JPS63135125A - 自動両眼近点計 - Google Patents

自動両眼近点計

Info

Publication number
JPS63135125A
JPS63135125A JP61282895A JP28289586A JPS63135125A JP S63135125 A JPS63135125 A JP S63135125A JP 61282895 A JP61282895 A JP 61282895A JP 28289586 A JP28289586 A JP 28289586A JP S63135125 A JPS63135125 A JP S63135125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
distance
point
near point
interpupillary distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61282895A
Other languages
English (en)
Inventor
小池 昇司
克 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP61282895A priority Critical patent/JPS63135125A/ja
Publication of JPS63135125A publication Critical patent/JPS63135125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、視力の測定装置の1種である近点計に関する
。特に、近、αをディジタル信号処理により電子的に近
点又は遠点を測定する両眼近点計に関するものである。
〔従来の技術〕
近点とは、近くの物を見るために眼の1utt力を最大
限に働かせた時に明瞭に結像するような外界の対応、へ
である。近点は遠点と共にI[作成にあたって必要とさ
れる重要なデータである。
近点を測定する装置として、一般的に使用されているも
のとして、石原・大塚式近点計がある。
この近点計はテーブル型の枠体の長手方向に沿ったレー
ル上を前後に可動な視標が配置されている。
被検者はレールの端部に構成された塑合に顎を載せ視標
を見る。?J2標は測定者により被検者の服に近づけた
り遠ざけたりされる。視標が被検者により明瞭に見えた
点およびボケはじめた時のレール上の視標の位置を被検
者の意志表示にしたがって測定者が記録するものである
更に他の従来方式として電動式近点測定器が在る。これ
は、視標の移動は電動により自動的に行なわれるのみな
らず、近7気や遠点のI!離がペン式記録計により記録
紙に記録されるものである。器内の明かるさを一定に保
つためにケーシング及びケーシング内部の照明装置を有
する。
上記の如き従来方式では、レール上又は記録紙上には距
離又はノオプトリーの目盛が付けられている。ジオプト
リー値(D)により近、α又は遠点の距離P(cm)を
表現すると100/P(D)となる。
従来品の中には、視距離目盛の外にジオプトリー目盛も
付加されているものがあり、検査者はジオプトリー値と
距離への換算に要する時間を節約するよう便宜がはから
れでいる。このような装置に更に補正レンズを付加して
測定する時には、測定値のジオプトリー値に対し更に補
正レンズのジオプトリー値だけ加減するという補正演算
を行う必要がある。
また、従来方式では、小型で片眼測定用の装置が無い。
実際の室内の作業は両眼で行うことが普通であり、両眼
視での視力の測定が必要となる場合には従来方式は対応
できない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来方式の近点計の欠点について現明する
。被検者の意志表示により測定者が視標の移動を停止さ
せる方式では、被検者が片眼で近点を確認してから測定
者が視標を停止する迄の時間のズレが発生するため、測
定精度を低下させる要因となる。また、視標の停止位置
を測定者が服で読みとるため、目の位置や角度により読
みとりIv%差が生じる。また、遠視や老眼の被検者を
検査するときには、接眼位置に補正レンズを挿入するの
であるが、補正レンズのレンズの倍率により決まる視点
距離すなわち近点距離、遠、ζ距離又はそれらのジオプ
トリー値などの補正演算を@算や暗算により行わなけれ
ばならず、そのため計算の時間を要したり、計算間違い
を生じたり、専門家にしか測定できないという問題があ
る。更に、従来方式のものはテーブル型のすえ置き型と
なっており、使用電源として家庭用電源を必要とするも
のもあるため、簡単に持ち運jζことは不可能であった
。そのため、中小企業の視力検査用としての使用が行な
われに(い原因の1つとなっている。特に、最近ではコ
ンピュータの普及により、VDT(V 1sual D
 1splay Terminal)作業にともなうオ
ペレータの眼の疲労が労務管理上の問題とされている。
近、α計は眼の疲労度の測定共としても利用されるため
、在米上りももっとコンパクトで使い易い両眼の近点測
定計が必要とされている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような従来方式による欠へに鑑み、本発明では、
直Mガイドに沿って可動な移動体に視標段と、瞳孔間距
離検出手段と、近、α又は遠点確認時に被検者が自分で
入力できるスイッチと、スイッチ入力にしたがって視標
と服との距離を演算する手段と、一対の補正レンズを用
いる時には、測定値の補正演算手段と、演算結果の表示
又はプリンターによる出力手段と、以上の処理を司るプ
ログラム制御手段により、測定の自動化を実現する。
また、本発明による測定システムをワンチップマイクロ
コンピュータにより実現し、表示体としてLCD表示を
用いることで、移動体そのものに視標の位置検出手段、
スイッチなどの入力手段、マイクロコンピュータシステ
ム、表示手段を一体にしかもコンパクトな状態で組み込
むことが可能となる。更に、C−MOS  LSIによ
るマイクロコンピュータやLCDの利用により消費電力
が極めて低く実現できるため、小型電池による長時間の
利用が可能となり、携帯性に優れた商品とすることがで
きる。
〔作用〕
上記の解決手段により、近点確認時に被検者自身が視標
を停止させるスイッチ入力を行うことが可能なため、従
来方式にみられる時間のズレが発生せず、測定精度が向
上するものである。また、補正レンズを挿入した時の測
定値の補正は、マイクロコンピュータのソフトウェアに
より自動的に制御させるため、人手による演算は不要と
なり、しかも計算ミスの発生も防止でき、素人にも両眼
での近、αが計測可能となる。
、更に、低電圧低電力駆動が可能となり、コンパクトに
実装できるため、携帯可能な自動両眼近点計が実現され
る。
〔実施例〕
つぎに本発明の自動両眼近点計の実施例を図面に基づい
て説明する。
第1図は本発明の自動両眼近点計の一実施例の外観図で
あり、移動体2は直線〃イド1に沿って10の方向に移
動可能であり、2と一体に視標5とLCD1示体8をそ
れぞれ片面に有する視標板9と、スイッチ11を有し、
更に14及び9の内部にマイクロコンピュータシステム
や電源などを内戦するものである。4は片手の指先で前
後に2を移動するための移動ツマミ、7はもう一方の手
によるグリップ、3は一対の補正レンズ6を設置するた
めに視標5と対面する直線〃イド1の1@部に設けられ
たレンズ台、12は被検者の角膜頂点の中心点である。
使用方法は、被検者が片手でグリップ7を持ち、もう一
方の手の指により移動体2を前後に移動する。消失近点
、現出近点、消失遠点、現出遠点などの点においてスイ
ッチ11を人力するものである。
第3図は、ハードウェア構成の一実施例を示すだめのブ
ロック図であり入力ボート13から入る信号はROM1
9に記憶されCPU15により読み出された制御プログ
ラムにしたがって処理される。29は直線ガイド1上の
視標の位置を検知するための位置センサー、20は29
からの信号を受ける位置検出信号発生手段、35は補正
レンズのジオプトリー値の入力手段であり、たとえばキ
ーボードやデノタルスイッチにより構成される。
38は瞳孔間距離の検出手段、39は瞳孔間距離信号発
生手段、37は被検者が近点または遠点を自覚した時点
で人力する視標位1人力手段である。
直M、+yイド上の視標位置検出手段16としては、リ
ニアエンコーグ−、ロータリエンコーダ、パルストラン
スデユーサ又はボテアシ5メーター等を用いて、それぞ
れ既知の各種方式が実現可能である。たとえば、第4図
は、光学式のロータリエンコーダを応用した検出手段で
あり、直#Q〃イド1と移動体2との相対的速度差に比
例する角速度で回転するローラ25は1の表面に対し摩
擦抵抗の大きいゴムなどの素材又は1と係合する歯車な
どで構成されでおり、25の軸27の回転は輪列28を
介して輸26を中心に回転するスリット円板22に伝達
される。22には中心から円周方向に向かって等間隔に
光が通過できるスリットが構成されており、ホトグイオ
ード等の光源23の尤が、22の回転にともない断続的
な光パルスとして受光体24に照射される。第5図は、
視標の位置を検出するためのデジタル信号を発生させる
ためのA−D変換回路から成る位置検出信号発生手段の
一実施例であり、受光体24により検出された光43号
は波形成形回路31を介して出力パルス33としてマイ
クロコンピュータの入力端子34へ印加される。32を
ADコンバータとする。この実施例はインクリメント型
の検出手段であるため、直線ガイド上の視標5の位置の
始点の位置を入力する必要がある。本実施例では、たと
えば、移動体2を直線ガイド1上のfIa部に移動させ
た時のスイッチ入力により既述の視標位置検出手段によ
り始点を入力し、記憶手段18に記憶する。始点から移
動体2を移動させた時、スリット円板22が回転し、視
標が始点から移動したy[離に比例した数だけの出力パ
ルス数が34に入力される。出力パルス数をカウントす
れば、始点から視標までの距離情報が入手で詐るため、
上記出力パルス数を記憶手段に記憶させる。
tPJ6図は、一対の接眼レンズ40及び41の中心軸
間すなわち瞳孔間距離dを入力rるための情成であり、
本実施例ではレンズ台本→と43をそ lれぞれギアー
44とかみ合わせ、44の回転により瞳孔間距離にあわ
せてレンズの間隔を加減できる。ギアー44の回転はロ
ータリエンコーダー、ボリュームなどと結合しており、
その信号は公知の手法によりデジタル信号としてカウン
トできる形でマイクロコンピュータに入力される。ギア
ー44の回転角度に比例した数だけのパルスをカウント
して、1パルス当たりのレンズの移動距離を記憶させて
おき、カウント値に乗ずれば瞳孔間距離dが求まる。
萌述の通り1見1fx5と12との間の距離が求まれば
、両眼視の時の角膜頂点と視標との距離P(c醜)は 
  P=rロア7丁ヨ]薯    となる。
Pをジオブタ値に変更するプログラムは100/Pとし
て求められる。これらの演算はマイクロコンピュータの
ソフトウェアにより容易且つ高速に実施される。
以上により、両眼視の被検者の近点又は遠点が自動的に
素早く測定できることとなる。
測定結果は、出力1111s18に出力され、たとえば
L CD表示体に距離情報やノオプトリー値あるいは眼
鏡の適合性判定情報を表示させるものである。
捏作の流れを説明する。
先づ、電源をオンし、補正レンズの光学的な屈折率を示
すパラメータたとえばジオブタ値をキーボード又はデジ
タルスイッチにより入力する。次に補正レンズをレンズ
台3にセットし、被検者は片手でグリップ7を持ち、補
正レンズ6と眼の角膜頂点との間を一定に保つべ(なし
て、視標5を見る。ギア44を回わして瞳孔間距離を見
嶋いよ乙 うに加減する。一方の手により移動休日と一体に構成さ
れた視標5を始点の位5!まで移動し、リセントスイン
チを押す。始点としでは、たとえば直線ガイドのどちら
かの端部が位置決めが確実であり妥当である。次に、視
線を前後にスライドさせて、渭失近烈、現出近点、1失
速点又は現出遠点などの認aされた時点で、入力スイッ
チを押す。
その後、入力されたデータをもとに、既述の実施例に基
づきマイクロコンピュータによる制御機能が行なわれ視
距離あるいは視距離のジオブタ値がL CD表示体8に
表示される。
〔効果〕
本発明により、直線〃イド上の視標位置検出手段と瞳孔
間Wr!離検小検出手段マイクロコンピュータによる制
御手段を利用して、小型軽1でコンパクトな自動両眼近
烈計を天現できた。そのため被検者が一人で持ち運ぶこ
とが出来、アウトドアーで利用可能なものとなる。更に
、測定データの入力が被検者の遠点又は近点を認識時点
で正確に記録でさるため、従来の如き測定のタイムラグ
が発生しないものである。更に、測定結果の出力がLC
D表示体に瞬時に表示され、表示が保持されるため、尺
度見盛を肉眼により読みとるという作業が不要となり、
読みと9誤差を押え読みとりミスを防止するものである
。また、補正レンズを用いることに上り視標の移動距離
の範囲が狭くなり、直線ガイドの長さが短くても済むと
いう民情を有するものであるが、その際、補正レンズの
ジオブタ値による測定値の補正を行う必要がある1本発
明による装置では、マイクロコンピュータのプログラム
制御により、この補正作業を自動的に行うため、従来の
ように補正レンズを交換する毎に補正作業を人手作業に
より行う必要がなく、計tT4スが発生しないものとな
る。したがって、@鏡などのための検眼作業が正確且つ
スピーディ−に行うことが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による自動両眼近点計の使用場面を示
す外観図、第2図はLCD表示体の組込み部を示す図、
第3図は機能を説明するためのブロック図、第4図は視
標の位置検出手段ので実施例であり光学式のロータリー
エンフーグを応用した検出手段である。第5図は位置検
出信号発生手段、第6図は瞳孔間距離測定手段の構造図
。 1・・・直4Qガイド 2・・・移動体 5・・・視標 6・・・補正レンズ 8・−・出力手段又はLCD3示体 11・・・スイッチ 12・・・角膜頂点 特許出願人  リコーエレメックス株式会社図面の1ン
書(カG;:変ヱなし) 菫10 萼2図 [Tl’j”:”、!ニーr!2G 呂Mlr’J昭和
6z年3月1o日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 視標と、視標位置検出手段と、近点又は遠点確認時に作
    動させるスイッチと、視標に対向する直線ガイドの端部
    に位置する一対の補正レンズと、該一対の補正レンズの
    中心軸間距離調整手段と、瞳孔間距離検出手段と、瞳孔
    間距離信号発生手段と、上記スイッチの作動によりその
    時点の視標位置信号発生手段と、瞳孔間距離信号と視標
    位置信号により視標と被検者の角膜頂点間の中心点との
    距離演算手段と、演算結果の表示手段と、瞳孔間距離検
    出手段と距離演算手段と表示手段の制御手段、とから成
    ることを特徴とする自動両眼近点計。
JP61282895A 1986-11-27 1986-11-27 自動両眼近点計 Pending JPS63135125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282895A JPS63135125A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 自動両眼近点計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282895A JPS63135125A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 自動両眼近点計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135125A true JPS63135125A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17658492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282895A Pending JPS63135125A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 自動両眼近点計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135125A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995030A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社メニコン 自動近点計
JPS59156323A (ja) * 1983-02-26 1984-09-05 中川 皓夫 眼の近点距離測定装置
JPS6048743A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ナシヨナル アエロノウテイツクス アンド スペース アドミニストレイシヨン 視覚調節訓練・測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995030A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社メニコン 自動近点計
JPS59156323A (ja) * 1983-02-26 1984-09-05 中川 皓夫 眼の近点距離測定装置
JPS6048743A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ナシヨナル アエロノウテイツクス アンド スペース アドミニストレイシヨン 視覚調節訓練・測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101322643B (zh) 眼屈折力测量装置
JP4503848B2 (ja) 体の表面ラインを検出する測定ユニット
CN103300813B (zh) 主观验光仪
JP3385055B2 (ja) 検眼装置
JPH05281090A (ja) レンズメ−タ
Erb et al. Numerical cognition in action: Reaching behavior reveals numerical distance effects in 5-to 6-year-olds
US4944585A (en) Device for measuring pupillary distance
JPS63135125A (ja) 自動両眼近点計
CN103230253A (zh) 眼调节力训练装置及训练方法
JPH04253836A (ja) 眼科測定装置
CN114305318A (zh) 数控眼球突出测量仪以及测量方法
US3115713A (en) Pupillometer
JP2567642B2 (ja) 瞳孔間距離計
JPS63135127A (ja) Vdt作業用調節力計
KR102042511B1 (ko) 안과 검사용 기구
JP2933313B2 (ja) 自覚式検眼器
JPS59156323A (ja) 眼の近点距離測定装置
CN217716182U (zh) 一种医学影像图像测量尺
JPS63135126A (ja) デジタル遠点近点計
JP3542215B2 (ja) 近点計
CN212592069U (zh) 视光测量设备
Katkar et al. Design of Optical Fiber Goniometer Having Physiotherapeutic Application for Measurement of Tilt in Human Joints
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ
CN103512730A (zh) 一种镜片后顶焦度的测量装置
JPH029295B2 (ja)