JP2801298B2 - 自覚式検査装置 - Google Patents

自覚式検査装置

Info

Publication number
JP2801298B2
JP2801298B2 JP1274332A JP27433289A JP2801298B2 JP 2801298 B2 JP2801298 B2 JP 2801298B2 JP 1274332 A JP1274332 A JP 1274332A JP 27433289 A JP27433289 A JP 27433289A JP 2801298 B2 JP2801298 B2 JP 2801298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
subjective
box
light beam
visual acuity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1274332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03136632A (ja
Inventor
年洋 小山
隆久 浜野
好徳 小穴
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1274332A priority Critical patent/JP2801298B2/ja
Publication of JPH03136632A publication Critical patent/JPH03136632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801298B2 publication Critical patent/JP2801298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、視力検査に必要な直線距離が確保できな
いような狭い場所でも使用できる自覚式検査装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の自覚式で視力や立体視、斜位等の視機能を検査
するための視機能検査装置は、被検者前方3〜5mの位置
に視標を設けて検眼するように構成されている。
この様な自覚式視機能検査装置を用いて検眼を行う場
合には、眼の調節力の影響が出ないように被検者の視線
距離を長くする必要がある。
このため従来の自覚式視機能検査装置を用いる場合に
は、検眼のための場所を広くする必要がある。しかし、
床面積の狭い眼鏡店や眼科医院では検眼のために広い場
所を確保することは大変であった。
そこで、この様な問題を解決するために、自覚式眼屈
折力検査装置を被検者眼に対応させてテーブルに支持さ
せ、視力表表示手段およびこの視力表表示手段からの光
束を案内する第1反射装置をテーブル内に配設すると共
に、第1反射装置で案内される光束を被検者眼に向けて
案内する第2反射装置をテーブルに設けて、被検者眼か
ら視力表表示手段までの光路長を確保する様にした多反
射タイプの自覚式視力検査装置が考えられている。
この構成では、第1反射装置で案内される視力表表示
手段からの光束は、第2反射装置により被検者眼側に反
射された後、自覚式眼屈折力検査装置を介して被検者眼
に入射することになる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、第2反射装置と自覚式眼屈折力検査装置は同
一の支持部材に支持されていたため、自覚式眼屈折力検
査装置を被検眼に対して最適な位置に移動させると、第
2反射装置も自覚式眼屈折力検査装置と共に移動して、
第2反射装置と第1反射装置との位置関係がずれて、第
2反射装置が第1反射装置からの光束を最適な条件で被
検眼側に反射できなくなる場合もある。
また、自覚式眼屈折力検査装置で被検眼を検査した
後、通常の掛枠で装用検査を行う場合、自覚式眼屈折力
検査装置があると装用検査ができないという問題があっ
た。
そこで、この発明は、この様な狭い場所でも視力検査
のための光学距離を十分に確保できると共に、自覚式眼
屈折力検査装置の被検眼に対する位置調整を行っても、
反射装置間の位置関係がずれることがなく、しかも、自
覚式眼屈折力検査装置による検査後に装用検査も行うこ
とができる自覚式検査装置を提供することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明は、ボックスに設け
られた視力表表示手段と、前記ボックス内に設けられ且
つ前記視力表表示手段からの光束を反射する第1反射装
置と、前記ボックスに保持され且つ前記第1反射装置か
らの光束を被検者に向けて反射する第2反射装置と、上
下調整可能に設けられた自覚式眼屈折力検査装置を設け
た自覚式検査装置において、前記自覚式眼屈折力検査装
置は使用位置と退避位置との間で移動可能に支持手段で
テーブルの側部に支持されていると共に、前記第2反射
装置は反射光束の上下への反射方向を前記自覚式眼屈折
検査装置の上下位置に応じて調整可能に前記ボックスに
装着されている自覚域検査装置としたことを特徴とす
る。
また、前記第2反射装置は反射光束の上下への反射方
向を駆動手段により調整可能に前記ボックスに装着する
ことができる。
(作用) この様な構成によれば、自覚式眼屈折力検査装置を被
検眼に対して移動調整しても、第2反射装置は移動する
ことがない。また、自覚式眼屈折力検査装置による検査
後に装用検査を行う場合、自覚式眼屈折力検査装置を第
2反射装置に対応する位置から他の場所に移動させれば
良い。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
[第1実施例] 第1図〜第9図は、本発明の第1実施例を示したもの
である。
第2図〜第9図において、1は視力検査に用いるテー
ブル、2は被検者用の椅子である。
テーブル1は、テーブル本体3と、このテーブル本体
3の一側部を支持するパイプ製の第1脚部4と、テーブ
ル本体3の他側部を支持する中空の光学部品収納用のボ
ックス5を有する。
このボックス5は、テーブル本体3より下部の第2脚
部5aと、テーブル本体3より上部の上ボックス部5bから
構成されている。そして、第2脚部5aと上ボックス部5b
との間には検者側に解放する切欠空間6が形成され、第
2脚部5aの切欠空間6に臨む上面5cはテーブル本体3と
面一に形成されている。また、上ボックス部5bの上端部
には、テーブル本体3側に突出する中空のミラー取付突
部7が形成されている。
第2脚部5aの上面5cには第1図に示した視力表表示手
段8の投影スクリーン9が設けられ、第2脚部5a内には
視力表表示手段8の投影光学系が配設されている。
この投影光学系は、光源10,コンデンサーレンズ11,視
力表板12,変倍レンズ13,反射ミラー14,15,16を有する。
そして、光源10からの照明光をコンデンサーレンズ11を
介して視力表示板12に照射すると、視力表板12の視標12
aが変倍レンズ13,反射ミラー14,15,16を介して投影スク
リーン9に視標12a′として投影結像される。尚、視力
表板12としては、透明な回転円板に多数の異なる視力表
を周方向に向けて付した構造のものを採用してもよい
し、スライド投影装置のような構造のものを使用しても
よい。
上ボックス部5b内には第1反射装置17の反射ミラー1
8,19,20が収納され、ミラー取付突部7には第1反射装
置17の反射ミラー21,22が収納されている。この反射ミ
ラー18,19は上ボックス部5bの上部に八の字状に配設さ
れていると共に、一方の反射ミラー18は投影スクリーン
9の上方に配設されている。また、反射ミラー20は、投
影スクリーン9と略同一高さの位置で反射ミラー19の真
下に配設されている。そして、この様な第1反射装置17
では、投影スクリーン9からの光束が、反射ミラー18,1
9,20,21の順に反射させられた後、ミラー22で下方に向
けて反射させられる。
この反射ミラー22の真下には、反射ミラー22からの光
束を被検者眼側に反射案内させる第2反射装置としての
反射ミラー23が配設されている。この反射ミラー23は支
持部材としてのミラーアーム24の自由端部に取り付けら
れ、このミラーアーム24の基部は上ボックス部5bの下側
部に設けた上下に延びるスリット24に挿通されている。
しかも、このミラーアーム25は、上ボックス部内に配設
したパルスモータ26と送りネジ27により昇降駆動可能に
設けられている。第1図中、28は被検者である。
また、上ボックス部5bの側部には支持部材としてのア
ーム29が矢印30方向に水平動可能且つ被検者28に対して
移動調整可能に装着され、このアーム29の自由端部には
自覚式眼屈折力検査装置(以下、検眼装置と略称)31が
上下移動調整可能に装着されている。これにより、検眼
装置31は、図示したテーブル3の前部中央位置である使
用位置(被検者28の眼前)とテーブル3の側部の不使用
位置(退避位置)との間で移動できる。
この様な構成によれば、検眼装置31を被検者28の被検
眼に対して移動調整しても、第2反射装置としての反射
ミラー23は移動することがない。
また、検眼装置31による検査後に装用検査を行う場
合、まず図示しないスイッチをON操作して、パルスモー
タ26を作動させて送りネジ27を回転させることにより、
ミラーアーム24をスリット25に沿って降下させて、反射
ミラー23を検眼装置31より下方に移動させる。この後、
アーム29を矢印30の方向に回動させて上ボックス部5bの
側面に沿わせることにより、検眼装置31をボックス部5b
沿わせて反射ミラー23に対応する位置から他の場所に移
動させる。次に、図示しないスイッチでパルスモータ26
を逆転させて、アーム29を上昇させることにより、反射
ミラー23を所定高さに戻すことにより、反射ミラー23を
被検眼に対応させる。この状態で、装用検査を行う。
[第2実施例] 第10図〜第14図は、本発明の第2実施例を示したもの
である。
本実施例は、第1実施例の一部を変更した例を示した
もので、第1実施例と同一の符号を付してその説明を省
略する。
本実施例では、第12図の如く上ボックス部5b内にガイ
ドレール32,32が第10図中の矢印A方向に向けて装着さ
れている。ここで、テーブル本体3の左右方向をX軸方
向とすると、ガイドレール32,32の延びる方向はY軸方
向となる。そして、このガイドレール32,32にスライダ3
3が摺動自在に保持され、このスライダ33にはアーム34
が取り付けられている。しかも、このアーム34は上ボッ
クス部5bの側部に設けたスリット35から突出させられて
いる。尚、アーム34をスライダ33にX軸方向に移動可能
に保持させることもできる。
このアーム34にはフランジ34aが設けられ、このアー
ム34の先端部にはアーム29の基部が枢軸36を介して水平
回動可能に取り付けられている。そして、このアーム2
9,34の結合部を固定する固定筒37がアーム29,34の結合
部外周にスライド自在に嵌合され、この固定筒37とアー
ム29に設けたフランジ29aとの間にはスプリング38が介
装されている。これにより、固定筒37はスプリング38の
バネ力でフランジ34aに当接させられて、アーム29,34の
結合部に嵌合して、アーム29の回動をロックしている。
また、ガイドレール32,32を上ボックス部5b内に保持
している保持部材39とスライダ33との間には、スライダ
33の移動量を検出させるマグネスケール40が介装されて
いる。このマグネスケール40は、保持部材39に固定した
磁気スケール41と、スライダ33に取り付けられたマルチ
ギャップヘッド42から構成されている。
また、アーム29の先端には上下に延びるガイド筒43が
固定され、このガイド筒43には検眼装置31と一体のガイ
ド軸44が上下動可能に挿通されている。そして、ガイド
筒43には上下調整ハンドル45が回転自在に保持され、ガ
イド軸44にはラック(図示せず)が設けられ、このラッ
クには上下調整ハンドル45に設けられたウオーム(図示
せず)が噛合されている。このハンドル45を回転操作す
ることにより、検眼装置31は上下動させられる。この上
下移動量はポテンショメータ46で検出される。また、上
述の変倍レンズ13はパルスモータ47で変倍駆動されるよ
うになっている。
しかし、上述のマグネスケール40からの出力すなわち
マルチギャップヘッド42からの出力,ポテンショメータ
46からの出力は第13図の如くCPU(中央演算処理回路)4
8に入力されるようになっている。そして、CPU48は、検
眼装置31が上下方向(Z軸方向)及びY軸方向に移動さ
せられて、被検眼から投影スクリーン9までの光学距離
すなわち検眼距離が変化すると、この変化をマグネスケ
ール40及びポテンショメータ46からの出力信号を基に演
算して、変倍用のパルスモータ47を駆動し、投影スクリ
ーン9に投影される視標12aの大きさを所定測定距離か
らみた大きさに変更させる。
以上説明した実施例では、投影光学系により視標を投
影スクリーン9に投影するようにした例を示したが、必
ずしもこれに限定されるものではない。例えば、この投
影光学系を省略すると共に、投影スクリーン9に代えて
液晶表示パネルを視力表表示手段として設けてもよい。
この場合には、第13図に示したように、CPU48で液晶表
示パネル49の表示大きさを検眼距離の変化に対応させて
上述のように変化させてもよい。
[第3実施例] 第14図は本発明の第3実施例を示したものである。
本実施例は、第2実施例におけるように検眼距離が変
化したとき、反射ミラー18,19を上下に移動調整して、
検眼距離を補正するようにした例を示したものである。
本実施例では、第1反射装置17の反射ミラー18,19が
ミラー取付板50に保持され、このミラー取付板50の上部
にブラケット51が固定され、このブラケット51に螺合す
る送りネジ52が上ボックス部5b側に取り付けたパルスモ
ータ53で回転駆動されるように構成されている。そし
て、このパルスモータ53は、第2実施例におけるように
検眼距離が変化したとき、第13図に示したCPU48で駆動
制御され、反射ミラー18,19を上下に移動調整して、検
眼距離を補正する。
[第4実施例] 本実施例は、第2実施例におけるアーム29支持構造を
代えた例を示したものである。
本実施例では、複数のパイプ54,55,56からなるテレス
コピックパイプ57が設けられ、基部のパイプ54がスライ
ダ33に装着され、パイプ56にアーム29がスライド自在に
嵌合保持されていると共に、このパイプ55,56,アーム29
がスプリング57,58,59で伸縮する方向にバネ付勢されて
いる。また、アーム29にはワイヤ60の一端部が固定さ
れ、ワイヤ60の他端部はワイヤ巻き取り用のドラム61に
固定されている。このドラム61は、スライダ33上に回転
自在に保持され、パルスモータ62で回転駆動されるよう
になっている。また、検眼装置31がガイド軸に水平回動
可能に取り付けられている。
本実施例では、このパルスモータ62を作動させてドラ
ム61を回転駆動し、ワイヤ60をドラム61に巻き取ること
により、テレスコピックパイプ57を上ボックス部5b内に
収納させると同時に、アーム29をテレスコピックパイプ
57内に収納させる一方、検眼装置31をガイド軸を中心に
水平回動させて、上ボックス部5bの側部に沿わせること
により、検眼装置31を第2反射装置としての反射ミラー
23に対応する位置から除去できる。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、ボックスに設けら
れた視力表表示手段と、前記ボックス内に設けられ且つ
前記視力表表示手段からの光束を反射する第1反射装置
と、前記ボックスに保持され且つ前記第1反射装置から
の光束を被検者に向けて反射する第2反射装置と、上下
調整可能に設けられた自覚式眼屈折力検査装置を設けた
自覚式検査装置において、前記自覚式眼屈折力検査装置
は使用位置と退避位置との間で移動可能に支持手段でテ
ーブルの側部に支持されていると共に、前記第2反射装
置は反射光束の上下への反射方向を前記自覚式眼屈折検
査装置の上下位置に応じて調整可能に前記ボックスに装
着されている構成としたので、眼鏡店等の狭い場所でも
視力検査のための光学距離を十分に確保できると共に、
自覚式眼屈折力検査装置の被検眼に対する位置調整を行
っても、反射装置間の位置関係がずれることがなく、し
かも、自覚式眼屈折力検査装置による検査後に装用検査
も行うことができる。また、第2反射装置は反射光束の
上下の反射方向を前記自覚式眼屈折検査装置の上下位置
に応じて調整可能に設けられているので、自覚式検査装
置を上下移動させても視力表からの光束を自覚式検査装
置に好ましい状態で導くように調整できる。
また、前記第2反射装置は反射光束の上下への反射方
向を駆動手段により調整可能に前記ボックスに装着した
場合には、反射光束の上下への反射方向を容易に調整で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はこの発明に係る自覚式検査装置の第1
実施例を示したもので、 第1図はその光路図、 第2図は第1図に示した構成を有する自覚式検査装置の
全体斜視図である。 第3図〜第9図は検眼装置を外した状態を示したもの
で、 第3図は第2図を矢印III方向から見た正面図、第4図
は第2図の背面図、 第5図は第2図の平面図、 第6図は第2図の底面図、 第7図は第2図の左側面図、 第8図は第2図の右側面図、第9図は第3図のIX−IX線
に沿う断面図である。 第10図〜第13図はこの発明の第2実施例を示したもの
で、 第11図は検眼装置の支持部の説明図、 第12図は検眼装置の上ボックス部への支持構造を示す説
明図、第13図は制御回路図である。 第14図は、この発明の第3実施例を示す要部説明図であ
る。 第15図は、この発明の第4実施例を示す要部説明図であ
る。 1……テーブル 5……ボックス 8……視力表表示手段 17……第1反射装置 23……反射ミラー(第2反射装置) 31……自覚式眼屈折力検査装置(検眼装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 徹 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社 トプコン内 (56)参考文献 特開 昭63−194633(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 3/028

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボックスに設けられた視力表表示手段と、
    前記ボックス内に設けられ且つ前記視力表表示手段から
    の光束を反射する第1反射装置と、前記ボックスに保持
    され且つ前記第1反射装置からの光束を被検者に向けて
    反射する第2反射装置と、上下調整可能に設けられた自
    覚式眼屈折力検査装置を設けた自覚式検査装置におい
    て、 前記自覚式眼屈折力検査装置は使用位置と退避位置との
    間で移動可能に支持手段でテーブルの側部に支持されて
    いると共に、前記第2反射装置は反射光束の上下への反
    射方向を前記自覚式眼屈折検査装置の上下位置に応じて
    調整可能に前記ボックスに装着されていることを特徴と
    する自覚式検査装置。
  2. 【請求項2】前記第2反射装置は反射光束の上下への反
    射方向を駆動手段により調整可能に前記ボックスに装着
    されていることを特徴とする請求項1に記載の自覚式検
    査装置。
JP1274332A 1989-10-20 1989-10-20 自覚式検査装置 Expired - Lifetime JP2801298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274332A JP2801298B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 自覚式検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274332A JP2801298B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 自覚式検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136632A JPH03136632A (ja) 1991-06-11
JP2801298B2 true JP2801298B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17540181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274332A Expired - Lifetime JP2801298B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 自覚式検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970122B2 (ja) * 2007-04-20 2012-07-04 株式会社ニデック 視力検査装置
KR101141615B1 (ko) * 2010-09-27 2012-05-17 조학영 조절력 및 폭주 근점 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03136632A (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63502642A (ja) 眼の向きの角度を測定する装置並びに方法
JP3537155B2 (ja) 手術用顕微鏡
KR101102404B1 (ko) 안과 장치
JP2801298B2 (ja) 自覚式検査装置
JP2001161638A (ja) 手術用顕微鏡
JP3450403B2 (ja) 検眼装置
JP3510397B2 (ja) 視力検査装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3066112B2 (ja) 検眼装置
JP3165207B2 (ja) 検眼装置のバーテックス調整装置
JP3594447B2 (ja) 眼科装置
JP3256264B2 (ja) 検眼装置
JP2544490Y2 (ja) 検眼装置
JPH0350881Y2 (ja)
JP3542178B2 (ja) 検眼装置
CN113729615B (zh) 具有手持式探头的光学相干断层成像设备
JP2507504Y2 (ja) 透視型他覚式屈折度測定機用保持スタンド
JPH05277071A (ja) 検眼装置
JP2542552Y2 (ja) 検眼装置
JPH0543764Y2 (ja)
JP2022112637A (ja) 眼科装置
JPS6152692B2 (ja)
JP3276618B2 (ja) 視機能検査装置
JPH0515492A (ja) 検眼装置
JP2539263Y2 (ja) 自覚式検査装置