JP3482305B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3482305B2
JP3482305B2 JP21505696A JP21505696A JP3482305B2 JP 3482305 B2 JP3482305 B2 JP 3482305B2 JP 21505696 A JP21505696 A JP 21505696A JP 21505696 A JP21505696 A JP 21505696A JP 3482305 B2 JP3482305 B2 JP 3482305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
eye
power
prescription frequency
prescription
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21505696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1033479A (ja
Inventor
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP21505696A priority Critical patent/JP3482305B2/ja
Priority to US08/739,780 priority patent/US5767940A/en
Publication of JPH1033479A publication Critical patent/JPH1033479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482305B2 publication Critical patent/JP3482305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の屈折異常
を矯正するための屈折矯正度数を調整し処方度数を得る
に好適な検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼に屈折異常がありこれを矯正する
ときは、被検眼の持つ屈折力を検査し、被検者が装用し
いていた眼鏡やコンタクトレンズの屈折力矯正具の度数
を考慮して、装用に違和感がなく、被検者が満足する見
え味の矯正度数を処方する。
【0003】被検眼の持つ屈折力を検査する装置として
は、被検眼眼底に測定用指標を投影して眼底からの投影
指標像の光束を受光手段で検出することに基づいて眼屈
折力を他覚的に測定する眼屈折力測定装置が知られてい
る。近年、この種の装置は高精度の測定が可能になって
きており、自覚検査による完全矯正値にほぼ近い値が得
られるようになってきている。このため、処方度数の決
定に際しては、自覚式検眼装置での自覚検査を行わず、
眼屈折力測定装置による他覚値デ−タを基にして仮枠検
査により処方度数を決定することも良く行われている。
仮枠検査では適切と思われる屈折力を持つテストレンズ
を仮枠に装填し、被検眼には検査視標を呈示してその度
数を調整して処方度数を決定していく。
【0004】また、眼屈折力測定装置には被検眼の自覚
的な屈折力を測定する自覚屈折力測定手段を有する装置
も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仮枠検
査により度数を調整して、過矯正にすることなく適切な
処方度数を決定することは、検者の知識や経験に依存す
るところが大きく、経験の浅い検者には適切な決定は難
しい。
【0006】また、適切な処方度数を決定するには、一
般にかなりの時間を要し、検者による個人差も出やす
い。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
最適な処方度数を容易に、かつ迅速に決定することがで
きる検眼装置を提供することを技術課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴として
いる。
【0009】 (1) 被検眼の屈折力を他覚的に測定
する検眼装置において、矯正度数を調整する調整要因情
報を入力する入力手段と、他覚的に測定された他覚測定
データに対応する矯正度数を前記調整要因情報に基づい
て調整して処方度数を予測する処方度数予測プログラム
であって、乱視の有無、乱視有りのときは斜乱視の有無
によって区別される経路を持ち、各経路はさらに両眼の
球面度数がともにプラスかマイナスかにより分岐された
経路を持つ処方度数予測プログラムを記憶するプログラ
ム記憶手段と、処方度数予測プログラムを実行して得ら
れた処方度数を表示する表示手段と、を備えることを特
徴とする。
【0010】 (2) 被検眼の屈折力を他覚的に測定
する検眼装置において、矯正度数を調整する調整要因情
報を入力する入力手段と、他覚的に測定された他覚測定
データに対応する矯正度数を前記調整要因情報に基づい
て調整して処方度数を予測する処方度数予測プログラム
であって、球面度数及び乱視度数の少なくとも一方の他
覚測定データに基づいて補正量を得る処方度数予測プロ
グラムを記憶するプログラム記憶手段と、処方度数予測
プログラムを実行して得られた処方度数を表示する表示
手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】 (3) 被検眼の屈折力を他覚的に測定
する検眼装置において、矯正度数を調整する調整要因情
報を入力する入力手段と、他覚的に測定された他覚測定
データに対応する矯正度数を前記調整要因情報に基づい
て調整して処方度数を予測する処方度数予測プログラム
であって、他覚測定データと前眼鏡屈折力データとの間
における球面度数及び乱視度数の少なくとも一方の度数
差に基づいて補正量を得る処方度数予測プログラムを記
憶するプログラム記憶手段と、処方度数予測プログラム
を実行して得られた処方度数を表示する表示手段と、を
備えることを特徴とする。
【0012】 (4) 被検眼の屈折力を測定する検眼
装置において、矯正度数を調整する調整要因情報を入力
する第1入力手段と、被検眼の他覚測定データを入力す
る第2入力手段と、第2入力手段による他覚測定データ
に基づいて自覚的屈折力を測定する自覚屈折力測定手段
と、自覚的に測定された自覚的屈折力に対応する矯正度
数を前記調整要因情報に基づいて調整して処方度数を予
測する処方度数予測プログラムであって、乱視の有無、
乱視有りのときは斜乱視の有無によって区別される経路
を持ち、各経路はさらに両眼の球面度数がともにプラス
かマイナスかにより分岐された経路を持つ処方度数予測
プログラムを記憶するプログラム記憶手段と、処方度数
予測プログラムを実行して得られた処方度数を表示する
表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【実施例1】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は実施例1の眼屈折力測定装置の光学系
配置を示す図である。
【0021】(他覚屈折力測定系) 1は赤外領域に波
長を持つ一対の測定用光源であり、2および3は集光レ
ンズである。4は測定用タ−ゲット板であり、被検眼5
の眼底と共役な位置に配置されるように光軸上を移動す
る。6は測定用指標を被検眼眼底に投影する投影レン
ズ、7は対物レンズ、8および9はビームスプリッタで
ある。
【0022】10は反射ミラー、11および12はリレ
ーレンズである。13は帯状の角膜反射除去マスクであ
り、被検眼5の角膜と共役な位置に配置され、光軸を中
心に回転可能である。14は測定用ターゲット板4と共
に移動する移動レンズ、15は結像レンズである。16
は2分割の測定用受光素子であり、測定用光源1および
角膜反射除去マスク13と同期して光軸を中心に回転す
る。
【0023】(固視標呈示系) 17は光軸上を移動可
能な第1リレーレンズであり、第1リレーレンズは光軸
上を移動することによって被検眼の雲霧を行う。18は
第2リレーレンズ、19は第2リレーレンズ19の焦点
位置に配置されて固視標、20は集光レンズ、21は照
明用ランプである。
【0024】(アライメント光学系及び観察光学系)
24は赤外光の光を発するアライメント用の点光源であ
り、点光源24はビ−ムスプリッタ25を介して対物レ
ンズ6の焦点位置に配置されている。点光源24を出射
したはアライメント光束は、ビ−ムスプリッタ25で反
射された後、投影レンズ6により平行光束とされて被検
眼の角膜にアライメント指標を投影する。
【0025】被検眼前眼部からの光束は、ビームスプリ
ッタ8で反射された後、対物レンズ26、ミラ−27、
テレセントリック絞り28を介してCCDカメラ29に
撮像される。CCDカメラ29に撮像された被検眼5の
前眼部像及びアライメント指標像は、モニタに映出され
る。
【0026】図2は実施例1の装置の制御系の要部を示
す図である。30は装置全体の動作を制御する制御部で
あり、他覚屈折力測定系31や指標提示系32等を作動
させて他覚屈折力測定を行う。また、制御部30は後述
する自動調整プログラムにしたがって調整度数を算出す
る。33は他覚屈折力測定を開始するためのトリガ信号
を発する測定スイッチである。34はモニタ35に各種
の文字情報を表示するための表示回路であり、表示回路
34による信号は画像合成回路36を介してモニタ35
に表示される。
【0027】37は入力スイッチ部であり、測定モ−ド
や種々の入力モ−ド等を切換えるモ−ド切換スイッチ5
0、被検者が装用する眼鏡値(以下、前眼鏡値ともい
う)のデ−タ等を入力するときに使用する入力スイッチ
51、デ−タを入力するときのデ−タ種類を指定する入
力指定スイッチ群52、自動調整プログラム(後述す
る)をスタ−トするプログラムスイッチ53、被検眼を
選択する選択スイッチ54、モニタに表示されるS、
C,Aの度数項目を切換えたり数値を変更するときに使
用する方向スイッチ群55、及びプリントスイッチ56
を備える。
【0028】38は自動調整プログラムや制御プログラ
ムが記憶されたメモリ、39は各種データを記憶するた
めのメモリである。40はデ−タの入出力を行うインタ
−フェイス回路であり、眼鏡レンズやコンタクトレンズ
の屈折力を測定するレンズメ−タ41が本装置とインタ
−フェイス回路40を介してケ−ブルで接続されてお
り、レンズメ−タ41による測定デ−タが転送入力でき
るようになっている。また、メモリ39に記憶されたデ
−タはインタ−フェイス回路40を介してホストコンピ
ュ−タ42等の外部装置にも転送出力できる。レンズメ
−タ41や他の検眼装置へのデ−タの入出力はICカ−
ドとICカ−ドリ−ド・ライタを使用することもでき
る。43はプリンタであり、44はその駆動回路であ
る。
【0029】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。ここでは、他覚屈折力測定を行った後、
自動調整プログラムを実行して処方の目安度数を算出す
る動作を説明する。
【0030】(イ)他覚屈折力測定 他覚屈折力測定を行うときは、モ−ド切換スイッチ50
により他覚屈折力測定モ−ドに切換え、被検眼を所定の
位置に位置させる。左右選択スイッチ54により測定す
る側の被検眼を選択する。検者は観察光学系を介してデ
ィスプレイ35に映出された被検眼前眼部像、アライメ
ント指標像及び表示回路により生成される照準マ−クと
を観察しながら、被検眼に対して装置を所定の位置関係
にアライメントした後、測定スイッチ33を押して測定
を実行する。
【0031】測定用光源1から出射された赤外光は、集
光レンズ2および3、測定用ターゲット4、投影レンズ
6、ビームスプリッタ8を経て被検眼5の角膜近傍に集
光した後、眼底に到達する。被検眼には照明ランプ23
に照明された固視標を固視させる。被検眼が正常眼の場
合、眼底から反射したターゲット像はビームスプリッタ
8および9を介してミラー10で反射し、リレーレンズ
11および12を通過した後、結像レンズ15によって
受光素子16上に結像する。屈折異常がある場合、受光
素子16が検知した受光信号に基づいて、制御部30は
移動レンズ14とともに測定用ターゲット4を被検眼5
の眼底と共役な位置にくるように移動させる。
【0032】続いて、制御部30は第1リレーレンズ1
7を移動して、固視視標を眼底と共役な位置になるよう
にした後、さらに適当なディオプタ分だけ雲霧がかかる
ように第1リレーレンズ17を移動させる。被検眼に雲
霧がかかった状態で、測定用光源1、角膜反射除去マス
ク13および測定用受光素子16を同期させて、光軸の
回りに180゜回動させる。回動中、受光素子16から
の受光信号により各径線に対する被検眼5の屈折力値を
知ることができ、制御部30は各径線ごとの屈折力値に
所定の処理を施すことによって、S値(球面度数)、C
値(乱視度数)、A値(乱視軸角度)の他覚値デ−タを
得る。
【0033】片眼の測定ができたら同様にしてもう片眼
の測定を行い、両眼の他覚値デ−タを得る。得られた他
覚値デ−タはメモリ39に記憶される。
【0034】(ロ)デ−タの入力 被検者が眼鏡を装用しているときは、レンズメ−タ41
でその眼鏡度数を測定する。レンズメ−タ41で測定さ
れた前眼鏡値デ−タはレンズメ−タ41側のプリントス
イッチを押すことにより、インタ−フェイス回路40を
介して転送されてメモリ39に記憶される。
【0035】前眼鏡値デ−タはデ−タ通信して入力する
他、入力スイッチ部37のスイッチ操作によりマニュア
ル入力することもできる。この場合は次のように行う。
モ−ド切換スイッチ50によりデ−タ入力モ−ドにす
る。モニタ35には図3に示すような入力画面が表示さ
れる。指定スイッチ群52の眼鏡スイッチ52aを押す
と、上段の前眼鏡値デ−タを意味する「LM」の欄が反
転表示され、さらに右眼用のS値の数値部分が反転表示
される。反転表示された部分の数値が入力の可能なモ−
ドになる。方向スイッチ群55の上方向スイッチ55a
及び下方向スイッチ55bを押すことにより入力する数
値を変更する。上方向スイッチ55aを押すごとに所定
のディオプタステップ(実施例では、度数ステップを0.
25Dステップで行うものする)で増加させることがで
き、下方向スイッチ55bを押すごとに0.25Dステップ
で数値を減少させることができる。C値及びA値は、右
方向スイッチ55dを押すことにより反転表示される数
値部分が順に一つ右に切り替わり、上方向スイッチ55
a及び下方向スイッチ55bを押すことにより入力する
数値を変更することができる。左方向スイッチ55cを
押すと、反転表示される数値部分が一つ左の項目に切り
替わる。左眼の入力をするときは、選択スイッチ54の
Lスイッチを押して、同様に方向スイッチ群55の操作
により各項目の数値を入力する。すべての入力が完了し
たら、デ−タ入力スイッチ51を押すことにより画面上
で入力したデ−タがメモリ39に記憶される。
【0036】なお、他覚値デ−タがメモリ39に記憶さ
れているときは、モ−ド切換スイッチ50によりデ−タ
入力モ−ドに切換えると、入力画面上の他覚値デ−タを
意味する「AR」の欄には記憶されているデ−タが表示
される。また、この他覚値デ−タもマニュアル入力する
ことができる。指定スイッチ群52の他覚スイッチ52
cを押すと入力画面上の「AR」欄が反転表示されるよ
うになるので、眼鏡値デ−タと同様に方向スイッチ群5
5により各度数項目の数値を入力する。その後、デ−タ
入力スイッチ51を押すことにより画面上で入力したデ
−タがメモリ39に記憶される。
【0037】(ハ)処方値の目安度数の算出 他覚値デ−タ及び前眼鏡値デ−タの入力ができたら(前
眼鏡値デ−タのないときは被検者は初装であるとす
る)、プログラムスイッチ53を押す。制御部30はこ
のスイッチ信号が入力されると、メモリ38に記憶され
ている自動調整プログラムに従い被検者に最適と予想さ
れる処方値の目安度数を算出を行う。算出された処方値
の目安度数は、入力画面の「FINAL 」(処方度数を意味
する)の欄に表示される。
【0038】以下、自動調整プログラムを図4〜図9の
フロ−チャ−トを使用して説明する。なお、以下の説明
で使用する“強度眼”は、他覚値デ−タのS値又はC値
のそれぞれにおいて、その度数の絶対値が大きい方をい
い、“弱度眼”はその逆をいうものとする。また、乱視
(C値)はマイナス読みをする。
【0039】制御部30は、まず、他覚値デ−タに基づ
いて乱視の有無の判定をする(STEP1-1)。乱視の有りの
ときはさらに斜乱視(AXIS:15 °〜75°又は105 °〜16
5 °)か否かの判定を行う(STEP 1-2)。その後、両眼の
S値により遠視(両眼ともプラス、又は片眼プラスで片
眼が0)か近視(両眼ともマイナス、又は片眼マイナス
で片眼が0)かの判定(STEP 1-3 〜1-5)により、次の自
動調整A〜Fのいづれかの処理を行って調整度数を算出
する。遠視と近視の区別ができないとき(片眼のS値が
プラスでもう片眼のS値がマイナスのとき)は度数調整
は行わず、検者が調整をする旨を意味するメッセ−ジを
モニタ35に表示する。
【0040】[自動調整A:乱視無し、遠視の場合]装
置は、前眼鏡値デ−タの入力の有無(眼鏡歴の有無)に
より、被検者が初装か否かを判別する(STEP A-1)。
【0041】〔A−1〕 初装のときは、次にS値の左
右差を比較する(STEP A-2)。S値の左右差が所定の度数
差(以下、S値またはC値の左右差は、0.75D以内に調
整するものとして説明する)以内であれば、調整度数は
他覚値のままとする。S値の左右差が0.75Dを越えた場
合、強度眼のS値は弱度眼のS値に+0.75Dを加入した
値にする(STEP A-3)。
【0042】〔A−2〕 初装でないときは、S値の左
右差を比較し(STEP A-4)、左右差が0.75Dを越える場
合、強度眼側のS値は、弱度眼のS値に+0.75Dを加え
た値と前眼鏡の同じ側のS値に所定度数(遠視のとき
は、以下+0.75Dとする)を加えた値との絶対値の大き
い方を得て、その値が他覚値を越えないようにする(STE
PA-5)。
【0043】[自動調整B:乱視無しの近視の場合] 〔B−1〕 被検者が初装か否かを判別する(STEP B-
1)。初装のときは、まず、他覚値のS値弱度眼を基準に
して、図10のtable Aの演算により補正量ΔS1を得
て、両眼とも他覚のS値から補正量ΔS1を減じる補正処
理(以後、これを補正処理A1とする)を行う(STEP B-
2)。次に、補正処理後の左右差を比較し(STEP B-3)、そ
の差が0.75Dを越える場合には、強度眼側のS値は弱度
眼のS値に−0.75Dを加入した値にする(STEP B-4)。
【0044】〔B−2〕 初装でないときは、左右のS
値における前眼鏡と他覚値の差の小さい方を基準にし
て、図16のtable Bの演算により補正量ΔS2を得て、
両眼とも他覚のS値から補正量ΔS2を減じる補正処理
(以後、これを補正処理B1とする)を行う(STEP B-
5)。次に、補正処理後のS値の左右差を比較し(STEP B-
6)、その差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、
補正処理した弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値と前眼
鏡のS値に所定度数(近視のときは、以下−0.75Dとす
る)を加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が
他覚値を越えないようにする(STEP B-7)。
【0045】[自動調整C:斜乱視のない乱視を持つ遠
視の場合] 〔C−1〕 被検者が初装か否かを判別する(STEP C-
1)。初装のときは、まず、C値弱度眼の値を基準にし
て、図10のtable Cの演算により補正量ΔC1を得て、
両眼とも他覚のC値から補正量ΔC1を減じる補正処理
(以後、これを補正処理C1とする)を行う(STEP C-
2)。続いて、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補正量
ΔC1の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP C-
3)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP C-
4)、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、弱度眼の
S値に+0.75Dを加えた値にする(STEP C-5)。次に、補
正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP C-6)、0.75
Dを越える場合、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75
Dを加えた値とする(STEP C-7)。
【0046】〔C−2〕 初装でないときは、まず、前
眼鏡値の乱視の有無の判定を行う(STEP C-8)。前眼鏡値
に乱視があるときは、左右のC値における前眼鏡値と他
覚値の差の小さい方を基準にして、図10のtable Dの
演算により補正量ΔC2を得て、両眼とも他覚のC値から
補正量ΔC2を減じる補正処理(以後、これを補正処理D
1とする)を行う(STEP C-9)。続いて、両眼のS値は共
に両眼完全矯正値に補正量ΔC2の半分を加えて等価球面
にした値にする(STEP C-10) 。その後、得られたS値の
左右差を比較し(STEP C-11) 、その差が0.75Dを越える
場合、強度眼側のS値は、等価球面にした弱度眼のS値
に+0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値に+0.75
Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が他
覚値を越えないようにする(STEP C-12) 。次に、補正処
理D1後のC値の左右差が0.75Dを越える場合(STEP C-
13) 、強度眼側のC値は、弱度眼のC値に−0.75Dを加
えた値と前眼鏡の同じ側のC値に−0.75Dを加えた値と
の絶対値の大きい方を得て、その値が他覚値を越えない
ようにする(STEP C-14) 。
【0047】前眼鏡度数の乱視の有無の判定(STEP C-8)
で乱視無しのときは、補正処理C1を行い(STEP C-15)
、続いて、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補正量
ΔC1の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP C-1
6) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP C-1
7) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、等価球
面にした弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値と前眼鏡の
同じ側のS値に+0.75Dを加えた値との絶対値の大きい
方を得て、その値が他覚値を越えないようにする(STEP
C-18) 。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し
(STEP C-19) 、0.75Dを越える場合、強度眼のC値は弱
度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP C-20) 。
【0048】[自動調整D:斜乱視のない乱視を持つ近
視の場合] 〔D−1〕 被検者が初装か否かを判別する(STEP D-
1)。初装のときは、補正処理C1を行い(STEP D-2)、補
正処理A1を行う(STEP D-3)。その後、得られたS値の
左右差を比較し(STEP D-4)、0.75Dを越える場合、強度
眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値にする
(STEP D-5)。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比
較し(STEP D-6)、0.75Dを越える場合、強度眼のC値は
弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP D-7)。
【0049】〔D−2〕初装でないときは、まず、前眼
鏡値の乱視の有無の判定を行う(STEP D-8)。乱視有りの
ときは、補正処理D1を行う(STEP D-9)。続いて、補正
処理B1を行う(STEP D-10) 。その後、得られたS値の
左右差を比較し(STEP D-11)、0.75Dを越える場合、強
度眼側のS値は、弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値と
前眼鏡の同じ側のS値に−0.75Dを加えた値との絶対値
の大きい方を得て、その値が他覚値を越えないようにす
る(STEP D-12) 。次に、補正処理D1後のC値の左右差
を比較し(STEP D-13) 、0.75Dを越える場合、強度眼側
のC値は、弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値と同じ側
の前眼鏡のC値に−0.75Dを加えた値との絶対値の大き
い方を得て、その値が他覚値を越えないようにする(STE
P D-14)。
【0050】前眼鏡値の乱視の有無の判定で乱視無しの
ときは、補正処理C1、補正処理B1を行う(STEP D-1
5,D-16)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP
D-17) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度
眼のS値に−0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値
に−0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、そ
の値が他覚値を越えないようにする(STEP D-18) 。次
に、補正処理C1後のC値の左右差が0.75Dを越える場
合、強度眼側のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた
値とする(STEP D-19,D-20)。
【0051】[自動調整E:斜乱視を持つ遠視の場合] 〔E−1〕 被検者が初装か否かを判別する(STEP E-
1)。初装のときは、次に左右のC値が共に−0.50D以下
(以下、本明細書ではC値が−0.50D以下とは度数の小
さい方、すなわち−0.25D又は−0.50Dのことをいう)
か否かを判別する(STEP E-2)。斜乱視ではC値が小さい
ときは乱視矯正を行わないほうが被検者にとって良いこ
とが多いので、C値が共に−0.5 D以下のときは、乱視
は無視するものとしてC値=0にし、左右のS値はそれ
ぞれのC値の半分を加えて等価球面にした値にする(STE
P E-3)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP
E-4)、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼の
S値に+0.75Dを加えた値とする(STEP E-5)。
【0052】C値が−0.5 D以下か否かの判別(STEP E-
2)において、少なくとも左右いずれか一方のC値が−0.
5 Dを越えるときは、補正処理C1を行い(STEP E-6)、
両眼のS値は共に他覚値に補正量ΔC1の半分を加えて等
価球面にした値にする(STEPE-7)。続いて、得られたS
値の左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱
度眼のS値に+0.75Dを加えた値にする(STEP E-8,E-
9)。次に、補正処理C1後のC値の左右差が0.75Dを越
える場合、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加
えた値とする(STEP E-10,E-11)。
【0053】〔E−2〕 被検者が初装でないときは、
まず左右のC値が共に−0.5 D以下か否かを判別し(STE
P E-12) 、その後、それぞれ前眼鏡値が乱視を持つか否
かを判別する(STEP E-13,E-14)。
【0054】他覚のC値が共に−0.5 D以内で前眼鏡が
乱視を持たないときは、C値=0にし、左右のS値はそ
れぞれのC値の半分を加えて等価球面にした値にする(S
TEPE-15) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(ST
EP E-16) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、
等価球面にした弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値と前
眼鏡の同じ側のS値に+0.75Dを加えた値との絶対値の
大きい方を得て、その値が他覚値を越えないようにする
(STEP E-17) 。
【0055】他覚のC値に拘らず前眼鏡が乱視を持つと
きは、STEP C-9〜C-14と同様の処理を行う(STEP E-18〜
23) 。
【0056】少なくとも左右いづれか一方のC値が−0.
5 Dを越え、前眼鏡が乱視を持たないときは、補正処理
C1を行い(STEP E-24) 、両眼のS値は共に他覚値に補
正量ΔC1の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP
E-25) 。続いて、得られたS値の左右差を比較し(STEP
E-26) 、その差が0.75Dを越える場合はSTEP C-12 と同
様な処理を行う(STEP E-27) 。次に、補正処理C1後の
C値の左右差を比較し(STEP E-28) 、左右差が0.75Dを
越える場合は、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75D
を加えた値とする(STEP E-29) 。
【0057】[自動調整F:斜乱視を持つ近視の場合] 〔F−1〕 被検者が初装か否かを判別する(STEP F-
1)。初装のときは、次に左右のC値が共に−0.5 D以下
か否かを判別する(STEP F-2)。C値が共に−0.5D以内
のときは、両方ともC値=0にする(STEP F-3)。続い
て、S値は補正処理A1を行う(STEP F-4)。その後、得
られたS値の左右差を比較し(STEP F-5)、左右差が0.75
Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.
75Dを加えた値とする(STEP F-6)。
【0058】C値が−0.5 D以下か否かの判別(STEP F-
2)において、少なくとも左右いずれか一方のC値が−0.
5 Dを越えるときは、補正処理C1を行う(STEP F-7)。
続いて、S値は補正処理A1を行う(STEP F-8)。その
後、得られたS値の左右差を比較し(STEP F-9)、左右差
が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値
に−0.75Dを加えた値とする(STEP F-10) 。次に、補正
処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP F-11) 、左右
差が0.75Dを越える場合は、強度眼のC値は弱度眼のC
値に−0.75Dを加えた値とする(STEP F-12) 。
【0059】〔F−2〕 被検者が初装でないときは、
まず左右の他覚のC値が共に−0.5D以下か否かを判別
し(STEP F-13) 、その後、それぞれ前眼鏡が乱視(C
値)を持つか否かを判別する(STEP F-14,F-15)。
【0060】他覚のC値が−0.5 D以内で前眼鏡が乱視
を持たないときは、C値=0にする(STEP F-16) 。続い
て、補正処理B1を行う(STEP F-17) 。その後、得られ
たS値の左右差を比較し(STEP F-18) 、左右差が0.75D
を越える場合、強度眼側のS値はSTEP B-7と同様な処理
を行う(STEP F-19) 。
【0061】他覚のC値に拘らず前眼鏡が乱視を持つと
きは、STEP D-9〜D-14と同様の処理を行う(STEP F-20〜
F-25) 。
【0062】少なくとも左右いずれか一方のC値が−0.
5 Dを越え、前眼鏡が乱視を持たないときは、C値は補
正処理C1を行い(STEP F-26) 、S値は補正処理B1を
行う(STEP F-27) 。その後、得られたS値の左右差を比
較し(STEP F-28) 、左右差が0.75Dを越える場合、強度
眼側のS値はSTEP B-7と同様な処理を行う(STEP F-29)
。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP
F-30) 、左右差が0.75Dを越える場合は、強度眼のC
値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STEP F-
31) 。
【0063】以上のようにして、装置は遠視と近視の区
別ができるときは、自動調整A〜Fのいずれかの処理を
行って処方値の目安度数を自動的に算出し、その値をモ
ニタ35上に表示する。
【0064】なお、上記の自動調整プログラムでは強度
眼側のS値又はC値を調整する調整量は、同じ側の前眼
鏡からの変化分の方を採用する場合、S値又はC値に対
して±0.75D(3段階)の調整をするものとしたが(STE
P A-5,B-7,C-14等) 、被検者の年齢により±0.50D(2
段階)の調整量を変化させるようにしても良い。これ
は、年齢により前眼鏡の度数変化に対する適応能力に差
があるからである。若い者ならば前眼鏡の度数に対して
3段階(0.75D)の変化があっても適応できるが、年齢
が高くなると一般に2段階(0.50D)の変化が限度くら
いになる。したがって、被検眼の適応能力に応じて処方
度数の調整量を変化させるようにすると、より装用者に
適した処方にすることができる。年齢により度数調整量
を変化させる場合は次のようにする。自動調整プログラ
ムには、例えば、ある年齢(38歳)以上か否かにより
3段階(0.75D)と2段階(0.50D)の2種類の度数調
整量を準備する(さらに多くの種類を設けても良い)。
被検者の年齢の入力は、まず、モ−ド切換えスイッチ5
0を押すことにより年齢入力モ−ドに切替わり、モニタ
35上には年齢入力画面が表示されるようにする(図1
1参照)。次に、上方向スイッチ55a及び下方向スイ
ッチ55bを押すことにより年齢を入力できるようにす
る。装置はこの年齢入力の信号に対応して予め設定され
た前述の調整量を使用して目安度数を算出する。
【0065】また、他覚屈折力測定では5mの遠用屈折
力が得られので、上記の自動調整プログラムは5mの距
離に対して最適と予想される処方値の目安度数が算出さ
れるものとしたが、被検者が使用する距離を入力するこ
とにより、処方値の目安度数を入力した距離に適した度
数に補正される。被検者が使用する距離は、モ−ド切換
えスイッチ50を押すことにより距離の入力モ−ドを選
択して距離入力画面をモニタ35に表示させて、使用す
る距離を入力する。この入力により使用距離が変更され
ると、装置はプログラムスイッチ53の入力信号による
自動調整プログラムの実行に際して、入力距離に合わせ
て算出度数を補正する。例えば、5mの遠用距離のとき
の度数に対して、無限遠の距離を入力するとS値が−0.
25D分加入された補正がされ、2mの距離を入力すると
S値が+0.25D分加入された補正がされる。
【0066】(ニ)仮枠検査 検者はモニタ35上に表示された屈折力度数を持つテス
トレンズを仮枠に入れ、これを介して被検眼には検査視
標を呈示する。仮枠検査では、予想された度数による違
和感や見え味の微調整を行うのみで良いので、過矯正に
することなく短時間で処方値の決定を行うことができ
る。
【0067】テストレンズにより微調整した処方値が決
定できたら、入力画面に表示されている「FINAL 」欄の
値を変更入力する。これは次のように行う。入力指定ス
イッチ群52の処方スイッチ52cを押すと、図3に示
した「FINAL 」欄が反転表示される。初めは右眼用のS
値が反転表示され、この反転表示の数値の変更入力が可
能なモ−ドになる。方向スイッチ群55の操作により、
S,C,Aの各値の入力変更ができ、もう片眼の変更は
選択スイッチ54により行う。変更入力ができたら入力
スイッチ51を押することにより変更した各値がメモリ
39に記憶される。
【0068】仮枠検査により変更した最終処方値は、プ
リントスイッチ57を押すことによりプリンタ43から
印字出力される。出力結果は矯正用具のレンズ製作等に
使用することができる。
【0069】また、メモリ39に記憶された処方値、他
覚値デ−タ及び前眼鏡値デ−タは、転送スイッチ58を
押すことによりホストコンピュ−タ42に転送出力さ
れ、ホストコンピュ−タ42側で種々のデ−タ管理に使
用することができる。
【0070】以上、実施例1は本発明を被検眼の屈折力
を他覚的に測定する眼屈折力測定装置に適用した例を説
明したが、他の装置等により得られた他覚値デ−タをマ
ニュアル入力(又は通信入力)することにより自動調整
プログラムを実行して予測処方度数を算出するようにし
た構成のものでも良い。
【0071】また、自動調整プログラムは、ごく簡単に
は他覚値デ−タと眼鏡値デ−タの和の半分を処方値とし
て算出することもできる。
【0072】
【実施例2】実施例2の装置は、実施例1に対して自覚
検査機能を持つ眼屈折力測定装置の例である。実施例2
の装置の光学系の概略配置を図12により説明する。
【0073】(視標呈示光学系)視標呈示光学系は右眼
用の視標呈示光学系100Rと左眼用視標呈示光学系1
00Lとから構成される。視標呈示光学系100Rは次
のような構成を持つ。101Rはビ−ムスプリッタ、1
02Rは光軸上を移動可能な第1リレーレンズであり、
第1リレーレンズ102Rを移動させることにより被検
眼5Rに負荷する球面屈折力を変える。103Rおよび
104Rは焦点距離の等しい正の円柱レンズであり、両
者は同一方向あるいは反対方向に同量だけ光軸を中心に
回転可能である。なお、2枚の円柱レンズで円柱成分を
作り出すときは球面効果を考慮して第1リレーレンズ1
02Rで補正する。105Rは第2リレーレンズであ
る。106Rは円盤状の視標ディスク板であり、その同
一円周上には、他覚測定時に被検眼を固視させるための
固視チャート、視力値0.1〜1.0を持つ複数の視標
が1画面に描かれた全視力チャート、視力値0.1〜
2.0の視力値毎の視標がそれぞれ個別に描かれた視力
値別チャート、及び自覚検査に使用する点群チャートや
レッド・グリ−ンチャート等の各種の検査視標が描かれ
ている。視標ディスク板106Rは第2リレーレンズ1
05Rの焦点位置に配置されており、図示なきモ−タに
より回転駆動することにより各種視標を光路上に切り換
え配置する。107Rは集光レンズ、108Rは照明用
ランプである。
【0074】視標呈示光学系100Lは視標呈示光学系
100Rと左右対称の光学系を持つ(各構成部材にはR
をLに代えた符号を付し、その説明は省略する)。ま
た、視標呈示光学系100R、100Lは被検眼の右眼
5R,5Lの瞳孔間距離に合わせてそれぞれ左右に移動
可能な構造になっている。
【0075】(他覚屈折力測定・アライメント・観察光
学系)ビ−ムスプリッタ101R,101Lの間には回
転ミラ−109が配置されており、他覚測定時には測定
眼の左右に対応して光路を切換える。回転ミラ−109
の背後には、実施例1の装置と同様な他覚屈折力測定・
アライメント・観察光学系110が配置されている(実
施例1の記載を援用して、これらの光学系の説明は省略
する)。
【0076】図13は実施例2の装置の制御系の要部を
示す図である。実施例1と同じ機能を持つ要素には同符
号を付し、説明は省略する。120Rは右眼用視標呈示
系、120Lは左眼用視標呈示系であり、制御部30の
制御により被検眼に呈示する視標や付与する屈折力が変
えられる。121は回転ミラ−109の駆動系である。
122は被検者用の応答スイッチであり、YES キ−12
3とNOキ−124を持つ。
【0077】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。装置は自覚検査機能を備えているので、
モ−ド切換スイッチ50により測定モ−ドを他覚屈折力
測定モ−ド、裸眼視力測定モ−ド、前眼鏡視力測定モ−
ド、及び自覚屈折力測定モ−ド、視力確認モ−ド等に切
換えることができる。なお、被検者が眼鏡を所持してい
る場合には、レンズメ−タ41で測定し、実施例1と同
じようにその前眼鏡値デ−タを入力する。
【0078】(イ)他覚屈折力測定 モ−ド切換スイッチ50により他覚屈折力測定モ−ドに
切換えると、視標呈示光学系100R、100Lの光路
上にはそれぞれ視標ディスク板の固視標がセットされ
る。測定眼選択スイッチ54のRスイッチ又はLスイッ
チを押すことにより回転ミラ−109は回転され、観察
光学系への光路が切換えられる。検者はTVモニタに移
し出される左右の被検眼前眼部像をそれぞれ観察しなが
ら、視標呈示光学系100R、100Lの間隔を調整
し、被検眼に対して装置を前後させることによりアライ
メントを行う。左右のアライメントが完了したら、選択
スイッチ54のRスイッチまたはLスイッチを押して、
測定眼を選択して他覚屈折力測定を実行する。制御部3
0は他覚屈折力測定系31を動作させ、他覚測定値を得
る。
【0079】(ロ)自覚屈折力測定 自覚屈折力測定モ−ドに切換えると、測定眼側(ここで
は右眼は選択されているものして説明する)の視標呈示
光学系100Rの光路上には、他覚値デ−タに基づき第
1リレーレンズ102Rが円柱レンズ103R、104
Rが駆動され、他覚値に対応した屈折力の光学系が初期
設定される。また、視標ディスク板106Rの視標は視
力値1.0を持つ視標が光路上に配置される。被検者に
は応答スイッチ112のYES キ−113とNOキ−114
により視標の見え具合を応答させる。呈示視標が判読で
きればYES キ−113を押すことにより、視力値視標は
初期呈示の視標に対して1段高い視力値を持つ視標が呈
示される。その後、呈示された視標が判読できるか否か
によりNOキ−114を押すと、他覚値デ−タが低い矯正
であった可能性があるため、初期設定の矯正光学系に対
して−0.25Dが加入され、先程判読できなかった視標が
呈示される。これを繰り返すことにより、最終的に最高
視力が得られるときの最もプラス寄りのS値(球面度
数)が自覚測定による矯正度数と決定される。これによ
り、被検眼が持つ正確なS値が得られる。C値及びA値
は、ほとんどの場合他覚値デ−タをそのまま採用しても
差支えないので、これを度数調整の基礎とする。また、
S値が得られときに呈示されている視標に基づいて、視
力値が入力される。
【0080】なお、自覚屈折力の測定は、レッド・グリ
−ン視標を呈示することによりS値を求めるようにして
も良い。また、一般の自覚検査と同様に、乱視の軸検
出、乱視の度数検出を行うようにしても良い。この場
合、自覚検査の検査手順をプログラム化しておくと容易
に検査を行うことができる。
【0081】(ハ)視力値の確認 片眼ずつの他覚屈折力測定と自覚屈折力測定が終了した
後、視力確認モ−ドにすると、左右の視標呈示光学系に
はそれぞれの自覚測定に基づく屈折力を持つ矯正光学系
が配置され、呈示視標は左右の高い方の視力値を持つ視
力検査視標が配置される。これにより両眼による視力値
の確認を行う。被検者の見え具合の応答により、上方向
スイッチ55aを押すと、呈示視標は1段高い視力値を
持つ視標に切り換えられ、下方向スイッチ55bを押す
と、1段低い視力値を持つ視標に切り換えられる(YES
キ−113とNOキ−114による被検者自信の入力によ
り視標が切り換えられるようにしても良い)。最も高い
視力値の視標呈示のときに、入力スイッチ51を押すこ
とにより両眼による視力値が入力できる。
【0082】(ニ)処方値の目安度数の算出 前眼鏡値に入力と両眼それぞれの自覚屈折力測定による
自覚値が得られると、プログラムスイッチ53を押すこ
とにより、装置は自動調整プログラムに従い被検者に最
適と予想される処方値の目安度数を算出する。実施例2
における自動調整プログラムも基本的に実施例1のもの
と同様である。ただし、自覚屈折力測定の後は、他覚値
デ−タに対して調整したS値(C値を調整したときはこ
れも含む)に基づくものとする。装置が算出した処方値
の目安度数は、モニタ35上に表示される。
【0083】上記の実施例は種々の変容が可能である。
例えば、実施例では補正処理A1〜D1の補正量ΔS1,
ΔS2,ΔC1,ΔC2は演算により得るものとしたが、それ
ぞれテ−ブル表を予め用意しておいて、これらに基づい
て得るようにしても良い。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検眼に最適な処方度数を正確に、かつ素早く得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の眼屈折力測定装置の光学系配置を示
す図である。
【図2】実施例1の装置の制御系の要部を示す図であ
る。
【図3】デ−タ入力モ−ドにしたときにモニタに表示さ
れる入力画面の例を示す図である。
【図4】自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト
を示す図である。
【図5】自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト
を示す図である。
【図6】自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト
を示す図である。
【図7】自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト
を示す図である。
【図8】自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト
を示す図である。
【図9】自動調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト
を示す図である。
【図10】矯正度数を調整する補正量を得るためのtabl
e A〜table Dの演算を示す図である。
【図11】年齢入力画面の例を示す図である。
【図12】実施例2の装置の光学系の概略配置を示す図
である。
【図13】実施例2の装置の制御系の要部を示す図であ
る。
【符号の説明】
30 制御部 31 他覚屈折力測定系 35 モニタ 37 入力スイッチ部 38 メモリ 41 レンズメ−タ 53 プログラムスイッチ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の屈折力を他覚的に測定する検眼
    装置において、矯正度数を調整する調整要因情報を入力
    する入力手段と、他覚的に測定された他覚測定データに
    対応する矯正度数を前記調整要因情報に基づいて調整し
    て処方度数を予測する処方度数予測プログラムであっ
    て、乱視の有無、乱視有りのときは斜乱視の有無によっ
    て区別される経路を持ち、各経路はさらに両眼の球面度
    数がともにプラスかマイナスかにより分岐された経路を
    持つ処方度数予測プログラムを記憶するプログラム記憶
    手段と、処方度数予測プログラムを実行して得られた処
    方度数を表示する表示手段と、を備えることを特徴とす
    る検眼装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の屈折力を他覚的に測定する検眼
    装置において、矯正度数を調整する調整要因情報を入力
    する入力手段と、他覚的に測定された他覚測定データに
    対応する矯正度数を前記調整要因情報に基づいて調整し
    て処方度数を予測する処方度数予測プログラムであっ
    て、球面度数及び乱視度数の少なくとも一方の他覚測定
    データに基づいて補正量を得る処方度数予測プログラム
    を記憶するプログラム記憶手段と、処方度数予測プログ
    ラムを実行して得られた処方度数を表示する表示手段
    と、を備えることを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 被検眼の屈折力を他覚的に測定する検眼
    装置において、矯正度数を調整する調整要因情報を入力
    する入力手段と、他覚的に測定された他覚測定データに
    対応する矯正度数を前記調整要因情報に基づいて調整し
    て処方度数を予測する処方度数予測プログラムであっ
    て、他覚測定データと前眼鏡屈折力データとの間におけ
    る球面度数及び乱視度数の少なくとも一方の度数差に基
    づいて補正量を得る処方度数予測プログラムを記憶する
    プログラム記憶手段と、処方度数予測プログラムを実行
    して得られた処方度数を表示する表示手段と、を備える
    ことを特徴とする検眼装置。
  4. 【請求項4】 被検眼の屈折力を測定する検眼装置にお
    いて、矯正度数を調整する調整要因情報を入力する第1
    入力手段と、被検眼の他覚測定データを入力する第2入
    力手段と、第2入力手段による他覚測定データに基づい
    て自覚的屈折力を測定する自覚屈折力測定手段と、自覚
    的に測定された自覚的屈折力に対応する矯正度数を前記
    調整要因情報に基づいて調整して処方度数を予測する処
    方度数予測プログラムであって、乱視の有無、乱視有り
    のときは斜乱視の有無によって区別される経路を持ち、
    各経路はさらに両眼の球面度数がともにプラスかマイナ
    スかにより分岐された経路を持つ処方度数予測プログラ
    ムを記憶するプログラム記憶手段と、処方度数予測プロ
    グラムを実行して得られた処方度数を表示する表示手段
    と、を備えることを特徴とする検眼装置。
JP21505696A 1995-10-31 1996-07-25 検眼装置 Expired - Fee Related JP3482305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505696A JP3482305B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 検眼装置
US08/739,780 US5767940A (en) 1995-10-31 1996-10-30 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505696A JP3482305B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033479A JPH1033479A (ja) 1998-02-10
JP3482305B2 true JP3482305B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=16666036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21505696A Expired - Fee Related JP3482305B2 (ja) 1995-10-31 1996-07-25 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482305B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0040000B1 (en) * 1980-05-08 1983-10-12 Beecham Group Plc Arylethanolamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
JP5252423B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-31 株式会社コーナン・メディカル 眼科装置
CN102252827A (zh) * 2011-04-18 2011-11-23 重庆远视科技有限公司 自动焦度计控制设备和自动焦度计系统
JP6685114B2 (ja) * 2015-11-27 2020-04-22 株式会社トプコン 眼科装置
US11478147B2 (en) 2018-12-03 2022-10-25 Nidek Co., Ltd. Optometry system and storage medium
WO2020226023A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社ニデック 検眼装置
JP6716768B2 (ja) * 2019-10-11 2020-07-01 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1033479A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599530B2 (ja) 検眼装置
JP4302525B2 (ja) 検眼装置
US5767940A (en) Ophthalmic apparatus
KR102614190B1 (ko) 개선된 타각적 포롭터
JP3693425B2 (ja) 検眼装置
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP3560736B2 (ja) 検眼装置
JP3482305B2 (ja) 検眼装置
JP7352198B2 (ja) 眼屈折力測定装置
WO2020226023A1 (ja) 検眼装置
JP3649812B2 (ja) 検眼装置
WO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
US6045225A (en) Optometric apparatus
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP3482315B2 (ja) 検眼装置
JP3630860B2 (ja) 検眼装置
JP3664817B2 (ja) 検眼装置
JP3611680B2 (ja) 検眼装置
JP4133482B2 (ja) 検眼装置
JP3606698B2 (ja) 検眼装置
JP3523439B2 (ja) 検眼装置
JP2004166903A (ja) 検眼装置
JP2021058766A (ja) 自覚式検眼装置
JPH06335453A (ja) 眼屈折計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees