JP3256264B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3256264B2
JP3256264B2 JP07231392A JP7231392A JP3256264B2 JP 3256264 B2 JP3256264 B2 JP 3256264B2 JP 07231392 A JP07231392 A JP 07231392A JP 7231392 A JP7231392 A JP 7231392A JP 3256264 B2 JP3256264 B2 JP 3256264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
mirror
subject
target
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07231392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05228115A (ja
Inventor
敏郎 小林
一裕 芳村
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP07231392A priority Critical patent/JP3256264B2/ja
Priority to DE19924223144 priority patent/DE4223144B4/de
Priority to FR9208727A priority patent/FR2679122B1/fr
Priority to US08/018,033 priority patent/US5444504A/en
Publication of JPH05228115A publication Critical patent/JPH05228115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256264B2 publication Critical patent/JP3256264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視標切換呈示装置によ
る視標光束を被検眼に導光する導光光学系を有する視力
表装置を備える検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は特願平3−149904号に
おいて視力表装置をテ−ブルに内蔵する省スペ−ス型の
検眼装置を提案しているが、この装置は視力表光束を繰
り返し反射させた後テ−ブル外に出し、被検眼の眼前に
配置された第1ミラ−により被検眼に導いている。テ−
ブル内のミラ−は、繰り返し反射により所定の検眼距離
を稼ぐ第2ミラ−系と被検眼の眼前の第1ミラ−に向け
て光束を反射する第3ミラ−とから構成され、第2ミラ
−系中の最終ミラ−が視標光束を第1ミラ−に向けて反
射している。この第1ミラ−系に向けて反射する方向は
平面図で見ると、繰り返し反射の方向とほぼ直交する方
向となっている。また、テ−ブルと一体に構成された側
方に配置された筐体内(これをも含めて本明細書ではテ
−ブル内という)で繰り返し反射させた後、視標光束を
被検者の上方から被検眼の眼前に配置されたミラ−に導
く形式の省スペ−ス型の検眼装置も提案されているが、
平面図で見ると光路の基本的構成は前記装置とほぼ同じ
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置はテ−ブ
ルと視力表装置と別置きした装置と比較して、設置スペ
−スは小さくなる。しかしながら、上記のような従来の
装置では被検眼と被検眼に導く最終ミラ−との距離が接
近しており、トライアルレンズによる検査で遠方視、近
方視の切り換えが困難であるという欠点がある。本発明
の目的は設置スペ−スが小さく、被検者に良好な状態で
遠用及び近用の検眼を行うことができる検眼装置を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するために、本
発明の検眼装置は次の構成を有することを特徴としてい
る。 (1) 近用視力表の保持機構を有するとともに不使用
時には待機位置に移動可能な自覚検眼器と、筐体内の視
標切換呈示装置による遠用視標光束を被検眼に導光する
導光光学系を有する視力表装置とを持つ検眼装置におい
て、前記導光光学系は、前記遠用視標光束を反射して直
接被検眼に導く最終ミラ−を、使用状態に置かれた前記
近用視力表と干渉しないように被検眼から70cm以上
離した位置に配置し、その配置状態で遠用の検眼距離を
得るとともに、前記最終ミラ−を、遠用視標光束を被検
者の上下方向に振るように回動可能にし、検査を受ける
状態での被検眼の高さを検出する検出手段の検出結果に
基づいて前記最終ミラ−を回転する最終ミラ−の回転
角を定め、ミラ−回転制御手段により被検眼の高さに合
わせて視標光束の光路を変えることを特徴としている。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本実施例の装置の外観図である。1はテ−
ブルであり、内部には視標切換呈示装置及び視標切換呈
示装置からの視標光束を導くための導光光学系を有する
視力表装置が内蔵されている。2はテ−ブル内部の視標
光束をテ−ブル1外に出すためのガラス窓、3は自覚検
眼器及び視標切換呈示装置を動作するために検者によっ
て操作される自覚検眼用コントロ−ラである。4はガラ
ス窓を透過した視標光束を被検眼に導く反射部材として
の第4ミラ−、5はミラ−4を支持するための支持ア−
ムである。第4ミラ−4は支持ア−ム5内部の駆動機構
(図示せず)により回転可能であり、被検者から100
0mmの距離に配置されている。6は自覚検眼器であり、
7は自覚検眼器に取付けられている近用視力表である。
第4ミラ−4と被検者との距離は近用視力表を測定でき
る距離以上であれば足りるが、70〜80cm以上確保す
るのが望ましい。8は自覚検眼器を支持するための支持
ア−ムである。支持ア−ム8はテレスコピックパイプ等
を用いて伸縮、水平回転可能に構成されており、自覚検
眼器を使用しない時は被検者の右側へ回旋することがで
きる。9は被検者である。
【0011】図2はテ−ブル内部の光学系を示す透視図
である。10はチャ−トプロジェクタであり、多数の視
標を切換呈示する。11,12はそれぞれ第1ミラ−、
第2ミラ−である。13は反射型のスクリ−ンであり、
チャ−トプロジェクタ10は第1ミラ−、第2ミラ−を
介してスクリ−ン13により視標が投影される。スクリ
−ン13に投影された視標の光束は第1〜2ミラ−で反
射し、第3ミラ−14でさらに上方に反射した後、ガラ
ス窓2を透過して、第4ミラ−4に向かう。第4ミラ−
で反射した視標光束は被検眼に入り、被検者は視標を視
認することができる。第1〜4ミラ−(11,12,1
4,4)により視標光束を4回反射させることにより、
被検者9とスクリ−ン13との距離を通常の遠用検眼距
離である5mにしている。また、被検者の視線は第1〜
3ミラ−(尚、第3ミラ−は第4ミラ−に向けて直接反
射することなく、第5ミラ−を設け一旦光束を光路を変
えた後光束を第4ミラ−に向けてもよい)の視標光路に
対して平面図上でαだけ傾けている。αは20〜45度
程度が適当であり、本実施例では30度としている。
【0012】次に、被検眼の高さによる光路の調整機構
を説明する。本実施例では図3に示すように、被検眼の
高さと視標光路の調整は第4ミラ−4の角度を変えるこ
とにより行っている。被検者と第4ミラ−4との距離l
が1000mmとすれば、被検者の高さが100mm異なっ
ても、角度変化による検眼距離は5mm程度しか変化せ
ず、この程度の変化は通常の検眼では無視できる。第4
ミラ−4は被検眼の高さを検出し、視標光束がけられな
い角度となるように駆動制御される。この制御機構を図
4のブロックダイアグラムに示す。自覚検眼器を支持す
るための支持ア−ム8の高さはコントロ−ラ3の信号に
より上下動するが、支持ア−ム8の位置はポテンショメ
−タ20により検出され、その位置は入力回路21を介
して装置のマイクロコンピュ−タ回路22に入力され
る。マイクロコンピュ−タ回路22は出力回路23、パ
ルスモ−タドライバ24を介してパルスモ−タ25の駆
動を制御し、第4ミラ−4の角度を自覚検眼器6の高さ
と所定の関係になるように回転する。
【0013】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。検者は、自覚検眼器を被検者の眼前に回
旋するとともに、コントロ−ラ3を操作して支持ア−ム
8の高さを調節し、被検眼と自覚検眼器6の高さを調節
する。支持ア−ム8の高さはポテンショメ−タ20によ
り検出され、その検出結果に基づいてパルスモ−タ25
を駆動し、第4ミラ−4の角度が変えられる。検者が自
覚検眼器の高さを被検者に合わせるだけで、被検者は自
覚検眼器6の検眼窓を通して視標を見ることができる。
【0014】検者は自覚検眼器用コントロ−ラ3を操作
して、自覚検眼器の屈折度数及びチャ−トプロジェクタ
10の視標を指定または変更し、検眼を行う。次に近用
検眼について説明する。近用検眼を行う場合は、第4ミ
ラ−4を移動することなく、自覚検眼器の近用視力表7
を検者側に倒し、これを行う。図5は、本装置による近
用検眼の状態を示している。トライアルフレ−ムを使っ
た近用チェックは、図6に示すように、自覚検眼器6を
回旋して、被検者の右側に移動する。図6は被検者がト
ライアルフレ−ムを通して本15を見て、近用チェック
を行っている状態を示している。
【0015】以上の実施例によれば、遠用検眼を行うた
めの第4ミラ−を出したままの状態で、自覚検眼器及び
トライアルレンズによる遠用及び近用の検眼及びチェッ
クという一連の自覚検査をきわめてスム−ズに行うこと
ができる。以上の実施例は種々の変形が可能であり、例
えば、図1の自覚検眼器6は電動式のものを用いている
がマニュアル式でも良く、また、図2中視力表としては
チャ−トプロジェクタを使用しているが、チャ−トプロ
ジェクタのかわりに行灯式の視力表装置を用いることも
可能である。また、図7に示すようにテ−ブル1上に案
内レ−ル16を設け、トレイが案内レ−ル16にそって
摺動する構成をとり、他覚屈折力測定器等を搭載して必
要なときに被検者の眼前に移動させることも可能であ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、従来の視力表装置を内
蔵する検眼装置と比べると、被検眼と最終ミラ−の間の
空間距離を十分確保でき、ミラ−回転時の被検者の視軸
と標準状態での視軸とがなす角を小さくできるので、視
軸のなす角が変動することによる影響を小さく押さえる
ことができ(例えば自覚検眼器は検査レンズの光軸と視
軸を一致させて検査するように設計されている)、被検
眼の高さの違いに対する許容度が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の装置の外観図である。
【図2】テ−ブル内部の光学系を示す透視図である。
【図3】被検者の高さによる視標光束の調整を説明する
ための図である。
【図4】自覚検眼器とミラ−の角度との制御を示すブロ
ックダイアグラムである。
【図5】近用検眼を行っている状態を示す図である。
【図6】トライアルフレ−ムを用いた検眼を行っている
状態を示す図である。
【図7】テ−ブルに案内レ−ルを設けた装置の外観図で
ある。
【符号の説明】
2 ガラス窓 4,11,12,14 ミラ− 8 支持ア−ム 10 チャ−トプロジェクタ 13 反射型のスクリ−ン 20 ポテンショメ−タ 22 マイクロコンピュ−タ回路 25 パルスモ−タ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−136632(JP,A) 特開 平4−2324(JP,A) 特開 昭63−194633(JP,A) 特開 昭62−159635(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/028 - 3/032

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近用視力表の保持機構を有するとともに
    不使用時には待機位置に移動可能な自覚検眼器と、筐体
    内の視標切換呈示装置による遠用視標光束を被検眼に
    光する導光光学系を有する視力表装置とを持つ検眼装置
    において、前記導光光学系は、前記遠用視標光束を反射
    して直接被検眼に導く最終ミラ−を、使用状態に置かれ
    た前記近用視力表と干渉しないように被検眼から70c
    m以上離した位置に配置し、その配置状態で遠用の検眼
    距離を得るとともに、前記最終ミラ−を、遠用視標光束
    を被検者の上下方向に振るように回動可能にし、検査を
    受ける状態での被検眼の高さを検出する検出手段の検出
    結果に基づいて前記最終ミラ−を回転する最終ミラ−
    の回転角を定め、ミラ−回転制御手段により被検眼の高
    さに合わせて視標光束の光路を変えることを特徴とする
    検眼装置
JP07231392A 1991-07-15 1992-02-21 検眼装置 Expired - Lifetime JP3256264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07231392A JP3256264B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 検眼装置
DE19924223144 DE4223144B4 (de) 1991-07-15 1992-07-14 Optometrisches Gerät
FR9208727A FR2679122B1 (fr) 1991-07-15 1992-07-15 Appareil optometrique.
US08/018,033 US5444504A (en) 1992-02-21 1993-02-16 Optometric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07231392A JP3256264B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05228115A JPH05228115A (ja) 1993-09-07
JP3256264B2 true JP3256264B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13485665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07231392A Expired - Lifetime JP3256264B2 (ja) 1991-07-15 1992-02-21 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057056B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-11 株式会社ニデック 検眼装置
JP6205733B2 (ja) * 2013-01-30 2017-10-04 株式会社ニデック 自覚式眼屈折力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05228115A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223570B2 (ja)
US7237897B2 (en) Optometric apparatus
KR101102404B1 (ko) 안과 장치
JP3256264B2 (ja) 検眼装置
JP3066112B2 (ja) 検眼装置
JP2882997B2 (ja) 視力検査装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3269656B2 (ja) 検眼装置
JP3165207B2 (ja) 検眼装置のバーテックス調整装置
JP2801298B2 (ja) 自覚式検査装置
JP3354964B2 (ja) 視機能検査装置
JP3218058B2 (ja) 視力検査装置
JP2959999B2 (ja) 視力検査装置
JPH0515492A (ja) 検眼装置
JP3385265B2 (ja) 検眼装置
JP3276618B2 (ja) 視機能検査装置
JP3154532B2 (ja) 検眼装置
JP2544490Y2 (ja) 検眼装置
JP2819207B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2006014903A (ja) 検眼装置
JPS6152692B2 (ja)
JP3630842B2 (ja) 検眼装置
JPH07136112A (ja) 視力表装置
JP2967686B2 (ja) 視機能検査装置
JPS63194633A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11