JP4133480B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4133480B2
JP4133480B2 JP2003073905A JP2003073905A JP4133480B2 JP 4133480 B2 JP4133480 B2 JP 4133480B2 JP 2003073905 A JP2003073905 A JP 2003073905A JP 2003073905 A JP2003073905 A JP 2003073905A JP 4133480 B2 JP4133480 B2 JP 4133480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
eye
measurement
astigmatism
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003073905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004275589A (ja
Inventor
康文 福間
幸治 西尾
健史 林
憲行 永井
康夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2003073905A priority Critical patent/JP4133480B2/ja
Publication of JP2004275589A publication Critical patent/JP2004275589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133480B2 publication Critical patent/JP4133480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼に対する検眼測定を行うための検眼装置に関し、より詳しくは、両眼同時他覚屈折測定および自覚屈折測定を行うことが可能な検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、眼鏡処方を目的とした検眼測定は、他覚屈折測定の測定結果に基づく自覚屈折測定により片眼の完全矯正度数測定や両眼バランステストなどを行い、眼鏡レンズの矯正度数を求める方法が一般的に取られている。このような方法により眼鏡処方を行うための検眼装置としては、例えば、下記の特許文献1や特許文献2に開示されたものが公知となっている。
【0003】
特許文献1には、自覚屈折力測定装置と、視標呈示装置と、これら装置を、所定のプログラムに従って複数の検査項目を実行するよう制御する制御手段とを備え、更に、他覚的屈折力測定装置またはレンズメーターによる測定データを入力する入力手段と、入力された測定データに基づいて上記プログラムに基づく検査項目を変更するプログラム変更手段とを有する検眼装置が開示されている。また、プログラム変更手段は、特に、入力された乱視度に基づき乱視検査の手順を変更するようになっている。また、乱視度に関する測定データがない場合や、乱視度が0.50D以下の弱度の場合には、乱視度を0Dとして処理手順を簡略化するか、乱視度の半分の度数を球面度に加えた等価球面度を利用するように構成されている。また、使用する検眼プログラムの選択は、検者の検眼方針や検眼目的に応じて、測定前にセット画面によって設定するようになっている。
【0004】
一方、特許文献2には、レンズメーターや他覚的屈折力測定装置による測定データを入力する入力手段と、入力された屈折力の乱視度数に基づいて、乱視検査時の軸角度の変更ステップを定める軸角度ステップ設定手段と、を備えた自覚的屈折力測定装置(検眼装置)が開示されている。この検眼装置では、特に検者自らの選択により軸角度の変更設定を行うようになっている。また、本文献には、入力される乱視度数が略0Dである場合に、検者の経験に基づいて、180°/90°または45°/135°の乱視確認検査を選択するための選択手段が設けられた検眼装置が記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−10177号公報
(段落〔0015〕〔0021〕および〔0026〕、第6図)
【特許文献2】
特開平10−14875号公報
(段落〔0032〕ないし〔0036〕、第9図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、近年、眼鏡等の屈折力補正具を装用する人が増加しつつあり、ひいてはその処方のための検眼測定のニーズも高まっている。また、眼鏡のファッション化が急速に進んだこともあって、病院や診療所等だけではなく、一般の眼鏡店などで検眼測定を受ける人も増えている。このような背景から、検眼測定を施すには経験的技術が重要であるにもかかわらず、眼科医等の専門家ではない検者により処方が行われるケースが間々あるのが実状である。
【0008】
このような状況に対処するため、ムービー放映やアナウンスの出力によって被検者をガイドしながら、他覚的屈折力測定(他覚測定と略記することがある)および自覚的屈折力測定(自覚測定と略記することがある)の双方を自動的に行えるよう構成された検眼装置が開発され、実用化段階に入って来ている。
【0009】
このような検眼装置は、熟練した検者の存在を前提としていないため、知識経験の乏しい検者による検眼や、検者がいないシチュエーションでの検眼でも、十分な精度を担保できるよう構成されている必要がある。特に、複雑かつ微妙な工程により行われるクロスシリンダテストで十分な精度を達成するには、熟練した検者に代わる何らかの測定プロセスが必要となる。上述した両特許文献に開示された検眼装置の構成をこの観点から考察すると、自動化された最先端の検眼装置に適用することは難しいと言わざるを得ない。
【0010】
即ち、特許文献1に記載の検眼装置は、他覚的屈折力測定装置と自覚的屈折力測定装置と視標呈示装置とがそれぞれ別個に配置された従来の構成に適用するためのものであり、検者自身がプログラムを選択するようになっているので、自動化された検眼装置の汎用性には対応できない。
【0011】
また、特許文献2に記載の検眼装置も、他覚測定を一体的に行うことを前提としない自覚的屈折力測定装置であり、検者自らが乱視確認検査を行うか否か選択を行うようになっている。また、180°/90°の乱視確認検査および45°/135°の乱視確認検査のいずれか一方のみ行うよう構成されているため、自動化された検眼プロセスにおいて測定精度を保持することは難しいものと思われる。
【0012】
また、自動化された検眼装置による眼屈折力測定においても、従来の測定と同様に、測定結果に疑問が介在する場合などにはその測定結果を取捨選択して測定精度を担保する必要があるが、熟練した技術や経験を持たない検者によってこれを達成することは困難であった。
【0013】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、経験の乏しい検者が検眼を行う場合や、検者がいないような場合においても高い測定精度を発揮することが可能な検眼装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、前後左右上下にそれぞれ独立に駆動され、被検者の被検眼の両眼同時他覚屈折測定を行うための他覚測定手段と、前記被検眼に視標を提示するための視標提示手段と、この視標提示手段により提示される視標による前記被検眼の自覚屈折測定を行うための自覚測定手段とを備えた左右一対の本体部と、前記被検者が装用する眼鏡の眼鏡レンズの乱視度を含む光学特性に関する測定データを入力するための入力手段と、を有し、他覚測定手段による測定結果に基づいて前記自覚測定手段による測定を行うよう構成された検眼装置であって、前記他覚測定手段により測定された前記被検眼の乱視度が0ディオプタであるか否か判別する第1の判別手段と、前記入力手段により入力された前記眼鏡レンズの乱視度が0ディオプタであるか否か判別する第2の判別手段と、前記第1の判別手段により前記被検眼の前記乱視度が0ディオプタであると判別され、かつ、前記第2の判別手段により前記眼鏡レンズの前記乱視度が0ディオプタであると判別されたことに対応して、前記視標提示手段により前記被検眼に前記視標を提示させ、前記自覚測定手段によって前記被検眼の乱視度を測定させるよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の検眼装置であって、前記制御手段は、前記他覚測定手段により測定された前記被検眼の視力値が所定の値に達しているか否か判別し、前記視力値が前記所定の値に満たないと判別された場合にのみ、前記自覚測定手段により前記被検眼の前記乱視度を測定するよう制御することを特徴とする。
【0016】
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の検眼装置であって、前記本体部は、前記被検眼の前記乱視度を精密に測定するクロスシリンダテストを行うためのクロスシリンダレンズを更に備え、前記制御手段は、前記自覚測定手段により測定された前記被検眼の前記乱視度が0ディオプタではないことに対応して、前記クロスシリンダレンズによる前記クロスシリンダテストによって前記被検眼の前記乱視度を精密に測定するよう制御することを特徴とする。
【0017】
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項3記載の検眼装置であって、前記制御手段は、前記クロスシリンダテストにより前記被検眼の前記乱視度が測定されたことに対応して、前記視標提示手段および前記自覚測定手段により、前記クロスシリンダテストによって測定された前記乱視度が付加された前記視標と、前記乱視度の等価球面度が付加された前記視標とを前記被検眼に交互に提示して、どちらの前記視標の視認性が高いか前記被検者に選択を促すとともに、前記被検者により選択された前記視標に付加された前記乱視度または前記等価球面度を測定結果として採用するよう制御することを特徴とする。
【0018】
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の検眼装置であって、前記本体部は、乱視軸角度を変更するための軸角度変更手段を更に有し、前記制御手段は、前記他覚測定手段による前記測定結果に基づく前記被検眼の等価球面度が一定に保持されるように、前記軸角度変更手段により前記乱視軸角度を90度と180度とに交互に切り換えて前記被検眼に付加し、更に、前記等価球面度が一定に保持されるように、前記軸角度変更手段により前記乱視軸角度を45度と135度とに交互に切り換えて前記被検眼に付加することにより、前記被検眼の乱視度および乱視軸角度を測定するよう制御することを特徴とする。
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態の検眼装置の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
[検眼装置の構成]
図1において、1は高さが上下調節可能な検眼テーブル、2は検眼テーブル1に配設された検眼装置、3は検眼椅子、4は検眼装置2に着座した被検者である。検眼装置2は図2に示すように台座部5a、駆動機構ボックス5b、後述する測定光学系を内蔵する左右一対の本体部5l、5r、顔受け装置6を有する。本体部5l、5rは支柱5p、5qに支持されている。
【0020】
顔受け装置6には、一対の支柱6a、6bと顎受け6dとが設けられている。一対の支柱6a、6bには円弧状の額当て6cが設けられている。顎受け6dはノブ6e、6eにより上下方向に調節可能である。また、額当て6cも前後方向に調節可能である。
【0021】
駆動機構ボックス5b内には、支柱5p、5qをそれぞれ独立に駆動するXYZ駆動機構(図示を略す)が設けられている。このXYZ駆動機構には例えばパルス駆動モーター、送りネジが用いられ、公知の構成を採用することができる。また、駆動機構ボックス5b内には、支柱5p、5qをそれぞれ独立に水平方向でかつ反対方向に回転駆動させる回転駆動機構が設けられている。この回転駆動機構には、パルスモーターとギヤとの組み合わせを用いれば良い。本体部5l、5rは、両眼同時他覚測定及び自覚屈折測定機能を有し、左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転される。
【0022】
台座部5aにはジョイスティックレバー(以下、レバーという)6hが設けられ、このレバー6hにはボタン6gが設けられている。
【0023】
本体部5lの測定光学系は、図3〜図5に示した前眼部撮影光学系30L、XYアライメント光学系31L、固視光学系32L、屈折力測定光学系33Lを有する。本体部5rの測定光学系は、図3、図6、図7に示したように前眼部撮影光学系30R、XYアライメント光学系31R、固視光学系32R、屈折力測定光学系33Rを有する。本体部5lの測定光学系と本体部5rの測定光学系とは左右対称であるので、本体部5lの測定光学系について説明する。
【0024】
前眼部撮影光学系30Lは、前眼部照明光学系34と、撮影光学系35とを有する。前眼部照明光学系34は、前眼部照明用の光源36、絞り36a、光源36からの光を被検眼Eの前眼部に投影する投影レンズ37を有する。
【0025】
撮影光学系35は、被検眼Eの前眼部からの反射光が入射するプリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、絞り40、ダイクロイックミラー41、リレーレンズ42、43、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ(結像レンズ)45、CCD(撮像手段)46を有する。
【0026】
XYアライメント光学系31Lは、アライメント照明光学系47、アライメント受光光学系としての撮影光学系35を有する。アライメント照明光学系47は、図4に示したように、アライメント用の照明光源48、アライメント視標としての絞り49、リレーレンズ50、ダイクロイックミラー41、絞り40、ダイクロイックミラー39、対物レンズ38、プリズムPを有する。
【0027】
自覚測定光学系としての固視光学系32Lは、固視標や自覚式検眼用のチャート等を表示させる液晶表示器53、ハーフミラー54、コリメータレンズ55、ロータリープリズム55A、55B、反射ミラー56、移動レンズ57、リレーレンズ58、59、クロスシリンダレンズ(VCCレンズ)59A、59B、反射ミラー60、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズム(ミラーでも良い)Pを有する。
【0028】
ロータリープリズム55A、55Bは図11に示す公知のものが用いられ、互いに逆方向に回転するとプリズム量を連続的に変更でき、同じ方向に一体回転するとプリズム基底方向が回転する。ロータリープリズム55A、55Bは、図12(a)に示す視標71Aを左眼に提示し、図12(b)に示す視標71Bを右眼に提示して斜位の測定に用いられる。正常眼は図12(c)に示すように視標71Aと視標71Bとは中心で交差するが、斜位があると分離する。ロータリープリズム55A、55Bは図12(c)に示すように視標71Aと視標71Bとが中心で交わるプリズム量を測定するために用いられる。クロスシリンダレンズ(VCCレンズ)59A、59Bは図13に示す公知のものが用いられ、互いに逆方向に回転させると乱視度数が変更され、同じ方向に一体回転させると乱視軸が回転される。クロスシリンダレンズ59A、59Bには、後述のパルスモータPMa(本発明に言う軸角度変更手段)が接続されており、同じく後述の演算制御手段63の制御の下にそれぞれが回動されることによって、被検眼に付加される乱視度および乱視軸角度を変更可能に構成されている。
【0029】
なお、ここでは、視標提示手段としての液晶表示器53を用いて視標を提示することにしているが、ターレット盤に視標を設けて背景照明により視標を提示する公知のものを用いても良い。
【0030】
固視光学系32Lは、被検眼Eの屈折力に応じて移動レンズ57がパルスモータPMaにより光軸方向に移動可能とされている。これにより、被検眼Eに固視雲霧させることができる。
【0031】
その固視光学系32Lには、融像視標提示光学系32L’が設けられている。融像視標提示光学系32L’は、照明光源としてのLED53A、コリメータレンズ53B、融像枠チャート53D、全反射ミラー53Eから構成されている。融像枠チャート53Dには図14に示すように正方形状の透過窓53Fと遮光部53Gとが形成されている。コリメータレンズ53Bには拡散面が設けられ、融像枠チャート53Dを一様照明するようになっている。
【0032】
本発明の実施の形態では、融像視標提示光学系32L’を設けているが、液晶表示器53の視標に直接融像枠53Fを設けることもできる。
【0033】
他覚測定手段としての屈折力測定光学系33Lは、測定光束投影光学系62、測定光束受光光学系63を有する。測定光束投影光学系62は、赤外LED等の測定用光源64、コリメータレンズ65、円錐プリズム66、リング視標67、リレーレンズ68、リング状絞り69、中央に透孔70aが形成された穴あきプリズム70、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズムPを有する。
【0034】
また、測定光束受光光学系62は、被検眼Eの眼底Efからの反射光を受光するプリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、61、穴あきプリズム70の透孔70a、反射ミラー71、リレーレンズ72、移動レンズ73、反射ミラー74、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ45、CCD46を有する。本体部5rの光学系は本体部5lの光学系と大略同一であるので、その説明は省略する。
【0035】
本体部5l、5rの制御系が図8に示されている。駆動装置20、24、26、28、前眼部観察用の照明光源36、液晶表示器(固視標光源)53、測定用光源64、パルスモータPMa等は図8に示す(後述の演算制御手段63の制御に基づく)演算制御回路62’により作動制御される。また、演算制御回路62’にはCCD46からの検出信号が入力される。本体部5rの制御系は本体部5lの制御系と同一である。
【0036】
全体の制御回路は、図8に示すように、本体部5l、5rの制御回路62’、62’を制御する演算制御回路63を有する。この演算制御回路63は、所定の動作プログラムに従って検眼装置2の各部を制御するためのもので、本発明に言う第1の判別手段、第2の判別手段および制御手段を構成するものである。演算制御回路63には、ボタン6g、レバー6hの傾動動作を検出する傾動センサ12b、レバー12hの軸線回りへの回動操作を検出する回動センサ12cが接続されている。また、演算制御回路63にはモニター装置としての液晶表示器64l,64r、モニター装置64qが接続されている。液晶表示器64lは、図2に示すように、本体部5lの前面に設けられて、被検眼Eの左眼の前眼部像を表示する役割を果たす。表示部64rは本体部5rの前面に設けられて、被検眼Eの右眼の前眼部像を表示する役割を果たす。モニター装置64qは、座台部5aに立設された支柱64sに取り付けられている。そのモニター装置64qは、その表示画面64q’に被検者自身による検眼の測定手順をムービー放映により説明するモニター画面を提示する。
【0037】
その検眼装置2には、レンズメーター1000が接続されている。そのレンズメーター1000の接続態様は図9(a)〜図9(c)のいずれでも良い。そのレンズメーター1000の外観が例えば図10に示されている。このレンズメーター1000は眼鏡1006の左右のフレーム入り眼鏡レンズ1006L、1006Rの光学特性を同時に測定する機能を有する。その図10において、1007L、1007Rは眼鏡レンズ1006L、1006Rの押さえレバーである。眼鏡1006をこのレンズメーター1000の眼鏡セット台1001に置くと、眼鏡セット台1001に設置の検出ピン(図示を略す)が眼鏡1006のセットを検出する。これにより、自動的に押さえレバー1007L、1007Rが下降して、押さえ爪1008L、1008Rにより眼鏡1006が固定され、レンズメーター1000に内蔵の測定光学系により左右の眼鏡レンズ1006L、1006Rの光学特性データが同時に得られる。また、左右の眼鏡レンズ1006L、1006Rの光学特性データに基づき、被検者(眼鏡装用者)のPD値が得られる。このレンズメーター1000の測定光学系の構造については、原理的には2つの公知の測定光学系を用いて構成することができ、詳細説明は、例えば特願2000−399801号公報に記載されている。本発明の実施の形態では、図10に示すレンズメーターとしたが、PD測定機能を有する公知のオートレンズメーターを用いることもできる。
【0038】
そのレンズメーター1000の眼鏡レンズ1006L、1006Rの特性データは、演算制御回路63(入力手段)によって検眼装置2に入力される。演算制御回路63はモニター装置64qの表示画面64’に眼鏡レンズ1006L、1006Rの光学特性値、PD値を表示させる役割も果たす。このPD値を用いて、眼鏡レンズ装用者の場合には、本体部5l、5rの初期設定を行うようにすることが望ましい。
【0039】
[検眼装置の動作]
被検者4の来店とともにモニター装置64qがオンされ、表示画面64q’に所定の事項が表示される。そのモニター装置64qの表示画面64q’に表示された指示に従って、被検者4は表示画面64q’のタッチパネルを操作する。例えば、性別、年齢、眼鏡やコンタクトレンズの装用の有無等をタッチパネルの指示に従って入力する。同時に指示事項が音声でガイドされる。
【0040】
被検者4が眼鏡装用者の場合には、眼鏡1006の光学特性値データ(度数)をレンズメーター1000で測定する。これらの一連の問診が終了すると、モニター装置64qの表示画面64q’に検眼装置2の操作手順の説明がムービー放映される。
【0041】
そして、被検者4が着座して顎受け6dに顎を乗せ、額当て6cに額を当てると、被検者4の左眼EL、右眼ERに対するオートアライメントを行うために、本体部5l、5r内の前眼部観察用光源36、アライメント用の照明光源48、液晶表示器53を点灯させる。
【0042】
液晶表示器53に表示された固視標の光は、反射ミラー54、コリメータレンズ55、反射ミラー56、移動レンズ57、リレーレンズ58、59、反射ミラー60、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズムPを介して、被検者4の左眼EL、右眼ERの眼底Efに投影される。
【0043】
液晶表示器53には、視標としての、図15に示すような風景チャート99が表示され、被検者4に提示される。
【0044】
また、演算制御回路63は、本体部5l、5rのプリズムP、Pの中心間距離(光軸OL、OR)が大人の被検者の平均瞳孔間距離(PD値=66mm)となるように、本体部5l、5rを左右方向に初期設定して調節する。一方、被検者4は固視標としての風景チャート99が見えるように顎受け6d等の高さを調節する。
【0045】
前眼部照明用の光源36からの照明光は、絞り36a、投影レンズ37を介して左眼EL、右眼ERの前眼部に投影され、前眼部が照明される。左眼EL、右眼ERの前眼部からの反射光は、プリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、絞り40、ダイクロイックミラー41、リレーレンズ42、43、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ(結像レンズ)45を介してCCD(撮像手段)46に投影される。そして、左眼ELの前眼部像EL’がCCD46に結像される。また、演算制御回路62’は、CCD46からの出力信号に基づき左眼ELの前眼部像EL’を本体部5lの液晶表示部64lに表示させる。同様に、右眼ERの前眼部像ER’を本体部5rの液晶表示部64rに表示させる。
【0046】
一方、XYアライメント用の照明光源48からのアライメント光束は、アライメント視標としての絞り49、リレーレンズ50、ダイクロイックミラー41、絞り40、ダイクロイックミラー39、対物レンズ38、プリズムPを介して被検者4の左眼ELの角膜CLに投影されている。そして、角膜CLからの反射光は、プリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、絞り40、ダイクロイックミラー41、リレーレンズ42、43、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ45を介してCCD46に結像され、角膜CLからの輝点像をCCD46に形成する。この輝点像は、演算制御回路63により、左眼ELの前眼部像EL’とともに液晶表示器64lに表示される。同様に、右眼ERの角膜CRからの輝点像も、右眼ERの前眼部像ER’とともに液晶表示器64rに表示される。演算制御回路63は、左眼ELの角膜CLからの輝点像がCCD46の所定の中心領域に入るように、つまり、左眼ELの光軸が本体部5lのプリズムPの中心(光軸OL)に一致する方向に駆動装置20、26を駆動制御する。この駆動に伴って、左眼ELの光軸が本体部5lの光軸OLにほぼ一致する許容範囲内に入ると、演算制御回路63は駆動装置20、26の作動を停止させて、本体部5lの左眼ELに対するXYアライメントを完了する。本体部5rの右眼ERに対するXYアライメントも同様に行われる。
【0047】
演算制御回路63は、本体部5lの左眼ELに対するXYアライメントが完了すると、CCD46上の輝点像が鮮明になるようにz(前後)方向駆動装置24を駆動制御して、本体部5lを光軸OL方向(前後方向)に移動制御する。演算制御回路63は、CCD46上の輝点像が鮮明になったことを検知すると、z(前後)方向駆動装置24の駆動を停止させ、Zアライメントを完了する。本体部5rの右眼ERに対するZアライメントも同様に行われる。
【0048】
演算制御回路63は、オートアライメントが完了すると、本体部5lの演算制御回路62’、本体部5rの演算制御回路62’をそれぞれ作動制御して、それぞれの測定用光源64を点灯させて赤外の測定光束を出射させ、被検者4の左眼EL、右眼ERの眼屈折力の測定を同時に開始する。
【0049】
測定用光源64からの光束は、測定光束投影光学系62を介して被検者4の左眼EL、右眼ERの眼底Efに投影される。つまり、測定用光源64からの測定光束は、本体部5l、5rそれぞれのコリメータレンズ65、円錐プリズム66を介してリング視標67に導かれ、リング視標67を透過したリング状の測定光束は、リレーレンズ68、リング状絞り69、中央に透孔が形成された穴あきプリズム70、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズムPを介して、それぞれ左眼EL、右眼ERの眼底Efに投影される。
【0050】
眼底Efに投影されたリング状の測定光束は、眼底Efで反射される。この反射光は、測定光束受光光学系63、すなわち、プリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、61、穴あきプリズム70の透孔70a、反射ミラー71、リレーレンズ72、移動レンズ73、反射ミラー74、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ45を介してCCD46にリング状の反射像が結像される。
【0051】
このリング状の反射像のCCD46による検出信号は、それぞれ、本体部5l、5rの演算制御回路62’に入力される。検出信号の入力を受けた演算制御回路62’は、そのリング状の反射像の大きさと形状とから左眼EL、右眼ERの眼屈折力を他覚的に測定する。この他覚的眼屈折力の測定原理は既に公知であるので、その詳細についての説明は省略する。
【0052】
[検眼装置の使用方法]
以下、図面を参照しながら、本実施形態の検眼装置2の使用方法について説明する。まず、検眼装置2の使用方法の全体の流れについて概略を説明し、その後で個々の工程における動作について詳細に説明する。
【0053】
〔使用方法の全体の流れ〕
まず、図16に示すフローチャートを参照しながら、検眼装置2の使用方法の全体の流れについて概略を説明する。最初に、モニター装置64qの表示画面64q’に表示されるムービーを被検者4に見せながら問診を行う(S1)。ここで、被検者4が眼鏡を装用している場合には、レンズメーター1000によりその眼鏡の光学特性データを取得する(S2)。次に、モニター装置64qの表示画面64q’に検眼装置2の操作手順を表示するとともに音声ガイドを出力しながら、操作手順を説明する(S3)。その後、検眼測定が選択されると、各個別の測定に入る。操作手順の説明が終了し、検眼測定が選択されたら、本体部5l、5rの被検者4の左眼EL、ERに対するオートアライメント(XYアライメント及びZアライメント)を行う(S4)。オートアライメントが完了したら、眼屈折力を測定する工程に移行する。検眼装置2による眼屈折力測定は、図16のS5に示す他覚的な測定と、S6〜S23からなる自覚的な測定とに大別することができる。他覚測定は、左眼EL、右眼ERの両眼に対して同時に行われる(S5)。続いて行われる自覚的な測定は、両眼同時他覚測定によって得られた眼屈折力(他覚値)を基に行われる。
【0054】
両眼同時他覚測定が終了したら、右眼ERに対する自覚測定が行われる。右眼ERに対する自覚測定は、視力測定(S6)、レッド・グリーンテスト(S7)、+1Dぼかしテスト(S8)、乱視軸を測定するためのクロスシリンダテスト(以下、CCテストとも称する)(S9)、そして、乱視度を測定するためのCCテスト(S10)の順に行われる。左眼に対する自覚測定も、これと同じ工程により行われる(S11からS15)。片眼毎の自覚測定が終了したら、両眼バランステスト(S16)、+1Dぼかしテスト(S17)が行われ、片眼毎行われた自覚測定の結果の調整をし、自覚測定による眼屈折力(自覚値)を取得する。なお、“D”は、屈折力の単位“ディオプタ”を示している。
【0055】
被検者4の左眼EL、右眼ERの自覚値を取得したら、その自覚値による矯正を付加して視力測定を行い(S18)、S2で取得したデータを基に眼鏡度数による視力検査を行い(S19)、更に裸眼による視力測定を行う(S20)。そして、これら3種類の視力測定結果のうちどれが最もよく見えるか確認するための確認テストが行われる(S21)。
【0056】
最後に、近用加入度を測定するための近用テストを行い(S22)、それにより得られた近用加入度を付加した状態で近用視力テストを行う(S23)。以上の結果を基に処方値を決定し(S24)、処理を終了する。
【0057】
〔使用方法の各工程における処理〕
以下、このような流れに沿って行われる検眼装置2による処理を、工程毎に詳しく説明する。ここで、問診(S1)、装用眼鏡測定(S2)、モニター表示及び音声ガイド(S3)及びオートアライメント(S4)については、以上で説明されたかまたは既に公知の内容であるから、説明は省略する。また、両眼同時他覚測定(S5)についても、同様の理由から、説明は簡略なものに止めることとする。
【0058】
(両眼同時他覚測定;S5)
本体部5l、5rの被検者4の左眼EL、ERに対するオートアライメント(S4)が完了すると、検眼装置2は他覚測定モードに自動設定される。つまり、被検者4の左眼EL、右眼ER(以下、「両眼」とも称する)には風景チャート99が提示され、PDはアライメント時に求められたPD値とされる。そして、「必要とするメガネ度数を求めます。視力測定器を覗いてください。」とアナウンスする。その1秒後、「目を大きく開けて、まばたきを少し我慢してください。」とアナウンスし、両眼同時にアライメントを行う。アライメントの完了後、両眼同時に他覚測定を行って両眼の他覚値S(球面度数)、C(乱視度数)、A(乱視軸角度)を取得し、他覚値S、C、Aの代表値を表示・出力する。
【0059】
(右眼の視力測定;S6)
両眼同時他覚測定(S5)が終了すると、「屈折測定値を求めました。この屈折値による視力測定を行います。」とアナウンスし、両眼に他覚値S、C、Aをセットする。更に、右眼ERに視力値0.5の視標(ランドルト環)を提示するとともに、左眼ELの視標照明光源をオフにする。そして、「視標の切れ目方向にレバー(6h)を倒してください。」とアナウンスする。
【0060】
被検者4がランドルト環の切れ目方向と認識した方向にレバー6hを倒すと、提示視標の切れ目の方向とレバー6hの倒れた方向とが一致しているか(OK)否か(NG)を判定する。そして、この一致判定の結果に基づき、「これはどうですか。」とアナウンスするとともに、右眼ERに次の視標を提示する。ここで、視力値決定のアルゴリズムは、次による。
【0061】
最初の提示で、レバー6hを倒した方向と、ランドルト環の切れ目方向とが一致した場合、視力値を1ステップずつ上げながら同様の検査を繰り返す。ステップを上げて行く段階でNGとなった場合、最大4回提示をする。また、視力値を上げて行く段階において、同じ視力値のランドルト環を切れ目方向を変更して提示する場合、水平方向と垂直方向とを交互に提示するようにする。また、水平方向の右と左、垂直方向の上と下は、ランダムに選択されるようになっている。最大4回提示のうち2回NGとなったら、その下の視力値とする。3回以上OKとなったら、少なくともその視力値を有すると判定し、その上の視力値のランドルト環を提示する。
【0062】
一方、最初の提示で、レバー6hを倒した方向と、ランドルト環の切れ目方向とが一致しなかった場合は、OKとなるまで提示するランドルト環の視力値を下げていく。その段階でOKとなったら、今度は提示するランドルト環の視力値を上げて行く。上げて行く段階でNGとなった場合、最大4回提示する。これ以降は、上記の最初の提示で一致した場合の説明で述べたものと同様に進められる。
【0063】
このようなアルゴリズムに従って右眼ERの視力値が決定されると、両眼に風景チャート99を提示する。最後に、決定された視力値をメモリーして、右眼ERの視力測定を終了する。
【0064】
(右眼のレッド・グリーンテスト;S7)
本実施形態の検眼装置2には、レッド・グリーンテスト用の図17に示すようなレッド・グリーンチャートが設けられている。図17(a)は、本体部5r内の固視光学系32Rの液晶表示器53に表示され、被検者4の右眼ERに提示される(右眼用)レッド・グリーンチャート100Rを示している。また、図17(b)は、本体部5l内の固視光学系32Lの液晶表示器53に表示され、被検者4の左眼ELに提示される(左眼用)レッド・グリーンチャート100Lを示している。図17(c)は、双方のレッド・グリーンチャート100R、100Lを提示したときに、被検者4により融像されて認識されるレッド・グリーンチャート100の形態を示している。
【0065】
図17(a)に示す右眼用レッド・グリーンチャート100Rは、中心を挟んで水平方向に形成された一対の融像用水平視標101と、各視標を囲むように形成された正方形状の融像枠102とを含んでいる。融像水平視標101及び融像枠102は、両眼にそれぞれ提示される視標像の融像を促すための視標である。また、融像枠102の内部領域は融像水平視標101を挟んで上段と下段とに分割されており、その上段の左側および右側には、赤地の矩形視野103lおよび緑地の矩形視野103rが形成されている。赤地の矩形視野103l内には、数字視標「6」と2重円からなるリング視標とが設けられている。また、緑地の矩形視野103r内には、数字視標「9」と同様のリング視標とが設けられている。
【0066】
一方、図17(b)に示す左眼用レッド・グリーンチャート100Lにも、同様の融像用水平視標101と融像枠102とが含まれている。また、融像枠102の内部領域は融像水平視標101を挟んで上段と下段とに分割されており、その下段の左側および右側には、赤地の矩形視野104lおよび緑地の矩形視野104rが形成されている。赤地の矩形視野104l内には、数字視標「8」とリング視標とが設けられている。また、緑地の矩形視野104r内には、数字視標「3」とリング視標とが設けられている。
【0067】
以下、このようなレッド・グリーンチャート100R、100Lを用いたレッド・グリーンテストの使用方法を、図18ないし図20に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここで、図18は、レッド・グリーンテストにおける最初の応答が「(赤と緑とが)同じ」であったときの処理の流れを示すフローチャートであり、図19は、最初の応答が「緑(の方がよく見える)」であったときの処理の流れを示すフローチャートであり、図20は、最初の応答が「赤(の方がよく見える)」であったときの処理の流れを示すフローチャートである。
【0068】
まず、本体部5rの液晶表示器53に右眼用レッド・グリーンチャート100Rを表示して被検者4の右眼ERに提示するとともに、左眼EL用の照明光源をオフとすると、被検者4は、その右眼ERによって、左側の赤色視野内に数字視標「6」とリング視標とを、また、右側の緑色視野内に数字視標「9」とリング視標とを観察することとなる。ここで、「両方ともはっきり見えたらボタン(6g)を押してください。もしそうでないなら、はっきり見える方向へレバー(6h)を倒してください。」というアナウンスを繰り返し出力して、被検者4に応答を促す(S101)。
【0069】
最初の応答においてボタン6gが押された場合(S101;SAME)、調整介入の有無を確認するためにS(球面度数)+0.50Dを加えるとともに(S102)、「ピンポン」音を出力し、再び赤(R)と緑(G)とのどちらがよく見えるか被検者4に応答を促す(S103)。ここで、Rの方がよく見えると応答した(レバー6hを左に倒した)場合(S103;RED)、調整の介入は無いものと判断し、S−0.50Dを加えて処理を終了する(S104)。また、Gの方がよく見えると応答した(レバー6hを右に倒した)場合(S103;GREEN)、S+0.50D以上の調節除去があったのでエラーと判定し、設定を他覚値に戻す(S105)。
【0070】
一方、2度目の応答に置いて再び「同じ」と応答された場合は(S103;SAME)、調整介入の可能性があると判断し、更にS+0.50Dを加え(S106)、3度目の応答を促す(S107)。ここで「RED」と応答された場合は、S+0.50Dの調整介入と判断し、S−0.50Dを加え、終了する(S108)。また、「GREEN」と応答された場合は、S+1.0D以上の調節除去があったのでエラーと判定し、他覚値に戻す(S109)。また、3度目の応答においても「同じ」と応答された場合には、S+1.0Dを加えたにも関わらず何等変化がないので、被検者4はレッド・グリーンテストを理解していないものと判断し、エラーとする(S110)。このときも同様に他覚値に戻される。
【0071】
次に、最初の応答において「GREEN」と応答された場合の処理について、図19を参照しながら説明する。最初の応答において「GREEN」と応答されると(S101;GREEN)、過矯正であると判断してS+0.50Dが加えられ(S111)、2度目の応答を促す(S112)。
【0072】
この2度目の応答において「RED」と応答されると、弱矯正となったものと判断し、S−0.25Dが加えられ(S113)、3度目の応答を促す(S114)。この3度目の応答において「RED」と応答された場合、更にS−0.25Dステップで加えると過矯正になる。弱矯正に留め、この時点のディオプタ値(D値)をもって終了する(S115)。また、この3度目の応答において「GREEN」と応答されると、S−0.25Dを加えたことにより過矯正となったものと判断し、S+0.25Dを加えて弱矯正として終了する(S116)。また、「同じ」と判断された場合は、この時点のD値をもって終了する(S117)。
【0073】
また、2度目の応答(S112)において「同じ」と応答されると、調整介入の有無を確認するためにS+0.50Dを加え(S118)、3度目の応答を促す(S119)。この3度目の応答において「RED」と応答されると、S+0.50Dの調整の介入は無いものと判断し、S−0.50Dを加えてD値を元に戻して終了する(S120)。また、この3度目の応答において「GREEN」と応答されると、S+1.0以上の過矯正であるから、レッド・グリーンテストを理解していないものと判断しエラーと判定して、他覚値に戻す(S121)。また、この3度目の応答において「同じ」と応答されると、S+1.0Dを加えたにも関わらず何等変化がないので、このレッド・グリーンテストを理解していないものと判断しエラーと判定して、他覚値に戻す(S122)。
【0074】
一方、最初の応答に続いて2度目の応答(S112)においても「GREEN」と応答されると、S+0.50D以上の過矯正と判断して、更にS+0.50Dを加え(S123)、3度目の応答を促す(S124)。この3度目の応答において「GREEN」と応答されると、S+1.0以上の過矯正であることとなり、レッド・グリーンテストを理解していないものと判断しエラーと判定して、他覚値に戻す(S125)。同様に、この3度目の応答において「同じ」と応答されると、S+1.0Dを加えたにも関わらず何等変化がないので、このレッド・グリーンテストを理解していないものと判断しエラーと判定して、他覚値に戻す(S126)。
【0075】
また、3度目の応答(S124)において「RED」と応答された場合は、弱矯正に移行したものと判断し、半分のS−0.25Dを加えて(S127)、4度目の応答を促す(S128)。この4度目の応答において「RED」と応答された場合はそのまま弱矯正に留めて終了する(S129)。また、「GREEN」と応答した場合、S−0.25Dを加えたことで過矯正となったものと判断し、S+0.25Dを加え弱矯正として終了する(S130)。また、「同じ」と応答された場合は、この時点のD値をもって終了する(S131)。
【0076】
最後に、最初の応答において「RED」と応答された場合の処理について、図20を参照しながら説明する。最初の応答において「RED」と応答されると(S101;RED)、弱矯正であると判断しS−0.50Dが加えられ(S111)、2度目の応答を促す(S142)。
【0077】
この2度目の応答において「同じ」と応答されると、この時点のD値をもって終了する(S143)。
【0078】
また、2度目の応答(S142)において「GREEN」と応答されると、過矯正となったものと判断し、S+0.25Dが加えられ(S144)、3度目の応答を促す(S145)。この3度目の応答において「RED」と応答されると、S+0.25Dを加えて弱矯正となったと判断して、この段階のD値を採用して終了する(S146)。また、この3度目の応答において「GREEN」と応答されると、S+0.25Dを加えてもなお過矯正であるものと判断し、更にS+0.25Dを加えて弱矯正として終了する(S147)。また、「同じ」と判断された場合は、この時点のD値をもって終了する(S148)。
【0079】
一方、2度目の応答(S142)において「RED」と応答されると、S−0.50D以上の弱矯正と判断して、更にS−0.50Dを加え(S149)、3度目の応答を促す(S150)。この3度目の応答において「RED」と応答されると、S+1.0D以上の調節の介入があったこととなり、レッド・グリーンテストを理解していないものと判断しエラーと判定して、他覚値に戻す(S151)。この3度目の応答において「同じ」と応答された場合は、この時点のD値をもって終了する(S152)。
【0080】
また、3度目の応答(S150)において「GREEN」と応答された場合は、過矯正に移行したものと判断し、半分のS+0.25Dを加えて(S153)、4度目の応答を促す(S154)。この4度目の応答において「RED」と応答されると、S+0.25Dを加えて弱矯正となったと判断して、この段階でのD値を採用して終了する(S155)。また、この3度目の応答において「GREEN」と応答されると、S+0.25Dを加えてもなお過矯正であるものと判断し、更にS+0.25Dを加えて弱矯正として終了する(S156)。また、「同じ」と判断された場合は、この時点のD値をもって終了する(S157)。
【0081】
以上のような工程で被検者4の右眼ERに対するレッド・グリーンテストは行われる。このような工程を採用することにより、次のような利点が奏されることとなる。まず、最初の応答から3度続けてボタン6gが押下されて「同じ」と応答されたときは、被検者4はレッド・グリーンテストを理解できず、赤または緑の判断ができないものとみなしてエラー判定を下し、D値を初期値である他覚値に戻してレッド・グリーンテストを終了するようになっている。また、最初の応答から3度続けて赤または緑が選択された場合にも同様のエラー処理が実行されるようになっている。したがって、レッド・グリーンテストに対する被検者4の理解能力をふるいに掛け、被検者に応じてその処理の流れを切り換えることが可能となる。
【0082】
なお、エラーとなってレッド・グリーンテストが行われない場合には、次に説明する+1Dぼかしテストが代わりに行われる。以上のレッド・グリーンテストが終了すると、被検者4の両眼には風景チャート99が提示される。
【0083】
(+1Dぼかしテスト;S8)
右眼ERへのレッド・グリーンテストによりエラー判定が下された場合には、その代わりに+1Dぼかしテストが行われる。なお、+1Dぼかしテストは、レッド・グリーンテストの他にも、両眼バランステストのテスト結果が疑わしい場合にそれに代えて行われるテストである。この+1Dぼかしテストは、他覚測定で得られた他覚値にS+1.0Dを加えると視力値が0.5〜0.7程度に低下することが経験的に知られていることを利用したテストで、他覚値にS+1.0Dを加えてやったときの視力値を測定し、その結果が0.5〜0.7であれば、その他覚値(S、C、A)は正しいものと判断するものである。また、視力値が0.5未満の場合は弱矯正と判断し、視力値0.5が得られるまでマイナスのD値が加えられ、逆に視力値が0.7を超える場合には過矯正と判断して、視力値0.7が得られるまでプラスのD値が加えられる。なお、ターゲットとなる視力値は0.5〜0.7の範囲には限定されず、任意に選択することができる。また、ターゲットは幅を持たずに一定の視力値(例えば0.6)であっても良い。
【0084】
図21は、+1Dぼかしテストの処理の流れを示すフローチャートである。+1Dぼかしテストは、設定を他覚値に戻し、この他覚値にS+1.0Dを加えることから始まる(S201)。このとき、左眼EL用の視標や融像枠はオフとされる。そして、他覚値にS+1Dを加えた状態でランドルト環を提示し、視力検査を行う(S202)。視力検査で得られた視力値が0.5以上0.7以下である場合(S203)、S−1.0Dを加えて他覚値に戻して終了する(S204)。このD値は表示・メモリーされる。
【0085】
視力検査で得られた視力値が0.5未満の場合(S203)、視力値0.5に対応する視標(ランドルト環)を呈示し(S205)、視力検査を行う(S206)。視力検査の結果、視力値が0.5以上であった場合は、S−1.0Dを加えて他覚値に戻して終了し(S204)、このD値を表示・メモリーする。また、視力検査の結果、視力値が再び0.5未満であった場合(S207)、S−0.25Dを加えて(S208)、再度視力検査を行う(S206)。視力値が0.5以上となるまでS−0.25Dを順次加えて視力検査を行い、−1Dを加えて終了し(S204)、得られたD値を表示・メモリーする。
【0086】
また、視力検査で得られた視力値が0.7を超える場合(S203)、視力値0.7に対応する視標(ランドルト環)を呈示し(S209)、視力検査を行う(S210)。視力検査の結果、視力値が0.7以下であった場合は、S−1.0Dを加えて他覚値に戻して終了し(S204)、このD値を表示・メモリーする。また、視力検査の結果、視力値が再び0.7を超える場合(S211)、S+0.25Dを加えて(S212)、再度視力検査を行う(S210)。視力値が0.7以下となるまでS+0.25Dを順次加えて視力検査を行い、−1Dを加えて終了し(S204)、得られたD値を表示・メモリーする。
【0087】
(クロスシリンダテスト;S9、S10)
続いて、図22ないし図31、図33および図34を参照して、検眼装置2により行われるクロスシリンダテスト(CCテスト)における処理の流れについて説明する。図22は、CCテストの全体の流れの概略を示すフロ−チャートである。図23および図26は、乱視軸を測定するためのCCテストに関するもので、図23は、このCCテストの処理の流れを示すフローチャート、そして図24は、このCCテストにおいて利用される確認テストの処理の流れを示すフローチャートで、図25は、このCCテストに使用される視標を示す概略図で、図26は、確認テストに使用されるイラストチャート400の概略図である。なお、イラストチャートとは、日常見慣れた風景などを基にした複数段階の視力値に相当する視標を備えたチャートと定義する。視標300は、クロスシリンダドットチャートと呼ばれるもので、液晶表示器53によって表示されるようになっている。また、イラストチャート400も同様に液晶表示器53によって表示される。更に、図33および図34も乱視軸を測定するためのCCテストに関するもので、図33は乱視度および軸角度を決定するために参照され、図34は確認テストにおいて参照される。
【0088】
一方、図27ないし図30は、乱視度を測定するためのCCテストに関するフローチャートで、図27ないし図29はこのCCテストの処理の流れを示し、図30はこのCCテストにおいて利用される確認テストの処理の流れを示している。なお、図25のクロスシリンダドットチャート300および図26のイラストチャートは、このCCテストにも使用される。また、図31は、他覚値のC=0Dかつ眼鏡のC値も0Dでありながら、乱視度確認検査およびクロスシリンダテストが行われ、乱視度処方がなされた場合に行われる確認テストの処理の流れを示すフローチャートである。
【0089】
まず、図22のフローチャートを参照しながら、検眼装置2による、被検者4の右眼ERに対するCCテストの処理の概略を説明する。そのための準備として、まず、左眼EL用の視標照明光源がオフとされ、右眼ERに対する本体部5rのオートアライメントが行われる。準備が完了すると、液晶表示器53に図25に示すクロスシリンダドットチャート300を設定し、被検者4の両眼に提示される(S301)。続いて、両眼それぞれに対する球面度SにS−0.5Dを付加する(S302)。他覚測定による他覚値の乱視度Cが0Dであり(S303)、(眼鏡装用者の場合)メガネ度数が0D(S304)かつ他覚測定値による視力値が1.2以上(S305)である場合は、CCテストを行わずスキップする(S306)。なお、他覚測定値による視力値の基準は1.2以上である必要はなく、例えば1.0以上など適宜設定することが可能である。
【0090】
他覚測定値による視力値が1.2未満である場合(S305)、CCテストを行うか否か判断するための検査処理が行われる。この検査処理は、演算制御回路63(乱視度確認検査手段)の制御に基づいて行われる。まず、右眼ERの視標照明光源をオフとし、等価球面度(SE)(=S+1/2・C)を一定にしてC−0.50Dを加えた後(S307)、右眼ERの視標照明光源をオンとしてA(180)/A(90)テストを行う(S308)。
【0091】
A(180)/A(90)テストは、次のようにして行われる。なお、クロスシリンダレンズ59A、59Bにより軸角度は初期状態の180度に設定されている。まず「この1の見え方がよければレバーを左」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。以下、この条件をA(180)とする。次に、右眼ERの視標照明光源をオフとして軸角度を90度に設定し(条件A(90)とする)、視標照明光源をオンとする。そして、「この2の見え方がよければレバーを右、同じならレバーのボタンを押してください」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。更に、条件A(180)とA(90)とを交互に提示するとともに、上記のアナウンスを繰り返し出力する。左右いずれかにレバーが倒されるか、ボタンが押されるかしたら、その結果をメモリーする。以上で、このA(180)/A(90)テストは終了する。
【0092】
A(180)/A(90)テストが終了すると、次に、A(45)/A(135)テストが行われる(S309)。まず、右眼ER用の視標照明光源をオフとし、クロスシリンダレンズ59A、59Bを回動して軸角度を45度に設定する。そして、視標照明光源をオンとし、「この1の見え方がよければレバーを左」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。以下、この条件をA(45)とする。次に、右眼ERの視標照明光源をオフとして軸角度を135度に設定し(条件A(135)とする)、視標照明光源をオンとする。そして、「この2の見え方がよければレバーを右、同じならレバーのボタンを押してください」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。更に、条件A(45)とA(135)とを交互に提示するとともに、上記のアナウンスを繰り返し出力する。左右いずれかにレバーが倒されるか、ボタンが押されるかしたら、その結果をメモリーする。以上で、このA(45)/A(135)テストは終了する。
【0093】
続いて、A(180)/A(90)テストの結果とA(45)/A(135)テストの結果とを基に、図33を参照して乱視度(図33中に示すCyl)および乱視軸角度(同Axis)を求め、その値をセットする(S310)。特に、A(180)/A(90)テストおよびA(45)/A(135)テストの双方とも「同じ」と回答した場合はC=0、A=180°として、クロスシリンダテストを終了する(S306)。
【0094】
他覚のC値が0Dでない場合(S303)、他覚のC値が0Dでありかつ眼鏡のC値が0Dでない場合(S304)、および、他覚のC値が0Dであり、眼鏡のC値が0Dであり、他覚の視力値が1.2未満であり、かつ、図33から得られたC値が0でない場合(S304)、乱視軸測定のためのCCテスト(S400)および乱視度測定のためのCCテスト(S600)を行い、クロスシリンダテストに関する処理を終了する(S306)。つまり、0DでないC値が一度でも得られた場合には、乱視軸測定および乱視度測定のためのCCテストが行われるようになっている。以下、乱視軸測定のためのCCテスト(S400)および乱視度測定のためのCCテスト(S600)について詳細に説明する。
【0095】
(乱視軸を測定するためのクロスシリンダテスト)
図23は、乱視軸測定のためのCCテスト(S400)における処理を示すフローチャートである。このフローチャートには、最初のCCテストにおいて(A+)が選択された場合、および、最初のCCテストにおいて「同じ(=)」が選択されかつ2回目以降のCCテストにおいて(A+)が選択された場合の処理の流れが示されている。最初のCCテストにおいて(A−)が選択された場合、および、最初のCCテストにおいて(=)が選択されかつ2回目以降のCCテストにおいて(A−)が選択された場合については、図23に示すケースと対称に処理が行われる。このとき、フローチャートのS411等に示す「A=A+α」を「A=A−α」と読み替えて適用することとする。
【0096】
ここで、クロスシリンダテストに入る前にレッド・グリーンテスト等により得られた屈折力をDθ、1(S、C、A)と記す。クロスシリンダレンズ59A、59BをCC±0.25Dにセットする。このCC±0.25Dは、S=+0.25D、C=−0.50Dと等価であるから、屈折力Dθ、2は、(0.25,−0.50,A±45°)と表すことができる。
【0097】
最初のCCテスト(S401)は、次のようにして行われる。右眼ERの視標照明光源をオフとし、Dθ、1とA+45°の場合のDθ、2との合成屈折力Dθ、0(S、C、A)をセットする。以下、この状態を(A+)と表す。右眼ERの視標照明光源をオンとし、「この1の見え方がよければレバーを左」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。次に、右眼ERの視標照明光源をオフとし、Dθ、1とA−45°の場合のDθ、2との合成屈折力Dθ、0(S、C、A)をセットする。以下、この状態を(A−)と表す。視標照明光源をオンとし、「この2の見え方がよければレバーを右、同じならレバーのボタンを押してください」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。更に、(A+)と(A−)とを交互に提示するとともに、上記のアナウンスを繰り返し出力する。レバーhが左に倒され場合はA=A+α°とし、右に倒された場合はA=A−αとする。対応するAもこれに伴って変化する。ここで、αは、例えば5°とできる。
【0098】
このように、被検者4は、(A+)と(A−)とのうちよく見える方にレバー6hを倒すか、同じに見えるときにはボタン6gを押すかすることによりテストを進めていく。最初のCCテストでボタン6gが押された場合(S401;(=))、軸角度Aが1°≦A<45°の場合は水平(1°)方向へ、軸角度Aが45°≦A≦135°の場合は垂直(90°)方向へ、軸角度Aが135°<A≦45°の場合は水平(180°)方向へ、5°送られるようになっている。ただし、85°<A<95°の場合は90°とし、1°≦A≦5°および175°<A≦180°の場合は180°とする。
【0099】
被検者4による選択が(A+)から(A−)に変わったとき、または、(A−)から(A+)に変わったときに軸測定のためのCCテストは終了となる。このとき、選択が変わったときの角度から5°(α)を引いた角度や足した角度、また、選択が変わる前後の2つの角度の平均値などを測定結果として採用することができる。
【0100】
また、(A+)や(A−)から「同じ」に選択が変わったときは、「同じ」となる前の状態と同じ方向に5°送られる。そしてCCテストを行い、先程とは逆の状態が選択された場合には、逆方向に5°戻して終了するようになっている。
【0101】
以下、図23に示すフローチャートに従って、乱視軸角度測定のためのCCテストの処理の流れについて具体的に説明する。
【0102】
最初のCCテストの結果が「同じ(=)」である場合(S401)、上記の要領で、軸角度に応じて水平または垂直方向にαだけ送られ(上述のように水平または垂直方向とされることもある。)(S402)、この状態でCCテストを行う(S403)。その結果、再び(=)とされた場合、被検者4は軸角度変換に対する感度が鈍く、CC±0.25Dでは判断できないものとみなし、軸角度を初期値に戻すとともに(S404)、クロスシリンダレンズ59A、59BをCC±0.50Dに設定する(S405)。この状態でCCテストを行う(S406)。その結果がまた(=)であるときは、S402と同様に軸角度をαだけ送り(S407)、CCテストを行う(S408)。このCCテストの結果が(=)であるときは、被検者4はクロスシリンダテストによる軸角度測定を理解していないものと判断し、軸角度を初期値に復帰させ(S409)、乱視度数を測定するためのCCテストに移行する(S410)。以下、乱視度数を測定するためのCCテストを「度のCCテスト」と略記する。
【0103】
一方、上記のいずれかのCCテストにおいて、(A+)が選択された場合(S401,S403,S406,S408)、角度αだけ送り軸角度A=A+αとして(S411)、CCテストを行う(S412)。(A−)が選択された場合は、A=A−aとし元の角度に戻して終了する(S413)。
【0104】
また、S412のCCテストにおいて(=)とされた場合、更にA=A+αとして(同じ方向に更にαだけ送って)(S414)、CCテストを行う(S415)。このCCテストの結果が(A−)である場合は、A=A−aとして終了する(S416)。なお、このとき得られる値はA+αである。また、このCCテストの結果が(A+)である場合は、軸角度を初期値に戻して(S417)、度のCCテストに移行する(S418)。このCCテストの結果が(=)である場合も同様に、軸角度を初期値に戻して(S419)、度のCCテストに移行する(S420)。
【0105】
また、S412のCCテストにおいて(A+)とされた場合、更にA=A+αとして(S421)、CCテストを行う(S422)。このCCテストの結果が(A−)である場合は、A=A−aとして終了する(S423)。また、このCCテストの結果が(=)である場合は、軸角度を初期値に戻して(S424)、度のCCテストに移行する(S425)。このCCテストの結果が(A+)である場合には、次に説明する確認テストを行う(S426)。
【0106】
S426の確認テストは、最初から3回続けて(A+)または(A−)が選択されたときに行われる。これは、提示される視標の違いを判断できていない可能性を考慮したものである。図24は、この確認テストおよびその判断により更に実行されるCCテストの処理の流れを示すフローチャートである。
【0107】
まず、図26に示すようなイラストチャートを呈示し(S501)、レッド・グリーンテスト後の測定値Dθ、1による見え方1と、ここでの測定値Dθ、1’(A=A+2αに対応している)による見え方2とを交互に切り換え、「この1の見え方の方が良ければ左、この2の見え方の方が良ければ右にレバーを倒してください。同じならボタンを押してください。」と繰り返しアナウンスを出力し、第1確認テストを行う(S502)。
【0108】
被検者4がDθ、1’(見え方2,レバー6hを右)を選択した場合、被検者4は正しく応答しているものと判断し、CCテストに戻る(S503)。このCCテストにおいて、更に(A+)または(A−)が繰り返され、図34に示す(限界)角度にまで達した場合(S504,S505)、被検者4はCCテストを判断できないものとみなし、初期値Dθ、1に戻して乱視軸を測定するためのCCテスト(以下、軸のCCテストと略称する)を終了し(S506)、度のCCテストに進む(S507)。
【0109】
また、S502の第1確認テストにおいて「同じ」が選択された場合、被検者4は軸のCCテストを判断できないものとみなし、初期値Dθ、1に戻し(S508)、終了する(S509)。
【0110】
一方、S502の第1確認テストにおいてDθ、1が選択された場合、この屈折力を設定し、(A+)と(A−)とを交互に提示するとともに、「この1の見え方の方が良ければ左、この2の見え方の方が良ければ右にレバーを倒してください。同じならボタンを押してください。」と繰り返しアナウンスを出力して第2確認テストを行う(S511)。このテストにおいて(=)が選択されたら、被検者4は軸のCCテストを判断できないものとみなし、初期値Dθ、1に戻し(S512)、度のCCテストに移行する(S513)。
【0111】
また、S511の第2確認テストにおいて(A−)が選択されたときは、(A−)が選択されたことをメモリーし(S514)、(A−)と(A+)とを切り換えて(S515)、これらを交互に提示してアナウンスを出力しながらCCテストを行う(S516)。このテストにおいて(=)が選択されたら、被検者4は軸のCCテストを判断できないものとみなし、初期値Dθ、1に戻し(S517)、度のCCテストに移行する(S518)。
【0112】
また、S516のCCテストにおいて(A−)が選択されたときは、(A−)が選択されたことをメモリーし(S519)、切り換え前のCCテスト(S511)の結果と比較する。この場合、(A−)と(A+)とが切り換えられたにも関わらず、切り換えの前後においてともに(A−)と応答しているので、CCテストが正しく行われていないと判断し、「チャートをよく見てください。」と指示を出力する(S520)。そして、出力するアナウンスを「「このAの見え方の方が良ければ左、このBの見え方の方が良ければ右にレバーを倒してください。同じならボタンを押してください。」に変更し(S521)、初期値Dθ、1をセットして(S522)、軸のCCテストを行う(S523)。
【0113】
また、S516のCCテストにおいて(A+)が選択されたときは、(A+)が選択されたことをメモリーし(S524)、切り換え前のCCテスト(S511)の結果と比較する。この場合、(A−)と(A+)とが切り換えられたことに対応して反対のものが選択されていることから、CCテストは正しく行われているものと判断し、初期値Dθ、1に戻して(S525)、再度軸のCCテストを行う(S526)。
【0114】
一方、S511の第2確認テストにおいて(A+)が選択されたときは、(A+)が選択されたことをメモリーし(S527)、(A−)と(A+)とを切り換えて(S528)、これらを交互に提示してアナウンスを出力しながらCCテストを行う(S529)。このCCテストにおいて(=)が選択されたら、被検者4は軸のCCテストを判断できないものとみなし、初期値Dθ、1に戻し(S530)、度のCCテストに移行する(S531)。
【0115】
また、S529のCCテストにおいて(A−)が選択されたときは、(A−)が選択されたことをメモリーし(S532)、切り換え前のCCテスト(S511)の結果と比較する。この場合、(A−)と(A+)とが切り換えられたことに対応して反対のものが選択されていることから、CCテストは正しく行われているものと判断し、初期値Dθ、1に戻して(S533)、再度軸のCCテストを行う(S534)。
【0116】
また、S529のCCテストにおいて(A+)が選択されたときは、(A+)が選択されたことをメモリーし(S535)、切り換え前のCCテスト(S511)の結果と比較する。この場合、(A−)と(A+)とが切り換えられたにも関わらず、切り換えの前後においてともに(A+)と応答しているので、CCテストが正しく行われていないと判断し、「チャートをよく見てください。」と指示を出力する(S536)。そして、出力するアナウンスを「「このAの見え方の方が良ければ左、このBの見え方の方が良ければ右にレバーを倒してください。同じならボタンを押してください。」に変更し(S537)、初期値Dθ、1をセットして(S538)、軸のCCテストを行う(S539)。以上で、処理を終了する。
【0117】
なお、S520やS537において、CCテストの際に出力するアナウンスを「1,2」から「A、B」に変更するのは、1と2から選択させた場合に常に1と応答するような被検者がいることが経験的に知られているからである。もちろん、「A、B」以外の選択方法を用いても良い。
【0118】
(乱視度を測定するためのクロスシリンダテスト)
乱視軸を測定するためのCCテストが終了すると、乱視度を精密に測定するためのCCテストが行われる(図27ないし図29参照)。まず、初期設定を行う(S601)。この初期設定は、クロスシリンダレンズ59A、59BをCC±0.25Dとし、更に後述のエラーカウンター、カウンター(=)、カウンター(+)およびカウンター(−)を全て0とするものである。なお、CC+0.25はS=+0.25D、C=−0.50Dと等価なので、屈折力Dθ、2は(0.25、−0.50、A+90°)と、その反転の(0.25、−0.50、A)とにより表される。
【0119】
最初に行うCCテスト(S602)は、次のようにして行われる。乱視軸の測定終了後のDθ、1(S、C、A)とクロスシリンダレンズ59A、59Bの軸角度A=A+90°の場合のDθ、2との合成屈折力Dθ、0(S、C、A)をセットする。以下、この状態を(P+)と表す。右眼ERの視標照明光源をオンとし、「この1の見え方がよければレバーを左」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。次に、右眼ERの視標照明光源をオフとし、Dθ、1とA=Aの場合のDθ、2との合成屈折力Dθ、0(S、C、A)をセットする。以下、この状態を(P−)と表す。視標照明光源をオンとし、「この2の見え方がよければレバーを右、同じならレバーのボタンを押してください」とアナウンスを出力し、クロスシリンダドットチャート300を注視させる。更に、(P+)と(P−)とを交互に提示するとともに、上記のアナウンスを繰り返し出力する。(P+)が選択されレバーhが左に倒された場合はCに+0.25Dを加え、右に倒されて(P−)が選択された場合はCに−0.25Dを加える。等価球面度SEで比較して0.25D以上変化する場合は、この等価球面度を維持するよう球面度に+0.25Dあるいは−0.25Dが加えられるようになっている。
【0120】
このCCテストでは、上記のように(P−)および(P+)のうちよく見える方の状態を示すように応答する。最初のCCテストにおいて「同じ(=)」が選択されると、右眼ERの乱視度(C値)に従い、C≦−0.50Dならば+0.25Dを加え、C>−0.50D(つまり−0.25D)ならば−0.25Dを加える。また、被検者4による選択が(P+)から(P−)に変わったとき、または、(P−)から(P+)に変わったら、他覚測定で得た乱視度に近い方の値を選択してCCテストは終了となる。また、乱視度が0Dとなったときは、その時点で終了する。
【0121】
なお、S602の最初のCCテストにおいて(P−)または(P+)が選択された場合については、図28,図29に基づき後述することとする。
【0122】
S602のCCテストにおいて(=)が選択されると、(=)が選択された回数をカウントするカウンター(=)に1を付加する(S603)。次にカウンター(=)のカウント値が2であるか否かチェックする(S604)。カウンター(=)=2である場合は、クロスシリンダレンズ59A、59BのパワーをCC±0.50Dに変換し(S605)、後述の確認テストを行う(S606)。確認テストの結果が良ければ(GOOD)、度のCCテストを継続する。S604でカウント値が2でないときには、クロスシリンダレンズ59A、59Bのパワー変換も確認テストも行わずに、S607まで移行する。
【0123】
ここで、乱視度Cの値を確認し(S607)、Cが0Dであれば、C=0D、A=180°として終了する(S608)。また、C=0Dでなければ、直前のCCテストにおける選択が(=)かどうか確認し(S609)、(=)であれば乱視度C=C+0.25として(S610)、再びCCテストを行う(S602へ)。また、(=)でなければ、直前のCCテストで(P−)を選択したかどうか確認する(S611)。(P−)であれば、乱視度Cに+0.25を加えて終了する(S612)。また、(P−)でなければ、直前のCCテストで(P+)を選択したかどうか確認する(S613)。(P+)であれば、乱視度Cに+0.25を加えて終了する(S614)。(P+)でなければ、乱視度C=C+0.25として(S615)、再びCCテストを行う(S602へ)。
【0124】
また、S606の確認テストの結果が良くなかった場合(NG)、エラーの回数をカウントするエラーカウンターのカウントに1を付加する(S616)。そして、累積エラーカウントが2であるか否か確認する(S617)。エラーカウントが2ならば、初期値に戻して(618)、終了する(S619)。また、エラーカウントが2でなければ、初期設定に復帰させ(S601)、再度CCテストを行う。
【0125】
このような構成とすることにより、最初のCCテストから2度続けて(=)が選択されたときは、クロスシリンダレンズ59A、59Bのパワーを±0.25Dから±0.50Dに上げて確認テストを行うこととなる。そして、確認テストの結果に応じてテストの継続か、または設定をリセットしての再測定かが判断される。再測定においても2度続けて(=)が選択され、かつ、再度の確認テスト結果もNGだったときは、被検者4は、このCCテストにおける判断能力がないものとして、レッド・グリーンテストの結果を採用して終了する。
【0126】
続いて、S602の最初のCCテストにおいて(P−)が選択されたときの処理の流れについて、図28を参照して説明する。最初のCCテストにおいて(P−)が選択されると、(P−)が選択された回数をカウントするカウンター(−)のカウント値に1が付加される(S621)。次に、カウンター(−)のカウント値が3であるか否か確認をする(S622)。カウンター(−)=3であれば、クロスシリンダレンズ59A、59BのパワーをCC±0.50Dに変換し(S623)、後述の確認テストを行う(S624)。確認テストの結果が良ければ(GOOD)、度のCCテストを継続する。S622でカウント値が3でないときには、クロスシリンダレンズ59A、59Bのパワー変換も確認テストも行わずに、S625まで移行する。
【0127】
次に、直前のCCテストにおける選択が(P−)かどうか確認し(S625)、(P−)であれば乱視度C=C−0.25として(S626)、再びCCテストを行う(S602へ)。また、(P−)でなければ、直前のCCテストで(P+)を選択したかどうか確認する(S627)。(P+)であれば、他覚値に近い方の乱視度を採用して終了する(S628)。また、(P−)でなければ、直前のCCテストで(=)を選択したかどうか確認する(S629)。(=)であれば、他覚値に近い方の乱視度を採用して終了する(S628)。(=)でなければ、乱視度C=C−0.25として(S630)、再びCCテストを行う(S602へ)。
【0128】
また、S624の確認テストの結果が良くなかった場合(NG)、エラーカウントに1を付加する(S631)。そして、累積エラーカウントが2であるか否か確認する(S632)。エラーカウントが2ならば、初期値に戻して(633)、終了する(S634)。また、エラーカウントが2でなければ、初期設定に復帰させ(S601)、再度CCテストを行う。
【0129】
続いて、S602の最初のCCテストにおいて(P+)が選択されたときの処理の流れについて、図29を参照して説明する。最初のCCテストにおいて(P+)が選択されると、(P+)が選択された回数をカウントするカウンター(+)のカウント値に1が付加される(S641)。次に、カウンター(+)のカウント値が3であるか否か確認をする(S642)。カウンター(+)=3であれば、クロスシリンダレンズ59A、59BのパワーをCC±0.50Dに変換し(S643)、後述の確認テストを行う(S644)。確認テストの結果が良ければ(GOOD)、度のCCテストを継続する。S642でカウント値が3でないときには、クロスシリンダレンズ59A、59Bのパワー変換も確認テストも行わずに、S645まで移行する。
【0130】
次に、乱視度Cの値を確認し(S645)、Cが0Dであれば、C=0D、A=180°として終了する(S646)。また、C=0Dでなければ、直前のCCテストにおける選択が(P+)かどうか確認し(S647)、(P+)であれば乱視度C=C+0.25として(S648)、再びCCテストを行う(S602へ)。また、(P+)でなければ、直前のCCテストで(=)を選択したかどうか確認する(S649)。(=)であれば、そのまま再度CCテストを行う(S602へ)。また、(=)でなければ、直前のCCテストで(P−)を選択したかどうか確認する(S650)。(P−)であれば、他覚値に近い方の乱視度を採用して終了する(S651)。(P−)でなければ、乱視度C=C+0.25として(S652)、再びCCテストを行う(S602へ)。
【0131】
また、S644の確認テストの結果が良くなかった場合(NG)、エラーカウントに1を付加する(S535)。そして、累積エラーカウントが2であるか否か確認する(S654)。エラーカウントが2ならば、初期値に戻して(655)、終了する(S656)。また、エラーカウントが2でなければ、初期設定に復帰させ(S601)、再度CCテストを行う。
【0132】
このような構成としたことで、最初の応答から続けて3回連続して(P+)または(P−)と選択された場合、クロスシリンダレンズ59A、59Bのパワーを±0.25Dから±0.50Dに上げて確認テストを行うこととなる。そして、確認テストの結果に応じてテストの継続か、または設定をリセットしての再測定かが判断される。再測定においても3度続けて(P+)または(P−)が選択され、かつ、再度の確認テスト結果もNGだったときは、被検者4は、このCCテストにおける判断能力がないものとして、レッド・グリーンテストの結果を採用して終了する。
【0133】
続いて、S606,S624およびS644で行われる確認テストの詳細について、図30を参照しながら説明する。まず、クロスシリンダレンズ59A、59Bのパワーを変換し(S701)、初期値Dθ、1に戻す(S702)。そして、(P+)と(P−)とを交互に提示するとともに、「この1の見え方がよければレバーを左、この2の見え方がよければレバーを右、同じならレバーのボタンを押してください」と繰り返しアナウンスを出力して、CCテストを行う(S703)。(=)が選択されたら、初期値に戻し(S704)、度のCCテストの再テストを行う(S705)。
【0134】
S703のCCテストにおいて(P+)が選択されたときは、(P+)が選択されたことをメモリーし(S706)、(P−)と(P+)とを切り換えて(S707)、これらを交互に提示してアナウンスを出力しながらCCテストを行う(S708)。このCCテストにおいて(=)が選択されたら、被検者4は軸のCCテストを判断できないものとみなし、初期値Dθ、1に戻し(S709)、度のCCテストの再テストを行う(S710)。
【0135】
また、S708のCCテストにおいて(P−)が選択されたときは、(P−)が選択されたことをメモリーし(S711)、切り換え前のCCテスト(S703)の結果と比較する。この場合、(P−)と(P+)とが切り換えられたことに対応して反対のものが選択されていることから、CCテストは正しく行われているものと判断し、度のCCテストを継続する(S712)。
【0136】
また、S708のCCテストにおいて(P+)が選択されたときは、(P+)が選択されたことをメモリーし(S713)、切り換え前のCCテスト(S703)の結果と比較する。この場合、(P−)と(P+)とが切り換えられたにも関わらず、切り換えの前後においてともに(P+)と応答しているので、CCテストが正しく行われていないと判断し、初期値Dθ、1に戻して(S714)、度のCCテストの再テストを行う(S715)。
【0137】
S703のCCテストにおいて(P−)が選択されたときは、(P−)が選択されたことをメモリーし(S716)、(P−)と(P+)とを切り換えて(S717)、これらを交互に提示してアナウンスを出力しながらCCテストを行う(S718)。このCCテストにおいて(=)が選択されたら、被検者4は軸のCCテストを判断できないものとみなし、初期値Dθ、1に戻し(S719)、度のCCテストの再テストを行う(S720)。
【0138】
また、S718のCCテストにおいて(P+)が選択されたときは、(P+)が選択されたことをメモリーし(S721)、切り換え前のCCテスト(S703)の結果と比較する。この場合、(P−)と(P+)とが切り換えられたことに対応して反対のものが選択されていることから、CCテストは正しく行われているものと判断し、度のCCテストを継続する(S722)。
【0139】
また、S718のCCテストにおいて(P−)が選択されたときは、(P−)が選択されたことをメモリーし(S723)、切り換え前のCCテスト(S703)の結果と比較する。この場合、(P−)と(P+)とが切り換えられたにも関わらず、切り換えの前後においてともに(P−)と応答しているので、CCテストが正しく行われていないと判断し、初期値Dθ、1に戻して(S724)、度のCCテストの再テストを行う(S725)。以上で、度のCCテストにおける確認テストは終了する。なお、この確認テストは、最初のCCテストから1度(=)が選択されて確認テストに入った場合も、2度(=)が選択されて確認テストに入った場合も、上記の要領で同様に処理されるようになっている。
【0140】
このような確認テストにより、度のCCテストを行うための被検者4の判断能力をふるいに掛けることができる。
【0141】
CCテストに関する処理の最後として、他覚値のC=0Dかつ眼鏡のC値も0Dであり、更に上記検査処理によりC≠0Dと判断されCCテストが施された場合に行われる確認テストの処理の流れについて、図31を参照しながら説明する。この確認テストは、図22のCCテストの全体の流れを示すフローチャートにおいて、S303でC=0D、S304でもC=0Dと進み、更にS310でC≠0Dと進んだ被検者に対して行われるものである。また、この確認テストは、演算制御手段63の制御の下に行われる。
【0142】
図22の流れに沿ってCCテストが終了すると(S801)、測定された乱視度の値を判断する(S802)。乱視度の測定値Cが−0.50D未満(C<−0.50D)ならば、この測定値(自覚値)Cを採用して終了する(S803)。一方、乱視度の測定値Cが−0.50D以上(C≧−0.50D)ならば、図26に示すイラストチャート400を呈示し(S804)、CCテストによる自覚値の等価球面度(SE;見え方1)と、この自覚値自体(C;見え方2)とを交互に切り換えるとともに、「この1の見え方がよければレバーを左、この2の見え方がよければレバーを右、同じならレバーのボタンを押してください」と繰り返しアナウンスを出力して、選択を促す(805)。レバー6hが左に倒されて等価球面度(1)が選択された場合、または、ボタン5gが押下されて同じ(=)が選択された場合は、等価球面度の値が採用して終了する(S806,S807)。また、レバー6hが右に倒されて自覚値(2)が選択された場合には、自覚値を採用して終了する(S808)。
【0143】
このような確認テストを行うことにより、CCテストにより得られた自覚値が0Dで、眼鏡の乱視度も0Dである場合の検査結果の信頼性を向上させることが可能となる。
【0144】
以上で、被検者4の右眼ERに対する自覚測定(図16のS6ないしS10)が終了する。
【0145】
(左眼に対する自覚測定;S11〜S15)
被検者4の右眼ERに対する自覚測定が終了すると、左眼ELに対する自覚測定が実行される。この左眼ELに対する自覚測定では、図16に示すS11の左眼ELの視力測定はS6の右眼ERの視力測定と同様に行われ、S12の左眼ELのレッド・グリーンテストはS7の右眼ERのレッド・グリーンテストと同様に行われ、S13の左眼ELの+1DぼかしテストはS8の右眼ERの+1Dぼかしテストと同様に行われ、S14の左眼ELの乱視軸測定のためのCCテストはS9の右眼ERの乱視軸測定のためのCCテストと同様に行われ、S15の左眼ELの乱視度測定のためのCCテストはS10の右眼ERの乱視度測定のためのCCテストと同様に行われるようになっている。したがって、左眼ELに対する自覚測定の詳細に関する説明は、右眼ERの対応するテストの詳細を適宜読み替えることにより省略することとする。
【0146】
(両眼バランステスト;S16)
右眼ERおよび左眼ELに対する自覚測定が終了すると、両眼バランステストが行われる。この両眼バランステストは、レッド・グリーンチャート100および融像枠チャート53Dを提示して、右眼ER、左眼ELに対してそれぞれ行われたCCテストの自覚値を再調整するための公知の検査である。
【0147】
(+1Dぼかしテスト;S17)
なお、両眼バランステストの処理の流れの中にも、このテストにおける被検者4の判断能力の有無を確認するための工程が含まれており、これにより判断能力が無いものとみなされた被検者に対しては、上述したような+1Dぼかしテストが両眼バランステストの代わりに実行されるようになっている。
【0148】
(自覚値、眼鏡度数、裸眼による視力測定、確認テスト;S18〜S21)
両眼バランステスト(+1Dぼかしテスト)が終了すると、これにより得られた処方値S、C、A値をセットし、「お客様にお勧めするメガネ度数を求めました。ついでこのメガネ度数で視力検査を行います。」とアナウンスし、右眼ER、左眼ELおよび両眼の視力測定を行う(S18)。次に、図16のS2で測定された被検者4が装用する眼鏡の度数をセットし、同様に視力測定を行う(S19)。更に、同様に、裸眼の視力測定を行う(S20)。なお、被検者4が眼鏡装用者でない場合には、S19の視力測定を行わないことは言うまでもない。
【0149】
続いて、自覚値、眼鏡度数および裸眼による視力の測定結果を基に、どの度数が被検者4に最も適しているかを確認するための確認テストを行う。まず、「裸眼の見え方と、今の眼鏡の見え方と、今回お客様にお勧めするメガネの見え方をお見せします。」とアナウンスする。なお、モニター装置64qの表示画面64q’に、被検者4に見せている測定結果を白ラインまたは白四角でその都度示すようにする。
【0150】
「裸眼の見え方を示します。」とアナウンスし、両眼ともS、C値を0Dとして被検者4に風景チャート99を例えば3秒間注視させる。次いで、「いまご使用になっているメガネによる見え方を示します。」とアナウンスし、S、C、A値を眼鏡の度数測定値にセットし、風景チャート99を例えば3秒間注視させる。次に、「今回お客様にお勧めするメガネでは、この位見えるようになります。」とアナウンスし、両眼バランステスト結果によるS、C、A値(推奨屈折度)をセットし、風景チャート99を例えば3秒間注視させる。そして、「今回お客様にお勧めするメガネの見え方です。一般的に見やすく、疲れにくいこの見え方でよろしければ、レバー(6h)のボタン(6g)を押して下さい。」とアナウンスして、例えば4秒間提示する。
【0151】
この4秒間の間にボタン6gが押下されたら、推奨屈折度を選択屈折度として終了する。
【0152】
また、4秒間ボタン6gが押下されなかったら、「いまご使用になっているメガネによる見え方を確認したい場合には、レバー(6h)を右に倒してください。」とアナウンスして、例えば4秒間提示し、この4秒間の間にレバー6hの操作がなされなかった場合には、推奨屈折度を選択屈折度として終了する。
【0153】
また、この4秒間の間にレバー6hが右に倒された場合は、両眼に眼鏡の度数をセットし、「いまご使用になっているメガネの見え方です。これで宜しければ、レバー(6h)のボタン(6g)を押して下さい。」とアナウンスして、例えば4秒間提示する。この4秒間の間にボタン6gが押下されたら、眼鏡度数を選択屈折度として終了する。
【0154】
4秒間の間にボタン6gが押下されなかったら、「お客様にお勧めするメガネの見え方を確認したい場合、レバー(6h)を左に倒してください。」とアナウンスし、例えば4秒間提示する。この4秒の間にレバー6hが操作されなかった場合、推奨屈折度を選択屈折度として終了する。
【0155】
以上のプロセスにより推奨屈折度が決定されたら、それと同時に選択屈折度を両眼にセットする。そして、その選択屈折度(選択された眼鏡度数または推奨屈折度)の測定結果の表示に赤ラインを付して明示する。以上で、眼鏡装用者に対する確認テストは終了する。
【0156】
以下、眼鏡未装用者に対する確認テストの処理について説明する。まず、「裸眼の見え方と、今回お客様にお勧めするメガネの見え方をお見せします。」とアナウンスする。なお、モニター装置64qの表示画面64q’に、被検者4に見せている測定結果を白ラインまたは白四角でその都度示すようにする。
【0157】
「裸眼の見え方を示します。」とアナウンスし、両眼ともS、C値を0Dとして被検者4に風景チャート99を例えば3秒間注視させる。次に、「今回お客様にお勧めするメガネでは、この位見えるようになります。」とアナウンスし、両眼バランステスト結果によるS、C、A値(推奨屈折度)をセットし、風景チャート99を例えば3秒間注視させる。そして、推奨屈折度を選択屈折度とし、選択屈折度(推奨屈折度)の測定結果の表示に赤ラインを付して明示する。以上で、眼鏡未装用者に対する確認テストは終了する。
【0158】
(近用テスト;S22)
確認テストが終了すると、近用度数を測定するための近用テストが行われる。近用度数の測定には、図32に示す近用テストチャート500が用いられる。まず、「近用テストを行います。近用テストについて説明します。」とアナウンスし、近用テストの方法が音声付きでムービー放映される。これは例えば、近用テストチャート500についての説明、“同じようにはっきり見える。”状態や“横線がはっきり見え、縦線がぼやけて見える。”状態のデモンストレーション、レバー操作の説明などが放映されるようになっている。
【0159】
ムービー放映が終了したら、輻輳角の設定を行う。そのために、まず両眼の視標照明光源をオフとし、近用テストチャート500に切り換える。そして、クロスシリンダCC±0.50Dを加えた状態にS、C値を変換する。変換式は公知の式による。
【0160】
次に、例えば予め行われた本体部5l,5rの輻輳などにより求められた近用距離dmmに対するあおり角度θに輻輳させながら、両眼に次式から求められる年齢に応じた近用テスト初期値Asを加える。なお、次式の(1)および(2)は、年齢xに対する調整力Acの一般式で、(1)は55歳未満の年齢xに適用され、(2)は55歳以上の年齢xに適用される。また、次式の(3)は、近用距離dmmに対する加入度Adを算出する式であり、(4)は、近用距離dと調整力Acと加入度Adとから年齢に応じた近用テスト初期値Asを算出する式である。なお、年齢に応じた近用テスト初期値Asの計算例が図35に示されている。
【0161】
【式1】
Ac=12.5−0.2x・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
Ac=7.0−0.1x・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
Ad=(1000/d)−(Ac)×(1/2)・・・・・・・(3)
As=−{(1000/d)−Ad}=−Ac×(1/2)・・(4)
【0162】
年齢に応じた近用テスト初期値Asが加えられたら、両眼の視標照明光源を点灯する。
【0163】
次に、「近用テストを行います。レバー(6h)を握って視力検査機を覗いてください。」とアナウンスし、両眼同時にオートアライメントを行う。そして、「縦線と横線は同じように濃く見えますか?同じように濃く見えたら、レバー(6h)のボタン(6g)を押して下さい。横線が濃く見え、縦線が薄く見えたらレバー(6h)を左または右に、縦線が濃く見え、横線が薄く見えたらレバー(6h)を前または後ろに倒してください。」とアナウンスする。
【0164】
最初の提示で、ボタン6gが押されたら(横線と縦線とが同じように濃く見える。)、上記の式により求められた図35に示す年齢に応じた近用テスト初期値Asに(1000/d)を加えた値を加入度とする。
【0165】
また、最初の提示で、レバー6hが左または右に倒されたら(横線が濃く見え、縦線が薄く見える。)、両眼に同時に球面度S+0.25Dを加える。そして、「縦線と横線は同じように濃く見えますか?同じように濃く見えたら、レバー(6h)のボタン(6g)を押して下さい。横線が濃く見え、縦線が薄く見えたらレバー(6h)を左または右に、縦線が濃く見え、横線が薄く見えたらレバー(6h)を前または後ろに倒してください。」と再びアナウンスする。ここで、再びレバー6hが左または右に倒されたら、更に両眼に同時に球面度S+0.25Dを加え、「いかがですか?」とアナウンスする。レバー6hのボタン6gが押されるまで、若しくは、レバー6hが前方または後方に倒されるまで、S+0.25Dを追加していく。ボタン6gが押されたら、または、レバー6hが前方または後方に倒されたら、近用テスト初期値Asに(1000/d)を加えた値に、レバー6hが押されるまで(ボタン6gが押された回数をカウントする)、若しくは、レバー6hが前方または後方に倒されるまで(前方または後方に倒された回数はカウントしない)に加えた球面度の和を加入度とし、「お客様の近用加入度は、・・・Dです。」とアナウンスして近用テストを終了する。
【0166】
一方、最初の提示でレバー6hが前方または後方に倒されたら(縦線が濃く見え、横線が薄く見える。)、両眼に同時に球面度S−0.25Dを加える。そして、「縦線と横線は同じように濃く見えますか?同じように濃く見えたら、レバー(6h)のボタン(6g)を押して下さい。横線が濃く見え、縦線が薄く見えたらレバー(6h)を左または右に、縦線が濃く見え、横線が薄く見えたらレバー(6h)を前または後ろに倒してください。」と再びアナウンスする。ここで、再びレバー6hが前方または後方に倒されたら、更に両眼に同時に球面度S−0.25Dを加え、「いかがですか?」とアナウンスする。レバー6hのボタン6gが押されるまで、若しくは、レバー6hが左または右に倒されるまで、S−0.25Dを追加していく。ボタン6gが押されたら、または、レバー6hが左または右に倒されたら、近用テスト初期値Asに(1000/d)を加えた値に、レバー6hが押されるまで(ボタン6gが押された回数をカウントする)、若しくは、レバー6hが左または右に倒されるまで(前方または後方に倒された回数はカウントしない)に加えた球面度の和を加入度とし、「お客様の近用加入度は、・・・Dです。」とアナウンスして近用テストを終了する。
【0167】
近用テストが終了したら、両眼に風景チャート99を提示するとともに、得られた近用加入度をメモリーし、両眼ともクロスシリンダCC±0.50Dを差し引いた状態にS、C、Aを変換する。
【0168】
(近用視力テスト;S23)
続いて、近用視力テストが行われる。まず、両眼同時にオートアライメントがなされ、「両眼の近用視力測定を行います。」とアナウンスし、視力値0.5のランドルト環視標および融像枠チャート53Dをセットして両眼に同時に提示する。そして、「視標の切れ目方向にレバー(6h)」を倒してください。」とアナウンスをする。被検者4がランドルト環の切れ目方向と認識する方向にレバー6hを倒すと、提示視標とレバー6hが倒された方向とが一致しているかどうか判定がなされ、前述のランドルト環による視力測定(図16に示すS6)と同様のプロセスで視力値が決定される。決定された視力値をメモリーし、両眼に風景チャート99を提示して、近用視力テストを終了する。
【0169】
(処方値の決定;S24)
近用視力テストが終了したら、最終的な測定結果(処方値)を決定するとともに、「視力測定は全て終了しました。」とアナウンスし、表示画面64q’に文字表示する。そして、「装置から顔を外し、モニター装置(64q)をご覧下さい。測定結果はモニター装置(64q)に表示されます。」とアナウンスし、モニター装置64qに決定された処方値を表示する。最後に、PDを66mmに戻し、両眼とも風景チャート99としてイニシャルセットを行ったのち、装置をスリープ状態として終了する。
【0170】
以上に説明した構成は、本発明の実施の形態の一例に過ぎないものである。特に、フローチャートを参照して説明した検眼装置の使用方法については、演算制御回路63による動作制御を司る動作プログラムの構造を適宜変更することによって各種の変形を施すことが可能である。
【0171】
【発明の効果】
以上のような構成を備える本発明によれば、他覚測定における乱視度が0Dであり、かつ、レンズメーターにより測定された眼鏡レンズの乱視度が0Dである場合に被検眼の乱視度を自覚的に確認するための確認検査を行い、その結果に基づきクロスシリンダテストによる精密な測定を行うか否かを判断することができるので、自動的に行われる眼屈折力測定における測定精度の向上を図ることが可能となる。
【0172】
また、確認検査により乱視度が0Dでないと判断されクロスシリンダテストが行われた場合に、クロスシリンダテストに基づく自覚値による視認性と、その等価球面度による視認性とを被検者に比較させる再確認検査を行うよう構成されているので、測定精度の更なる向上を図ることが可能となる。
【0173】
また、本発明によれば、乱視軸角度90度および180度の方向に乱視度を付加しての確認検査と、乱視軸角度45度および135度の方向に乱視度を付加しての確認検査との双方を行うことで、十分な精度による測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の検眼装置の概要を示す説明図である。
【図2】図1に示す検眼装置の外観図である。
【図3】図1に示す検眼装置の光学系を示す図である。
【図4】図3に示す光学系のうち、左眼用の光学系を拡大した図である。
【図5】図4に示す左眼用の光学系の平面図である。
【図6】図3に示す光学系のうち、右眼用の光学系を拡大した図である。
【図7】図6に示す右眼用の光学系の平面図である。
【図8】本発明の実施の形態の検眼装置の制御系を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態の検眼装置とレンズメーターとの接続態様を示す図であって、図9(a)はレンズメーターを検眼装置の近傍に配設してRS232Cケーブルを介してモニター装置に接続した状態を示す説明図、図9(b)はレンズメーターを検眼装置から遠くに置いてレンズメーターと検眼装置とをRS232Cケーブルを介してモニター装置に接続した状態を示す図、図9(c)は検眼装置とモニター装置とを複数台設置し、レンズメーターをLANを介してモニター装置に接続した状態を示す図である。
【図10】図9に示すレンズメーターの外観図である。
【図11】図3に示す光学系に含まれるロータリープリズムの構成を示す図である。
【図12】図3に示す光学系により提示されるチャートの一例を示す図である。
【図13】図3に示す光学系に含まれるクロスシリンダレンズの構成を示す図である。
【図14】図3に示す光学系により提示されるチャートの一例を示す図である。
【図15】図3に示す光学系により提示されるチャートの一例を示す図である。
【図16】図1に示す検眼装置による測定処理の全体の流れを示すフローチャートである。
【図17】図3に示す光学系により提示されるチャートの一例を示す図である。図17(a)は右眼に提示されるチャートを示し、図17(b)は左眼に提示されるチャートを示し、図17(c)は両眼視により融像された状態を示す図である。
【図18】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図20】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図21】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図22】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図23】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図24】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図25】図3に示す光学系により提示されるチャートの一例を示す図である。
【図26】図3に示す光学系により提示されるチャートの一例を示す図である。
【図27】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図28】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図29】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図30】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図31】図1に示す検眼装置による測定処理の流れを示すフローチャートである。
【図32】図3に示す光学系により提示されるチャートの一例を示す図である。
【図33】図1に示す検眼装置により行われるクロスシリンダテストにおいて参照されるデータを示した図である。
【図34】図1に示す検眼装置により行われるクロスシリンダテストにおいて参照されるデータを示した図である。
【図35】図1に示す検眼装置により行われる近用テストにおいて参照されるデータを示した図である。
【符号の説明】
2 検眼装置
4 被検者
5l、5r 本体部
6g ボタン
6h ジョイスティックレバー(レバー)
59A、59B クロスシリンダレンズ
99 風景チャート
100 レッド・グリーンチャート
300 クロスシリンダドットチャート
400 イラストチャート

Claims (5)

  1. 前後左右上下にそれぞれ独立に駆動され、被検者の被検眼の両眼同時他覚屈折測定を行うための他覚測定手段と、前記被検眼に視標を提示するための視標提示手段と、この視標提示手段により提示される視標による前記被検眼の自覚屈折測定を行うための自覚測定手段とを備えた左右一対の本体部と、
    前記被検者が装用する眼鏡の眼鏡レンズの乱視度を含む光学特性に関する測定データを入力するための入力手段と、
    を有し、他覚測定手段による測定結果に基づいて前記自覚測定手段による測定を行うよう構成された検眼装置であって、
    前記他覚測定手段により測定された前記被検眼の乱視度が0ディオプタであるか否か判別する第1の判別手段と、
    前記入力手段により入力された前記眼鏡レンズの乱視度が0ディオプタであるか否か判別する第2の判別手段と、
    前記第1の判別手段により前記被検眼の前記乱視度が0ディオプタであると判別され、かつ、前記第2の判別手段により前記眼鏡レンズの前記乱視度が0ディオプタであると判別されたことに対応して、前記視標提示手段により前記被検眼に前記視標を提示させ、前記自覚測定手段によって前記被検眼の乱視度を測定させるよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする検眼装置。
  2. 前記制御手段は、前記他覚測定手段により測定された前記被検眼の視力値が所定の値に達しているか否か判別し、前記視力値が前記所定の値に満たないと判別された場合にのみ、前記自覚測定手段により前記被検眼の前記乱視度を測定するよう制御することを特徴とする請求項1記載の検眼装置。
  3. 前記本体部は、前記被検眼の前記乱視度を精密に測定するクロスシリンダテストを行うためのクロスシリンダレンズを更に備え、
    前記制御手段は、前記自覚測定手段により測定された前記被検眼の前記乱視度が0ディオプタではないことに対応して、前記クロスシリンダレンズによる前記クロスシリンダテストによって前記被検眼の前記乱視度を精密に測定するよう制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検眼装置。
  4. 前記制御手段は、前記クロスシリンダテストにより前記被検眼の前記乱視度が測定されたことに対応して、
    前記視標提示手段および前記自覚測定手段により、前記クロスシリンダテストによって測定された前記乱視度が付加された前記視標と、前記乱視度の等価球面度が付加された前記視標とを前記被検眼に交互に提示して、どちらの前記視標の視認性が高いか前記被検者に選択を促すとともに、
    前記被検者により選択された前記視標に付加された前記乱視度または前記等価球面度を測定結果として採用するよう制御することを特徴とする請求項3記載の検眼装置。
  5. 前記本体部は、乱視軸角度を変更するための軸角度変更手段を更に有し、
    前記制御手段は、
    前記他覚測定手段による前記測定結果に基づく前記被検眼の等価球面度が一定に保持されるように、前記軸角度変更手段により前記乱視軸角度を90度と180度とに交互に切り換えて前記被検眼に付加し、
    更に、前記等価球面度が一定に保持されるように、前記軸角度変更手段により前記乱視軸角度を45度と135度とに交互に切り換えて前記被検眼に付加することにより、前記被検眼の乱視度および乱視軸角度を測定するよう制御することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の検眼装置。
JP2003073905A 2003-03-18 2003-03-18 検眼装置 Expired - Lifetime JP4133480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073905A JP4133480B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073905A JP4133480B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004275589A JP2004275589A (ja) 2004-10-07
JP4133480B2 true JP4133480B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33289688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073905A Expired - Lifetime JP4133480B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133480B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114149B2 (ja) * 2007-10-02 2013-01-09 株式会社トプコン 乱視軸検出装置
CN106974615B (zh) * 2011-03-25 2019-11-26 雷萨公司 利用激光产生的角膜切口测量和校正散光的系统和方法
JP5769304B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-26 株式会社トプコン 画像提示光学系
JP6686380B2 (ja) * 2015-11-13 2020-04-22 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602209B2 (ja) * 1995-06-30 2004-12-15 株式会社ニデック 検眼装置
JP3630860B2 (ja) * 1996-07-02 2005-03-23 株式会社ニデック 検眼装置
JP2002083156A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Vision Megane:Kk 無人メガネ情報処理装置およびその方法
JP4521963B2 (ja) * 2000-10-13 2010-08-11 株式会社トプコン 検眼システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004275589A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302525B2 (ja) 検眼装置
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
JP5386224B2 (ja) 検眼装置
JP4988874B2 (ja) 多機能眼科検査装置
JPH1119041A (ja) 検眼装置
JP2002010978A (ja) 検眼システム
JP2015029527A (ja) 検眼装置
JP4133480B2 (ja) 検眼装置
JP4188118B2 (ja) 検眼装置
JP4133482B2 (ja) 検眼装置
JP4494075B2 (ja) 検眼装置
JP4515605B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4133481B2 (ja) 検眼装置
JP6057061B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP4267302B2 (ja) 検眼装置
JPH06197866A (ja) 検眼装置
JP3839296B2 (ja) 検眼装置
JP3808345B2 (ja) 検眼装置
JP3795367B2 (ja) 検眼装置
JP2002017672A (ja) 検眼装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JPH11169344A (ja) 検眼装置
JP2004222955A (ja) 検眼装置
JP2022073154A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term