JP3154532B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3154532B2
JP3154532B2 JP34218291A JP34218291A JP3154532B2 JP 3154532 B2 JP3154532 B2 JP 3154532B2 JP 34218291 A JP34218291 A JP 34218291A JP 34218291 A JP34218291 A JP 34218291A JP 3154532 B2 JP3154532 B2 JP 3154532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
subject
reflection mirror
angle
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34218291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05154104A (ja
Inventor
一裕 芳村
敏郎 小林
規二 河合
泰久 村上
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP34218291A priority Critical patent/JP3154532B2/ja
Priority to DE19924223144 priority patent/DE4223144B4/de
Priority to FR9208727A priority patent/FR2679122B1/fr
Publication of JPH05154104A publication Critical patent/JPH05154104A/ja
Priority to JP2000332096A priority patent/JP3385265B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154532B2 publication Critical patent/JP3154532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視力検査等の検眼装置
に係わり、特に視力検査に必要な直線距離が確保できな
いような狭い場所でも使用できる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】視力検査においては、省スペ−スの目的
でミラ−やレンズ等の光学素子を用いて被検者と視力表
との距離を光学的に確保した眼科装置が提案されてい
る。これらの装置は被検眼前方に設けられ反射ミラ−を
介して被検眼に視力表を呈示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記装
置の反射ミラ−は上下方向に固定的に配置されていたの
で、被検者は無理な姿勢で視標を見ることを余儀なくさ
れていた。本発明は、上記欠点に鑑み案出されたもの
で、被検者に不安感や不快感を与えることなく、視力表
を提示できる検眼装置を提供することを技術課題とす
る。
【0004】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するために、本
発明の検眼装置は次の構成を有することを特徴としてい
る。 (1) 被検眼の視機能を検査する検眼装置において、
視力表投影装置からの光束を被検眼に導くために反射手
段を持ち、被検眼に向けて視標光束を反射する最終ミラ
−は角度駆動手段により反射角度を変えることができ、
視力表投影装置を内臓し被検者の前のテ−ブルとは独立
した筐体を持ち、自覚式検眼器に近用視標提示手段を取
付けた場合も干渉しない位置に配置される視標呈示部
と、自覚式屈折力測定装置の上下動した位置を検出する
検出手段と、検出結果に基づいて前記角度駆動手段を駆
動させ前記最終ミラ−の反射角度を制御する制御手段
と、を備えることを特徴としている。
【0005】(2) 被検眼の視機能を検査する検眼装
置において、視力表投影装置からの光束を被検眼に導く
ために反射手段を持ち、被検眼に向けて視標光束を反射
する最終ミラ−は角度駆動手段により反射角度を変える
ことができ、視力表投影装置を内臓し被検者の前のテ−
ブルとは独立した筐体を持ち、自覚式検眼器に近用視標
提示手段を取付けた場合も干渉しない位置に配置される
視標呈示部と、被検者が楽な姿勢で視標を視認できる被
検眼の高さを検出する検出手段と、検出結果に基づいて
前記角度駆動手段を駆動させ前記最終ミラ−の反射角度
を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする検眼
装置。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例1】本発明の一実施例である視力表をテ−ブル
に収納した装置を図面に基づいて説明する。 [構 成]図1は本装置の平面図、図2は図1のA−A
方向から見た部分外観図である。装置は、視標投影装置
を収納するテ−ブル部1、視標光束を被検眼に向けて反
射する反射ミラ−部2、自覚式検眼器部3及びこれらの
動作を制御するコントロ−ルユニット4を含む制御部と
から大略構成される。
【0012】(テ−ブル部)テ−ブル部1には特願平3
−149904号の明細書に記載したように視標投影装
置が配置され、スクリ−ン上に投影された視標光束は図
示なき反射ミラ−により繰り返し反射された後、テ−ブ
ル1に設けられた開口から上方に向けて出射される。
【0013】(反射ミラ−部)図3は反射ミラ−部2の
説明図である。反射ミラ−部2の一面には反射ミラ−5
が、他面には化粧板6が張られている。反射ミラ−5及
び化粧板6は軸受7によって支持ア−ム8に取り付けら
れ、軸受7によりミラ−5をB−B´方向に移動でき
る。後述する上下動機構による反射ミラ−5の下降時に
はテ−ブル1とB´方向に倒された化粧板6とがほぼ同
一平面になるように配置されている。つまり、テ−ブル
1には反射ミラ−5及び化粧板6が格納されるように凹
部が設けられ、不使用時には測定窓(テ−ブル1の開
口)を閉じ、透明板やミラ−等を塵から保護する作用も
ある。反射ミラ−5は化粧板6と軸受7と支持ア−ム8
を介してブラケット9に固定されている。送りネジ10
は軸受11,12により軸方向に固定され、パルスモ−
タ13が送りネジ10の下端に取り付けられている。送
りネジ10とブラケット9は螺合されているので、パル
スモ−タ13の回転により送りネジ10が回転するとブ
ラケット9が上下に移動する。リミットスイッチ14,
15はそれぞれテ−ブル1に固定され、ブラケット9に
取り付けられた金具16によってこのリミットスイッチ
を作動させて、ブラケット9の移動幅を制限するように
なっている。
【0014】(自覚式検眼器部)図4は自覚式検眼器部
の説明図である。17は自覚式検眼装置であり、タ−レ
ット盤上に配置された各種の光学素子の組み合わせによ
り種々の光学特性を被検眼に負荷する。自覚式検眼装置
17はア−ム18と支持柱19を介してベルト20に接
続されている。支持柱19は図示しない軸受機構でテ−
ブル1に上下動可能に支持されている。ベルト20はベ
ルト受け21,22により保持され、ベルト受け22に
はポテンショメ−タ23が取り付けられている。これに
より自覚式検眼装置17のC−C´方向の移動量に応じ
てポテンショメ−タ23の軸が回転し、取り出された電
圧によりその位置検出を行うことができる。スイッチ2
4は自覚式検眼装置17の上下方向の移動の可否を切り
換えるスイッチであり、電磁クラッチを制御してこれを
行う。25は自覚式検眼装置17が支持柱19に対する
回動の可否を切り換えるレバ−である。26は近用視標
を呈示するためのア−ムであり、ア−ムには近用視標が
軸方向に移動可能に取り付けられる。なお、本実施例の
自覚式検眼装置17の上下動は手動により行っている
が、これをモ−タ駆動にしても良い。
【0015】(制御系)図5は本発明に関わる主要な制
御回路を説明したブロック図である。コントロ−ルユニ
ット4は自覚式検眼装置等の駆動を指示するためのキ−
とこの信号を処理する処理部から構成される。キ−に
は、被検眼の輻輳に応じ自覚式検眼装置を煽り加入度測
定モ−ドに切換えるための加入度スイッチ30や、自覚
検眼装置との連動が解除されたとき(解除キ−を別個設
けても良い)に反射ミラ−5の高さを変えることができ
るアップスイッチ31又はダウンスイッチ32がある。
キ−からの信号は信号処理部で処理され、シリアルイン
タ−フェイス33を介してCPU34に入力される。支
持柱19の上下の移動量はポテンショメ−タ23の電圧
信号として取り出され、A/Dコンバ−タ35により変
換された後CPU34に入力され演算処理され、自覚式
検眼装置17の高さ情報となる。パルスモ−タドライバ
36を介してパルスモ−タ13が駆動して、反射ミラ−
5は上下動する。支持ア−ム8に固定されたブラケット
9の金具16によりリミットスイッチ15が作動する点
を原点にして、その移動に要したパルス数をカウントす
ることにより、反射ミラ−5の高さ情報を得る。自覚式
検眼装置17の高さに反射ミラ−5の高さを追従させる
場合は、パルスモ−タドライバ36により所定の両者の
位置関係との差が除去されるようにパルスモ−タ13を
回転させる。37はスイッチ24の信号に基づいて応動
する電磁クラッチ、38は装置の補正定数等を記憶する
NOVRAMである。
【0016】[動 作]以上の構成の装置の動作を検眼
時とキャリブレイション時に分けて説明する。 (検眼時)まず、被検者が自覚式検眼装置17を介して
テ−ブル部1内の視力表を見て検査するモ−ドの場合の
説明をする。レバ−25を切換え自覚式検眼装置17を
支持柱19に対して回動させ、被検眼に対向する位置に
配置するとともに、スイッチ24を押し電磁クラッチ3
8を切り、上下動可能にする。被検者が楽な姿勢で視標
を視認できる高さに自覚式検眼装置17の覗き窓の高さ
を合わせる。自覚式検眼装置17の上下位置はポテンシ
ョメ−タ23により検出される。装置はスイッチ24が
押されているかどうかを確認し(図6のステップ1−
1)、ポテンショメ−タ23のデ−タを読み込む(ステ
ップ1−2)。反射ミラ−5の位置は初期位置からのパ
ルス数として検出されており、自覚式検眼装置17との
位置デ−タが所期する関係にない場合は、所期の関係に
すべくCPU34がパルス数を演算し、パルスモ−タド
ライバ36を介しパルスモ−タ13を駆動し、反射ミラ
−5を上下方向に移動する(ステップ1−3、1−
4)。位置合わせが完了すると、スイッチ24から手を
放し、周知の方法で被検眼の自覚式屈折力を測定する。
スイッチ24が押されていないときは、自覚式検眼装置
17(又は反射ミラ−5)の位置は記憶され(ステップ
1−5)、反射ミラ−5の移動デ−タとして使用され
る。自覚式検眼装置17が所定の高さ以上に上昇し、自
覚式検眼装置17が被検眼から外れたことを確認すると
(ステップ1−3)、反射ミラ−5はメモリに記憶され
た検眼時の高さに復帰する(ステップ2−1)。復帰
は、視標切換えスイッチ(又はレンズ切換えスイッチ)
が押されたときの最も新しい高さデ−タを使用する。な
お、本実施例ではスイッチ24のONを自覚式検眼装置
17と反射ミラ−5の連動の開始信号としているが、支
持ア−ム8に回転角の検出器を設け一定の角度にあるこ
とを開始のアンド信号としたり、スイッチ24がONか
らOFFに切り替わる信号を連動の開始信号とすること
もできる。
【0017】コントロ−ルユニット4の加入度スイッチ
30が押されたときの動作を説明する。加入度の測定で
は被検眼の輻輳角が変わるため自覚式検眼装置17の煽
り角を変えることが必要である。装置は加入度スイッチ
30が押されると、煽り機構(図示せず)が働く。次
に、図7に示すア−ム26を矢印方向に倒す。このと
き、反射ミラ−5がア−ム26に衝突するのを避けるた
めに、そのスイッチ信号が取り込まれると、反射ミラ−
5は自覚式検眼装置17の位置とは無関係に所定の位置
まで下降するようパルスモ−タ13を駆動する。反射ミ
ラ−5は別のモ−ドスイッチが押されたときに元の検眼
位置へ復帰する構成となっている。なお、ア−ム26の
位置はリミットスイッチ等により検出し、これが倒され
ているときは別のモ−ドスイッチを押しても反射ミラ−
5が上昇しない安全装置が働くようにするのが望まし
い。
【0018】(キャリブレイション時)機械の個体差に
より自覚式検眼装置17と反射ミラ−5との位置関係の
バラツキは避けられない。しかし、キャリブレ−ション
を行うことにより位置関係を補正する定数を求め、その
定数で補正することによりそれぞれの位置関係を個体差
なく動作させることができる。キャリブレ−ションは次
のようにして行う。キャリブレ−ションスイッチを押
し、自覚式検眼装置17をテ−ブル面から所定の位置
(基準位置)に移動する。支持柱19と図示しない軸受
にはクリック機構が設けられ、クリック位置での装置の
高さを基準位置にとる。自覚式検眼装置17の移動に伴
って、反射ミラ−が基準位置からΔd分離れた位置に移
動したとする。アップスイッチ31又はダウンスイッチ
32を操作して反射ミラ−をΔd分移動させる。この種
の装置には高い精度は必要ないので、反射ミラ−の移動
量の決定は測定窓からの視標の見え具合により判断した
りする簡易な方法で行えば十分である。以上の操作から
得られた反射ミラ−の移動量とポテンショメ−タ24の
値が補正定数の決定に使用される。自覚式検眼装置17
と反射ミラ−5の位置関係を表わす式は次の通りとな
る。 Y=A(X−Xo )+Yo Y:求める反射ミラ−の高さ A:係数 X:自覚式検眼装置の高さ Xo :キャリブレ−ションで求めた自覚式検眼装置の高
さ(基準位置) Yo :キャリブレ−ションで求めた反射ミラ−の高さ
(基準位置) この補正定数はNOVRAM等の不揮発性メモリ−38に記憶
させるので、機械の電源を切ってもこの値は保持される
ので、電源投入時には毎回この値を取り出すことで位置
関係が正確に保たれる。
【0019】
【実施例2】次に、第2の実施例は、実施例1が反射ミ
ラ−の上下動により被検眼と視標投影系及び自覚式検眼
装置との高さを調整するのに対して、反射ミラ−を回転
させることによりこれを行っている点に特徴がある。図
8は本装置の透視図を含む説明図であり、図9はその部
分拡大図である。筐体41内の視力表投影機42からの
光束は内部ミラ−で反射された後スクリ−ンに投影され
る。スクリ−ンで反射した光束はさらに、内部ミラ−で
繰り返し反射した後、測定窓43を通り反射ミラ−44
によって被検眼45に向けて照射される。46は自覚式
検眼装置である。反射ミラ−44は支持材47によって
固定され、支持材47は48の支持ビス2点で支持され
ている。ミラ−駆動モ−タ49により偏心カム50を駆
動することにより、反射ミラ−44を矢印方向に回動で
きる。自覚式検眼装置46が標準的な高さにあるとき反
射ミラ−は45度の角度になるように設計され、自覚式
検眼装置46の位置の移動に従いその偏位位置と水平線
となす角度だけ反射ミラ−44の角度を変える。リミッ
トスイッチ51,52は金具53で固定され反射ミラ−
44の移動量を制限する。自覚式検眼装置46の位置検
出の方法や制御回路自体は実施例1と同様に構成すれば
足るので、その説明は省略する。なお、筐体41と自覚
式検眼装置46は分離させ、電気的にのみ接続している
ので、反射ミラ−44は前記実施例に比較して充分な距
離があるため、加入度測定の場合でも反射ミラ−を移動
させる必要はない。
【0020】キャリブレ−ションの方法について簡単に
説明する。まず、反射ミラ−44を全移動量の中間点へ
ミラ−駆動モ−タ49により移動する。反射ミラ−44
に映る視標をみながら、スイッチを押して自覚式検眼装
置46を反射ミラ−44の中央に視標がくるように移動
し、スイッチから手を離す。読み込みスイッチを押し、
ポテンショメ−タ(23相当)の値をCPU(34相
当)に取り込み、設計値との差を演算し、補正定数とし
て不揮発性メモリに記憶する。記憶後はポテンショメ−
タの値に補正定数を加算したものが自覚式検眼装置46
の位置として、モ−タ49の駆動制御を行う。以上、2
つの実施例について説明したが、本実施例は種々の変容
が可能であり、技術思想を同一にする限り他の態様も本
発明に含まれるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、省スペ−スで検眼でき
るとともに、被検者に不安感や不快感を与えることな
く、視力表を提示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】検眼装置の平面図である。
【図2】図1のA−A方向から見た部分外観図である。
【図3】反射ミラ−部の説明図である。
【図4】自覚式検眼器部の説明図である。
【図5】主要な制御回路を説明したブロック図である。
【図6】主要な動作を説明するフロ−チャ−トである。
【図7】反射ミラ−と自覚式検眼装置との位置関係を示
す説明図である。
【図8】実施例2の検眼装置の透視図を含む説明図であ
る。
【図9】図8の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 テ−ブル部 2 反射ミラ−部 3 自覚式検眼器部 4 コントロ−ルユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 昭宏 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14 株式 会社ニデック拾石工場内 審査官 安田 明央 (56)参考文献 特開 平3−136632(JP,A) 特開 昭62−159635(JP,A) 特開 平4−347125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の視機能を検査する検眼装置にお
    いて、視力表投影装置からの光束を被検眼に導くために
    反射手段を持ち、被検眼に向けて視標光束を反射する最
    終ミラ−は角度駆動手段により反射角度を変えることが
    でき、視力表投影装置を内臓し被検者の前のテ−ブルと
    は独立した筐体を持ち、自覚式検眼器に近用視標提示手
    段を取付けた場合も干渉しない位置に配置される視標呈
    示部と、自覚式屈折力測定装置の上下動した位置を検出
    する検出手段と、検出結果に基づいて前記角度駆動手段
    を駆動させ前記最終ミラ−の反射角度を制御する制御手
    段と、を備えることを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の視機能を検査する検眼装置にお
    いて、視力表投影装置からの光束を被検眼に導くために
    反射手段を持ち、被検眼に向けて視標光束を反射する最
    終ミラ−は角度駆動手段により反射角度を変えることが
    でき、視力表投影装置を内臓し被検者の前のテ−ブルと
    は独立した筐体を持ち、自覚式検眼器に近用視標提示手
    段を取付けた場合も干渉しない位置に配置される視標呈
    示部と、被検者が楽な姿勢で視標を視認できる被検眼の
    高さを検出する検出手段と、検出結果に基づいて前記角
    度駆動手段を駆動させ前記最終ミラ−の反射角度を制御
    する制御手段と、を備えることを特徴とする検眼装置。
JP34218291A 1991-07-15 1991-11-30 検眼装置 Expired - Fee Related JP3154532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34218291A JP3154532B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 検眼装置
DE19924223144 DE4223144B4 (de) 1991-07-15 1992-07-14 Optometrisches Gerät
FR9208727A FR2679122B1 (fr) 1991-07-15 1992-07-15 Appareil optometrique.
JP2000332096A JP3385265B2 (ja) 1991-11-30 2000-10-25 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34218291A JP3154532B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 検眼装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332096A Division JP3385265B2 (ja) 1991-11-30 2000-10-25 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05154104A JPH05154104A (ja) 1993-06-22
JP3154532B2 true JP3154532B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18351752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34218291A Expired - Fee Related JP3154532B2 (ja) 1991-07-15 1991-11-30 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154532B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05154104A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410768B2 (ja) 眼科装置
EP1472969B1 (en) Optometric apparatus
US3827789A (en) Monitoring devices
JP2000245698A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3154532B2 (ja) 検眼装置
JP3489998B2 (ja) 眼科装置
JP4937717B2 (ja) 眼科装置
JP3385265B2 (ja) 検眼装置
JPH11104077A (ja) 視機能検査システム
JP2882997B2 (ja) 視力検査装置
JP4649218B2 (ja) 眼科装置
JP3269656B2 (ja) 検眼装置
JP3542176B2 (ja) 近点計
JP3066112B2 (ja) 検眼装置
JP4649160B2 (ja) 検眼システム
JP3396554B2 (ja) 眼科測定装置
JP3165207B2 (ja) 検眼装置のバーテックス調整装置
JPH11276436A (ja) 眼科装置
JP3256264B2 (ja) 検眼装置
JP3679258B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3836965B2 (ja) 視力計
JP2019177045A (ja) 視標呈示装置
JP3630842B2 (ja) 検眼装置
US20220183548A1 (en) Chart display device for visual acuity tests
KR100386512B1 (ko) 근접 시력 진단기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees