JP3836965B2 - 視力計 - Google Patents

視力計 Download PDF

Info

Publication number
JP3836965B2
JP3836965B2 JP33377197A JP33377197A JP3836965B2 JP 3836965 B2 JP3836965 B2 JP 3836965B2 JP 33377197 A JP33377197 A JP 33377197A JP 33377197 A JP33377197 A JP 33377197A JP 3836965 B2 JP3836965 B2 JP 3836965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
visual acuity
rotations
subject
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33377197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164815A (ja
Inventor
尚男 石垣
芳克 鈴村
徹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP33377197A priority Critical patent/JP3836965B2/ja
Priority to US09/337,614 priority patent/US6062692A/en
Publication of JPH11164815A publication Critical patent/JPH11164815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836965B2 publication Critical patent/JP3836965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視力計、特に、動体視力を測定できる視力計に関する。
【0002】
【従来の技術】
静止視力計では、静止している物を見る視知覚能力、すなわち静止視力が測定される。一方、自動車走行中の障害や、信号、標識などを素早く的確に判断することが必要なことから、動体視力の測定が重要視されている。動体視力とは、動く物を見る能力、すなわち、自分が動いていて静止している物を見る場合、あるいは自分が静止していて動く物を見る場合、あるいは両方が動いている場合などの視知覚能力をいい、一般に静止視力より約20〜30%低下するといわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
スピード、疲労、加齢などの要素により動体視力の低下は加速、増幅され、高速になると、動体視力は半減し、それだけ危険に対する判断が不正確になり、特に、自動車を高速運転しているときには、危険な状態になることから、動体視力の測定が重要になっている。
【0004】
しかしながらこれまで動体視力を簡単にしかも確実に定量的に測定できる視力計はなかった。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、簡単な構成でしかも確実に動体視力を測定することができる視力計を提供することをその課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、本発明では、
ランドルト環を表示部に表示させる手段と、
表示されたランドルト環を回転ミラーを介して表示部で所定方向に移動させる手段と、
前記ミラーの回転数を自動的に切り換えてミラー回転数を減少させていき、被検者がランドルト環の切れ目を認識してその方向を指示したときのミラー回転数を検出する手段とを設け、
前記方向を指示したときのミラー回転数に基づき被検者の動体視力を測定する構成を採用している。
【0007】
このような構成では、ランドルト環を回転ミラーを介して移動させ、ミラーの回転数を自動的に切り換えてミラー回転数を減少させていき、被検者がランドルト環の切れ目を認識してその方向を指示したときのミラー回転数に基づき被検者の動体視力を測定するようにしているので、簡単な構成でしかも確実に動体視力を測定することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0009】
図1、図2は、本発明の視力計の1実施形態を示すもので、符号1は被検者台で、被検者はあごをあご当て台1aに、また額を額当て台1bに当てて着座する。検者は調節ノブ1cを調節することにより額当て台1bの上下位置を調節することができる。被検者台1は基台2上に配置され、その基台2には、更に操作パネル5を設けたコントロールボックス3並びにスライドプロジェクタ4が配置される。
【0010】
基台2は、連結台6を介して表示台7に連結されており、表示台7上には支柱7a〜7dを介して曲面状の表示スクリーン8が支持されている。また、被検者台1には応答スイッチ9(図2には不図示)が取り付けられ、操作パネル5に隣接して電源スイッチ20が配置される。
【0011】
スライドプロジェクタ4は、図3に示すように、所定方向に切れ目のある公知のランドルト環を印刷した視標チャート4aを投影するもので、光源4bによりレンズ4cを介して照明されたチャート4aはレンズ4d、ミラー10を介して表示スクリーン8上に投影される。
【0012】
ミラー10は、コントロールボックス3内に配置されたCPU3aにより駆動されるモータ3aにより軸10aを中心に回動できるように構成されており、表示スクリーン8の曲面の中心が被検者の目の位置あるいはミラー10の回転中心10aとほぼ一致するように配置されるので、ミラー10が回転すると、表示スクリーン8上に投影されるランドルト環の視標はスクリーン上を横方向(水平方向)に左右に移動する。そして、その移動速度はモータ3bの駆動速度を変化させ、ミラー10の回転速度を変化させることにより変化させることができる。
【0013】
CPU3aは、クロック3cのクロックで動作し、メモリ3d内に格納された視力計を所定の手順で動作させるプログラムを実行する。またCPU3aはインターフェース3eを介して種々の入力信号を取り入れ、またその入力信号を処理してデータをメモリ3dに格納するとともに、出力信号を周辺機器に出力する。
【0014】
インターフェース3eは、図4に詳細に図示されたような操作パネル5に設けられたボタンを介して種々の信号をCPU3aに取り入れる。スタートボタン5aを操作すると、その信号がインターフェース3eを介してCPU3aに送られ、動体視力測定を開始することができる。このとき、ランプ4bが点灯しランドルト環の視標がスクリーン8に投影される。
【0015】
モード切換ボタン5bは、視力測定の自動あるいは手動を切り換えるスイッチであり、回転速度制御ボタン5c、5dはミラー10(ないしモータ3b)の回転数を制御するもので、初期状態では回転数は49.5rpmに設定されているが、例えばボタン5c(5d)を操作すると、回転数を減少(増大)させることができる。モータの回転方向は、回転方向制御ボタン5eを操作することにより切り換えることができる。なお、モータ3bあるいはそれにより駆動されるミラー10の現在の回転速度は表示部5fに表示させることができ、また測定終了時の回転速度は記憶ボタン5gを操作することによりメモリ3dに記憶させることができる。
【0016】
更に、チャート制御ボタン5h(5i)を操作すると、チャート切換機構4eを介してチャートを送り(戻り)に切り換えることができ、プロジェクタ4の光路にランドルト環の大きさの異るチャート4aを切り換えて挿入することができる。切り換えられたチャート番号は表示部5jに表示することができ、またこの表示部5jには、現在までの測定回数も表示させることができる。なお、表示部5kには、被検者がランドルト環の切れ目の方向を認識できたときの回転数の平均値が表示される。
【0017】
次にこのように構成された視力計の動作を説明する。
【0018】
まず、電源スイッチ20を入れると、モータ3bが回転してミラー10が回転し始める。ミラーの回転方向を変えたいときは、回転方向制御ボタン5eを操作して切り換える。次にモード切換ボタン5bを操作して、測定の自動あるいは手動の切換を行なう。
【0019】
自動モードのときは、ミラーの回転数は49.5rpmに設定されるが、これを変えたいときは、回転速度制御ボタン5c(5d)を操作することにより行なう。ボタン5c(5d)を操作すると、回転数を減少(増大)させることができ、そのときのミラーの回転数が表示部5fに表示される。
【0020】
続いて、スタートボタン5aを押下すると、スライドプロジェクタ4のランプ4bが点灯し、チャート4aのランドルト環の視標がスクリーン8に投影されるようになる。被検者は応答スイッチ9を押下すると測定が開始され、ランドルト環の視標の像はミラーの回転速度に応じてスクリーンを左右に横切るように高速に移動する。
【0021】
ミラーの回転数は上記初期状態より減少していき、被検者は視標像が移動しているのを観察して、ランドルト環の切れ目が認識できたときにその方向を応答スイッチ9で指示する。その指示があったときの回転数が表示部5fに表示されるとともに、記憶ボタン5gを押下することによりその回転数をメモリ3dに格納することができる。
【0022】
ボタン5c、5dを同時に押すとリセットとなり、測定開始前の状態になり、スタートボタン5aを押すことにより2回目の測定を開始することができる。
【0023】
2回目あるいはそれ以降の測定が同様に行なわれ、被検者は移動するランドルト環の切れ目を認識したときには、その指示を行なう。このときの回転数が表示部5fに表示されるとともに、記憶ボタン5gを押下することによりその回転数をメモリ3dに格納することができ、CPUは測定数と各回の回転数からその平均値を演算し、それを表示部5kに表示する。この平均値に対応した値が被検者の動体視力になる。
【0024】
自動モードのときは、ミラーの回転数並びにランドルト環視の視標の大きさは自動的に所定の手順で調整ないし切り換えられるが、手動モードのときは、測定時のミラー10の回転速度が不適の場合には、ボタン5cあるいは5dを操作することによりミラーの回転数を調整し、またランドルト環の大きさが不適な場合には、チャート制御ボタン5h、5iを操作して適当なランドルト環視に切り換えるようにする。その他は自動モードと同じで、複数回の測定を行なった後、回転数の平均値を表示部5kに表示させ、動体視力の測定を完了する。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、ランドルト環を回転ミラーを介して移動させ、ミラーの回転数を自動的に切り換えてミラー回転数を減少させていき、被検者がランドルト環の切れ目を認識してその方向を指示したときのミラー回転数に基づき被検者の動体視力を測定するようにしているので、簡単な構成でしかも確実に動体視力を測定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係わる視力計の側面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態に係わる視力計の上面図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態に係わる視力計の光学系並びに制御系の構成を示した構成図である。
【図4】図4は、本発明の一実施形態に係わる視力計の操作パネルの正面図である。
【符号の説明】
1 被検者台
3 コントロールボックス
4 スライドプロジェクタ
8 スクリーン
10 回転ミラー

Claims (5)

  1. ランドルト環を表示部に表示させる手段と、
    表示されたランドルト環を回転ミラーを介して表示部で所定方向に移動させる手段と、
    前記ミラーの回転数を自動的に切り換えてミラー回転数を減少させていき、被検者がランドルト環の切れ目を認識してその方向を指示したときのミラー回転数を検出する手段とを設け、
    前記方向を指示したときのミラー回転数に基づき被検者の動体視力を測定することを特徴とする視力計。
  2. 前記ミラー回転数を初期状態から減少させることを特徴とする請求項1に記載の視力計。
  3. 前記ランドルト環の大きさが選択できることを特徴とする請求項1又は2に記載の視力計。
  4. 前記表示部が曲面のスクリーンであり、曲面の中心が被検者の眼軸とほぼ一致していることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の視力計。
  5. 前記動体視力の測定を複数回行ない、その結果を統計処理することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の視力計。
JP33377197A 1997-12-04 1997-12-04 視力計 Expired - Lifetime JP3836965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33377197A JP3836965B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 視力計
US09/337,614 US6062692A (en) 1997-12-04 1999-06-21 Vision tester

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33377197A JP3836965B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 視力計
US09/337,614 US6062692A (en) 1997-12-04 1999-06-21 Vision tester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164815A JPH11164815A (ja) 1999-06-22
JP3836965B2 true JP3836965B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=26574624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33377197A Expired - Lifetime JP3836965B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 視力計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6062692A (ja)
JP (1) JP3836965B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004053629B4 (de) * 2004-11-01 2007-11-22 Thomas Keune Verfahren zur Bestimmung der Sehschärfe (Visus) einer Person mittels bewegter Sehzeichen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8016434B2 (en) * 2008-06-05 2011-09-13 Disney Enterprises, Inc. Method and system for projecting an animated object and concurrently moving the object's projection area through an animation pattern
JP6963390B2 (ja) * 2017-02-10 2021-11-10 マクセル株式会社 動体視力測定装置および動体視力測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891311A (en) * 1971-07-07 1975-06-24 Nasa Multiparameter vision testing apparatus
US4740072A (en) * 1986-01-29 1988-04-26 Titmus Optical, Inc. Vision testing apparatus
US5325136A (en) * 1988-12-12 1994-06-28 Prio Corporation Computer display screen simulation for optometric examination

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11164815A (ja) 1999-06-22
US6062692A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734052B2 (ja) 視野計
JP4873906B2 (ja) 検眼装置
EP1878378B1 (en) Optotype presenting apparatus
US9125597B2 (en) Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic method and program
JP2004057741A (ja) 検眼装置
JP3836965B2 (ja) 視力計
JP2008054929A (ja) 眼科装置
JP4728496B2 (ja) 眼科測定装置
JP4515605B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3542176B2 (ja) 近点計
JP4649160B2 (ja) 検眼システム
JPH11137521A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2004129711A (ja) 眼屈折力装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JP2004236847A (ja) 眼科装置
JP5749502B2 (ja) 検眼装置
JP3679258B2 (ja) 動体視力検査装置
JP2005095355A (ja) 眼科装置
JP2750512B2 (ja) 視力検査装置
JPH0994222A (ja) 視力検査装置
JP3437255B2 (ja) 視力装置
JP3660131B2 (ja) 動体視力検査装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JP3168056B2 (ja) 視力検査装置
JPH05277071A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term