JPS63135126A - デジタル遠点近点計 - Google Patents

デジタル遠点近点計

Info

Publication number
JPS63135126A
JPS63135126A JP61282896A JP28289686A JPS63135126A JP S63135126 A JPS63135126 A JP S63135126A JP 61282896 A JP61282896 A JP 61282896A JP 28289686 A JP28289686 A JP 28289686A JP S63135126 A JPS63135126 A JP S63135126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
optotype
input
far
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61282896A
Other languages
English (en)
Inventor
小池 昇司
克 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP61282896A priority Critical patent/JPS63135126A/ja
Publication of JPS63135126A publication Critical patent/JPS63135126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、視力の測定*aの1種である近点計に関する
。特に、近点をディフタル信号処理により電子的に近点
又は遠点を測定する装置の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
近点とは、近くの物を見るために眼の調節力を最大限に
働かせた時に明瞭に結像するような外界の対応息である
。近点は遠点と共にl1lL競作戊にあたって必要とさ
れる重要なデータである。
近点を測定する!!置としで、一般的に使用されている
ものとしで、石原・大塚式近点計がある。
この近点計はテーブル型の枠体の投手方向に沿ったレー
ル上を前後に可動な視標が配置されでいる。
被検者はレールの端部に構成された塑合に顎を載せ視標
を見る。視標は測定者により被検者の眼に近づけたり遠
ざけたりされる。視標が被検者により明瞭に見えた点お
よびボケはじめた時のレール上の視標の位置を被検者の
意志表示にしたがって測定者が記録するものである。
更に他の従来方式として電動式近点測定器が在る。これ
は、視標の移動は電動により自動的に行なわれるのみな
らず、近点や遠点の距離がペン式記録計により記録紙に
記録されるものである。器内の明かるさを一定に保つた
めにケーシング及びケーシング内部の照明装置を有する
上記の如き従来方式では、レール上又は記録紙上には距
離又はジオプトリーの目盛が付けられでいる。ジオプト
リー値(D)により近点又は遠点の距離P (am)を
表現すると100/P(D)となる。
従来品の中には、視距離目盛の外にジオプトリー目盛も
付加されているものがあり、検査者はジオプトリー値と
距離への換算に要する時間を節約するよう便宜がはから
れている。このような装置に更に補正レンズを付加しで
測定する時には、測定値のジオプトリー値に対し更に補
正レンズのジオプトリー値だけ加減するという補正演算
を行う必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来方式の近点計の欠点について説明する
。検査者の意志表示により測定者が視標の移動を停止さ
せる方式では、被検者が近点を確認してから測定者が視
標を停止する迄の時間のズレが発生するため、測定精度
を低下させる要因となる。また、視標の停止位置を測定
暑が眼で読みとるため、目の位置や角度により読みとり
誤差が生じる。また、遠視や老眼の被険者を検査すると
きには、*mt位置に補正レンズを挿入するのであるが
、補正レンズのレンズの倍率により決まる視点距離すな
わち近点距離、遠点距離又はそれらのジオプトリー値な
どの補正演算を筆算や暗算により行わなければならず、
そのため計算の時間を要したり、計算間違いを生じたり
、専門家にしか測定できないという問題がある。
更に、従来方式のものはテーブル型のすえ置き型となっ
ており、使用電源として家庭用電源を必要とするものも
あるため、簡単に持ち運ぶことは不可能であった。その
ため、中小企業の視力検査用としての使用がりなわれに
くい原因の1つとなっている。特に、最近ではコンビ二
一夕の普及により、VDT(Visual  Disp
lay Terminal)作又にともなうオペレータ
の限の疲労が労務WJ!!上の問題とされでいる。近点
計は服の疲労度の測定具としでも利用されるため、従来
上りももっとコンパ。
クトで使い易い装置が必要とされでいる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような従来方式による大息にCみ、本発明では、
直線がイドに沿って可動な移動体に視標と、視標の位置
検出手段と、位置検出信号発生手段と、近点又は遠点確
認時に被検者が自分で入力でトるスイッチと、スイッチ
入力にしたがって視標と眼との距離を演算する手段と、
補正レンズを用いる時には、測定値の補正演算手段と、
演算結果の表示又はプリンターによる出力手段と、以上
の処理を司るプログラム制御手段により、測定の自動化
を実現する。
又、本発明による測定システムをワンチップマイクロコ
ンピュータにより実現し、表示体としてLCD表示を用
いることで、移動体そのものに視標の位置検出手段、ス
イッチなどの入力手段、マイクロコンピュータシステム
、表示手段を一体にしかもコンパクトな状態で岨み込む
ことが可能となる。更に、C−MO5’、L、SIによ
るマイクロコンピュータやLCDの利用により消費電力
が極めて低く実現できるため、小型電池による長時間の
利用が可能となり、携帯性に優れた商品とすることがで
きる。
〔イ用〕
上記の解決手段により、近点確認時に被検者自身が視標
を停止させるスイッチ入力を行なうことが可能なため、
従来方式にみられる時間のズレが発生せず、測定精度が
向上するものである。また、補正レンズを挿入した時の
測定値の補正は、マイクロコンピュータのソフトウェア
により自動的に制御させるため、人手による演算は不要
となり、しかも計算ミスの発生も防止でき、素人にも計
測可能となる。
更に、低電圧低電力駆動が可能となり、コンパクトに実
装できるため、携帯可能なディジモル遠点近点計が実現
される。
〔実施例〕
つぎに本発明のディノタル遠点近点計の実施例を図面に
基づいて説明する。
第1図は本発明のディジタル遠貞近点計の一実施例の外
観図であり、移動体2は直線〃イド1に沿っで10の方
向に移動可能であり、2と一体に視標5とLCD表示体
8をそれぞれ片面に有する9の内部にマイクロコンピュ
ータシステムや電源などを内部するものである。4は片
手の指先で前後に2を移動するための移動ツマミ、7は
もう一方の手によるグリップ、3は補正レンズ6を設置
するために視標5と対面する直線〃イド1の端部に設け
られたレンズ台、12は被検者の角膜頂点である。使用
方法は、被検者が片手でグリップ7を持ち、もう一方の
手の指により移動体2を前後に移動する。消失近点、現
出近点、消失遠点、現出遠点などの点においてスイッチ
11を入力するものである。
tjS2図は視標板9の裏面を示す図であり、広い実装
スペースを利用してLCD表示体8を配置している。1
正レンズ6を用いることにより、補正レンズとして凸レ
ンズを用いれば、遠点、近点が現出する範囲は匝に近づ
(方向で狭くなるため、直線ガイド1の長さが短くで済
むというメリットを有する。そのことは、装置のコンパ
クト化に役立つものである。
第3rXIは本発明によるデジタル遠息近点計の機能を
説明するためのブロック図であり、13は補正レンズ6
のジオブタ値入力手段、14は補正レンズのクオプタ値
記憶手段、15はCPU116は直線〃イド1上の視標
位置検出手段、17は視標位置検出信号発生手段、18
は視標位置記憶手段、19はプログラムメモリ、20は
LCD1’?イパ、21はLCD表示体である。補正レ
ンズ6を使用する時には、その補正レンズに個有の光学
特性であるクオプタ値を測定の前後の時貞で入力手段1
3を介してジオブタ値記憶手段、14にメモリーさせて
おく、入力手段13は、入力スイッチ、入力回路、エン
コーグ−などから成り、CPU 15からの命令により
入力情報をジオブタ記憶手段14に記憶するものである
。入力手段13に属する入力スイッチは、移動体2の一
部とか視標板9の一部に紐み込まれており、移動体2の
移動とともに可能なものである。したがって、13及び
14に相当する回路部分は移動体2又は視標板9の中に
収納されている。
直線γイド上の視標位置検出手段16としては、リニア
エンコーグ−、ロータリエンコーグ、パルストランスデ
ユーサ又はボテンシ層メーター等を用いで、それぞれ既
知の各種方式が実現可能である。たとえば、第4図は、
光学式のロータリエンコーグを応用した検出手段であり
、直線〃イド1と移動体2どの相対的速度差に比例する
角速度で回転するローフ25は1の表面に対し摩擦抵抗
の大きいゴムなどの素材又は1と係合する歯車などで構
成されており、25の軸27の回転は輪列28を介しで
袖26を中心に回転するスリット円板22に伝達される
。22には中心から円周方向に向かって等間隔に光が通
過できるスリットが構成されており、ホトダイオード等
の光源23の光が、22の回転にともない断続的な光パ
ルスとして受光体24に照射される。第5図は、視標の
位置を検出するためのデジタル信号を発生させるための
A−D変換回路からなる位置検出信号発生手段の一実施
例であり、受光体24により検出された光信号は波形成
形回路31を介して出力パルス33としてマイクロコン
ピュータの入力端子34へ印加される。32をADコン
バータとする。この実施はインクリメント型の検出手段
であるため、直線ガイド上の視標5の始点の位置を入力
する必要がある0本実施例では、たとえば、移動体2を
直線〃イド1上のどちらかの端部に移動させた時のスイ
ッチ入力により既述の視標位置検出手段により始点を入
力し、記憶手段18に記憶する。始点から移動体2を移
動させた時、スイッチ円板22が回転し、視標が始点か
ら移動した距離に比例した数だけの出力パルス数が34
に入力される。出  。
力パルス数をカウントすれば、始点から視標までの距離
情報が入手できるため、上記出力パルス数を記憶手段に
記憶させる。
第61!21は、第7図に示す信号処理の70−図を説
明するためのハードウェアのブロック図であり、補正レ
ンズのジオブタ値入力手段13への入力手段29の例と
しては、キーボードによる入力、デジタルスイッチなど
によるデジタルコードの入力などが可能である。
第7図を用いて操作及び信号処理の流れを説明する。第
7図は、マイクロコンピュータのROM19に記憶され
ているプログラムの流れの一実施例を示す70−図であ
る。電源をオンし、プログラムをスタートさせると48
において38ないし45というバックアップのないRA
Mの内容をリセットし、34およc/13などの入力端
子からの入力持ちの状態52となる。補正レンズのジオ
ブタ値を29から13を介しで入力し53.54におい
てR2のRAM39に記憶する0次に56で、移動体2
を始点にまで移動させで、16ないし18又は別の入力
端子を利用して、スイッチ23からの入力により、視標
のスタート点又は始点を入力し、58で38のRAMR
1の内容をリセットする。移動体2を移動することによ
り、たとえば第4図ないし第5図の実施例の如き視標位
置信号入力手段によりインプットボート34に入力パル
ス33が入ってくる。この入力パルスをカウント60な
いし62により38のRAMR1に入力パルス敗をイン
クリメントして記憶させる。近点又は遠点が確認された
時点で16ないし18の手段からスイッチ人力64が行
なわれる時、ROM 19の内部又は外部のデジタルコ
ード設定スイッチにより記憶されている1パルスあたり
の移動体の移動距離d及び被検者の角膜頂点から始点ま
での距@Lを用いて66ないし68の演算を行う、40
のRAMR3には角M頂点から視標までの距離Mを記憶
させる。72ないし74でMをジオブタ値に変換し、4
1のRAMR4に記憶させる。76ないし78では、R
4の内容を39のRAMR2に記憶されている補正レン
ズのジオブタ値DLで補正し、ジオブタ値で表わされる
その値を42のRAM R5に記憶する。 80ないし
82では、RAM R5の内容をセンナメートルなどの
距離の一位に変換し、43のRAM R6に記憶してお
く。
表示体21には、38ないし45などのRAM37の記
録内容を出力ボート35、デコーダ36およびドライバ
20を介して数値データとして21に表示されるよう、
ROM19のプログラムにしたがってCPU15が制御
するものである。
以上の流れを、製品の操作手順にあわせで説明する。先
づ、電源をオンし、補正レンズの光学的な屈折率を示す
パラメータたとえばジオブタ値をキーボード又はデジタ
ルスイッチにより入力する。
次に補正レンズをレンズ台3にセットし、被検者は片手
でグリップ7を持ち、補正レンズ6と限の角膜頂点との
間を一定に保つべくなして、視標5を見る。一方の手に
より移動体14と一体に構成された視標5を始点の位置
まで移動し、リセットスイッチを押す、始点としでは、
たとえば直線〃イドのどちらかの1部が位置決めが確実
であり妥当である0次に、視標を前後にスライドさせで
、消失近点、現出近点、ni失遠点又は現出遠点などの
認識された時点で、入力スイッチを押す、その後、入力
されたデータをもとに、既述の実施例に基づきマイクロ
コンピュータによる制御機能が行なり紅視距離あるいは
視距離のジオブタ値がLCD表示体8に表示される。
本発明では、電源、直#Ilfイド上の位置検出手段及
び電子的へ能部品を全て移動体14及び視標板りなどの
中に組みこんであり、可動部分として一体化されている
〔効果〕
本発明により、マイクロコンピュータによる制御手段を
利用して、可動部分に電気的機能部分を一体に組みこむ
ことが可能となり、小型軽量でコンパクシなデジタル遠
点近点計を実現できた。そのため被検者が一人で持へ運
ぶことが出来、アウトドアーで利用可能なものとなる。
更に、測定データの入力が被検者の遠点又は近点をII
J識時点で正確に記録できるため、従来の如!&測定の
タイムラグが発生しないものである。更に、測定結果の
出力がLCD表示体に瞬時に表示され、表示が保持され
るため、尺度見盛を肉眼により読みとるという作業が不
要となり、読みとりa1%差を押え読みとりミスを防止
するものである。また、補正レンズを用いることに上り
視標の梯動距離の範囲が狭くなり、直#ljイドの長さ
が短くても済むという長所を有するものであるが、その
際、補正レンズのジオブタ値による測定値の補正を行う
必要がある0本発明によるIA置では、マイクロコンピ
ュータのプログラム制御により、この補正作業を自動的
に行うため、従来のように補正レンズを交換する毎に補
正作業を人手作2により行う必要がなく、計算ミスが発
生しないものとなる。したがって、amなどのための検
眼作業が正確且つスピーディ−に行)ことが出来るよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるデクタル遠嘉近点計の使用場面
を示す外観図、第2図はLCD*示体の麗込み部を示す
図、第3図は機能を説明するためのブロック図、第4図
は視標の位置検出手段の一実施例であり光学式のロータ
リエンコーグを応用した検出手段である。第5図は位置
検出信号発生手段、第6図は信号処理の流れを説明する
ための本実施例におけるハードウェアのブロック図、第
7図はプログラムによるtir1111手段の処理の流
れを70−図である。 1・・・直線ガイド 2・・・移動体 5・・・視標 6・・・補正レンズ 8・・・出力手段又はLCD表示体 11・・・スイッチ 12・・・角膜頂点 特許出願人 リコーエレノックス株式会社ネ11コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 遠点又は近点の視力測定器であり、視標を有する移動板
    と、視標の位置検出手段と、位置検出信号発生手段と、
    近点又は遠点確認時に作動させるスイッチと、スイッチ
    の作動によりその時点の視標と被検者の角膜頂点との距
    離の演算手段と、演算結果の出力手段と、位置検出手段
    と演算手段及び出力手段の制御手段とが直線ガイドに沿
    って動く移動体に一体的に形成されていることを特徴と
    するデジタル遠点近点計。
JP61282896A 1986-11-27 1986-11-27 デジタル遠点近点計 Pending JPS63135126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282896A JPS63135126A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 デジタル遠点近点計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282896A JPS63135126A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 デジタル遠点近点計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135126A true JPS63135126A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17658506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282896A Pending JPS63135126A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 デジタル遠点近点計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135126A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995030A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社メニコン 自動近点計
JPS59156323A (ja) * 1983-02-26 1984-09-05 中川 皓夫 眼の近点距離測定装置
JPS6048743A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ナシヨナル アエロノウテイツクス アンド スペース アドミニストレイシヨン 視覚調節訓練・測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995030A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社メニコン 自動近点計
JPS59156323A (ja) * 1983-02-26 1984-09-05 中川 皓夫 眼の近点距離測定装置
JPS6048743A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ナシヨナル アエロノウテイツクス アンド スペース アドミニストレイシヨン 視覚調節訓練・測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816246A (en) Electronic pocket spirometer
US4665928A (en) Range of motion measuring and displaying device
US6497051B1 (en) Digital measuring device
JP4503848B2 (ja) 体の表面ラインを検出する測定ユニット
US5119831A (en) System and method for detecting pressure of selected body parts
US5042505A (en) Electronic angular position and range of motion measuring device and method
EP0222476A3 (en) Digital ultrasonic instrument for ophthalmic use
JP2002528734A5 (ja)
Jarrahi et al. An fMRI-compatible multi-configurable handheld response system using an intensity-modulated fiber-optic sensor
JP4470918B2 (ja) 脈波検出装置およびプログラム
JPS63135126A (ja) デジタル遠点近点計
CN112150898A (zh) 一种圆盘多功能运动参数试验方法
CN201505134U (zh) 医用关节角度测量装置
GB1584901A (en) Apparatus for measuring the human pulse beat rate
CN217716182U (zh) 一种医学影像图像测量尺
JPS63135125A (ja) 自動両眼近点計
EP4275595A1 (en) Finger dexterity device
JPS63135127A (ja) Vdt作業用調節力計
JP2541486Y2 (ja) 医療用携帯型ディジタル式ゴニオメーター
CN219798159U (zh) 数码指针式高度尺
RU2098630C1 (ru) Станция для контроля параметров проводников шахтного ствола
CN220187573U (zh) 一种膜类尺寸检测装置
CN201167955Y (zh) 光栅式关节角度测量仪
JPH0257659B2 (ja)
CN2484548Y (zh) 卡尺或高度尺上的全读数双针指示表