JPS5995030A - 自動近点計 - Google Patents

自動近点計

Info

Publication number
JPS5995030A
JPS5995030A JP57205040A JP20504082A JPS5995030A JP S5995030 A JPS5995030 A JP S5995030A JP 57205040 A JP57205040 A JP 57205040A JP 20504082 A JP20504082 A JP 20504082A JP S5995030 A JPS5995030 A JP S5995030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
moving
distance
subject
near point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57205040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243490B2 (ja
Inventor
青山 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Contact Lens Co Ltd filed Critical Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority to JP57205040A priority Critical patent/JPS5995030A/ja
Publication of JPS5995030A publication Critical patent/JPS5995030A/ja
Publication of JPH0243490B2 publication Critical patent/JPH0243490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に関する。さらに詳しくは、一定の速度で視標が移動し
、その視標を被検者が任意の位置で停止せしめることが
でき、しかもその停止位置をデジタル表示することがで
きる自動近点計に関する。
近点とは近くを見ようとする働き、すなわち調節を最大
限に働かせたときちょうど中心窩にハツキリと結像する
ような外界の対応点である。
近点には2種類あり、視標を遠くから眼前に近づけるば
あいの近点と視標を眼前から遠ざけるばあいの近点とが
あり、前者を消失近点、後者を現出近点という。
こうした近点は遠点と共にたとえば眼鏡を作成するとき
の指標として重要なデータである。
近点を測定する装置として、従来もつとも一般的に使用
されているものに石原・大塚式近点計がある。この近点
計はテーブル型の枠体の上面中央部に枠体の長手方向に
沿ったレールが配設されており、該レールに沿って前後
動可能に視標が配置されている。視標からはレールに対
して直角に指針が突出しており、枠体上面の側縁に設け
られているメジャーにより視標の位置が読み取れるよう
に構成されている。
被検者は枠体の長手方向の一端に設けられている頃合に
顎を載せ、輪の形をしている2個の試験枠を通して視標
を見る。測定時にはいずれか一方の試験枠は遮閉板で閉
じられる。視標は測定者により手動(たとえば手回しハ
ンドルとギア、ベルトの組合せ)によって被検者に対し
て近づけられたり遠ざけられたりする。その過程におい
て被検者が視標がハツキリ見えた点およびボケ始めた点
を口答で測定者に伝え、その意思表示にしたがって測定
者が視標を停止し、メジャーにより視標の位置を読み取
るのである。
しかしながらこの近点計はつぎのような種々の欠点を有
しており、正確な測定が困難である。
すなわち、 (1)視標の移動を測定者が手動で行なうため視標の移
動速度が一定せず、被検者の視標を認識する眼の調節能
力が必ずしもその移動速度に対応できない、 (2)被検者の意思表示が口答によって行なわれるため
、被検者が近点を確認してから測定者が視標を停止する
までに時間がかかる、 (8)被検者の顎は頃合に載せられているため、口答に
よる即答が難しい、 (4)視標の位置を測定者が目視で読み取るため、測定
者の目の位置によって誤差が生ずる、(5)近点計全体
が開放型になっているため、測定時のまわりの明るさの
違いにより測定値が変動する、 (6)遠視または老眼の被検者を検査するときは試験枠
に手で捕正眼鏡を入れるのであるが、そのたびごとに角
膜頂点にメジャーを調整しなければならない、 などの問題があり、操作が煩雑でありしかも正確な測定
が困難である。
かかる従来の近点計の欠点を解消するべく鋭意研究を重
ねた結果、 一端に2個の透視口を有するケーシング、該ケーシング
の内部に配置されている視標、−該視標を一定速曜でケ
ーシング内を透視口に向かってまたは透視口から遠ざか
るように移動せしめる電動手段、 移動中の視標の移動距離を検出する手段、近点確認時に
作動せしめられるスイッチ、該スイッチの作動によりそ
の時点の視標と被検者の角膜頂点との距離を表示するデ
ジタル表示手段、および 電動手段、移動距離検出手段およびデジタル表示手段を
電気的・電子的に制御する制御手段からなる自動近点計
が、叙上の欠点のないものであり、かつ殆んどすべて電
気的・電子的に制御可能であることを見出し、本発明を
完成しもつぎに本発明の自動近点計の実施例を図面に基
づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定さ
れるものではない。
第1図は本発明の自動近点計の一実施例の一部切欠概略
側面図、第2図は第1図に示す実施例の正面図、第3図
は第1図の(A)方向からみた概略説明図である。
第1図において(1)は本発明の自動近点計であり、(
2)はケーシング、(8)は視標である。視標(8)は
移動板(4)に貼着されており、移動板(4)はガイド
レール(5)に移動可能に挿通または載置されている。
ガイドレール(5)と移動板(4)との接触はν−ラを
介して行なうのが好ましい(第6図参照)。
移動板(4)にはその前後にワイヤ(6)がそれぞれ取
りつけられている。ワイヤ(6)はループとなってオリ
、ロール(γ)およびリール(8)によりテンシロンが
かけられている。リール(8)はモータ(9)に歯車機
構(図示されていない)を介して連結されている。また
7オト七ンサαψがリール(8)のflu部を挾むよう
に配置されている。
以上の移動板(4)を除く各部は基板(図示されていな
い)に固定されており、角膜位置調節ツマミαυを回す
ことにより前眼部装置σla)が移動し、被検者に適し
た位置での測定が可能になる。
02)は補正レンズ(13)が組み込まれている遮閉板
であり、モータ0→により回転する。ケーシング(2)
内の照明は螢光灯に)で行なう。(16)は表示パネル
であり、0ηは手押しスイッチである。
第2図に被検者側からみた正面図を示す。(ホ)は被検
者の両眼の瞳孔間距離を調節するツマミであり、(+9
)は透視口、に)は額を押し当てる台である。
つぎに第1〜3図にしたがって本発明の近点計の動作を
説明する。
電源スィッチ(図示されていない)を入れると移動板(
4)は被検者からもつとも遠い位置まで移動する。この
ような電気的な制御はすべて制御部@υによって行なう
。制御部については後述する。
被検者は第1図に示すごとく台に)に額を当て、目の位
置がズレないように額を押し当てる台に)で頭部を固定
する。その状態で測定者は横方向から見ながら角膜位置
調整ツY ミ(11)を回して適切な位置に前眼部装置
(llalを移動せしめる。
ついでモータ0→を駆動して遮閉板(ロ)を回転し、測
定しない側の目に対応した透視口に)を遮閉する。また
補正レンズ(ロ)が必要なばあいは測定する側の透視口
(ホ)に補正レンズ(13)がくるように遮閉板(ロ)
を回転する。
測定開始スイッチ(@示されていない)を入れるとモー
タ(9)が駆動されリール(8)を回転し、ワイヤ(6
)を引張り移動板(4)を前進させる。その移動連間は
被検者の目の調節力に応じてその公約数的に選択するこ
とができる。通常1〜5om/秒の間で選択する。移動
連関を固定するばあいは、通常2〜3o呻の速度が好ま
しい。
被検者はゆっくりと前進してくる視標を凝視し、しだい
にハツキリ見えついでその視標がボケ始めたとき(消失
近点)に手押しスイッチ(ロ)を押す。このスイッチα
ηの押圧により移動板(4)が停止し、この位置に対応
したリール(8)の回転角度をフォトセンサα0)で検
出して視標(8)と被検者の角膜頂点との距離を表示パ
ネルC16)にデジタル表示する。それらの電気的・電
子的処理は制御部Hで行なう。
7オトセンサθ0による位置の検出は、リール(8)の
円周を多数、たとえば100に等分する突起をリールの
周縁に突設するかまたは貫通孔をリールの周縁部内側に
穿孔し、7オトセンサの発光部からの光が遮断または通
過した回数(これはリールの回転角度、すなわち移動距
離に対応している)をカウントすることによって行なう
ことができる。たとえば最大移動距離25am、等分数
100のばあい2.5−間隔の検出が可能である。なお
、ワイヤがリール上を滑べらないようにワイヤまたはリ
ールにテンションをかけることが重要である。そのほか
サーボモータを用イて位置を検出してもよい。
なお手押しスイッチ07)を押圧したとき、とくに移動
板(4)を停止させる必要はとくになく、その位置のみ
を表示するように構成してもよい。
このばあいは移動板(4)は前進をつづけ、被検者の角
膜頂点から約15amのところに設けられているマイク
シスイッチ@(転)と接触することにより停止し、自動
的に後退して最初の位置に復帰する。
手押しスイッチ(ロ)の押圧と同時に移動板(4)が停
止するばあいも、所定時間停止したのち自動的に最初の
位置に復帰する。その位置はマイク田スイッチ(22c
)で決定されており、通常被検者の角膜頂点から約40
amの距離である。
このようにして消失近点が測定されるが、この測定は1
回で終了してもよく、複数回たとえば3回程度測定し、
その平均値を算出してもよい。そうした計算は制御部e
η内のマイクリコンピュータにより通常のシステムで行
なうことができる。
さらに近点距離の測定精度を上げるために現出近点を1
回または複数回測定してもよい。
このばあい視標(8)を一定速度で後退させるほかは消
失近点の測定と同様に行なうことができる。えちれた現
出近点の値と消失近点の値とをさらに平均するとより一
層正確な近点距離がえられる。
このように本発明においては、目の調節力の弱い被検者
に合わせた一定の移動速麿で視標がゆっくりと移動する
ので、いかなる被検者に対しても正確な近点距離が測定
でき、しかも被検者の意思表示を口答で行なわず、被検
者自身が手押しスイッチを押圧することができるので、
近点の確認から移動板の停止(または距離の表示)まで
のタイムラグを殆んどゼロにすることができる。
また近点距離の読み取りがメジャーを用いるのではなく
デジタル表示であるので、読み取り誤差が生じない。
さらに視標がケーシング内に配置されており、ケーシン
グ内の光量を外界の変化に無関係に一定にすることがで
きるので、常に正確な近点距離を測定することができる
なお、補正レンズの加入や遮閉板の加入を自動的に行な
うことができるため、従来の近点針のごとき角膜頂点位
置がズレることはない。
本発明の近点針においては、所望により近視力の測定も
可能である。
すなわち、角膜頂点から約315cm(読書距離)の位
置にマイクロスイッチ(22b)・(第6図参照)を設
け、移動板(4)をその位置に停止せしめる。移動板(
4)には視標のほかに視力表を貼付しておく。
これにより読書距離における近視力を測定することがで
きる。
本発明は以上のように構成され動作するが、可動部はす
べて電気的に駆動されかつえられる情報も電気信号であ
るので、可動部の制御および信号の処理をすべてマイク
ロコンビュータテ処理することができる。
第4図に本発明の近点針の制御に用いる回路の概略的な
ブロック図を示す。
電源回路−に入力があると螢光灯に)を点灯すると同時
に、他の回路をエネーブル状態にする。
そのとき移動板が最遠の位置にあるか否か(すなわちマ
イクロスイッチ(22c)がONかOIl’Fか)を制
御部(Dで検出し、もしその位置にないときはモータ(
9)を駆動してマイクロスイッチ(22o)がONにな
る位置まで後退せしめる。
ついでキーボードG3に配置されている選択キーを押圧
することによってつづく操作を行なう。
−キーボードO2には、近点測定キー、近視力測定キー
、補正レンズ選択キー、測定眼選択キー、計測回数選択
キー、測定開始キーなどが配置されている。これらのキ
ーを指定された順に選択的に押圧することにより、操作
が進行し、最後に測定開始キーを押圧することにより制
御部0υの出力がモータ(9)に送られ視標を一定連関
で移動せしめる。
被検者が近点を自覚したとき、被検者自身により手押し
スイッチ(17)が押圧される。その信号を制御部Gυ
で処理し、そのときの7オトセンサaΦの信号を取り出
して角膜頂点から視標までの距離に換算し、デジタル表
示部(至)に表示する。
もし被検者が最後まで手押しスイッチαηを押圧しなか
ったときは、マイクロスイッチ((転)のONと同時に
ブザー(財)に信号を送り、訃報を発せしめる。また視
標が後退し、マイクロスイッチ(22o)がONとなっ
たときにも警報が発せられるように構成してもよい。
計測回数として3回を選択したばあいは、各計測後出動
的にマイクロスイッチ(メ)がONになるまで移動板を
後退させ、同様にして近点を計測する。近点距離は各測
定ごとに表示し、それぞれ6回計測後にその平均値をデ
ジタル表示部0!9に表示する。
またキーボードclのに配置されたディオプターキ一つ
いで距離キー(たとえば20 am s 50 am 
s40cm)を押圧することにより、えられた近点の平
均値に基づき、その距離における最適の変数がディオプ
ター衷示部弼にデジタル表示される。
なおキーボードの測定眼選択キーおよび補正レンズ選択
キーを押圧することによりモータQ→を駆動し、遮閉板
または補正レンズを所定の位置に移動せしめる。
このように本発明の近点針は、マイクルコンピュータを
用いることによりシーケンス操作を行なうことができ、
したがって測定者は選択キ−を押圧するだけですべて自
動的に測定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動近点計の一実施例の一部切欠概略
側面図、第2図は第1図に示す実施例の正面図、第3図
は第1図の(A)方向からみた概略説明図、第4図は本
発明の自動近点計の制御に用いる回路の一実施例の概略
ブロック図である。 (図面の主要符号) (1):本発明の自動近点計 (2):ケーシング (3):視 標 (4):移 動 板 (6):ワイヤ (8) :  リ  −  ル (9)、(1→;モータ 00)ニアオドセンサ 1遮 閉 板 α3):補正レンズ 1螢光灯 06):表示パネル (17) 4手押しスイッチ (19) :透視口 φ1)、C31) :制御部 (至):キーボード (至)、a9=デジタル表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一端に2個の透視口を有するケーシング、該ケーシン
    グの内部に配置されている視標、該視標を一定速唯でケ
    ーシング内を透視口に向かってまたは透視口から遠ざか
    るように移動せしめる電動手段、 移動中の視標の移動距離を検出する手段、近点確認時に
    作動せしめられるスイッチ、該スイッチの作動によりそ
    の時点の視標と被検者の角膜頂点との距離を表示するデ
    ジタル表示手段、および 電動手段、移動距離検出手段およびデジタル表示手段を
    電気的・電子的に制御する制御手段 からなる自動近点計。
JP57205040A 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計 Granted JPS5995030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205040A JPS5995030A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205040A JPS5995030A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995030A true JPS5995030A (ja) 1984-05-31
JPH0243490B2 JPH0243490B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=16500446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205040A Granted JPS5995030A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動近点計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995030A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194013U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17
JPS63135125A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 自動両眼近点計
JPS63135127A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 Vdt作業用調節力計
JPS63135126A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 デジタル遠点近点計
JPH0195903U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JP2006158434A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Railway Technical Res Inst 携帯型遠近知覚測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194013U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17
JPH0315062Y2 (ja) * 1984-11-26 1991-04-03
JPS63135125A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 自動両眼近点計
JPS63135127A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 Vdt作業用調節力計
JPS63135126A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 リコーエレメックス株式会社 デジタル遠点近点計
JPH0195903U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JP2006158434A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Railway Technical Res Inst 携帯型遠近知覚測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243490B2 (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11413211B2 (en) Vision training device
US3891311A (en) Multiparameter vision testing apparatus
US4653881A (en) Apparatus for measuring the parameters required when mounting ophthalmic lenses upon a spectacles frame
JP4837968B2 (ja) 近用視標呈示装置
EP2353496A1 (en) Eye examination apparatus and methods for manufacturing multifocal eyeglasses
US7396128B2 (en) Process and apparatus for examining the visual functions of the eye
JPS5995030A (ja) 自動近点計
US5691799A (en) Method and apparatus for measuring vertical and horizontal pupillary decentration
JP2003093344A (ja) 検眼装置
EP0673221B1 (en) Contrast sensitivity tester
JP3649921B2 (ja) 動体視力検査装置
JPH0871041A (ja) 視力検査装置
US20070153667A1 (en) Visual target presenting optical device
CN114903423A (zh) 一种调节幅度和集合近点测量仪
JP3542176B2 (ja) 近点計
JP3580928B2 (ja) 眼科装置
JP2567642B2 (ja) 瞳孔間距離計
JPH11285470A (ja) 検眼装置
JP3542215B2 (ja) 近点計
GB2276467A (en) Device for measuring the vestibulo-ocular reflex function
JPS59156323A (ja) 眼の近点距離測定装置
JP3679258B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3660138B2 (ja) 動体視力検査装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JP3660141B2 (ja) 動体視力検査装置