JPH0871041A - 視力検査装置 - Google Patents

視力検査装置

Info

Publication number
JPH0871041A
JPH0871041A JP6234424A JP23442494A JPH0871041A JP H0871041 A JPH0871041 A JP H0871041A JP 6234424 A JP6234424 A JP 6234424A JP 23442494 A JP23442494 A JP 23442494A JP H0871041 A JPH0871041 A JP H0871041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
eye
visual acuity
inspected
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6234424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580870B2 (ja
Inventor
Shinji Kobayashi
伸治 小林
Motoji Tanaka
基司 田中
Ichiro Ouchi
一郎 大内
Masahiko Murakoshi
正彦 村越
Yukinobu Ban
幸信 伴
Takashi Nagashima
隆史 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP23442494A priority Critical patent/JP3580870B2/ja
Publication of JPH0871041A publication Critical patent/JPH0871041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580870B2 publication Critical patent/JP3580870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械近視の発生を抑えた視力検査装置を提供
する。 【構成】 被検眼の所定の近用距離に検査視標を呈示す
る視標呈示手段と、前記検査視標までの光学距離を所定
の遠用距離にするために被検眼に負荷する遠用距離用レ
ンズと、該遠用距離用レンズを被検眼の視野に挿脱する
挿脱手段とを有し、遠用視力検査と近用視力検査を順次
行うことができることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集団健診等のスクリ−
ニングに使用する簡易型の視力検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集団健診、適性検査等のスクリ−
ニングに使用される視力検査装置としては、視力表を所
定の検眼距離だけ被検眼から離して配置するタイプのも
のが普及している。遠用視力を測定するには遠用視力測
定用視力表を5m等前方に配置し、近用視力を測定する
ためには近用視力測定用視力表を50cm等前方に配置す
る。
【0003】また、近時においては、筐体内部に遠用視
力測定用視力表視標と近用視力測定用視力表を備え、各
視標光束を別光路でミラ−やレンズ系により被検眼に導
き、光学的に検眼距離を確保する装置が知られている。
この装置においては、光学的に遠用距離や近用距離を作
り出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、被検眼の5m
前方に視力表を配置するタイプのものは、検査に要する
スペ−スが大きいので、スペ−スの有効利用の観点から
は好ましくない。また、近用視力を測定するためには、
別個の視力表を用意しなければならないという問題もあ
る。後者の筐体内の視標を視認する装置では、内部を覗
き込むようになるため、いわゆる機械近視の発生が避け
られず、得られる測定デ−タの信頼性が落ちてしまうと
いう欠点があった。
【0005】本発明の目的は、上記欠点に鑑み、機械近
視の発生を抑えた視力検査装置を提供することにある。
また、コンパクトな装置であって遠用視力と近用視力の
測定が行える視力検査装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の視力検査装置は次のような構成を有するこ
とを特徴とする。
【0007】(1) 被検眼の所定の近用距離に検査視
標を呈示する視標呈示手段と、前記検査視標までの光学
距離を所定の遠用距離にするために被検眼に負荷する遠
用距離用レンズと、該遠用距離用レンズを被検眼の視野
に挿脱する挿脱手段とを有し、遠用視力検査と近用視力
検査を順次行うことができることを特徴とする。
【0008】(2) 被検眼の所定の距離に検査視標を
呈示する視標呈示手段と、被検眼に負荷するために被検
眼の視野に挿脱される複数の光学素子と、被検眼の視野
を確保するために可視光をほぼ透過する材料により形成
された前記光学素子を保持する光学素子保持手段と、該
光学素子保持手段を駆動する駆動手段とを有することを
特徴とする。
【0009】(3) (2)の光学素子保持手段は、透
明部材から形成されたディスク盤であることを特徴とす
る。
【0010】(4) (2)の複数の光学素子の1つは
前記検査視標までの光学距離を所定の遠用距離にするレ
ンズであることを特徴とする。
【0011】(5) (4)の視力検査装置は、被検眼
の応答を入力する入力手段と、該入力手段に入力された
応答の正誤を判定し、判定結果に基づいて予め記憶され
た手順にしたがって前記駆動手段を制御する制御手段と
を有し、遠用視力検査から近用視力検査に自動的に移行
することを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、実施例の装置の全体構成を説明
する外観斜視図である。この装置はVDT作業の視機能
への影響を検査するために必要なデ−タを得るための装
置であり、デ−タは図示しないICカ−ドリ−ダを介し
て解析装置に送られる。1は基台、2は視標呈示部であ
る。視標呈示部2は基台1に固設された支柱3により保
持され、その視標の提示面は後述する顎台及び額当てに
より固定される被検眼に対して50cmになるように置
かれている。
【0013】視標呈示部2の正面には検査用視標が形成
された視標板4が取り付けられている。視標板4は乳白
色のフィルムやガラス等からなり、その表面には図2に
示すように、放射状の乱視検査用視標5、24個のリン
グ6及び各リング6の中に位置する検査距離50cm用
のランドルト環視標7が印刷等により形成されている。
ランドルト環視標7は視力値0.1〜1.2のものが用
意されており、同じ視力値のものが切れ目方向を異にし
て縦に3個づつ設けられている。8は呈示視標を特定す
るためのLEDであり、LED8は各視標の左肩上方に
位置するように視標板4の背後に埋め込まれている。ラ
ンドルト環視標7は、このLED8が点灯することによ
り被検者が判読すべき視標が特定される。
【0014】視標板4の下方には眼位検査視標9が設け
られている。眼位検査視標9は緑フィルタで形成された
枠視標9a,枠視標9aの中に位置する赤フィルタで形
成された点視標9bから構成される。斜線領域10は遮
光部である。眼位検査視標9の後面には図示なき蛍光灯
が配置してあり、検査時には蛍光灯の点灯により眼位検
査視標9を背後から照明して呈示する。11は視標板4
の視標面を照明する蛍光灯である。
【0015】20は被検眼を固定するための顎載せ部で
あり、顎載せ部20は基台1に固設された顎載せ支基2
1、顎載せ支基21に対して上下動可能な顎台22、顎
台22を上下させる回転ノブ23、顎載せ支基21に垂
設された2本の支柱24、支柱24の上端部に架設され
た架設部材25から構成される。
【0016】30は被検眼眼前に必要な光学素子を切換
え配置する光学ユニットである。図3は光学ユニット3
0の拡大外観斜視図である。31R,31Lは同一円周
上に複数の光学素子を持つディスク板であり、ディスク
板31R,31Lは透明アクリル等の透明部材により形
成されている。ディスク板31R,31Lに配置される
光学素子は図4に示す通りである。40は前述した検査
距離50cm用のランドルト環視標7を光学的に5mの
検査距離にする5m用レンズである。41はランドルト
環視標7を光学的に5mプラス1.0D(ディオプタ)
分遠方に置く遠視レンズであり、遠視チェックに使用す
る。42は遮蔽板である。43は緑フィルタ、44は赤
フィルタであり、眼位検査時に使用する。45は近用検
査時に使用する開口である。
【0017】ディスク板31R,31Lはそれぞれパル
スモ−タ32R,32Lの回転軸に取り付けられてお
り、パルスモ−タ32R,32Lは吊下げ板33R,3
3Lに固着されている。吊下げ板33R,33Lはディ
スク板と同様に透明アクリル等の透明部材により形成さ
れている。吊下げ板33R,33Lの上端はPD調整部
34に吊下げ支持され、PD調整部34の内部には両吊
下げ板33の間隔を調節する距離調整機構が内蔵されて
いる。両吊下げ板33の間隔調整移動はPD調整ノブ3
5を回すことにより行い、この両吊下げ板33を移動さ
せることによりディスク板31R,31Lを被検者の瞳
孔間距離に応じて調整する。
【0018】なお、吊下げ板33R,33Lには図示な
き透過型センサが取り付けられており、このセンサとデ
ィスク板31R,31Lに取り付けられた図示なき遮光
板とによりディスク板31R,31Lの回転初期位置が
検出される。36はPD調整部34に取り付けられた額
当てであり、37は光学ユニット30を顎載せ部20の
架設部材25に固定する取付け部材である。
【0019】50はリモ−トコントロ−ラであり、図5
はそのスイッチ構成を示す図である。51は自動測定を
開始させるスタ−トスイッチ、52は被検者が答えたラ
ンドルト環の方向を入力するための方向入力スイッチ群
であり、上下左右の4スイッチを有する。53は遠視チ
ェックを行う際に、被検者眼前に配置される遠視レンズ
41と5m用レンズとを切り替えるためのスイッチであ
る。54、55は遠視チェック、眼位検査の際にその判
定を入力するNGスイッチ、OKスイッチである。56
は検査結果を入力間違いしたときに使用する再検査スイ
ッチであり、このスイッチを押すと検査状態は一回前に
戻り、直前に押されたスイッチ信号はキャンセルされ
る。57は検査プログラムを次に進めるためのスキップ
スイッチであり、58は検査を終了する終了スイッチで
ある。
【0020】59はリモ−トコントロ−ラ50と装置本
体側とを接続するケ−ブルである。60はプリンタ、6
1は測定結果をICカ−ドに書き込むためICカ−ドラ
イタ61である。
【0021】図6は本装置の制御系ブロック図である。
リモ−トコントロ−ラ50のスイッチ信号は所定の処理
が施され制御回路70に入力される。制御回路70は自
動測定のためのプログラムを有しており、スイッチ51
の信号によりプログラムをスタ−トさせ、スイッチ52
〜57の信号に基づいて駆動回路71,72、パルスモ
−タ32R,32Lを駆動してディスク板31を回転さ
せ、被検眼眼前に配置する光学素子を切り替える。
【0022】また、制御回路70はLED駆動回路73
を介してLED8を点灯し、視標を特定する。制御回路
70は呈示する視標情報と方向入力スイッチ群52によ
り入力される信号により被検者の応答の正誤を判定す
る。装置は正誤の判定結果に基づいてLED8の点灯を
プログラムにしたがって順次切り替える。74は眼位検
査用蛍光灯、75はその駆動回路である。76は検査が
終了したこと等を検査者に知らせるブザ−、77はその
駆動回路である。
【0023】以上のような構成の装置において、以下そ
の動作を説明する。検査者は、被検者眼を顎載せ部20
に位置させる(必要に応じ顎載せノブ23、PD調整ノ
ブ35を回して、被検眼の高さ及びディスク板31R,
31Lに配置する光学素子間距離を調整する)。被検者
が顔を顎載せ部20に位置させると、被検眼は透明のデ
ィスク板31と、ディスク板31の開口や光学部材を介
し、開放された視野の中に視標板4を見ることができ
る。
【0024】被検者の準備が完了したら、検査者はスタ
−トスイッチ51を押して検査をスタ−トさせる。検査
はまず、右眼の5m検査から行われる。制御回路70は
スイッチ信号を受けてパルスモ−タ32R,32Lを駆
動してディスク板31R,31Lを回転させ、被検者左
眼眼前には遮蔽板42を、右眼眼前には5m用レンズ4
0を配置する。また、制御回路70は視標呈示部2の視
力値0.7のランドルト環視標7中の一つのLED8を
点灯する。検査者は被検者の応答により、答えた方向を
方向入力スイッチ群52により入力する。制御回路70
はこの方向入力スイッチにより入力された応答の正誤を
判定する。方向入力スイッチ群52による応答が正しい
ときは一段階上の視力値のLEDを順次点灯する。その
後、応答に誤りがあったときは同じ視力値の別のLED
を点灯し、3つのうち2回誤答があると、前回の呈示を
視力値と判定する。また、初めの視力値0.7の呈示時
点より誤りがあったときは、一段階下の視力値のLED
を順次点灯し、その後、応答が正しいときは同一視力値
の別のLEDを点灯する。同一視力値の視標呈示で2回
正答が得られれば一つ上の視力値に移り、同一視力値で
2回誤答するまでステップアップする。2回誤答したら
前回呈示の値を視力値と判定する。
【0025】5m視力が決定されると、右眼の遠視チェ
ックに移る。制御回路70はパルスモ−タ32Rを作動
させ、右眼眼前に遠視レンズ41を配置する。この遠視
レンズ41の配置により検査者は、右眼の5m視力測定
が終了したことを知ることができる。検査者は、遠視レ
ンズ41が配置された場合と、前回の5m用レンズ40
の場合とどちらがはっきり視標が見えるか被検者に質問
する。遠視レンズ41のときと、5m用レンズ40のと
きとの見え方を確認するためにレンズ切替えが必要なと
きは、スイッチ53によりレンズを入れ替える。遠視レ
ンズ41を配置したほうがはっきり見える場合は、「遠
視眼」であると判定し、NGスイッチ54を押す。5m
用レンズ40の方がはっきり見える場合は、OKスイッ
チ55を押す。
【0026】NGスイッチ54またはOKスイッチ55
が押されると、左眼の5m検査に移る。制御回路70は
パルスモ−タ32R,32Lを作動させ、被検者左眼眼
前には5m用レンズ40を、右眼眼前には遮蔽板42を
それぞれ配置し、右眼の検査と同様な手順で検査を行
う。
【0027】続いて、5mの両眼視力検査に移る。被検
眼の両眼の前には5m用レンズ40が配置され、前述と
同様の手順で両眼の視力値が判定される。両眼5mの視
力判定がなされた後、検査は50cm視力検査に移行す
る。50cm視力検査の場合、測定眼眼前には開口45
が配置される。検査は5m検査と同様に右眼、左眼、両
眼の順に進められ、方向入力スイッチ群52による応答
によりそれぞれの視力値が判定される。
【0028】最後に眼位検査が行われる。制御回路70
は両眼50cm視力を判定した後、パルスモ−タを駆動
して被検者左眼眼前にはディスク板31L上の緑フィル
タ43を、右眼眼前にはディスク板31R上の赤フィル
タ44を配置する。また、制御回路70はLED8の点
灯を止め眼位検査用蛍光灯74を点灯する。これによ
り、被検者右眼は赤色の点視標9bを、左眼は緑色の枠
視標9aを視認する。検査者は、緑色の枠視標9aに対
して赤色の点視標9bがどこに位置するかを被検者に質
問し、赤色の点視標9bが緑枠視標9aより外れて見え
る場合は眼位異常があると判定してNGスイッチ54
を、緑枠視標9a内に点視標9bが収まっている場合は
OKスイッチ55を押す。
【0029】眼位確認の判定スイッチ信号を受けた制御
回路70は、ブザ−76に音を発生させることによりす
べての検査が終了したことを検査者(及び被検者)に知
らせる。検査結果は終了スイッチ58を押すことにより
プリンタ60が駆動され、印字出力される。また、IC
カ−ドライタ61にICカ−ドが挿入されている場合
は、これにデ−タ転送される。以上の実施例では検査は
自動測定としたが、全部または一部をマニュアル測定に
しても良い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の視力検査
装置によれば、簡単な機構により遠用視力と近用視力の
検査をコンパクトな一台の装置で行うことができる。ま
た、請求項2の発明によれば、被検眼眼前に配置される
レンズを保持する部材を透明にし、被検者の前方視野が
解放されたので、機械近視の発生を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の全体構成を説明する外観斜視図
である。
【図2】視標板4の視標を説明する図である。
【図3】光学ユニット30の拡大外観斜視図である。
【図4】ディスク板31R,31Lに配置される光学素
子を示す図である。
【図5】リモ−トコントロ−ラのスイッチ構成を示す図
である
【図6】本装置の制御系ブロック図である。
【符号の説明】
2 視標呈示部 4 視標板 30 光学ユニット 31R,31L ディスク板 40 5m用レンズ 41 遠視レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村越 正彦 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14 株式会 社ニデック拾石工場内 (72)発明者 伴 幸信 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14 株式会 社ニデック拾石工場内 (72)発明者 永島 隆史 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14 株式会 社ニデック拾石工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の所定の近用距離に検査視標を呈
    示する視標呈示手段と、前記検査視標までの光学距離を
    所定の遠用距離にするために被検眼に負荷する遠用距離
    用レンズと、該遠用距離用レンズを被検眼の視野に挿脱
    する挿脱手段とを有し、遠用視力検査と近用視力検査を
    順次行うことができることを特徴とする視力検査装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の所定の距離に検査視標を呈示す
    る視標呈示手段と、被検眼に負荷するために被検眼の視
    野に挿脱される複数の光学素子と、被検眼の視野を確保
    するために可視光をほぼ透過する材料により形成された
    前記光学素子を保持する光学素子保持手段と、該光学素
    子保持手段を駆動する駆動手段とを有することを特徴と
    する視力検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の光学素子保持手段は、透明部
    材から形成されたディスク盤であることを特徴とする視
    力検査装置。
  4. 【請求項4】 請求項2の複数の光学素子の1つは前記
    検査視標までの光学距離を所定の遠用距離にするレンズ
    であることを特徴とする視力検査装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の視力検査装置は、被検眼の応
    答を入力する入力手段と、該入力手段に入力された応答
    の正誤を判定し、判定結果に基づいて予め記憶された手
    順にしたがって前記駆動手段を制御する制御手段とを有
    し、遠用視力検査から近用視力検査に自動的に移行する
    ことを特徴とする視力検査装置。
JP23442494A 1994-09-02 1994-09-02 視力検査装置 Expired - Fee Related JP3580870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23442494A JP3580870B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 視力検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23442494A JP3580870B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 視力検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871041A true JPH0871041A (ja) 1996-03-19
JP3580870B2 JP3580870B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16970809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23442494A Expired - Fee Related JP3580870B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 視力検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580870B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171509A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nippon Jiki Kogyo Kk 封入熱線の導通試験方法及び装置
JP2007268169A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nidek Co Ltd 自動視力計
CN106343945A (zh) * 2016-11-04 2017-01-25 林肯 一种调节计
JP2018065042A (ja) * 2018-02-06 2018-04-26 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018086304A (ja) * 2018-02-06 2018-06-07 株式会社トプコン 眼科装置
CN108634927A (zh) * 2018-05-23 2018-10-12 李志明 一种人眼调节灵敏度测试仪
US10426334B2 (en) 2015-01-26 2019-10-01 Global Vision 2020, Inc. Portable vision testing apparatus
JP2020022557A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社トプコン 眼科装置
JP2020031942A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社トプコン 視標表示装置及び眼科装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171509A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nippon Jiki Kogyo Kk 封入熱線の導通試験方法及び装置
JP2007268169A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nidek Co Ltd 自動視力計
US10426334B2 (en) 2015-01-26 2019-10-01 Global Vision 2020, Inc. Portable vision testing apparatus
CN106343945A (zh) * 2016-11-04 2017-01-25 林肯 一种调节计
JP2018065042A (ja) * 2018-02-06 2018-04-26 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018086304A (ja) * 2018-02-06 2018-06-07 株式会社トプコン 眼科装置
CN108634927A (zh) * 2018-05-23 2018-10-12 李志明 一种人眼调节灵敏度测试仪
JP2020022557A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社トプコン 眼科装置
JP2022132380A (ja) * 2018-08-06 2022-09-08 株式会社トプコン 眼科装置
JP2020031942A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社トプコン 視標表示装置及び眼科装置
JP2022162135A (ja) * 2018-08-30 2022-10-21 株式会社トプコン 視標表示装置及び眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580870B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7216984B2 (en) Optometric apparatus
JPH0871041A (ja) 視力検査装置
US6244713B1 (en) Optometric chart presenting apparatus
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JP4851176B2 (ja) 視標提示光学装置
JP3542176B2 (ja) 近点計
JPH07194540A (ja) 検眼装置
JPH09182722A (ja) 眼科装置
JP4969891B2 (ja) 自動視力計
JP3892985B2 (ja) データ転送装置及びこれを備える検眼装置
JP3542215B2 (ja) 近点計
JP3679258B2 (ja) 動体視力検査装置
JPH08215146A (ja) 視力表装置の遠隔操作装置
JP2903515B2 (ja) 検眼装置
JP3828692B2 (ja) 視力計
JPH0910175A (ja) 検眼装置
JP2000185015A (ja) 視力検査装置
JP4481748B2 (ja) 検眼装置
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JP3660131B2 (ja) 動体視力検査装置
JPH0538491Y2 (ja)
JPH0910176A (ja) 検眼装置
JPH0994222A (ja) 視力検査装置
JP3649911B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3056715U (ja) 視力計

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees