度数を調整し、最小錯乱円を網膜近傍に位置させるようにする。
第1のR/G検査が終了後送りスイッチ36を押すと、他覚値デ−タのC値が第2の所定の基準値(以下、この値を−0.50Dとする)以上か否かの装置の判定により、次のように検査手順が変更される。なお、C値の“以上”とはマイナス読み及びプラス読みを含め、その絶対値の大きい方のことをいう。
〔B−1〕C値が−0.50D以上のときは、乱視軸調整検査、乱視度数調整検査の順に進められる。
乱視軸調整検査では、コントロ−ラ5は乱視軸が変更可能なモ−ドになり、自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、XCレンズが反転軸を他覚値デ−タの乱視軸に合わせてセットされる。検査視標は点群視標が呈示される。検者は切換えスイッチ43a,43bによりXCレンズを反転させて被検者に見え方の差を確認し、反転の前後でほぼ均一に見えるまで反転軸を移動する。実施例の装置は、良く見えると答えたスイッチ43a又は43b側にダイヤルスイッチ42を回すことにより、所定の角度ステップで反転軸を移動し、乱視軸の角度を得ることができる。
【0034】
このときのXCレンズの反転軸の移動に関して、装置は他覚値デ−タのC値(または眼鏡度数デ−タのC値)が第3の所定の基準値以上か否かにより、乱視軸の調整角度ステップを変更するプログラムを持つ。例えば、他覚値デ−タのC値が−1.25D D以上のときは1度ステップで移動され、−1.25D D未満のときは5度ステップで移動される。C値が比較的小さいときは、細かい角度ステップで軸検出をしても安定しないので意味が薄い。これに対して、C値が大きいときは1度ステップの細かい角度で正確な軸検出が可能になることが多い。したがって、この変更を他覚値デ−タのC値に基づいて装置が自動的に設定することにより、検者は検査中にC値ごとの設定の変更をすることなく、また熟練していない検者でも、容易に効率良く検査を進めることができる。なお、装置が判定する基準値は予め検者が設定ができる。これは、メニュ−画面の中のパラメ−タ設定項目の中で、設定切換えスイッチ群32の操作により行う。また、検者の検査方針により、C値に基づく変更を行わず、5度又は1度を常に固定しても良いし、途中で切り替えるようにしても良い。
【0035】
乱視軸調整検査が終了して送りスイッチ36を押すと、乱視度数調整検査に移る。自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、得られた乱視軸に合わせてXCレンズのプラス軸がセットされる。検者はXCレンズの反転前後の見え方の差により、C値を増減調整して乱視度数を得る。
乱視度数調整検査の終了後送りスイッチ36を押すと、装置は得られた乱視度数と他覚値デ−タのそれとを比較する。両者の度数変動が0.25D以下であるときは得られた値を乱視軸と乱視度数として決定するが、度数変動が0.50D以上あるときには再び乱視軸調整検査に移行される。これは、乱視度数が2段階以上変わるような大きな度数変化は、軸を変動させる可能性が高くなるからである。乱視軸調整検査により前回得た乱視軸値に対して変動がなければ、得られた値を乱視度数、軸として決定して第2のR/G検査に移行され、変動があれば再び乱視度数調整検査に戻る。
【0036】
〔B−2〕C値が−0.50D未満(すなわち−0.25D)のときは、乱視軸調整検査を行う前に乱視度数調整検査を先に行う。これは乱視度の検出検査のときに0になる可能性が有るからであり、乱視度数が0の場合には乱視軸の検査も不要であるからである(軸の検出検査を先に行い、乱視度が0になったならば軸検査が無駄になる)。
この検査の結果、CYL=0ならば軸の検出検査は必要ないので、送りスイッチが押されることにより乱視軸の検出を省略して(AXIS=0として)、第2のR/G検査に移行される。C値が−0.25D以上の時には続いて乱視軸の検査を行い、乱視度数、軸を決定する。
【0037】
以上のようにして、乱視度数と軸の調整ができ、それぞれの値が決定できると第2のR/G検査に移行される。自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、+0.50Dの球面度数が付与されて雲霧がかけられる。表示画面にはその雲霧量が表示される。視標呈示装置4の視標は所定のレッドグリ−ン視標が呈示される。コントロ−ラ5は球面度数が変更可能なモ−ドになるので、検者は被検者の見え方の応答に基づきダイヤルスイッチ42を操作して、赤と緑の中の文字が同程度、または赤側が若干良く見えるように確認調整する。
第2のR/G検査が終了後、送りスイッチ36を押すと視力検査に移行される。検査視標は視力値1.0を持つ視標組みが横マスクがかけられた状態で呈示される。最高視力が決まったところで検者は球面度数を調整し、最もプラスよりで最高視力となる度数とし、片眼完全矯正値を決定する。
【0038】
一方の眼の完全矯正値決定ができたら、送りスイッチ36を押すことにより、もう片方の完全矯正値を得る検査に移行する。このとき入力された測定眼の最高視力値が0.7未満であると、ピンホ−ル検査で視力確認をしてS,C,Aの最調整を促す旨のメッセ−ジが画面に表示される。画面下方にはこれに応答する「する」、「しない」の操作指示が表示される。ピンホ−ル検査を必要とする場合には、操作指示に対応したファンクションスイッチ45により指定する(単にピンホ−ル検査を促す旨のメッセ−ジのみ数秒間表示して、あとは検者の判断に委ねても良い)。「する」を指定すると、自覚式屈折力検査装置2の検査窓にはピンホ−ル板がセットされる。測定眼にはピンホ−ルを通して視力検査視標を見させ、視力が上がったか否か確認する。画面下方には視力が上がったかを尋ねる「YES 」、「NO」の操作指示が表示されるので、その操作指示に従ってファンクションスイッチ45を押す。
【0039】
「NO」を入力すると、角膜、網膜等の精密検査を要する旨のメッセ−ジが表示される。ピンホ−ル検査でも視力に変化がないときは、矯正異常だけでなく、その他、角膜、網膜、視神経等の異常の要因が考えられるので、これにより検者は精密検査等の必要な処置をとることができる。
「YES 」を入力すると、検査項目が自覚検査の初めの段階である他覚値デ−タによる視力確認検査に戻る。ピンホ−ル検査で視力が上がるときは、完全矯正が不十分であった可能性があるので、完全矯正検査をやり直す。
片眼の最高視力値が0.7が得られていれば、送りスイッチ36を押すことにより、もう片方の完全矯正値を得る検査に移行する。検者は同様にしてもう片方の完全矯正値を得る。
【0040】
<両眼バランス検査>
片眼づつの完全矯正値が得られたら、送りスイッチ36を押すことにより両眼バランス検査に移行する。自覚式屈折力検査装置2の両検査窓には、偏光板が配置されるとともに、それぞれの完全矯正の視力値を0.8程度にするような雲霧量の球面度数が付与されて雲霧がかけられる。表示画面にはその雲霧量が表示される。また、画面上の中央表示部80は片眼完全矯正で得られた値がコピ−され、両眼の球面度数が入力可能なモ−ドになる。左右表示部81には視力値を含む完全矯正で得られた値が転記される。検査視標は両眼バランス視標が呈示される。
被検者には両眼バランス視標による左右の見え方の差を確認させる。差がある場合には、良く見える側の眼を測定眼指定スイッチ41のRスイッチ又はLスイッチで指定して、S+0.25Dを加えるバランス補正を行う。このとき中央表示部80内の下方には裸眼視力値と前眼鏡による視力値が表示される。バランス補正により補正眼の方が見辛くなったときには、この情報を参考にして前の眼鏡による視力値が良かった方を優先する(初装者であるならば、裸眼視力の良かったほうを優先する)。また、バランス補正の判断は利眼により判断することもあるので、事前に利眼情報を入力してメモリに記憶させ、画面表示させるようにすると都合が良い。
このようにして両眼完全矯正値(本明細書では両眼バランス検査を行った後の完全矯正値を両眼完全矯正値という)を得る。
【0041】
<立体視確認検査>
両眼のバランス調整が完了したら、送りスイッチ36を押すことにより立体視確認検査に移行する。自覚式屈折力検査装置2の両検査窓からは両眼バランス検査時にかけられた球面度数の雲霧が外され、中央表示部80内の下方には雲霧を解除した旨を検者に報知するメッセ−ジが表示される。このように、装置は送りスイッチ36の入力信号により自動的に雲霧を解除するとともに、その旨を表示するので、検者は雲霧の解除を忘れることなく、次の検査を適性な光学系で行うことができる。
立体視確認検査では、立体視視標が呈示される。画面下方には立体視差を入力するための操作指示(1´、2´、4´、10´、NG)が表示される。検者は被検者に立体視差がどこまで確認できるかにより、操作指示に対応したファンクションスイッチを押してこれを入力する。この結果はプリントアウト時に印字される。
【0042】
<遠用矯正度数調整−(1) 自動調整>
立体視確認検査が終了したら、遠用での処方値の目安度数を決定するための遠用矯正度数調整に移行する。本装置は前述のようにして得た両眼完全矯正値と眼鏡値があればそのデ−タに基づいて、被検者に最適と予想される処方値の目安度数を自動算出する自動調整プログラムを有しており、検眼プログラムの進行中は送りスイッチ36の入力信号によりこの自動調整プログラムが実行され、算出された処方値の目安度数は中央表示部80に表示される。
以下、この自動調整プログラムを図10〜図15のフロ−チャ−トを使用して説明する。なお、以下の説明で使用する“強度眼”は、両眼完全矯正のS値又はC値のそれぞれにおいて、その度数の絶対値が大きい方をいい、“弱度眼”はその逆をいうものとする。また、乱視(C値)はマイナス読みをする。
【0043】
装置は、まず、両眼完全矯正値に基づいて乱視の有無の判定をする(STEP 1−1)。乱視の有りのときはさらに斜乱視(AXIS:15 °〜75°又は105 °〜165 °)か否かの判定を行う(STEP 1−2)。その後、両眼のS値により遠視(両眼ともプラス、又は片眼プラスで片眼が0)か近視(両眼ともマイナス、又は片眼マイナスで片眼が0)かの判定(STEP 1−3 〜1−5)により、次の度数調整A〜Fのいづれかの処理を行って調整度数を算出する。遠視と近視の区別ができないとき(片眼のS値がプラスでもう片眼のS値がマイナスのとき)は度数調整は行わず、検者が調整をする旨を表示する。
【0044】
[自動調整A:乱視無し、遠視の場合]
装置は、眼鏡度数デ−タの入力の有無(眼鏡歴の有無)により、被検者が初装か否かを判別する(STEP A−1)。
〔A−1) 〕初装のときは、次にS値の左右差を比較する(STEP A−2)。S値の左右差が所定の度数差(以下、S値またはC値の左右差は、0.75D以内に調整するものとして説明する)以内であれば、調整度数は両眼完全矯正値のままとする。S値の左右差が0.75Dを越えた場合、強度眼のS値は弱度眼のS値に+0.75Dを加入した値にする(STEP A−3)。
〔A−2〕初装でないときは、S値の左右差を比較し(STEP A−4)、左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値に所定度数(遠視のときは、以下+0.75Dとする)を加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が両眼完全矯正値を越えないようにする(STEP A−5)。
[自動調整B:乱視無しの近視の場合]
【0045】
被検者が初装か否かを判別する(STEP B−1)。
〔B−1〕初装のときは、まず、両眼完全矯正のS値弱度眼を基準にして、図16のtable Aの演算により補正量ΔS1を得て、両眼とも両眼完全矯正のS値から補正量ΔS1を減じる補正処理(以後、これを補正処理A1とする)を行う(STEP B−2)。次に、補正処理後の左右差を比較し(STEP B−3)、その差が0.75Dを越える場合には、強度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加入した値にする(STEP B−4)。
〔B−2〕初装でないときは、左右のS値における前眼鏡と両眼完全矯正値の差の小さい方を基準にして、図16のtable Bの演算により補正量ΔS2を得て、両眼とも両眼完全矯正のS値から補正量ΔS2を減じる補正処理(以後、これを補正処理B1とする)を行う(STEP B−5)。次に、補正処理後のS値の左右差を比較し(STEP B−6)、その差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、補正処理した弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値と前眼鏡のS値に所定度数(近視のときは、以下−0.75Dとする)を加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(STEP B−7)。
【0046】
[自動調整C:斜乱視のない乱視を持つ遠視の場合]
被検者が初装か否かを判別する(STEP C−1)。
〔C−1〕初装のときは、まず、C値弱度眼の値を基準にして、図16のtable Cの演算により補正量ΔC1を得て、両眼とも両眼完全矯正のC値から補正量ΔC1を減じる補正処理(以後、これを補正処理C1とする)を行う(STEP C−2)。続いて、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補正量ΔC1の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP C−3)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP C−4)、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値にする(STEP C−5)。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP C−6)、0.75Dを越える場合、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP C−7)。
【0047】
〔C−2〕初装でないときは、まず、前眼鏡値の乱視の有無の判定(STEP C−8)に基づき、乱視がなければ初装のときと同じ度数調整を行う(STEP C−2 〜C−7)。前眼鏡値に乱視があるときは、左右のC値における前眼鏡値と両眼完全矯正値の差の小さい方を基準にして、図16のtable Dの演算により補正量ΔC2を得て、両眼とも両眼完全矯正のC値から補正量ΔC2を減じる補正処理(以後、これを補正処理D1とする)を行う(STEP C−9)。続いて、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補正量ΔC2の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP C−10) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP C−11) 、その差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、等価球面にした弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値に+0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(STEP C−12) 。次に、補正処理D1後のC値の左右差が0.75Dを越える場合(STEP C−13) 、強度眼側のC値は、弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のC値に−0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(STEP C−14) 。
【0048】
[自動調整D:斜乱視のない乱視を持つ近視の場合]
被検者が初装か否かを判別する(STEP D−1)。
〔D−1〕初装のときは、補正処理C1を行い(STEP D−2)、補正処理A1を行う(STEP D−3)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP D−4)、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値にする(STEP D−5)。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP D−6)、0.75Dを越える場合、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP D−7)。
【0049】
〔D−2〕初装でないときは、まず、前眼鏡度数の乱視の有無の判定を行う(STEP D−8)。乱視有りのときは、補正処理D1を行う(STEP D−9)。続いて、補正処理B1を行う(STEP D−10) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP D−11) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値に−0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(STEP D−12) 。次に、補正処理D1後のC値の左右差を比較し(STEP D−13) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のC値は、弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値と同じ側の前眼鏡のC値に−0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(STEP D−14) 。
【0050】
前眼鏡度数の乱視の有無の判定で乱視無しのときは、補正処理C1、補正処理B1を行う(STEP D−15,D−16)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP D−17) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値に−0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(STEP D−18) 。次に、補正処理C1後のC値の左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP D−19,D−20)。
【0051】
[自動調整E:斜乱視を持つ遠視の場合]
装置は被検者が初装か否かを判別する(STEP E−1)。
〔E−1〕初装のときは、次に左右のC値が共に−0.50D以下(以下、本明細書ではC値が−0.50D以下とは度数の小さい方、すなわち−0.25D又は−0.50Dのことをいう)か否かを判別する(STEP E−2)。斜乱視ではC値が小さいときは乱視矯正を行わないほうが被検者にとって良いことが多いので、C値が共に−0.5 D以下のときは、乱視は無視するものとしてC値=0にし、左右のS値はそれぞれのC値の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP E−3)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP E−4)、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値とする(STEP E−5)。
C値が−0.5 D以下か否かの判別(STEP E−2)において、少なくとも左右いずれか一方のC値が−0.5 Dを越えるときは、補正処理C1を行い(STEP E−6)、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補正量ΔC1の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP E−7)。続いて、得られたS値の左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値にする(STEP E−8,E−9)。次に、補正処理C1後のC値の左右差が0.75Dを越える場合、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP E−10,E−11)。
【0052】
〔E−2〕被検者が初装でないときは、まず左右のC値が共に−0.5 D以下か否かを判別し(STEP E−12) 、その後、それぞれ前眼鏡が乱視を持つか否かを判別する(STEP E−13,E−14)。
両眼完全矯正のC値が共に−0.5 D以内で前眼鏡が乱視を持たないときは、C値=0にし、左右のS値はそれぞれのC値の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP E−15) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP E−16) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、等価球面にした弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値に+0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(STEP E−17) 。
両眼完全矯正のC値に拘らず前眼鏡が乱視を持つときは、STEP C−9〜C−14と同様の処理を行う(STEP E−18〜23) 。
少なくとも左右いづれか一方のC値が−0.5 Dを越え、前眼鏡が乱視を持たないときは、補正処理C1を行い(STEP E−24) 、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補正量ΔC1の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP E−25) 。続いて、得られたS値の左右差を比較し(STEP E−26) 、その差が0.75Dを越える場合はSTEP C−12 と同様な処理を行う(STEP E−27) 。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP E−28) 、左右差が0.75Dを越える場合は、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP E−29) 。
【0053】
[自動調整F:斜乱視を持つ近視の場合]
装置は被検者が初装か否かを判別する(STEP F−1)。
〔F−1〕初装のときは、次に左右のC値が共に−0.5 D以下か否かを判別する(STEP F−2)。C値が共に−0.5 D以内のときは、両方ともC値=0にする(STEP F−3)。続いて、S値は補正処理A1を行う(STEP F−4)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP F−5)、左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値とする(STEP F−6)。
C値が−0.5 D以下か否かの判別(STEP F−2)において、少なくとも左右いずれか一方のC値が−0.5 Dを越えるときは、補正処理C1を行う(STEP F−7)。続いて、S値は補正処理A1を行う(STEP F−8)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP F−9)、左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値とする(STEP F−10) 。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP F−11) 、左右差が0.75Dを越える場合は、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP F−12) 。
【0054】
〔F−2〕被検者が初装でないときは、まず左右の両眼完全矯正のC値が共に−0.5 D以下か否かを判別し(STEP F−13) 、その後、それぞれ前眼鏡が乱視(C値)を持つか否かを判別する(STEP F−14,F−15)。
両眼完全矯正のC値が−0.5 D以内で前眼鏡が乱視を持たないときは、C値=0にする(STEP F−16) 。続いて、補正処理B1を行う(STEP F−17) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP F−18) 、左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値はSTEP B−7と同様な処理を行う(STEP F−19) 。
両眼完全矯正のC値に拘らず前眼鏡が乱視を持つときは、STEP D−9〜D−14と同様の処理を行う(STEP F−20〜F−25) 。
少なくとも左右いずれか一方のC値が−0.5 Dを越え、前眼鏡が乱視を持たないときは、C値は補正処理C1を行い(STEP F−26) 、S値は補正処理B1を行う(STEP F−27) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP F−28) 、左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値はSTEP B−7と同様な処理を行う(STEP F−29) 。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP F−30) 、左右差が0.75Dを越える場合は、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP F−31) 。
【0055】
以上のようにして、装置は遠視と近視の区別ができるときは、自動調整A〜Fのいずれかの処理を行って処方値の目安度数を自動的に算出する。
なお、上記の自動調整プログラムでは強度眼側のS値又はC値を調整する調整量は、同じ側の前眼鏡からの変化分の方を採用する場合、S値又はC値に対して±0.75D(3段階)の調整をするものとしたが(STEP A−5,B−7,C−14等) 、被検者の年齢により±0.50D(2段階)の調整量を変化させるようにしても良い。これは、年齢により前眼鏡の度数変化に対する適応能力に差があるからである。若い者ならば前眼鏡の度数に対して3段階(0.75D)の変化があっても適応できるが、年齢が高くなると一般に2段階(0.50D)の変化が限度くらいになる。したがって、被検眼の適応能力に応じて処方度数の調整量を変化させるようにすると、より装用者に適した処方にすることができる。年齢により度数調整量を変化させる場合は次のようにする。自動調整プログラムには、例えば、ある年齢(38歳)以上か否かにより3段階(0.75D)と2段階(0.50D)の2種類の度数調整量を準備する(さらに多くの種類を設けても良い)。検眼プログラムの進行中は、立体視確認検査終了後に送りスイッチ36が押されると、画面下方には被検者の年齢が「38歳未満」、「38歳以上」を入力する操作指示が表示される。検者がどちらかの操作指示に対応したファンクションスイッチを押すと、装置はその入力信号に対応して予め設定された前述の調整量を使用して目安度数を算出する。
【0056】
また、実施例では送りスイッチ36の入力信号を得て、自動調整プログラムが実行されるものとしたが、この自動調整プログラムはマニュアル検眼においても必要なデ−タが入力されていれば、実行することができる。マニュアル検眼では、シフトスイッチ44を押しながら入力デ−タ指定スイッチ群38の「処方」スイッチを押すと、自動調整プログラムが実行される。この場合も、被検者の年齢により度数調整量を変化させるようにしても良い。
さらにまた、上記の実施例では補正処理A1〜D1の補正量ΔS1,ΔS2,ΔC1,ΔC2は演算により得るものとしたが、それぞれテ−ブル表を予め用意しておいて、これらに基づいて得るようにすることもできる。
【0057】
<遠用矯正度数調整−(2) 検者による調整>
自動調整プログラムにより処方値の目安度数が算出されると、ディスプレイ30にはその結果が表示される。図17は自動調整後のディスプレイ30の画面例を示した図である。中央表示部80は処方モ−ドに変わり、その表示のS値、C値は装置により自動調整された目安度数が表示され、中央表示部80内の下には遠用度数を調整した旨のメッセ−ジが表示される。自覚式屈折力検査装置2の両検査窓には、自動調整された度数に対応する光学系がセットされ、視標呈示装置からは視力値0.9 〜1.2 の視標組みを持つ視力値視標が呈示される。検者は調整された度数の見え味を確認して、遠用矯正度数をスイッチ操作により微調整する。
【0058】
装置は、自動調整プログラムにより算出された処方値の目安度数が持つ遠視か近視、乱視の有無、斜乱視の有無に基づき、スイッチ入力がなされると調整すべき項目の度数を変化させる手動調整用の制御プログラムを有している。自動調整プログラムを実行したときは、被検者の見え味の応答を得て切換えスイッチ43a又は43bを入力することにより、調整すべき項目の度数が変化する。
以下、装置の制御プログラムに基づいた手動調整について説明する(図18、図19参照)。
【0059】
[手動調整A:乱視のない遠視の度数調整になった場合]
被検者には自覚式屈折力検査装置2の両検査窓にセットされた光学系を介して呈示視標を視認させ、自動調整された度数での見え味を確認する。被検者が満足する見え味であれば調整を終了する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを押す。この入力信号により調整度数の両眼S値が0より大きいか判定され、0より大きいときには両眼のS値に−0.25Dが加入される。被検者が満足する見え味になるか、又は両眼ともS値が0になるまでこれを繰り返す。片眼S値が+0.25Dになった後は、もう片眼が+0.25Dになるまで調整される。遠視矯正ではS値がマイナスになる近視側の調整は良くないので、S値が0になったときはブザ−54により警告音が発せられ、入力が不可の旨が報知される。なお、このフロ−では“弱く”スイッチ43aの入力は受け付けられず、このスイッチが押された時には、同様にブザ−音が発せられる。
【0060】
[手動調整B:乱視のない近視の度数調整になった場合]
検者は自動調整された度数での見え味を確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを押す。この入力信号により、調整度数のS値が両眼完全矯正のS値より大きいか(絶対値では小さいか)が判定され、大きいときには両眼のS値に−0.25Dが加入される。“強く”スイッチ43bの入力は、調整された両眼S値が共に両眼完全矯正値のリミットになるまで受け付けられ、リミットになるとブザ−音が発せられる(以下の説明においても、リミットになったときにはブザ−音が発せられる)。
見え味の確認により、違和感(度が強い)があるときは“弱く”スイッチ43aを押す。両眼のS値が−0.25Dを下回らないか(0になっていないか)が判定され、下回らないときは両眼のS値に−0.25Dが加入される。片眼が−0.25Dになったとき後は、もう片眼が−0.25Dになるまで調整がなされる。
【0061】
[手動調整C:斜乱視でない乱視及び遠視の度数調整になった場合]
検者は自動調整された度数での見え味を確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを押すことにより、手動調整Aと同様に度数調整がなされる。
被検者が違和感を訴えるときは、“弱く”スイッチ43aを押す。両眼のC値が−0.25Dを下回らないか(0になっていないか)が判定され、下回らないときは両眼のC値に+0.25Dが加入され、下回るときはブザ−音が発せられる。
[手動調整D:斜乱視でない乱視及び近視の度数調整になった場合]
検者は自動調整された度数での見え味を確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを押すことにより、手動調整Bと同様に度数調整がなされる。
【0062】
被検者が違和感を訴えるときは、“弱く”スイッチ43aを押す。両眼のS値及びC値が共に−0.25Dを下回らないか判定され、両眼のS値及びC値が共に−0.25Dを下回らないときは、C値又はS値がスイッチ43aの入力回数により次のようにS値とC値の組み合わせで順に度数が調整される。1回目の入力信号では、両眼のC値に+0.25Dが加入される。2回目の入力信号では、1回目でC値に加入した+0.25Dが戻され、S値に+0.25Dが加入される。3回目の入力信号では、2回目の調整度数に対しC値に+0.25Dが加入される。以後、スイッチ43aの入力回数により、S値及びC値が共にリミットになるまで繰り返される(どちらか一方が先にリミットになったら、もう片方のものの度数が落とされる)。
【0063】
[手動調整E:斜乱視及び遠視の度数調整になった場合]
検者は自動調整された度数での見え味を確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを押すことにより、手動調整Aと同様に度数調整がなされる。
被検者が違和感を訴えるときは、“弱く”スイッチ43aを押す。両眼のC値が−0.25Dを下回らないか(0になっていないか)が判定され、下回らないときは、スイッチ43aの入力回数により両眼のC値またはA値がその組み合わせの関係に基づき調整される。
斜乱視におけるC値とA値の組み合わせの度数調整について説明する。斜乱視における空間視の違和感を軽減するときには、軸を水平か垂直に近付ける調整を行う。このとき、完全矯正で求めた軸を回転すると、新たな乱視が発生する。完全矯正のC値をC、A値をθとし、処方のC値をC、A値をθとすると、新たに発生した乱視度数C、及びその軸角度θは次のように表される。
(イ)tan 2θ=(Csin 2θ−Csin 2θ)/(Ccos 2θ−Ccos 2θ)。
(ロ)C=(Csin 2θ−Csin 2θ)/sin 2θ
【0064】
違和感があるときは“弱く”スイッチ43aの入力で乱視度数を減らしていくので、新たに発生した乱視、すなわち残留乱視を増やしていくことになる。実施例における乱視度数の変化ステップは0.25Dとしているので、装置は軸回転による残留乱視度数が変化ステップ0.25Dの中間(略0.12D)に来るように上記のような式に基づき、スイッチ43aの入力回数によりC値換算で略0.12D分づつ変化するように度数を調整する。スイッチ43aの1回目の入力では、C値換算で略0.12D分変化させるように、まず、両眼の軸角度を調整する。2回目の入力では、さらに略0.12D分変化させるため軸角度は戻し、両眼のC値を0.25D分を落とす。3回目の入力では、2回目に対して略0.12D分変化させるため軸角度を調整する。このように、スイッチ43aの入力回数とC値及びA値の組み合わせの関係に基づき乱視を調整する(図20に示す具体例を参照)。片眼のC値が−0.25Dになった後は、もう片眼のがC値が−0.25Dになるまで調整できる。
なお、乱視の調整は上記のような演算ではなく、予め用意したテ−ブル表に基づいて行うようにしても良い。
【0065】
[手動調整F:斜乱視及び近視の度数調整になった場合]
検者は自動調整された度数での見え味を確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを押すことにより、手動調整Bと同様に度数調整がなされる。
被検者が違和感を訴えるときは、“弱く”スイッチ43aを押す。両眼のS値及びC値が共に−0.25Dを下回らないか判定され、両眼のS値及びC値が共に−0.25Dを下回らないときは、スイッチ43aの入力回数により、両眼のS、C、Aがそのの組み合わせの関係に基づき調整される。この調整も前述の手動調整Eのときと同様の処理により行われる。1回目の入力では、まず軸角度の調整によりC値換算で略0.12D分減少させる。2回目の入力では、軸角度を戻し、C値を0.25D分減少させる。3回目の入力では、前回のC値の変化分を戻し、S値を0.25D分減少させる。4回目の入力では、前回のS値はそのままで、軸角度の調整によりC値換算で略0.12D分減少させる。以後、これらを順に繰り返す。片眼のC値が−0.25Dになった後は、もう片眼のがC値が−0.25Dになるまで調整できる。また、片眼のS値が−0.25Dになった後は、もう片眼のがS値が−0.25Dになるまで調整できる。
【0066】
以上の手動調整A〜Fのようにして、被検者の見え具合を確認し、その応答を得てスイッチ43a又は43bのいづれかを入力することにより、適切な項目の度数が自動的に調整される。このため、経験の浅い検者でも調整すべき項目やその方向性、スイッチ操作に迷うことなく容易に遠用度数の調整を行うことができる。
【0067】
なお、手動調整の処方モ−ドでは、スイッチ43a又は43bを押すごとに、1つ前の処方度数デ−タは装置のメモリに順次記憶され、図21に示すように画面上の操作説明エリア82の下方には、装置が算出した自動調整度数の処方値1に対し、処方値2、処方値3、…のように順次記憶した調整度数を持つ旨の表示90がされる。表示90の各処方値に対応するファンクションスイッチ45を押すと、自覚式屈折力検査装置2の検査窓に配置される光学系と中央表示部80の表示が即座に切替わり、調整度数の比較を即座に行うことができる。もちろん調整すべき項目とその度数は、変更測定デ−タ指定スイッチ群37のS,C,Aの各スイッチで指定し、ダイヤルスイッチ42を右又は左に回すことによりマニュアル変更することもできる。操作指示表示の「コピ−」表示91に対応したファンクションスイッチ45を押すことによりそのデ−タをコピ−し、マニュアル変更してメモリに記憶できる。
【0068】
また、処方モ−ドになると、中央表示部80の左右には、これまでの検査モ−ドにおける結果の参照デ−タが複数表示される。図17の画面例では、2つ前の検査モ−ドの結果である眼鏡値とその確認視力値を表示する第1左右表示81aと、1つ前の検査モ−ドの結果である片眼完全矯正の自覚値とその確認視力値を表示する第2左右表示81bが表示されている(前眼鏡デ−タがないときは裸眼視力値が表示される)。これにより、検者は現在の測定モ−ドに対して、事前に得られているデ−タを容易に確認できる。特に、処方度数を調整する段階では、眼鏡値や片眼完全矯正の自覚値等を同時に見て、比較しながら調整ができるので都合が良い。さらに、前眼鏡の視力値や片眼完全矯正の自覚検査における視力値が表示されるので、処方度数の調整でどの程度まで被検者の視力を確保できるか、どの程度まで視力アップを期待できるか等を知ることができ、処方調整に役立てることができる。
【0069】
なお、図17の画面例では、参照デ−タの表示は第1及び第2左右表示の2種類のデ−タとしたが、3種類以上のデ−タを表示するようにしても良い。いくつの種類のデ−タを表示するかは、検査前にメニュ−画面の中のパラメ−タ設定で指定しておく。
また、実施例では検眼プログラムを使用するものとしたが、もちろんマニュアル検査においても参照デ−タを複数表示させることができる。どの段階で表示するかは、予め設定しておいても良いし、複数の検査デ−タが入力された時点で表示するようにしても良い。
この参照デ−タの表示を他のデ−タに変更するときは、次のようにする。例えば、図17の画面例で他覚値デ−タを見たいときは、シフトスイッチ44を押しながらスイッチ群38の他覚スイッチを押す。片眼完全矯正の自覚値デ−タは第1左右表示81aに移行し、メモリから呼び出された他覚値デ−タは第2左右表示81bに表示されるようになる。このように、現在の測定モ−ドを変更することなく、見たいデ−タのみを自由に呼び出し表示できる。
【0070】
<近用検査>
遠用矯正度数の調整ができたら、送りスイッチ36を押して次の検査に進める。ディスプレイ30の画面には近用検査が必要かを尋ねるメッセ−ジが表示されるので、近用検査を行うときは操作指示に従ってファンクションスイッチ45を押す。続いて、画面上には被検者の年齢を入力する操作指示が表示される(問診時に年齢が入力されているときには、省略するようにしても良い)。その操作指示に対応したファンクションスイッチ45を押すと、装置は自覚式屈折力検査装置2に動作信号を発する。自覚式屈折力検査装置2の検査窓には両眼完全矯正値の光学系がセットされ、さらに入力された年齢に基づき必要と予想される加入度数(この加入度数は予想値の半分や3段階(0.75D)弱めの等の設定もできる)と、近用のXCレンズがセットされる。また、近用検査にする信号が入力されると、自覚式屈折力検査装置2の煽り機構が駆動され、レンズユニット10は近用距離35cmに対応した輻輳角度で輻輳される。コントロ−ラ5はADD 加入モ−ドになり、ダイヤルスイッチ42等により球面度数を加えることができる。検者は被検者眼前35cmの距離にクロスグリッドの近用視標を呈示する。両眼による加入度測定を行い、加入度数を入力する。
【0071】
加入度数の入力ができたら、送りスイッチ36を押す。装置は入力信号を受けると、被検者が近用メガネを初めて装用するかどうかを確認する画面となる。初装であればファンクションスイッチ45により加入度数に−0.25Dを加える調整を行い、初装でなければそのままにするファンクションスイッチ45を押す。装置は、両眼完全矯正値から遠用調整で調整したS値の差、及びC値等価球面の差分を加入度数に換算し、測定加入度数からこれを差し引いたものを加入度数として算出する。ただし、これがマイナスになったときは加入度数は0とする。ディスプレイ30の画面には調整された各値が表示され、加入度数を調整した旨のメッセ−ジが表示される。
その後、検者は視力確認用の近用視力表をセットして視力値が0.7を下回らないか確認する。下回るようであれば、視力確認をする。両眼のADD 値に+0.25Dを加入して視力が上がるかどうか確かめる。視力が上がるようであれば、さらに両眼のADD 値に+0.25Dを加入する。変わらないか下がるようであれば、両眼のADD 値に−0.25Dを加入して下に戻す。このようにして加入度数を決定する。
【0072】
[輻輳状態のままでの遠用度数の見え具合の確認]
加入度数を決定した後、被検者に遠用調整度数のまま近用視標を見るとどのくら見辛いかを確認するときには次のようにする。検者はスイッチ群37のADD スイッチを押す。このスイッチ信号が入力されると、装置は自覚式屈折力検査装置2を輻輳状態のままにして、加入度数分を解除し、最終的に調整された遠用度数の光学系を検査窓に配置する。被検者にはこの状態で近用視標を見せる。次に、再度ADD スイッチを押すと、装置は解除した加入度数を戻す。被検者には処方された加入度数の状態で再び近用視標を見せる。このように、自覚式屈折力検査装置2を輻輳状態にしたまま、近用度数と遠用度数の状態を即座に切換えることができるので、被検者にはその見え具合の差を明確に実感させることができる。
【0073】
[異なる近業距離への度数変換]
また、近用検査では所定の距離(実施例では35cmとしている)での加入度を得るが、被検者によっては必要な近業距離が近用検査での距離と異なることがある。この場合、被検者が求める近業距離での加入度数を調整する必要がある。本装置は必要な近業距離を入力することにより、測定された近用度数を入力した距離の近用度数に変換することができる。
装置が行う異なる近業距離への近用度数の変換方法について説明する。
近用検査距離f(m)で測定した加入度数をADD(f)とすると、近用検査距離fに必要な調節力は1/fと考えることができるので、被検眼が使えた調節力は1/f−ADD(f)となる。これに対して異なる近業距離f´(m)で必要な調節力を1/f´と考えると、これに必要な加入度数ADD(f’) は、
ADD(f’) ={1/f´−(1/f−ADD(f))}
とすることができる。ただし、度数算出に当たっては、所定の測定ステップ(実施例では、O.25Dステップ)で近いほうに丸めるようにする。
【0074】
異なる近業距離への変換操作は次のようにして行う。近用検査終了後、送りスイッチ36を押すと、図22のように表示画面には必要な近業距離を示す操作指示92が表示される。検者は必要な距離に対応したファンクションスイッチ45を押す。装置は上記のような演算に基づき、測定で得られた加入度を入力された距離の加入度に変換して算出する。算出された変換加入度は、中央表示部80のADD欄に表示される。これにより検者は、被検者が求める近業距離での加入度数を容易に知ることができる。
なお、異なる近業距離は複数回の入力を行っても良い。必要な近業距離に対応するファンクションスイッチ45を押すごとに、変換された加入度が表示される。異なる近業距離への度数変換が終了、あるいは必要ないときは送りスイッチ36を押す。
また、自覚式屈折力検査装置2の検査窓に配置される光学系には、変換された加入度分を付与するようにし、異なる近業距離による加入度数での見え具合を確認できるようにしても良い。さらに、自覚式屈折力検査装置2の輻輳状態を入力された近業距離に合わせて輻輳させるようにし、必要な近業距離の近用視力表を呈示して見え具合を確認しても良い。
【0075】
以上のようにして、全ての検査が終了して処方値が決定できたら、プリントスイッチ40を押して測定結果をプリントアウトする。図23はそのプリント例である。処方値を示すFINAL 欄100の印字部101にはS値,C値,A値の遠用処方値が印字される。その下の印字部102には、近用検査距離35cmでの加入度数が印字される。異なる近業距離を入力したときは、入力した距離とともに変換された加入度数が印字部102の印字部103に印字される。複数の近業距離を入力したときは、さらにその下に印字される。
FAR+ADDITION欄104には、遠用処方のS値に加入度数分を加える処理が装置により施され、その処理後のS値,C値,A値の近用処方値が印字される。このようにプリントアウト時には、近用処方値が遠用処方値とは別に印字されるので、近用単焦点レンズを用意するとき等には、検者は面倒な計算をすることなくその値を容易にかつ正確に知ることができる。
【0076】
以上の実施例において、調節介入の可能性を検者に注意を促す警告の表示は、他覚値デ−タに基づくものではなく、片眼の完全矯正値が得られた段階で、その測定値がSE値でプラス側(前述と同様に、プラス側または弱度マイナスとしても良い)のときは、「調節は十分取り除けましたか?」等の注意を促すメッセ−ジが表示されるようにすることもできる。さらに、入力された他覚値デ−タや前眼鏡デ−タと比較し、その入力されたデ−タのプラス度数より完全矯正値のプラス度数が減ってしまった場合(+1.50D→+0.50D等)や、マイナスのデ−タがプラス側に変わってしまった場合等、調節の影響が無視できないと思われるような場合に、注意を促すメッセ−ジが表示されるようにしても良い。これにより、調整段階に移行する前に、精密検査が必要かどうかを検者に判断させるきっかけとすることができる。これらは、特に若年者(例えば、15歳以下)の年齢が入力されているときのみ行っても良い。
また、入力された度数デ−タや測定度数によらず、ある年齢以下(検者がパらメ−タ設定で自由に設定できる)の年齢入力がされていれば、検査を始めるとき(メニュ−画面を閉じた時など)に調節の介入を注意する旨を表示しても良いし、完全矯正値を求めた後に注意を促す旨を表示しても良い。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、操作が煩わしくなく、効率良く検査が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の検眼装置の全体構成を示す外観図である。
【図2】レンズユニットのスライド機構及び煽り機構を説明する図である。
【図3】コントロ−ラ5を上から見た図である。
【図4】実施例の装置の制御を説明するブロック図である。
【図5】実施例の検眼プログラムのフロ−チャ−トを示す図である。
【図6】ディスプレイに表示される設定メニュ−画面例を示す図である。
【図7】年齢入力の画面例を示す図である。
【図8】裸眼視力検査開始時の画面例を示す図である。
【図9】乱視検査の検査フロ−を示す図である。
【図10】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図11】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図12】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図13】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図14】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図15】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図16】矯正度数を調整する補正量を得るためのtable A〜table Dの演算を示す図である。
【図17】自動調整後のディスプレイの画面例を示す図である。
【図18】手動調整用の調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図19】手動調整用の調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図20】手動調整Eにおいて、違和感があるときのスイッチ入力に対する乱視調整の具体例を示す図である。
【図21】自動調整度数に対して手動調整したときの表示例を説明する図である。
【図22】必要な近業距離を入力するときの操作指示表示を説明する図である。
【図23】プリント例を示す図である。
【符号の説明】
2 自覚式屈折力測定装置
5 コントロ−ラ
31 スイッチ部
30 ディスプレイ
50 マイクロコンピュ−タ回路
51、52 メモリ

Claims (1)

  1. 被検眼に視標を切替呈示する視標呈示装置を有し、検査窓の屈折特性を切換えることにより被検眼の自覚式屈折力を測定する検眼装置において、被検者の他覚的な屈折力を入力する入力手段と、該入力手段に入力された他覚的な屈折力に対応する矯正屈折特性を前記検査窓に付与するとともに、他覚値データの信頼性や弱視等の視機能異常がないかを確認するために必要な視力値の視標を呈示し、被検者が該視力値の視標を判読できるかどうかを確認する他覚値データによる視力確認手段と、前記入力手段に入力された他覚的な屈折力の乱視度数が略0であるか否かを判定し、乱視度数が略0であるときは乱視軸調整検査、乱視度数調整検査を含む乱視確認の検査を行うかどうかを選択する選択画面をディスプレイに表示し、検査者にいずれかを選択させる選択手段とを有し、所定の手順により順次検眼を行う検眼プログラムを記憶する記憶手段と、を有することを特徴とする検眼装置
JP19284196A 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置 Expired - Lifetime JP3630860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19284196A JP3630860B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19284196A JP3630860B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014875A JPH1014875A (ja) 1998-01-20
JP3630860B2 true JP3630860B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16297877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19284196A Expired - Lifetime JP3630860B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133480B2 (ja) * 2003-03-18 2008-08-13 株式会社トプコン 検眼装置
JP4133481B2 (ja) * 2003-03-18 2008-08-13 株式会社トプコン 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1014875A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599530B2 (ja) 検眼装置
JP3693425B2 (ja) 検眼装置
JP3560736B2 (ja) 検眼装置
CN107920731B (zh) 改进的客观式综合验光仪
US5767940A (en) Ophthalmic apparatus
JP6295535B2 (ja) 検眼装置
US5420651A (en) Refraction device for the subjective determination of the spherical and astigmatic sight properties of the eye
EP3605204A2 (en) Method for designing a pair of ophthalmic lenses and device for optical measurements
JP3649812B2 (ja) 検眼装置
JP3630860B2 (ja) 検眼装置
JP3482305B2 (ja) 検眼装置
JP3611680B2 (ja) 検眼装置
JP3664817B2 (ja) 検眼装置
JP4481665B2 (ja) 検眼装置
US6045225A (en) Optometric apparatus
JP3482315B2 (ja) 検眼装置
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
CN113208554A (zh) 一种具备离焦和散光精准矫正功能的验光装置及验光方法
JPH11285470A (ja) 検眼装置
JP3523439B2 (ja) 検眼装置
JP3606698B2 (ja) 検眼装置
JP4628761B2 (ja) 検眼装置
JPH0910177A (ja) 検眼装置
JP2684332B2 (ja) 自覚式検眼装置
Chang et al. Binocular 3D Vision Fusion Measurement Technique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term