JPH05277071A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH05277071A
JPH05277071A JP4108505A JP10850592A JPH05277071A JP H05277071 A JPH05277071 A JP H05277071A JP 4108505 A JP4108505 A JP 4108505A JP 10850592 A JP10850592 A JP 10850592A JP H05277071 A JPH05277071 A JP H05277071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optometry
detecting
optotype
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4108505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269656B2 (ja
Inventor
Akihiro Hayashi
昭宏 林
Toshiro Kobayashi
敏郎 小林
Masanao Fujieda
正直 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3201478A external-priority patent/JPH0515492A/ja
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP10850592A priority Critical patent/JP3269656B2/ja
Priority to DE19924223144 priority patent/DE4223144B4/de
Priority to FR9208727A priority patent/FR2679122B1/fr
Publication of JPH05277071A publication Critical patent/JPH05277071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269656B2 publication Critical patent/JP3269656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検者の座高等の差による被検眼の高さの変
化に対しても、被検者は安定した姿勢で視標を見ること
ができる省スペ−ス型の検眼装置を提供する。 【構成】 所定の視標提示面に視標を形成する視標提示
手段と、視標光束を被検眼に導くための単数または複数
の反射性光学部材と、視標と被検眼の間に配置されて被
検眼に付与する屈折度数を変える屈折度数変更手段とを
有する検眼装置において、被検眼の位置を検出する検出
手段と、該検出手段による検出結果に基づいて少なくて
も1つの前記反射性光学部材を駆動する駆動手段を有す
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視力測定、屈折度測定を
行なう検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】視力検査は通常5mの検眼距離で行われ
るが、スペ−スの関係で5mの距離が得られない場合、
光路をミラ−により繰り返し反射させて5mの検眼距離
を確保する装置が提案されている。本出願人の出願特許
である特願平3−149904号の検眼装置もかかる省
スペ−ス型の装置の一例である。ここにはテ−ブル内に
収納された視力表投影装置からの光を、ミラ−で繰り返
し反射させた後にテ−ブル上面に設けられた開口から上
方に導き、被検眼の前方に配置されたミラ−により被検
眼に向けて反射する装置が開示されている。
【0003】また、テ−ブル側方のボックス内に配置さ
れた視力表投影装置からの光を被検者の上方に導いた
後、さらに下方に反射させ被検者の前方に配置されたミ
ラ−により被検眼に向けて反射する装置も知られてい
る。この装置では被検者の前方に配置されたミラ−は固
定されている。
【0004】
【発明が解決すべき課題】しかし、後者のように被検眼
に向けて反射するミラ−が固定していると、座高等が標
準より大きく異なると、被検者は無理な姿勢で視標を見
なければならないという不都合がある。また、被検者の
座高等の差により被検眼の高さを変えると、視力表投影
装置から被検眼に至る光路は変化するので、視標の像は
被検者の前方に配置されたミラ−面上を移動し、ついに
はミラ−面から外れてしまう。このため、被検者は視線
を安定した状態で検査を受けることができない。
【0005】本発明の目的は、被検者の座高等の差によ
る被検眼の高さの変化に対しても、被検者は安定した姿
勢で視標を見ることができる省スペ−ス型の検眼装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の検眼装置は以下の構成を有することを特徴
とする。すなわち、 (1) 所定の視標提示面に視標を形成する視標提示手
段と、視標光束を被検眼に導くための単数または複数の
反射性光学部材と、視標と被検眼の間に配置されて被検
眼に付与する屈折度数を変える屈折度数変更手段とを有
する検眼装置において、被検眼の位置を検出する検出手
段と、該検出手段による検出結果に基づいて少なくても
1つの前記反射性光学部材を駆動する駆動手段を有する
ことを特徴としている。
【0007】(2) (1)の反射性光学部材を駆動す
る駆動手段は、視標光束が被検眼に入射するよう反射性
光学部材を回動する手段であることを特徴としている。
【0008】(3) (1)の反射性光学部材を駆動す
る駆動手段は、視標光束が被検眼に入射するよう反射性
光学部材を上下動する駆動手段であることを特徴として
いる。
【0009】(4) (1)の検出手段は前記屈折度数
変更手段の測定窓の位置を検出する検出手段であること
を特徴としている。
【0010】(5) (4)の測定窓の位置を検出する
検出手段は、前記屈折度数変更手段自体または前記屈折
度数変更手段を載置する載置台の上下動を検出する手段
であることを特徴としている。
【0011】(6) (4)の測定窓の位置を検出する
検出手段は、前記屈折度数変更手段の所定の位置に配置
された反射部材と、該反射部材に向けて投光するための
投光手段と、前記反射部材で反射された光を受光する受
光手段であることを特徴としている。
【0012】
【実施例1】以下、本発明の1実施例を図面に基づいて
説明する。図1は視標の光路をミラ−で折り返す省スペ
−ス型の装置の一例の全体図である。1は検眼用テ−ブ
ルであり、検眼用テ−ブル1にはテ−ブル面を上下動す
るアップ・ダウンスイッチ2が取り付けられている。3
は複数のタ−レット盤に多数の光学素子が配置され、こ
の光学素子を測定窓4に切換え配置し被検眼に所定の屈
折度数を負荷する自覚検眼ユニットである。自覚検眼ユ
ニット3は支持ア−ム5により支持されており、自覚検
眼ユニット3の支持ア−ム5は周知のテレスコピックパ
イプ機構により伸縮及び回動自在に構成されている。6
は自覚検眼ユニット3の動作をコントロ−ルするコント
ロ−ルボックスである。7は視標の光路を折り返すミラ
−で、これを支持する支持軸8に取り付けられたモ−タ
9により、モ−タプ−リ10及びベルト11を介して、
ミラ−プ−リ12が回転して、ミラ−7は回動される。
Cは反射型または透過型の視標呈示面であり、視力表投
影器(図示せず)により視標を視標呈示面に形成する。
視標の呈示方法自体は本発明とは関係が薄いのでこれ以
上言及しないが、他の方法により視標を呈示することは
差支えない。
【0013】図2は検眼用テ−ブル1及び支持ア−ム5
の構造を説明するための一部断面を含む図である。13
は検眼用テ−ブルの基台14に固定された固定足であ
り、固定足13と移動筒15の間にはガイドロ−ラ16
を介在させている。基台14にはパルスモ−タ17が固
着され、パルスモ−タ17の回転軸には送りネジが切ら
れたシャフト18が固定されている。シャフト18の回
転により移動筒15のナット19が上下するので、移動
筒15及び検眼用テ−ブル面がガイドロ−ラ16に案内
されて、上下動する。20はポテンショメ−タ、21は
ポテンショメ−タの移動軸であり、ポテンショメ−タ2
0の示す抵抗値により、検眼用テ−ブル面の高さ位置を
知ることができる。自覚検眼ユニット3の支持ア−ム5
はガイド筒22にパイプ23が嵌合しており、パイプ2
3はバネ24により上方向の力を受け、自覚検眼ユニッ
ト3を安定して保持する。検眼用テ−ブル面にはポテン
ショメ−タ25が取り付けられており、ポテンショメ−
タ25はパイプ23に固着されたポテンショメ−タ移動
軸26の移動量に相当する抵抗値を検出する。ポテンシ
ョメ−タ25の検出値はテ−ブル面に対する自覚式検眼
ユニット3、従って測定窓の高さ位置に換算される。2
7はロックノブであり、支持ア−ム5の上下移動及び回
動を制限する。
【0014】図3は上記装置の電気系ブロック図であ
る。検眼用テ−ブル面を上下するアップ・ダウンスイッ
チ2からの信号は入力回路30を介してマイクロコンピ
ュ−タ回路31に入力される。マイクロコンピュ−タ回
路31は出力回路32を介してモ−タドライバ33に信
号を送り、モ−タ17を駆動させ、検眼用テ−ブル1の
面を上下する。検眼用テ−ブル面の上下動に伴いポテン
ショメ−タの移動軸21が上下し、ポテンショメ−タ2
0の示す抵抗値が変化する。この抵抗値は入力回路34
を介して、マイクロコンピュ−タ回路31に入力され
る。
【0015】また、ポテンショメ−タ25はポテンショ
メ−タ移動軸26の移動量に相当する抵抗値を検出し、
これを入力回路35を介してマイクロコンピュ−タ回路
31に入力する。ポテンショメ−タ20の検出値と基準
面(例えば検眼用テ−ブル面の設置面)からの高さ関係
及びポテンショメ−タ25の検出値と自覚検眼ユニット
(測定窓)から検眼用テ−ブル面までの距離関係はマイ
クロコンピュ−タ回路31に記憶されているので、ポテ
ンショメ−タ20及びポテンショメ−タ25の検出結果
に基づいて、マイクロコンピュ−タ回路31は自覚検眼
ユニット(測定窓)3から基準面(例えば検眼用テ−ブ
ル面の設置面)までの距離を算出する。自覚検眼ユニッ
ト(測定窓)3の位置が移動すると、視標呈示面C上の
視標の光束を被検眼に導くには、ミラ−7を矢印方向に
回転することが必要である。自覚検眼ユニット(測定
窓)3の高さと好ましいミラ−7の回転角との関係は幾
何光学の基礎知識により1対1に定めることができるの
で、マイクロコンピュ−タ回路31にこのデ−タを記憶
させ(もちろん演算で行ってもよい。)、マイクロコン
ピュ−タ回路31は自覚検眼ユニット(測定窓)3から
基準面(例えば検眼用テ−ブル面の設置面)までの距離
に基づいて、パルスモ−タドライバ36に信号を送り、
パルスモ−タ9を駆動しミラ−7を所定の角度回転させ
る。
【0016】以上の実施例は、検眼用テ−ブル面と自覚
検眼ユニットの各高さ位置を移動させる装置であるが、
検眼用テ−ブル面と自覚検眼ユニットのいずれかを固定
にしてもよい。
【0017】
【実施例2】また、本出願人の出願特許である特願平3
−149904号の明細書に開示したように、ミラ−7
の支持軸8自体を自覚検眼ユニットの支持軸5のように
伸縮させる方法でミラ−7を上下して、視標呈示面C上
の視標の光束を被検眼に導くようにしてもよい。
【0018】さらには、実施例1では、説明の便宜のた
めに、視標呈示面やミラ−7を検眼用テ−ブル1の外部
に配置する構成で説明したが、特願平3−149904
号の明細書等に記載されたように、検眼用テ−ブル1の
内部に配置されたミラ−による繰り返し反射を利用し
て、検眼用テ−ブル1と一体に構成する型のものにも応
用できることは明らかである。
【0019】
【実施例3】実施例1及び実施例2においては、自覚検
眼ユニットの上下動の検出を自覚検眼器側に設けた検出
手段で行う場合について説明したが、本実施例は上下動
の検出を視標提示側で検出する装置である。図4は自覚
式検眼装置と視標提示装置とからなる検眼装置を示す側
面略図である。40は自覚式検眼装置本体、41は検眼
テ−ブルである。検眼テ−ブル41のテ−ブル面は上下
動可能に構成されている。42は自覚検眼ユニットであ
り、自覚検眼ユニット42はテレスコピック機構の支持
ア−ム43により上下動可能に支持されている。44は
自覚検眼ユニット42等をコントロ−ルするコントロ−
ルユニットであり、Eは被検眼である。自覚検眼ユニッ
ト42には光拡散性の反射部材45が張り付けられてい
る。反射部材45は自覚検眼ユニット42の露出部材よ
りも高い反射率のものが望ましく、また例えば手動式フ
ォロプタであれば通常最下位に位置するCYLレンズ切
換えつまみの頂部に設ける等の配慮が検出を容易にす
る。46は視標提示装置であり、視標提示装置には長方
形の開口部47が設けられ、被検眼Eは開口部47を通
して内部の視標を見ることができる。視標提示装置の内
部には視標投影ユニット(図示せず)が設けられ、スク
リ−ンSに視標を投影する。スクリ−ンSからの反射光
は反射ミラ−M等(他のミラ−は省略する)で反射し、
開口部47を通り被検眼に向う。
【0020】ミラ−48はミラ−軸49を中心に矢印方
向に回動可能に構成されている。50はモ−タであり、
モ−タ50の回転軸にはカム51が取り付けられてい
る。ミラ−48はバネにより付勢されているので、ミラ
−48に取り付けられたミラ−駆動板はカム51に当接
し、カム51の動作をミラ−48に伝え、その角度を変
えることができる。従って、被検眼Eの位置の変化によ
り開口部47に対する視軸方向が変わっても、被検者が
視標をミラ−48の中心部で見ることができる。52は
視標提示装置46に取り付けられたLEDであり、LE
Dから出射する赤外光の拡がり角は自覚検眼ユニットの
上下動幅(約30cm)をカバ−するように設定する。視
標提示装置46に取り付けられた結像レンズ53により
反射部材45上の光像を検出方向においてCCDセンサ
54上に結像する。55はCCDセンサ54の検出方向
と直交する方向に像を広げるための円柱レンズである。
反射部材45と検出面は約1450mmに設定されてお
り、CCDセンサ54は市販されている長さ(15mm程
度)のもので検出可能である。CCDセンサ54の信号
は、図5のブロック図に示すように、入力回路60を介
してマイクロコンピュ−タ61に送られる。マイクロコ
ンピュ−タ61は検出信号からLED消灯時の検出信号
(位置検出開始後LED点灯前の検出信号を予め取り入
れておく)減算して外乱光の影響を取り除き、抽出した
信号に基づいて自覚検眼ユニットの高さを検出する。マ
イクロコンピュ−タ61はCCDセンサの検出位置を自
覚検眼ユニットの基準位置からの距離として求め、ミラ
−の基準角度からの回転角度として得る。ミラ−と自覚
検眼ユニットとの距離をL、自覚検眼ユニットをd上方
に移動すると、基準角度からのミラ−の回転角度は約1
/2×tan-1(d/L)である。マイクロコンピュ−
タ61はモ−タドライバ62を制御してモ−タ50を駆
動しミラ−48の角度を変える。
【0021】なお、仮枠テスト等の場合には、自覚検眼
ユニットは回動させて収納位置に置かれるが、このとき
自覚検眼ユニットは他の装置と干渉しないように最も高
い位置に上昇させる。この自覚検眼ユニットの上昇にミ
ラ−角度の変更が追従することを避けるためには、所定
のスイッチが押された場合のみ上下動の検出によるミラ
−角度の変更を行うようにしてもよいし(スイッチが押
されなければ直前の角度に維持される)、所定の値以上
に自覚検眼ユニットが上昇したとき(あるいはLEDか
らの光がCCDセンサ54に入射しない位置等)は、ミ
ラ−角度をマイクロコンピュ−タ61に記憶している所
定の角度に設定するようにする。この角度としては、自
覚検眼ユニットが上昇する直前の角度とか、通常の検眼
において必ず使用される視標(例えば遠用視力表)の選
択時の角度が適当である。ミラ−48の基準角度は、設
置時にキャリブレ−ションして特定の高さの自覚検眼ユ
ニットに対する角度として記憶させることにより、一層
正確なもとなる。簡易的なキャリブレ−ションとして
は、自覚検眼ユニットを最上位に置いたときのミラ−角
度と最下位に置いたときのミラ−角度の中央値を基準角
度とすることができる。
【0022】当業者が明らかなように、以上の実施例は
種々の変容が可能であり、本発明の技術思想と同一であ
る限り、このような変容も本発明に含まれるものであ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ミラ−の駆動が自動的
に行なわれるため、視力測定をスム−ズに行なうことが
できる。そして、被検者の座高等の差による被検眼の高
さの変化に対しても、被検者は安定した姿勢で視標を見
ることができる省スペ−ス型の検眼装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】視標の光路をミラ−で折り返す省スペ−ス型の
装置の一例の全体図である。
【図2】検眼用テ−ブル1及び支持ア−ム5の構造を説
明するための一部断面を含む図である。
【図3】上記装置の電気系ブロック図である。
【図4】実施例3の検眼装置を示す側面略図である。
【図5】実施例3のモ−タによるミラ−の制御を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 検眼用テ−ブル 3 自覚検眼ユニット 5 支持ア−ム 7 ミラ− 8 支持軸 9 モ−タ 10 モ−タプ−リ 11 ベルト 12 ミラ−プ−リ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の視標提示面に視標を形成する視標
    提示手段と、視標光束を被検眼に導くための単数または
    複数の反射性光学部材と、視標と被検眼の間に配置され
    て被検眼に付与する屈折度数を変える屈折度数変更手段
    とを有する検眼装置において、被検眼の位置を検出する
    検出手段と、該検出手段による検出結果に基づいて少な
    くても1つの前記反射性光学部材を駆動する駆動手段を
    有することを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の反射性光学部材を駆動する駆
    動手段は、視標光束が被検眼に入射するよう反射性光学
    部材を回動する手段であることを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の反射性光学部材を駆動する駆
    動手段は、視標光束が被検眼に入射するよう反射性光学
    部材を上下動する駆動手段であることを特徴とする検眼
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の検出手段は前記屈折度数変更
    手段の測定窓の位置を検出する検出手段であることを特
    徴とする検眼装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の測定窓の位置を検出する検出
    手段は、前記屈折度数変更手段自体または前記屈折度数
    変更手段を載置する載置台の上下動を検出する手段であ
    ることを特徴とする検眼装置。
  6. 【請求項6】 請求項4の測定窓の位置を検出する検出
    手段は、前記屈折度数変更手段の所定の位置に配置され
    た反射部材と、該反射部材に向けて投光するための投光
    手段と、前記反射部材で反射された光を受光する受光手
    段であることを特徴とする検眼装置。
JP10850592A 1991-07-15 1992-03-31 検眼装置 Expired - Lifetime JP3269656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10850592A JP3269656B2 (ja) 1991-07-15 1992-03-31 検眼装置
DE19924223144 DE4223144B4 (de) 1991-07-15 1992-07-14 Optometrisches Gerät
FR9208727A FR2679122B1 (fr) 1991-07-15 1992-07-15 Appareil optometrique.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201478A JPH0515492A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 検眼装置
JP3-201478 1991-07-15
JP10850592A JP3269656B2 (ja) 1991-07-15 1992-03-31 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05277071A true JPH05277071A (ja) 1993-10-26
JP3269656B2 JP3269656B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=26448369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10850592A Expired - Lifetime JP3269656B2 (ja) 1991-07-15 1992-03-31 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269656B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236612A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nidek Co Ltd 視力検査装置
JP2005296541A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Topcon Corp 検眼装置
JP2007151818A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Topcon Corp 視標提示光学装置
WO2013176328A1 (ko) * 2012-05-21 2013-11-28 아원 복합기능 굴삭기의 그리스 공급시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236612A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nidek Co Ltd 視力検査装置
JP2005296541A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Topcon Corp 検眼装置
JP2007151818A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Topcon Corp 視標提示光学装置
WO2013176328A1 (ko) * 2012-05-21 2013-11-28 아원 복합기능 굴삭기의 그리스 공급시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269656B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237897B2 (en) Optometric apparatus
JPH09149885A (ja) 眼科装置
JP2002010978A (ja) 検眼システム
JP2008054929A (ja) 眼科装置
JPH05277071A (ja) 検眼装置
JP3066112B2 (ja) 検眼装置
JP6662149B2 (ja) 眼科装置
JP2007061380A (ja) 自覚式検眼装置
JP2882997B2 (ja) 視力検査装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0966026A (ja) 視力検査装置
US7241013B2 (en) Optometric apparatus
JPH0515492A (ja) 検眼装置
US5396324A (en) Lens meter for measuring a refractive power of a lens
JP3256264B2 (ja) 検眼装置
JP3385265B2 (ja) 検眼装置
JP2019177045A (ja) 視標呈示装置
JP3154532B2 (ja) 検眼装置
JP2801298B2 (ja) 自覚式検査装置
JP3218058B2 (ja) 視力検査装置
JP2544490Y2 (ja) 検眼装置
US20220183548A1 (en) Chart display device for visual acuity tests
JP3168056B2 (ja) 視力検査装置
JP2959999B2 (ja) 視力検査装置
JP2946079B2 (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11