JP3510397B2 - 視力検査装置 - Google Patents

視力検査装置

Info

Publication number
JP3510397B2
JP3510397B2 JP24862495A JP24862495A JP3510397B2 JP 3510397 B2 JP3510397 B2 JP 3510397B2 JP 24862495 A JP24862495 A JP 24862495A JP 24862495 A JP24862495 A JP 24862495A JP 3510397 B2 JP3510397 B2 JP 3510397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
visual acuity
distance
inspection
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24862495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966026A (ja
Inventor
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP24862495A priority Critical patent/JP3510397B2/ja
Publication of JPH0966026A publication Critical patent/JPH0966026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510397B2 publication Critical patent/JP3510397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視力検査のための
検査視標を表示する視力検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の視力を検査するための検査視標
を呈示する装置としては、一つ又は複数の視標を順次呈
示する装置が知られている。このような装置には、電気
的に視標の種類やその大きさが自由に変えられるCRT
や液晶等のディスプレイを利用したものもある。
【0003】また、検査視標には検査距離が異なる遠用
検査用視標、近用検査用視標等の検査視標があり、遠用
検査用視標及び近用検査用視標はそれぞれの検査距離だ
け離隔された位置に配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置は遠用検査用視標を呈示する装置と近用検査用視標
を呈示する装置の2つの呈示装置を用意する必要があっ
た。検査の進行過程において、遠用検査から近用検査に
移行するには煩雑な操作が必要であり、検査を円滑に進
めることができなかった。
【0005】本発明は、上記従来技術に鑑みて案出され
たものであり、第1の技術課題は遠用検査から近用検査
(またその逆)への移行を円滑に行うことができる視力
検査装置を提供することにある。
【0006】第2は、遠用検査と近用検査の両者を行う
ことができるコンパクトでかつ簡単な構造を持つ視力検
査装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 被検眼の視力を
検査する視力検査装置において、検査視標をグラフィッ
表示するディスプレイと、該ディスプレイ遠用検査
視標と近用検査用視標を切換え表示する表示制御手段
と、ディスプレイの視標光束を反射して被検眼に導く反
射部材と、被検者が遠用検査視標を所定の遠用検査距離
で前記反射部材を介して観察する位置と被検者が近用検
査用視標を所定の近用検査距離で直接観察できる位置と
の間で前記ディスプレイを移動させる移動手段と、を有
することを特徴とする。
【0008】(2) (1)の視力検査装置は、さらに
ディスプレイの表示面の角度又は高さを調整する調整手
段を設けたことを特徴とする。
【0009】(3) (1)の視力検査装置は、さらに
ディスプレイの移動位置を検知する検知手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0010】(4) (3)の視力検査装置は、さらに
検知手段の検知結果に基づいて表示する検査視標を遠用
検査視標とするか近用検査用視標とするかを決定する決
定手段を有することを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【実施例1】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は実施例の視力検査装置と検眼テ−ブル
とを組み合わせた外観図を示す。1は被検者と検者の間
に配置される検眼テ−ブルであり、検眼テ−ブル1は検
者側に多数の引き出しを持つサイドテ−ブル9を備えて
いる。4は検査距離に応じて種々の検査視標を表示した
り、様々な情報を表示したりするCRTディスプレイで
ある。ディスプレイ4としては、CRTのほか、LCD
(液晶)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、LED
(発光ダイオ−ド)ディスプレイ等の様々なものを使用
することができる。ディスプレイ4は回転ア−ム8を介
してサイドテ−ブル9に搭載される。回転ア−ム8は軸
8aを中心として水平方向に回転可能であり、この回転
によりディスプレイ4を所定の遠用検査位置から近用検
査位置にセットすることができる(後述する)。6はデ
ィスプレイ4を遠用検査位置(図1の位置)にセットし
たときに、被検者にディスプレイ4上の視標を観察させ
るための反射ミラ−である。7はディスプレイ4上に設
けられたTVカメラであり、被検者の顔等を撮影するこ
とができる。
【0018】2は種々の光学素子を検査窓に切換え配置
する自覚式屈折力測定装置であり、自覚式屈折力測定装
置2は支持部材2aにより、検眼テ−ブル1に対して測
定位置と退避位置との間を旋回可能につり下げ支持され
ている。3は他覚式屈折力測定装置であり、他覚式屈折
力測定装置3は検眼テ−ブル1上をスライド可能な移動
トレイの上に載置されている。
【0019】5は自覚式屈折力測定装置2の光学系の切
換えやディスプレイ4に表示する視標切換えのための各
種の操作スイッチを備えたコントロ−ラである。なお、
実施例の装置は検眼テ−ブル1上に他覚式屈折力測定装
置3を搭載したため、ディスプレイ4を載せた回転ア−
ム8はサイドテ−ブル9に設けたが、検眼テ−ブル1の
本体に設けるようにしても良い。
【0020】図2は装置の制御系を示す要部ブロック図
である。コントロ−ラ5のスイッチ信号は、所定の処理
が施された後に記憶・制御回路10に入力される。記憶
・制御回路10は屈折力に関する信号を自覚式屈折力測
定装置2に、視標に関する信号をコンピュ−タ11に信
号を送る。コンピュ−タ11はディスプレイ4の表示を
制御する。コンピュ−タ11の記憶回路に予め所定の表
示ソフトを記憶させておくことにより、コンピュ−タ1
1は視標に関する信号に基づきディスプレイ4上に種々
の種類の視標を表示する。
【0021】また、コンピュ−タ11にはTVカメラ7
が接続されており、TVカメラ7により撮影された画像
デ−タは、所定の処理が施されたうえで記憶される。撮
影画像は呼び出され、ディスプレイ4に表示される。1
3、14はコンピュ−タ11のキ−ボ−ド及びマウスで
ある。
【0022】15は回転ア−ム8の位置を検出する位置
検出装置であり、回転ア−ム8の位置からディスプレイ
4の状態や位置を検知する。位置検出装置15からの検
出信号は記憶・制御回路10を介してコンピュ−タ11
に入力される。
【0023】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。遠用検査時には、図3の(a)に示すよ
うに、ディスプレイ4はサイドテ−ブル9上に位置さ
せ、ディスプレイ面を反射ミラ−6側に向ける。反射ミ
ラ−6は検眼テ−ブル1を挟んで位置する被検者20か
らディスプレイ4の表示面までの距離を所定の検査距離
(例えば、5m)として確保する。ディスプレイ4は被
検者正面に位置していないので、検査の邪魔になること
はない。なお、反射ミラ−は一つに限らず複数設けても
良い。
【0024】ディスプレイ4をサイドテ−ブル9上に置
くと、位置検出装置15の信号によりディスプレイ4は
遠用検査位置にあることが検知される。この信号に基づ
いてディスプレイ4上には、所定の遠用検査用の視標が
表示される。このときの画面上の視標は、反射ミラ−6
を介して被検者に呈示するため、左右反転表示される
(図1参照)。検者はコントロ−ラ5の視標選択スイッ
チ等の操作により検査視標を切換え、視力検査を行う。
【0025】自覚式屈折力測定装置2を使用した遠用検
査距離の矯正検査は、支持部材2aにより自覚式屈折力
測定装置2を旋回させ、被検眼眼前にその検査窓を位置
させる。検査は、コントロ−ラ5を操作して自覚式屈折
力測定装置2の駆動し、ディスプレイ4上の視標を切換
えて行う。自覚式屈折力測定装置2の高さにしたがっ
て、反射ミラ−6及び(又は)ディスプレイ4の傾きを
調整する。
【0026】近用検査を行うときは、次のようにする。
図3の(b)に示す状態にディスプレイ4を移動する。
検者はディスプレイ4又は回転ア−ム8を手で持ち、軸
8aを中心にしてディスプレイ4とともに回転ア−ム8
を水平回転させる。回転ア−ム8の回転は、ディスプレ
イ4の表示面が所定の近用検査位置になるように、図示
なき制限機構により所定の回転位置で制限される。その
後、ディスプレイ4自体の水平回転調整と画面を上向き
にするチルト調整をして、ディスプレイ面を被検眼の方
向に向ける。
【0027】位置検出装置15は回転ア−ム8の回転位
置を検出し、ディスプレイ4を近用検査位置に位置させ
たことが検知される。検知信号により記憶・制御回路1
0は遠用から近用への切換えを判別し、その判別信号は
コンピュ−タ11に送られる。コンピュ−タ11はディ
スプレイ4の表示を正転の近用検査用視標に切換える。
【0028】このようにして、検者は測定場所を移動す
ることなく、ディスプレイ4を遠用検査状態から被検者
正面の近用検査状態に容易に切換えることができる。な
お、ディスプレイ4と被検者の検査距離は所定の検査距
離に限らず、回転ア−ム8の回転位置により、30cm
程の近距離から1m程の中距離まで連続可変にすること
ができ、近用検査のみならず中距離用の検査も可能であ
る。検査距離は、位置検出装置15からの信号に基づい
て得られ、コンピュ−タ11は表示する視標の大きさを
制御して、検査距離に対応した視標を呈示する。
【0029】また、実施例ではディスプレイ4の移動は
回転ア−ム8とともに手動で行うものとしたが、モ−タ
等により電動駆動させても良い。コントロ−ラ5には遠
用/近用の切換えスイッチを設け、検査距離を切換える
ときは、切換えスイッチを操作する。装置はスイッチ信
号により、回転ア−ム8の回転駆動を行うとともに、デ
ィスプレイ4の視標表示の切換えを行う。
【0030】さらに、ディスプレイ4自体の回転及びチ
ルトも電動で行うようにすると、検者の操作をより簡略
化することができる。なお、他覚式屈折力測定装置3に
よる測定を行う場合、ディスプレイ4はサイドテ−ブル
9上に位置させておく。他覚式屈折力測定装置3は移動
トレイとともに検眼テ−ブル1上の測定位置にスライド
させることができ、検者は支障なく測定を行うことがで
きる。
【0031】以上、ディスプレイ4による視力検査を行
うときの動作を中心に説明したが、ディスプレイ4は視
標呈示として使用するだけでなく、種々の表示器として
利用することができる。ディスプレイ4を視標呈示以外
に利用する場合、表示切換えはキ−ボ−ド13(または
マウス14)の操作により行う。
【0032】例えば、ディスプレイ4をホストコンピュ
−タと接続し、顧客デ−タベ−スの表示として利用する
場合は、図4のように各装置を配置する。ディスプレイ
4はサイドテ−ブル9上に位置させ、画面を検者の正面
に向ける。キ−ボ−ド13等はサイドテ−ブル9が持つ
引出しを引き出して載置し、操作することができる。
【0033】被検者にセ−ルス上の情報を提供したりす
るとき等、ディスプレイ4の表示画面を被検者に呈示す
る場合は、回転ア−ム8とともにディスプレイ4を移動
し、ディスプレイ面を被検者側に向ける。
【0034】また、TVカメラ7をディスプレイ4に搭
載したことにより、被検者の顔を撮影し、記憶回路に撮
影画像を取り込み記憶させて、その画像をディスプレイ
4に表示させることができる。このときディスプレイ4
は図3の(b)に示したように被検者の正面位置にセッ
トする。TVカメラ7による撮影像をコンピュ−タ11
で処理することにより、例えば、眼鏡フレ−ム選択の際
の装用状態を比較するフレ−ムセレクタとしての利用
や、眼鏡フレ−ムに対する左右眼の位置状態を計測する
アイポイント計測に利用することができる。アイポイン
ト計測は、ディスプレイ4上に映出される眼の中心をマ
ウス14の操作によりポイントクリックすることによ
り、コンピュ−タ11がこれを記憶回路に記憶し、所定
の演算処理を施して計測する。
【0035】以上の実施例では、視力検査時に使用する
コントロ−ラ5と、これ以外に使用するキ−ボ−ド1
3、マウス14とを用途によって分けているが、これを
組み合わせて1つのコントロ−ラにすることも可能であ
る。
【0036】
【実施例2】実施例1ではディスプレイを回転ア−ムに
搭載し、これを水平回転することにより、遠用と近用の
視標呈示を切換えたが、これに対して実施例2は、ディ
スプレイを垂直方向に回転する。
【0037】図5の(a)〜(c)は実施例2の装置を
説明するための図であり、各図は検眼テ−ブル1´を側
方から見たときの要部を示す。16はLCD(液晶)か
らなるディスプレイ、17はディスプレイ16の表示方
向を変えるためのア−ムである(ア−ム17は2つあ
り、ディスプレイ16を両側から支持している)。その
他の装置の構成は基本的に実施例1と同様であるため、
その図示と説明は省略す。
【0038】実施例2のディスプレイ16は、使用しな
い場合は図5の(a)に示すように検眼テ−ブル1´の
テ−ブル面内に収納できるようになっている。このた
め、ディスプレイ16が必要ないときは、テ−ブル面を
狭めることなく有効に活用できる。また、実施例1で示
した他覚式屈折力測定装置3を検眼テ−ブル1´に搭載
して使用するときも、他覚式屈折力測定装置3を被検者
の前までスライドさせて、測定を行うことができる。
【0039】近用検査を行うときは、図4の(b)に示
すように、ディスプレイ16を検眼テ−ブル1´の収納
部から取り出し、被検者側へディスプレイ面を向けセッ
トする。ディスプレイ16には所定の近用検査距離に応
じた近用視標が表示される。
【0040】遠用検査を行うときは、ア−ム17の上端
の支持軸を回転中心としてディスプレイ16を垂直方向
に回転させ、図4の(c)のようにディスプレイ面をミ
ラ−6側に向ける。図示を略したコントロ−ラのスイッ
チ操作により、ディスプレイ16には遠用検査視標が表
示され、被検者はミラ−6を介してディスプレイ16上
の視標を見ることができる。
【0041】以上、本発明を実施例1、2により説明し
たが、本発明は実施例として記載したものに限定される
ものではなく、種々の変容例が可能である。例えば、検
査視標を呈示するディスプレイの遠用位置/近用位置の
切換え移動は、検眼テ−ブルの長手方向にスライド移
動、あるいは垂直方向に上下移動させるものでも良い。
これらも技術思想を同じくする範囲において本発明に含
まれるものである。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
比較的簡単な構成で遠/近共用の表示式の視力検査装置
を実現することができ、遠用位置/近用位置の切換えは
検者が測定場所を移動することなく、容易に行える。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1である視力検査装置と検眼テ−ブルと
を組み合わせた外観図である。
【図2】実施例1である視力検査装置の制御系を示すブ
ロック図である。
【図3】遠用および近用検査時における実施例1である
視力検査装置の配置図である。
【図4】顧客デ−タベ−ス使用時における各装置の配置
図である。
【図5】実施例2である視力検査装置の各検査時におけ
る配置図である。
【符号の説明】
1 検眼テ−ブル 4 ディスプレイ 6 反射ミラ− 8 回転ア−ム 10 記憶・制御回路 11 コンピュ−タ 17 ア−ム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の視力を検査する視力検査装置に
    おいて、検査視標をグラフィック表示するディスプレイ
    と、該ディスプレイ遠用検査視標と近用検査用視標を
    切換え表示する表示制御手段と、ディスプレイの視標
    束を反射して被検眼に導く反射部材と、被検者が遠用検
    査視標を所定の遠用検査距離で前記反射部材を介して観
    察する位置と被検者が近用検査用視標を所定の近用検査
    距離で直接観察できる位置との間で前記ディスプレイを
    移動させる移動手段と、を有することを特徴とする視力
    検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の視力検査装置は、さらにディ
    スプレイの表示面の角度又は高さを調整する調整手段を
    設けたことを特徴とする視力検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の視力検査装置は、さらにディ
    スプレイの移動位置を検知する検知手段を設けたことを
    特徴とする視力検査装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の視力検査装置は、さらに検知
    手段の検知結果に基づいて表示する検査視標を遠用検査
    視標とするか近用検査用視標とするかを決定する決定手
    段を有することを特徴とする視力検査装置。
JP24862495A 1995-08-31 1995-08-31 視力検査装置 Expired - Fee Related JP3510397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862495A JP3510397B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 視力検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862495A JP3510397B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 視力検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966026A JPH0966026A (ja) 1997-03-11
JP3510397B2 true JP3510397B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17180888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24862495A Expired - Fee Related JP3510397B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 視力検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510397B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514030B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-28 Hoya株式会社 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP4514521B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-28 Hoya株式会社 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP2006068417A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Topcon Corp 検眼装置
JP6057056B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-11 株式会社ニデック 検眼装置
JP6057055B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-11 株式会社ニデック 検眼装置
JP6079989B2 (ja) * 2012-07-31 2017-02-15 株式会社ニデック 検眼装置
KR102099473B1 (ko) * 2012-07-31 2020-04-09 가부시키가이샤 니데크 검안 장치
JP6146011B2 (ja) * 2012-12-28 2017-06-14 株式会社ニデック 視標呈示システム
JP7145711B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-03 株式会社トプコン 検眼用テーブル及び眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966026A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873906B2 (ja) 検眼装置
EP2949266B1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3330968B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3510397B2 (ja) 視力検査装置
JP2002010978A (ja) 検眼システム
KR101102404B1 (ko) 안과 장치
JPH06205738A (ja) 検眼装置
JP3450403B2 (ja) 検眼装置
JP2007061380A (ja) 自覚式検眼装置
JP2005052248A (ja) 眼調節機能測定装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JP7338997B2 (ja) 視標呈示装置及びその視標表示制御方法
JP2022000168A (ja) 眼科装置
JP3066112B2 (ja) 検眼装置
JPH06197866A (ja) 検眼装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
EP1407710B1 (en) Computer controlled perimetry system
JP2801298B2 (ja) 自覚式検査装置
JP2002306413A (ja) 視野計
JPH05210458A (ja) マウス構造
JPH05285106A (ja) 視機能検査装置
JP2023145253A (ja) 視標提示装置及び眼科装置
JPH05228115A (ja) 検眼装置
JP3333548B2 (ja) 検眼装置
JPH06178762A (ja) 瞳孔径計測機能を備えた視野測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees